日誌

2019年10月の記事一覧

1年生生活科「いも」

昨日の4校時 1年生【生活科】

1年生の花壇の畑で育てている「いも」
3週間前に収穫したものと、今日収穫したものと
味比べをするそうです。

家庭科室では・・・
 
さっそく準備が始まっていました。

アウトドアの達人・金丸校長先生に
「おいしく簡単にできあがるコツ」を聞いてチャレンジ!

 
①まずは、きれいに洗います。
 真ん中のひょろ長いのが、この日に収穫した「いも」。
 両脇の”まるっ”としたのは、3週間前に収穫して
 新聞紙に来るんで保管していた「いも」。

 
②キッチンタオルに水をたっぷりしみこませて、
「いも」を包みます。

 
③それをラップで包みます。

 
④電子レンジに入れて「500Wで2分」、
 その後「200Wで10分」

良いにおいがしてきました。

どうかな・・・
 
学級担任の倉永先生が確認して・・・
「いい感じ!」
 
ナイフとフォークで一口大に切りました。


どうですか・・・?

 
・・・おっ!     おいしーーーい!!

今日とった『いも』も、3週間前の『いも』も
どちらもそれぞれにおいしさがあります。


それでは、職員室へ。

校長先生と、給食配送車のおじちゃんに。

 
「学校で育てたいもです。食べてください!」

次は教頭先生へ。
 
「こっちが3週間前にとった『いも』で、
 こっちが今日とった『いも』です。」
ちゃんと説明しています。


「どれどれ・・・、どんな味かな?」

 
「んっ!おいしい!!」「こっちも甘いよ!」


「おいしかった。ありがとう!」


事務室にも持って行きました。
 
事務室のみほ先生と、
 
図書司書の多田先生にも
ちゃんと説明して食べてもらいました。


次の収穫では、おうちに持ち帰るのかな?
おうちの人と一緒に作って
また、味の食べ比べをしてくださいね。

グランドゴルフ大会【報告】

運動会の午後・・・
『グランドゴルフ大会』

今年、初の試みです。

運動会終了後、昼食、片づけをすませてから
「グランドゴルフ大会開会式」です。
 
「昼食、片づけの後なので、どれくらい集まるのかなあ・・・」
と、心配していましたが、
こんなにたくさんの方が、集まってくださいました。
 
準備や進行を、中心になって動いてくださった方は、
自治会長でもあり敬老会の会長でもあります。
教頭先生と連絡を取り合って、進めてくださいました。


ボールとスティックを一人ずつとったら
チームごとにスタートです。

 
 
さすが! 上手すぎる!!
普段からやっておられる皆さんは、レベルが違います!

 
 
子どもたちも教えていただきながら、
少しずつコツをつかんできたようです。

 
中学生も高校生も、残って参加してくれました。

 
おじいちゃん、おばあちゃんたちの
コースのねらいや、しなやかな打ち方、
そして、
何よりも笑顔で元気いっぱい
楽しんでおられる姿がとってもステキ絵文字:キラキラでした。

 
みんなで片付けをして、閉会式です。

「小学生、楽しかった人?」
「はーーーい!」
全員、手が挙がりました。


【校長先生のあいさつ】

「この酒谷地区は、自然豊かな地域であるとともに、
 人情味あふれる土地柄でもあります。
 学校が地域と、子どもたちが地域の方々と一体となって
 様々な行事や活動を行うことができることは
 本当にすばらしいことであると思います。

 午前中で運動会、午後はグラウンド・ゴルフ大会を実施しました。
 本当にたくさんの方々に参加していただきました。
 運動会の応援や参加、また、グラウンド・ゴルフの参加に対しても、
 深くお礼申し上げます。ありがとうございました。」



閉会式後・・・
 
「ありがとうございました!」
「楽しかったです!」
 
お礼を言ったり、握手をしたりしていました。

参加してくださった皆様、ご協力いただいた皆様、
心から感謝です。
ありがとうございました。

秋季大運動会【報告③】

【報告③】・・・続いています!・・・

【親子団技:力を合わせて】全校児童、保護者
 
大玉をタイヤに乗せて、落とさないように引っ張って行きます。
 
次は、佐近太郎です。 うまくカゴに入るかな?
 
