トップページ

学校の様子

10月24日 全校集会

10月24日の全校集会では、図書委員会の子どもたちが、おすすめする本の紹介、イベント紹介(読書ビンゴ・しおりコンテスト)、図書コーナーに関するクイズ等を行いました。図書委員会の子どもたちは、自分の担当役割をしっかり果たし、説明の台詞も覚えて、しっかり堂々と伝えることができました。説明中の姿勢もよかったですよ。図書委員会の発表を聞いた子どもたちは、もっと本を読もうという気持ちが高まった感想を言っていました。そのように伝わってうれしいです。

↑ おすすめする本の紹介

↑ 図書分類番号の説明

↑ しおりコンテストの案内

↑ 図書コーナーに関するクイズ

 

延岡市小中学校 音楽祭に向けて

11月17日の午前中に、小学生の音楽祭が計画されています。この音楽祭には、4年生が出場します。その発表曲の練習をし始めました。運動会に次ぐ、次の目標ですね。

今、練習しているのは、スーパーマリオのテーマ曲です。担当楽器に分かれて、パート練習をしています。(10月20日撮影)

↑ 運動会後から音楽祭までの期間は短いけど、がんばってね!!

10月21日(土)付 宮崎日日新聞に児童作文掲載

10月21日(土)の宮崎日日新聞に4年生の作文が若い目コーナーに掲載されました。

↑ 顕微鏡がとてもほしかった思いが、文中の「ねらっているけんび鏡があるか、ドキドキしてお店に行きました。まだ、のこっていて、ホッと安心し、」に表れていますね。「まだ、のこっていて」という言葉から、以前にもこのお店に来て、どんな顕微鏡があるか確認し、そのときに気に入ったものがあったことがうかがえます。ぜひ、いろいろな小さなものを顕微鏡で見て、発見してくださいね。科学者への第一歩かな

10月18日 ピア・サポートに関する研修

10月18日に、本校職員発案でピア・サポートの研修を実施しました。県教育委員会の先生にお越しいただいて、ピア・サポートの理解と授業に役立つ活動の体験を行いました。

ピア・サポートとは、仲間同士で相互に支え合う活動のことで、思いやりを行動で示せる人間を育て、思いやりのある学校風土・コミュニティを創造することがゴールです。

生徒指導提要という資料を基に、分かりやすい言葉を遣って教えていただきました。また、ピア・サポートに関する動機づけ段階の授業を体験することで、授業で役立つ学習方法が見えてきました。遠いところまできていただき、ありがとうございました。

さっそく、本校職員が生徒指導提要という資料を学級担任分、印刷してくれました。また、勉強していきます。

5年生 稲の脱穀

10月19日に、5年生は松原さんのご協力のもと、稲の脱穀を行いました。

昔、使われていた千歯こきや足踏み脱穀機をつかったり、現代の脱穀機を運転したりと、3種類の脱穀の仕方を体験することができました。

これも貴重な体験ですね。

↑ 千歯こきで手作業です

↑ 足踏み脱穀機を使ってます

↑ 脱穀機を運転しています

3・4年生 動物愛護センター職員の方との勉強

10月19日に3・4年生は、動物愛護センター職員の方と一緒に、動物の命に関する勉強を行いました。本センター職員の方の話をしっかり聞いて、とても興味をもって反応も素晴らしく、職員の方も勉強がしやすかったと言ってくれていました。

↑ 動物愛護センターの紹介です

↑ この写真を見た子どもたちは、「わあーかわいい」と一斉に

↑ 真剣に話を聞いています

自分たちの心臓の音も聞いたようです。今後は、10月27日の秋の遠足で、動物愛護センターに行って、直接、動物と触れ合う体験を行う計画です。

感動いっぱいの運動会をありがとう

10月15日(日)に北浦っ子運動会を素晴らしい秋空の下、行うことができました。

先生方は8月ごろからダンスや団技の内容を考え始め、9月からは子どもたちと一緒になって運動会の成功を目指して取り組んできました。

子どもたちは、それぞれの学年部の発表であるダンスの練習からスタートし、振り付けや隊形移動の仕方を覚えたり、団技の練習やリレーのバトンパスの練習をしたりという流れで身に付けていきました。練習中の6年生は姿で見せるリーダーシップ、最高でした。

