日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

介護実習


10月25日月曜日に、福祉科1年・2年合同で、防災についての講義が行われました。
前半では、災害の危険性や事例などの座学を行いました。
座学
後半では、災害の備えに関する事例問題をグループで協議し、各グループで発表を行い、学びを深めました。
グループ

介護実習(福祉科)


10月22日金曜日に、福祉科2年生に向けて認知症に関しての講座が行われました。
認知症の症状や、その人の気持ちの理解の促進など、パワーポイントや図を使って分かりやすく講義してくださいました。2年生も、真剣な眼差しで講座に積極的に参加していました。
認知症講座

介護実習


【福祉科 介護実習】1年・2年
【期間】10月20日(水)から10月29日(金) 〈コロナ感染対策のため校内で実施〉

10月21日(木) 1年・2年合同で、廣中 主司先生による「認知症対策 運動指導」の講座が行われました。
みんなで身体を動かし、生徒達も楽しく運動指導を学んでいる様子でした。
運動指導

地域農業科 GAP学習

地域農業科3年生がGAP学習の一環で、農場周辺の状況調査発表を行いました。

本校では、マンゴー、キンカン、日向夏で「ひなたGAP」を取得しており、
生徒達はGAPの視点で農場管理などを学習しています。

1学年PTA集会


1学年のPTA集会が行われました。感染症対策により保護者のみの開催でした。

教育課程の選択科目に関する説明や修学旅行についての話がありました。
参加してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

農福連携授業を行いました

地域農業科と福祉科の1年生が農福連携について一緒に授業・実習を行いました。

福祉施設での鉢植え体験を想定し、2つの学科の生徒が一緒に
パンジーとビオラの鉢替え実習をしました。

お互いの学科の学習について理解を深めることができ、
総合性専門高校ならではの授業となりました。

電気科 総合選択の授業の様子

 本校2年生の総合選択の授業の1コマです。この総合選択という授業は、興味を持った項目について、学科を超えて授業を受けられる本校独自の授業です。

 以下の写真は、電子部品を半田付けしているところです。何を作っているかというと、センサーで測定した数値を、無線で管理者に報告するための「データ送受信機」を製作しているところです。(データ測定もこの同じ基板で行います。)
 
     ※ きれいに半田付けできてます


 ものづくりに興味がある小中学生の皆さん、ぜひ、日南振徳高校でいろんな経験をしてみませんか!

機械科 課題研究


金曜の2,3,4限目は3年生の課題研究の時間があります。

真剣に溶接をする生徒たち。段々と形になっていき、何が出来るか楽しみですね。

地域農業科 製あん実習

地域農業科2年生が「こしあん」を作る製あん実習をしました。

小豆を煮て、機械で裏ごしをします。圧搾機でじわじわ絞ります。

できあがった「こしあん」は来週以降「ねりようかん」に加工して販売します。

地域共創未来学の授業では…

毎週火曜日の午後の2時間、2年生が学科の枠を超えて
「地域」活性化をテーマに、
「共」に新たな価値を
「創」造することを目指して
「未来」志向でさまざまな分野を「学」んでいます。

今回は、「郷土の食」の学習を紹介します。

『日南の食材を使ったカップケーキ』を生徒達がレシピを考えて製造しました。

1つの班は、サツマイモを使った「スイートポテトカップケーキ」です。

もう1つの班は、栗を使った「栗五郎だモン」です。

焼き上げの時間や層を作るコツなど反省点は次の機会に生かします。