全校児童が、ご家族と一緒に楽しめる競技があるのは
酒谷小の運動会のもち味の一つです!


【団技:面白玉入れ】全校児童
 
高いカゴめがけて、おじゃみをどんどん投げ入れます。
途中で音楽が変わると、その曲に合わせて踊ります!
 
『大きな栗の木の下で』と『アイアイ』の2曲でした。
少々照れくさそうな人もいましたが、それもまた良い感じ!
みんな楽しく、可愛く踊っていました。


【応援】最後の応援です。
 
披露する場所をチェンジして応援をします。
 
昼休み時間に団長を中心に、練習をしてきました。
小さい学校なので、低学年の人も同じように応援もします。
低学年の人にもわかるように教えたり、
やって見せて覚えてもらったり、
いろんなところで工夫をしていました。

応援も思いっきりやり抜きました!


【全員リレー】全校児童
さあ、いよいよ全員リレーです。
 
みんなでバトンをつないでいきます。
ドキドキ・・・。

「位置について・・・」
  
「よーい、ドン!」
1年生は、少し前からのスタートです。
 
最初はバトンパスもとっても難しかったけど、
ずいぶん上手になりました。
 
誰がどこを走るかは、それぞれの団の作戦です!
 
練習の時からすると、かなりうまくバトンをつないでいます。
 
最後まであきらめずに、全員全力で走りぬきました。


【滝祭り音頭】
ご来場の皆様全員参加で踊ります。
 
みんなで大きな一つの輪になって
 
滝祭り音頭の拍子に合わせて
 
空も青く澄み渡り、とっても気持ちの良い滝祭り音頭♪でした。


【閉会式】
『成績発表』は4年生。

「成績を発表します。
 赤団148点、白団168点、優勝白団!」
 
点数が表している通り、大接戦でした。
どちらも一生懸命力を尽くしました。


白団団長に優勝旗が授与されました。


『児童あいさつ』6年生です。
 
「私たち6年生は、最後の運動会でした。
 運動会で学んだことは、みんなで協力することです。
 これからの生活に生かしていけるように頑張ります!」

『講評』PTA会長

「みなさん、お疲れ様でした。
 中学校がなくなり、小学校単独での運動会も4年目。
 皆さんが一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。
 たくさんの方に来ていただいて、
 一緒に盛り上げていただきました。
 感謝申し上げます。
 これからも酒谷小学校の活動に、
 どうぞご協力をよろしくお願いいたします。」


『閉会の言葉』尾前教頭先生

「以上で、令和元年度 
 酒谷小学校秋季大運動会を終わります。」


酒谷小学校の運動会が無事に終わりました。
朝早くからたくさんの方のご来場ありがとうございました。
子どもたちにあたたかい声援を送っていただき、
また、一緒に参加していただいて、
とても楽しい運動会になりました。
心から感謝申し上げます。

今後も、酒谷小ならではの工夫とアイデアで
様々な取組を続けていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

秋季大運動会【報告②】

【報告②】・・・続きです・・・

【応援】
 
赤団、白団それぞれ5人ずつ。
人数は少なくても、全員で一生懸命な応援です。
とっても、のびのびと頑張っています!
 
1年生も一生懸命覚えました!
日南市教育委員会の黒木教育長も、
あたたかく見守っていらっしゃいました。


【花電車】
「来年度の新入児、幼児のみなさん!
 花電車へどうぞ!」

6年生が集めています。

そしてその間に、運動場の真ん中では・・・

【一輪車披露】5年生が披露します。
 
1学期から、昼休みにコツコツと練習を重ね、
一輪車に乗れるようになった5年生絵文字:星
 
スイスイとカッコイイ!
運動会での披露を目標にして頑張って練習を重ね、
短期間で乗りこなせるようになりました。
「継続は力なり」です。
来年は、また一段と上達した姿を披露してくださいね。
期待しています!


【50M】新入児・幼児
走る前に、インタビュー。
「小学校で頑張りたいことはなんですか?」
 
「おべんきょうです!」しっかりと答えました。

かけっこも速い!たくましい!
小学校で、お兄さん、お姉さんたちが待っていますよ。


幼児のみなさんも、
参加してくれてありがとうございました絵文字:ハート


【団技:大変だ!大変だ!がんばるぞ!】
① 小学生の部
 
学年差も、身長差も、あります!
 
