日誌

2016年2月の記事一覧

ファミリー活動

 本日、業前活動としてファミリー活動がありました。6年生のリーダーが話し合い、すべてのファミリー班合同でドッヂボールを行いました。全校で行うドッヂボールはいつもの体育とは違って人数が多いので、ワー!キャー!と言いながらみんな楽しそうに走り回っていました。5・6年生がとったボールを1・2年生に投げさせてあげるなどの姿も多く見られました。思いっきり体を動かし、声も出し、朝から目が覚める活動でした。

あじさい植栽・解団式

 本日5・6校時、3年生以上の児童が活動するみどりの少年団でアジサイの植栽を行いました。3年前に挿し木した苗木約80本を今年は道の駅酒谷に植えました。地域の方々が協力してくださり、子どもたちも楽しく活動することができました。自分の名前を書いた札も立てました。道の駅酒谷にお越しの際はぜひご覧ください。終わりの会でのお礼の言葉では、5年生の児童が「今日は地域の方々と一緒に植えることができてとても楽しかったです。いつも酒谷の道を通るときに自分たちが植えたアジサイがきれいに咲いているととてもうれしいです。今日植えたアジサイがどんな色の花を咲かせるか楽しみです。」とあいさつをしてくれました。
 その後、平成27年度みどりの少年団の解団式を行いました。団長・副団長・書記の4名があいさつをしました。5年生の児童は、「来年は今の6年生がいなくなってしまうので、低学年に教えられるようにがんばりたいです」と来年に向けての意気込みも語ってくれました。来年の活動が楽しみです。

 

 

宮日新聞 作文掲載

3年 飯干 桜 「電気ぶろ楽しい」

 今日、わたしは、昼から北ごう温泉に行きました。おじいちゃん、かえでちゃん、もみじちゃんと行きました。電気ぶろや、水ぶろに行きました。そして、男の子と友だちになって、いっしょにおふろにつかりました。気もちよかったです。
 一番気に入にいったおふろは電気ぶろです。理由は、ビリビリして、すごく気もちよかったからです。楽しくて、わらいが出てきました。さい後に、みんなでコーヒー牛にゅうをのみました。あまくて、さっぱりして、おいしかったです。
 帰りに、コスモスによって、コーラパンチというラムネを買いました。コーラの味がすごく口の中にひろがって、あまくて、おいしかったです。また、ぜひ温泉に行きたいです。

卒業式 練習

 本日の業前活動で、1~5年生は1回目の卒業式全体練習を行いました。6年生は教室で練習です。1~5年生は、卒業式に向けての心構えや椅子に座る姿勢、立つ姿勢などの練習を行いました。その後、一人一人が送るお別れの言葉を練習しました。声の大きさや間のとり方をこれからもっと練習し、6年生に今までの感謝の気持ちやお祝いの気持ちがしっかり伝わるようにしていきたいです。

 

人権教室

 本日5校時、人権擁護委員7名に来ていただき人権教室を行いました。「じんけんかるた」をファミリーの班で行い、人権のことについて考えました。この「じんけんかるた」は、宮崎県の児童生徒が考えた俳句になっています。そのあと、自分のお気に入りのかるたを理由も加えて発表しました。
「 あ : あいさつは 友だちづくりの ことばだよ」
「 と : とうさんの とくいなことは おさいほう」
「 す : スマイルは だれでもできる おもいやり」
最後にはじんけんまもるくんとあゆみちゃんが来てくれました。子どもたちは2人の登場にテンションが上がり、最後まで2人を追っかけていました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

学習発表会①

2月7日(日)、保護者、地域の方々に多数ご出席いただき、本校恒例の学習発表会を開催いたしました。子どもたちは、元気よく、素晴らしい発表をすることができました。どの学級も自分達らしさを出しつつ、一人一人が一番輝けるように工夫した発表会でした。底冷えのする寒い日でしたが、心はぽかぽかと暖かくなりました。