当日の運動会では、それぞれの団長さんを中心に、元気な挨拶、エール交換、応援など運動会を盛り上げてくれました。

各学年部の発表では、一生懸命に走る姿、真剣な表情でのダンス、笑顔いっぱいのダンス、スター性を感じるかっこいいダンス、力を合わせて行う団技、リレーでのあきらめない走りなど、子どもたちが見せる一生懸命さにたくさん感動をいただきました。しかも、私はコンサートで言うS席(一番近くで、一番値段の高い席)のような場所で見せていただき、本当にうれしい気持ちです。

↑ 1・2年生のダンス

↑ 5・6年生のダンス

↑ 各団の解団式

子どもたち・先生方は、運動会当日を迎えるまで本当に大変だったと思います。いろいろな葛藤や不安があったのではないかと思います。でも、見事にやり遂げてくれました。子どもたち・先生方の頑張りに感謝しかありません。ありがとうございました。

このような感動いっぱいの運動会に導いてくれたのは、先生方だけでなく、家庭や地域の方々のあたたかいサポートがあったからこそと思っています。運動会を迎えるまで、ご家庭でも子どもを励ます言葉や子どもの頑張りを認める言葉をかけてくださったからこそ、子どもたちはすごい力を発揮できたのではないかと思っております。ありがとうございました。

運動会は、発表物だけではありません。6年生が作った団看板、5年生が作ったスローガン表示、3・4年生が作った運動会ポスター、1・2年生が作った団テント下の絵、どれも時間をいっぱいかけて作ってくれました。

↑ 3・4年生が作ったポスター

運動会のスローガンである「みんなの心を一つに最後まで頑張る北浦っ子」は十分達成できたと思っております。よくやってくれました北浦っ子たち、お見事です。

運動会を生で見ていたので、写真はほぼ撮れていません。 (>_<)

 

10月6日 運動会予行練習の実施

素晴らしい天候のもと、運動会の予行練習を2校時から行いました。

開会式での代表児童の役割をしっかり果たすこと、団長さんを中心に大きな声を出して、大きなジェスチャーでの応援、各学年の競技種目を一生懸命やることなど、立派な姿を見せてくれました。係活動では、競技種目を実施しながらだったため、スムーズにはいきませんでしたが、10月13日の係活動で改善を図る練習をすることでしょう。

↑ 当日もこんな天気だといいのですが・・・ちょっと心配です。

↑ 両団とも立派な行進でした。

↑ 運動会の歌も元気よく歌っていますよ

↑ 応援は、運動場の真ん中で行っています

↑ 1・2年生の玉入れは、赤団がたくさん入れられるようになってきました

↑ 接戦となった徒走(5年生)

↑ 5・6年生の団技 左近太郎でラグビーボールを蹴り上げて網でキャッチ うまくキャッチしてましたね

↑ 北浦音頭では、5名の代表児童が太鼓をたたきます

↑ 3・4年生団技ではトラックを使って、いろいろな種目をリレー形式でつないでいきます。大玉、竹馬、袋、ボール運びなどです。

当日、子どもたちが頑張る素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。がんばれ~~北浦っ子

 

10月1日 PTA奉仕作業

10月1日に、朝7時から8時半まで奉仕作業を行っていただきました。普段なかなか、整備できないところまで、保護者だけでなく、子どもたちも参加してきれいにしてくれました。ありがとうございました。