焦ってもうまくいきません!
 
みんなでタイミングを合て、
「せーの!」 
「1、2、1、2・・・!」
5,6年生が、下級生の様子をみながら、
呼吸を合わせる工夫をしていました。
さすが上級生です!


② 中学生、高校生の部
 
 
一生懸命がんばる姿を見せてくれる先輩たちに、
小学生も大きな声で応援しました。


【玉入れ】来賓・地域
 
「5分間で、何個入れられるでしょうか?」
 
昨年度までいらした坂本校長先生と、
ALTのダニエル先生も参加してくださっています!
何個入ったでしょうか?
 
赤団が勝ったようです。
勝ち負け以上に、皆様のハツラツとした姿がステキでした絵文字:キラキラ


【酒谷っ子ソーラン】全校児童
出番前の準備の時の一コマです。
6年生や卒業生が、1年生の衣装準備を手伝っていました。
 
卒業生が、いろんな場面で活躍しています。

さあ、いよいよ「酒谷っ子ソーラン」です!
 
本番に強い酒谷っ子! 全力で表現します。
 
腰も低く、決まっています!
 
1年生も、3年生も、とってもがんばっています!

「ヤー絵文字:重要
最後もバッチリ、決まりました絵文字:星



【150M】中学生、高校生
最初の組は女子3人。
 
2人3客で150M走にチャレンジしました。


次の組は、去年卒業した中1の女子3人。
 
卒業後も、笑顔で元気いっぱいのあいさつや、
いろんな場面で協力してくれています。いつもありがとう。


3組目は、中3と高校生。
 
後で教頭先生が教えてくれたことですが、
「スタートの『ドン!』が鳴っても、男子2人はそのまま。
 動かない。何しているのかな?と思ったら、
 一緒の組で走る女子1人が、ある程度先の方まで
 走ったところで、男子2人がスタートしていた。
 自分たちでハンディをつけて、本気で走って盛り上げてくれた。
 そんなことを自分たちで考えてやってくれて、
 本当にすごい! カッコイイよね!」 

中学生、高校生になっても、卒業生として、
いろんな行事に参加しては盛り上げてくれます。
小学生のあこがれの存在です。本当にありがとう。

 
・・・【報告③】へ続く・・・

秋季大運動会【報告①】

【運動会の報告①】

令和元年10月26日(土)
日南市立酒谷小学校 秋季大運動会

「入場絵文字:重要
 
天気もほどよい曇空で、
令和元年度の運動会が始まりました。

来賓、地域の方々、保護者の皆様、卒業生、
レクダンス・エポックの皆様方など、
朝早くから、たくさんの方が来てくださいました。
 
入場行進の時は、皆さんテントの前に出てこられ、
とても温かい拍手と声援を送っていただきました。
その温かい雰囲気に、写真を撮りながら涙が出そうになりました。
本当にありがたいことです。。。
 
温かい声援に応えるかのように、
背筋を伸ばして、凜とした行進です。 
 
「国旗、市旗、校章旗掲揚」の担当は卒業生。
卒業しても大きな存在です。ありがとう。

【大会会長あいさつ】

「たくさんご来場いただき、誠にありがとうございます。
 多くの方々に支えられて、酒谷小の運動会が盛大に実施されます。
 今日は、一緒に楽しい時間を過ごしてください。」


【児童代表の言葉】1年生のあいさつ。

堂々としたあいさつでした。
会場からも「すごいねー!」と拍手が起こりました。
会場にいる人がみんな元気が出るようなあいさつでした。


【誓いの言葉】団長2人が宣誓。

6年生は、小学校最後の運動会です。


【運動会の歌】指揮は5年生。
 


【準備運動】全体指示は5年生。
 


【エール交換】
 
互いにエールを送り合い、
赤団、白団、合同で酒谷地区にエールを送ります。
 
そして、もう一つ。本番だけのサプライズ!
ドキドキ・・・☆

「6年生の僕たちと一緒に酒谷小を卒業する金丸校長先生へ、
 感謝の気持ちをこめてエールを送るー!」
 
「これからも健康に気をつけて頑張ってください!
 ソーーーレ!
 フレ、フレ、金丸絵文字:重要 
 フレ、フレ、金丸絵文字:重要
 
朝礼台から下りた校長先生のつぶやき。
「うるうるきてしまった・・・!」


子どもたちも、本番までのヒミツのミッション。
「やったね!」
「緊張したー!」


【100M】1,3,4年生
 
1年生は少し短い距離の85Mです。
100Mの3年生と勝負!

