都きりDiary 高等部

都城きりしま支援学校 都きりDiary高等部

自分の命は自分で守ろう!

 高等部では学年ごとに、交通安全教室が行われました。横断歩道の渡り方を学ぶ班や、自転車の安全な乗り方、点検の仕方を学ぶ班に分かれての学習です。横断歩道の渡り方を学ぶ班では、どのタイミングで渡るのが良いのか、どこを確認すれば良いのかなど、画面上のシミュレーションを操作しながら学べる初めての体験でした。自転車に乗る班では、乗る前の自転車点検の大切さも学びました。日頃、交通ルールを意識しながら生活できているだろうか、振り返る良い機会になりました。

 自分の命は自分で守る」・・・ 心掛けていきましょう。 

 

環境美化活動を行いました。

 天気が心配される中、2年生の2クラスで環境美化活動を行いました。学校から志比田街区公園に向かうまでの道のりをみんなで協力してゴミを拾いました。台風の爪痕が残っており、トタン板の一部が多く残っていました。また、煙草の吸い殻、カン、瓶、ペットボトル等たくさんのゴミを拾い、環境保全に対する意識を高めることができました。

正門の花壇が明るくなりました

 正門付近の花壇にマリーゴールドとサルビアの花が咲いています。6月の産業現場等における実習の期間に、都きり農園で実習を行った2年生の生徒が花の苗を植えました。

 朝、きれいな花を見ると明るい気持ちになります。帰るときに花を見て、1日の疲れを吹き飛ばし、「また明日も頑張るぞ」と前向きな気持ちになってくれるとうれしいです。

もう少しで1学期が終わります。暑い夏をみんなで乗り切りましょう。

高等部 産業現場等における実習が行われました

6月6日~17日の2週間、高等部では、産業現場等における実習が行われました。これは、将来の自立に向けた学習に主体的に取り組む力を育むことや、将来の進路について考える力を伸ばすことなどを目的に行われている実習です。

1年生は主に、校内にて4班に分かれ、「校内実習」を行いました。

2年生は主に、複数人で引率職員とともに、校外の企業や事業所等で「校外実習」を行いました。

3年生は主に、単独で引率職員なしで、校外の企業や事業所等で「個別実習」を行いました。

生徒たちはそれぞれ、日頃の作業学習を中心に学んだことを生かしながら、また、新しい力も身につけながら、真剣に実習に取り組んでいました。実習後の日頃の様子や授業の様子からも、成長した姿を見ることができています。

日頃から、挨拶、返事、報告・連絡・相談、コミュニケーションをしっかりと行い、「かっこいい大人」を目指して、頑張っていきましょう!

   

卒業式

令和4年3月15日

体育館で卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策により、入場者の人数制限を行ったことから、卒業学年児童生徒以外は体育館に入ることはできませんでした。式の様子が動画で配信されたことから、各教室で、動画配信を視聴しました。式終了後、在校生は、体育館外の通路脇から、花道を通る3年生を、拍手で見送りました。春の暖かい陽気の中、感動的なシーンでした。

今年度の都きりダイアリーは、今回で終了です。