1・2年生 「心を1つに♪」
 1、2年生は、国語「詩の群読」、音楽「きらきらぼし」、体育「R.Y.U.S.E.I(なわとび・マット・ダンス)」発表でした。昼休みなどにずーっと練習した成果がばっちり出ていました。緊張しながらも、本当によくがんばりました。

 

学習発表会②


3・4年生 「 劇 はりねずみと金貨 」
 3、4年生は、国語の教科書に出てくる「はりねずみと金貨」を劇で発表しました。それぞれの登場人物の特徴をよくとらえ、「本当の助け合いとは」を考えることができました。工夫したユニークな動きも見られ、笑いもある劇でした。

 

学習発表会③

5・6年生 「 酒谷探検隊、未来へ 」
 5、6年生は、総合的な学習の時間に学んだことを、劇にして発表しました。酒谷探検隊が調子のよい未来人に遭遇します。酒谷地区を愛する気持ちを未来人にもしっかりと伝えていました。最後には合奏もあり、5・6年生らしい立派な発表でした。

 

学習発表会④

読み聞かせ 「にじいろのさかな」

 読み聞かせボランティアの方々は、「にじいろのさかな」の読み聞かせをしてくださいました。一人ではなく、みんなで幸せを分かち合ったとき、本当の幸せを感じることをさかな君から教えてもらいました。きれいな映像とバックミュージックにのって、素敵な読み聞かせでした。ありがとうございました。

全校群読 「ただいるだけで」相田みつお 「星とたんぽぽ」金子みすゞ
 月の詩から2つを、全員で心を込めて発表しました。間のとり方や言葉のスピードなど、息を合わせる練習を重ねてきました。本番はみんな大きな声で発表することができました。

全校合唱 「ひまわりの約束」
 日南出身の秦基博さんの1曲です。ドラえもんの映画の主題歌でもあったこの曲は、友達との友情を描いています。子どもたちは体を揺らしながら、大きな声で歌えました。


 









学習発表会 準備

 本日の午後、3年生以上は学習発表会の準備でした。体育館のシート敷きやパイプイス並べなどの会場設営です。少ない人数だからこそ、みんなで協力して行いました。準備万端です。

 

クリーン活動

 本日、業前の時間にクリーン活動を行いました。卒業式に向けて花植えです。リビングストーンデージーやキンギョソウを植えました。寒い中でしたが「お花植えるの好きです!」と楽しそうに活動する姿が見られました。卒業式に色鮮やかなお花が咲いてくれるように、みんなで手入れを頑張っていきます。

1・2年生                  
 
3・4年生

5・6年生

全校朝会

 本日、2月の全校朝会を行いました。月の歌「ひまわりの約束」を体を揺らしながら元気な声で歌いました。
 また、善行児童表彰で6年生の堀内光梨さんが表彰されました。光梨さんは日頃から学習委員会で図書の仕事に責任を持って取り組んでいます。毎日の清掃では放送前に掃除場所に行って準備をし、低学年には自分自身がお手本になるように掃除に取り組んできました。小さなことをコツコツと継続している姿は他の児童にもすばらしいお手本となっています。教頭先生のお話では表彰に関連して「やったことがある」ではなく「やり続けている」ことが大切であり、難しいことでもるというお話しがありました。
 最後に養護教諭よりインフルエンザの予防についてのお話しがありました。今季のインフルエンザの流行は例年よりも遅く、日南市内の小中学校でも1月終わりから現在にかけて増え続けています。手洗いうがいをしっかりと行い、冬を元気にすごしてほしいです。

 

学習発表会 全校練習

 本日の業前活動と1校時目に学習発表会の全校練習2回目が行われました。寒い体育館でしたが、みんなで群読や合唱の練習を頑張りました。
 「 平成27年度 酒谷小学校 学習発表会 」が2月7日(日)9:35~11:30に酒谷小学校体育館で行われます。保護者の皆様や地域の方々など、たくさんのお越しをお待ちしています。当日、体育館は冷えることが予想されます。体育館内はストーブを焚きますが、座布団や膝掛け等の寒さ対策をしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。