 
4年生は大接戦!
最後までわかりません!どっちだ!?


【ビン倒し・佐近太郎】来賓・地域
 
みなさん、とっても元気ハツラツ。
 
子どもたちからも大声援。
 
たくさん参加していただきました!


【エイサー】全校児童
入場は「お祭りマンボ」の曲に乗せて。
 
会場から、大きな手拍子です!

そして、いよいよ「エイサー」の始まりです。
 
「エイサー」は沖縄伝統の踊りです。
その中の『ミルクムナリ』という五穀豊穣を祝う曲を踊ります。

 

 
独特のリズムに合わせて、太鼓を叩きながら踊ります。
 
叩いている太鼓は、なんと「植木鉢の受け皿」です。
教頭先生の手作りです!
 
最後のポーズも、バッチリ決まりました!


【ダンス】レクダンス・エポック
①『日南市歌』
 
 ♪ 黒潮の 波間に まぶしく光る島
 海原に 舞う  鳶の群れ
 港にはためく 大漁旗
 力みなぎる 日南市 ああ日南市 ♪
 
指先まできれいにそろった踊りは
しなやかさと力強さで、圧巻でした。


②『大丈夫!』
 
児童も、保護者も一緒に入って踊ります。
 
もちろん、卒業生も一緒に入って盛り上げてくれます。
キレッキレのダンス☆でしたよ!


③『元気と勇気と微笑みと』
 
4つの輪に分かれて
 
みんなで楽しく踊ります。
 
温かい雰囲気で、会場が一つになりました。
レクダンス・エポックの皆さん、
今年も楽しいダンスを教えてくださって
本当にありがとうございました。


・・・【報告②】へ続く・・・

ありがとうございました!

本日「秋季大運動会」、
そして、午後は初の試みの「ゲートボール大会」を
無事に終えることができました。

たくさんの地域の皆様、保護者の皆様が来てくださり、
一緒に参加して楽しんでいただいて、
酒谷小ならではの時間でした。
とってもうれしかったです。
心から感謝申し上げます。

詳しくは、来週記事をアップいたします!
ちょっとだけお待ちください。

とってもとってもあたたかい雰囲気の
運動会、ゲートボール大会でした。

今朝、運動場の作業

昨晩、雨が降ってしまいました。

昨日、全員で運動場の水の吸い取り作業をしたのですが、
昨晩の雨で、また水たまりや、ぬかるみができてしまいました。

そこで、今朝は「運動場の水吸い取り作業」です!
 
昨日、経験しているので、みんな手際が良いです。

 
大きなスポンジで、水をどんどん吸い取っていきます。

 
教頭先生、門田先生は、
昨日、地面に作った水の流れを良くする道をもどしています。

 
校長先生は、朝礼台の清掃の続きをしています。
隅々の仕上げです。

 
朝の活動時間を利用して、全員で作業をしました。
3校時の合同体育は、久しぶりに運動場でできそうです!


児童の朝の作業が終わるのと入れ替わりに、
技術員さんが来られました。
 
技術員さんが、機械を使って運動場を整備してくださいます。
「本当は昨日したかったんだけど、
 雨でできんかったからね。」

午後の前日準備では、保護者の皆さんも協力してくださいます。
明日の運動会に向けて、いろんな人が支えがあります。


日差しも、なかなか力強いものになってきました!
絵文字:晴れしっかり乾かしてください!!

へちま

「先生!へちま、大きくなっていますよ!」

最近、雨続きだったので、
今朝、久しぶりに『へちまの観察』の様子を
教えてくれた4年生。

どれどれ・・・。

「ここですよ!」

指さす先には・・・


大きくなってる! びっくり!!

「すごく、大きくなってる。」
1年生も、思わずつぶやいていました。

「他にもたくさんありますよ。」
 
教えてくれたので、たくさん写真に撮りました。

「運動会にたくさん来られるから、
 見てくださるといいね!」

3,4年生が育てている『へちま』も
どうぞ見てください。

運動場の水たまり

昨日の晩から降ったりやんだりしていた雨も、
お昼前にはやみました。
運動会当日の天気は、大丈夫そうです。

しかし、運動場は水びたし。
大きな水たまりが、何カ所も・・・。

明日は、運動会の前日準備なんですが・・・。

 
教頭先生が、なんとか水はけを良くしようと
水が抜ける道を作るなどの作業をしています。

しかし、大きな水たまりが何カ所もできていて、
これでは、なかなか難しい状態です。

そこで、今日の清掃時間は、
『運動場の水たまりの吸い取り作業』を全員ですることに!
 
 
黙々と作業をしています。

使っているのは、大きなスポンジ。
 
これで運動場の水を吸い取ります。

雑巾ではなかなか吸い取らないのですが、
校長先生が「この大きなスポンジを使うと早いよ!」と
持ってきてくださったものです。

 
大きなスポンジは、おもしろいほど水をグングン吸い取っていきます。
みんなですると、作業も早い!!
 
あっという間に、大きな水たまりの水を吸い取りました。

「バケツに5杯吸い取りました!」
「私は4杯でした!」

このような作業の時に、みんな本当に一生懸命頑張るのが
酒谷小のとっても素晴らしいところです。

あとは、明日お日さま絵文字:晴れが出て乾かしてくれるのを待ちましょう。


向こうの方では・・・
校長先生が、高圧洗浄機を使って別の作業も・・・。
 
「ドロ」と「のろ」まみれだった朝礼台を
きれいに洗い流しています。


こんなにピカピカ絵文字:キラキラになりました。
朝礼台の輝きも、ぜひ見てください!

技術員さんの作業

昨日は振休でした。
(今週土曜日の運動会の分)

今日も朝から雨が降っていまして、
今もまだ小雨が続いています。。。

そんな雨の中、技術員の皆さんが作業をされています。
 
体育館横の外階段の「こけ」や「のろ」を
高圧洗浄機で落としてくださっています。

今年の夏は、雨が多かったので
あっという間に「こけ」も増えていました。

運動会には、地域の方などたくさん来られるだろうからと、
その前に学校をきれいにしてくださっています。

シトシト降り続く雨と、
高圧洗浄機の跳ね返るしぶきと、
水浸しになりながらの作業です。

本当にありがたいことです。


少し光が差してきました。

明日は、前日準備です!
晴れますように。。。

稲刈り

5,6校時 『稲刈り』

朝から雨が降ったりやんだりで
「稲刈り、できるのかな・・・?」
と、とても心配でしたが、
お昼頃には、なんとか実施できそうな空模様になりました。
予定通り実施です絵文字:良くできました OK

【はじめの式】
 
雨がぱらつく中、地域の方々もたくさん集まってくださいました。
JAの方から、『かま』の使い方の確認がありました。

「雨が大降りにならないうちに刈ってしまいましょう!」

「雨よ、降らないでおくれ・・・!」
祈るような気持ちで、いよいよ田んぼへ。

 
子どもたちは、地域の方の間に入ります。
地域の方に習いながら、稲を刈っていきます。
 
8株くらいずつ束ねて、縛っていきます。
「ここがゆるむと、稲が落ちてしまうから・・・」
縛り方のコツも教えてくださいます。

 
子どもたちもコツを習って、積極的に刈っています。
 
「上手やっど!」地域の方にほめられて、
ますます張り切って頑張ります。
  
「雨が降らんうちに・・・。」黙々と作業を進めています。

 
手さばきが鮮やか! さすがです。
 
 
地域の方々は、みなさん作業が素早い!
保護者の皆さんも、子どもたちも、
その流れについていっています!


途中で、水分補給もしっかりと。

雨は降らないようなので、カッパも脱ぎました。

 
「かにがいる!」 「でっかいなめくじ!」


 
刈り取って束ねた稲をプールサイドへ運びます。

 
力自慢対決!「よっこらしょ!」

 
プールサイドのフェンスに掛けていきます。

 
「稲を2つに割ってかけていくよ!」
次々に稲が運ばれてきます。

 
稲の上にビニールシートをかけ、
しっかりとひもで縛って、飛ばないように。

 
プールサイドのフェンスをぐるりと稲が掛かりました。
最後の仕上げは、地域の方が確認してくださいました。

【刈り取った田んぼ】
 


【終わりの式】
 
PTA会長と、児童代表の5年生から、
ご協力くださった皆様へ『お礼の言葉』がありました。

「地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。」
「稲の刈り方を教えていただきました。12月のもちつきもとても楽しみです。」

 
酒谷小学校は、小さな学校です。
でも、地域の皆さんや、
保護者の皆さんの
大きな大きな協力が集まる
とてもあたたかい学校です。

だから、集合写真の皆さんの表情を見てください!
みんなとっても充実感、達成感
良い笑顔絵文字:ハート(*^_^*)絵文字:ハートです。

地域の皆様、JAの皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

「ありがとうございましたー!」
「運動会も来てくださいねー!」

体育館で運動会練習

3校時 運動会練習

今日は朝から雨が降ったりやんだり。
運動会の練習も体育館です。
 
水曜日の予行練習をしてみて
確認するところや、
もう少しメリハリつけるところなどを
重点的に練習します。

【エイサーの練習】
 
独特のリズムをしっかりつかんで踊ります!
 
教頭先生「とにかく楽しく元気よく踊ることが大事!」


【団技の練習】
 
面白玉入れの、合間に入る曲に合わせて踊るところ
 
落合先生「思いっきり、大きく、楽しく!!」


運動会本番は10月26日(土)
あと1週間です。
見に来てくださる方に楽しんでもらえるように、
元気もりもりになってもらえるように、
最後まであきらめずに、練習しています!

たいよう号

今日は水曜日。たいよう号の日です。

 
「お願いします。」
まずは、借りていた本を返却します。


 
「どれを借りようかな…。」
先生たちも、借りたい本を選んでいます。


 
「何、これ?」
「見せて、見せてー!」
楽しそうな本を発見!みんなが集まってきました。
たいよう号の係の方が、面白そうな本を紹介してくださいました。

【表彰】
今日、表彰されるのは4年生です。
 
「あなたは 旅する読書に参加し
 みごと目標の50冊を達成されました
 よってここに 頑張りをたたえ表彰します
 これからもたくさんの本を読んでください
     日南市立図書館長 」

おめでとう絵文字:キラキラ 50冊達成!


読書の秋です。
4年生に続いて、たくさん本を読みましょう絵文字:星

予行練習

朝から良い天気です。
今日は、運動会の予行練習です。

みんなが一生懸命取り組む姿で
地域の方への感謝の気持ちを表すことができます。
頑張りましょう!

【入場行進】
 
行進の時の足、うで、かけ声・・・
『元気な酒谷小』を行進でもしっかりと表現します!

【開会式】
 
「礼」、「気をつけの姿勢」、
一つ一つを丁寧に!背筋を伸ばすとカッコいいです!
 
【1年生のあいさつ】
 
とっても上手!
元気いっぱいのあいさつです。
聞いている方もうれしくなってきます!

【エール交換】
 
みんなで酒谷地区にもエールを送ります!
指先まで ピシッ!と伸びていて、気持ちが伝わってきます。

【ダンス】
 

【団技】
 

【徒競走・リレー】
 
 

限られた時間の中で行う予行練習は、
次から次にやることが目白押し。
しかし、みんなで協力し合って一生懸命頑張っていました。

一生懸命に、そしてみんなで楽しんで頑張る姿は、
酒谷小のとっても素晴らしいところです。
運動会の本番でも、見に来てくださる皆さんに
見ていただきたいところです!

今日の予行練習からさらに調整して
10月26日(土)の運動会に向けて頑張っています。

昼休み時間

昼休み時間『応援の練習』


明日は予行練習なので、
昼休み時間も団長さんを中心に
応援の練習に力が入ります。


もちろん全員で応援練習絵文字:重要

 
明日の予行練習に向けて、頑張っています!

運動会練習

3校時  合同体育

〇 運動会の練習
今日は、入場行進、開会式、閉会式の練習
 
地域の方も、立ち止まって見ていらっしゃいます。
「今年の運動会も、もうすぐやね。」
10月26日です!お待ちしております!


「イチ、ニ、 イチ、二・・・」
元気よく手を振って、声も出します!

一人一人が、しっかり頑張りぬく力が必要です!
一人一人が、大きな存在です!
 
 
低学年の人も、とても集中しています!
背中もピン!としていて、カッコいいです!



〇 エール交換の練習
 
おなかの底から、大きな声を出して、
みんなで力強いエール交換になるように!


明日は、予行練習です。
確認もしっかり!

小さな学校だからこそ、
一人一人の頑張りが大きく輝きます!
力いっぱい頑張っています!



今、運動場は良い香りが漂っています。
 
「キンモクセイ」の香りです。

金曜日の酒谷タイムで・・・

11日(金)
朝の活動は『酒谷タイム』

11日と18日の酒谷タイムでは、
日南市の総合文化祭の【作品の部】に参加するため、
『俳句の作品』作りに取り組みます。

・・・ん?

1年教室から、ギターの音♪が聞こえてきます。

ちょっと、のぞいてみました・・・。


すると・・・


教頭先生が、ギターを弾いて
歌を歌っていました。


1年生は、教頭先生をじーっと見つめて
にっこり絵文字:一人微笑んで聞いていました。

ほのぼの絵文字:ハートとしていたので
写真に撮ってしまいました!


「ステキな俳句を作ったんですよ!」とのこと。
そして、それに合わせて教頭先生が歌を歌っておられたところでした。

どんな俳句が完成するのか
来週が楽しみです!

コスモス

学校の隣の旧児童館の花壇にコスモスが咲いています。
5月の終わりに、地域の方のお宅でいただいて植えた苗が、大きくなりました。
 
一時期は2m位まで茎が伸びました。国道を通る人や車に見えるといいなぁと思っていましたが、強風で背が高いものは倒れてしまいました。
しかし、倒れてから起き上がり、今立派に花を咲かせています。
 
こぼれた種から出たトレニアと共生しています。
コスモスは漢字で書くと「秋桜」。
今にぴったりの花です。

踊りの練習

2時間目
運動会の踊り「小布瀬の滝まつり音頭」の練習
今年も、レクダンスエポックの方に来ていただいて
練習をしました。

①「小布瀬の滝祭り音頭」
 ※正式には「滝祭り音頭」というそうです。
 
♪右、左、回ってトン♪
 
♪かーわの流れ、かーわの流れ♪
♪やーまを切って、しぶきをさける♪

曲に合わせて、わかりやすく踊りを教えてくださいます。

 
校長先生も、しっかり練習しています!
 
みんな、大丈夫かな?覚えたかな?
では、入場のところからやってみましょう!
 
「みんな上手やねー!」ほめてくださいました。
忘れないように練習しなきゃ!


②「元気と勇気と微笑みと」
 
とってもステキな曲です。
 
踊りながら、みんな笑顔になっていました。
 


③「大丈夫!」
 
シャキッとして、元気が出る曲です!
 
「腰の振りも、上手にできちょるよー!」
腰振りも、バッチリ決めたいですね!


最後は、6年生が代表してお礼の言葉・・・
 
「いつもわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
 運動会本番もお待ちしています!よろしくお願いします!」

音楽の練習

今日の5校時は音楽でした。
11月の音楽大会に向けて、練習しています。
それぞれのパート(楽器)に分かれて練習してきましたが、今日初めてみんなで合わせました。
 
練習の成果があって、ちゃんと曲になっていました!
まだ大会まで1か月あります。さらに練習を重ねて、もっとうまくなることでしょう。

本校では、体育や音楽の授業を全学年一緒に行っています。「少人数ならでは」の取組でもありますが、職員にとっては「OJT]でもあります。
音楽の授業の場合、音楽に長けた先生が中心になって行うことで、他の先生も指導法等を学ぶことができます。
酒谷小は『チーム学校』で教育活動を進めています。