きれいになった運動場や中庭、土手、溝などです。

明日、10月6日は運動会の予行練習です。ダンス以外はほぼ行う予定です。

5年生 稲刈り体験

今回も松原さんのおかげで、稲刈り体験ができました。

最初に松原さんに稲刈りの仕方や道具の使い方を習った後、実践です。

最初は、こんなに稲がありました。

それを、手作業とコンバインを使って稲刈りです。刈った稲は、7束ぐらいを一つにまとめて干します。

刈った稲すべて、干しました。稲の重みで竹がしなっています。

9月28日 巡回公演鑑賞

9月28日に貞松・浜田バレエ団による巡回公演を鑑賞しました。子どもたちは食い入るようにバレエ・劇の発表に集中していました。子どもたちの代表者に、バレエの基礎となる動きを習いました。体が硬くて、苦労している姿も見られました。

動物カーニバルでは、子どもたちも団員として動物役になって参加しました。貴重な体験ですね。

白鳥の湖では、バレエの手足の動きによる美しさを感じることができたと思います。

最後の祭りでは、なんと、本校職員が獅子舞になっており驚いたところです。本校職員は入団2・3分とみんなに自己紹介していました。

団員さんの見送りも時間にゆとりのある子どもたちはしてくれました。

4年生 シュノーケリング体験

4年生は、9月29日に下阿蘇で、下阿蘇の海水の水質調査と延岡マリンサービスの方の力添えでシュノーケリング体験を行いました。水質調査では、海水をとってきて、においや色、透明度などを調べました。

↑ 薬品を入れて、何色に変わるか確認しました。ピンク色になったので、きれいということです。

↑ 透明度を見るために、1Mの深さで底の✕点が見えるか確かめています。

↑ シュノーケリングのスーツに着替えて、海に入るぞ

↑ シュノーケリングでは、青い魚や黄色と黒色の魚、イシダイ、ウミガメなどを見つけました。ウミガメにもびっくりです。職員の方も見たのは2回目だといっていました。

運動会の全体練習

運動会の全体練習では、入場行進や開会式、閉会式の練習をしたり、エール交換の練習をしています。入場では自分の位置を確かめたり、代表あいさつの動き方を練習したりしています。エール交換では、団長さんは精一杯大きな声を出しています。頑張っていますよ~

全体練習は、このほかに、全校綱引きや北浦音頭の練習もしていますよ。

 

5年生 北浦漁港訪問

北浦漁港を5年生は訪問しました。職員の方の話を聞いたり、いけすにいる魚を見せてもらったりしました。いけすには、鯵やかわはぎ、さばがいました。活かしたまま出荷するためのものだったようです。

↑ カンカンという箱がありました。この箱にたくさんの魚を入れて運ぶようです。

↑ いけすにいる魚、見えますか?

9月中の運動会に向けた練習

5・6年生は、運動会で披露する表現・ダンスを覚えるために、動画を見ながら、6年生が5年生へ教える伝承形式で、夢広場というオープンスペースや教室を利用して練習しています。熱中症対策にもなっています。

↑ 覚えた子は、みんなの方を見てモデルになっています。

9月15日 運動会に係る結団式

9月15日に結団式を行いました。赤白の団分けです。赤団・白団と呼ぶのは宮崎県だけらしいという情報もあるようですが、東海地方でも赤団・白団と呼ぶそうです。

この結団式では、保健体育委員会主催で行い、団長による団決定「バスケットボール的当て」ゲームで決めました。このゲームは、委員会児童の発想ということで、面白い企画でした。その後、団長・副団長の思い(発表)や運動会スローガンの発表を行いました。団長・副団長は、自分の思いをコンパクトにまとめて、しっかり思いを伝えることができていました。頼もしい姿でした。運動会に向けていいスタートでした。

↓ 団長・副団長の思いの発表

↓ 運動会のスローガン発表

↓ 団に分かれて、頑張ろうコール

 

PTA読み聞かせ

今朝は、保護者の方々に本の読み聞かせをしていただきました。今回は、新しい方が初挑戦したり、6年生の児童が1年生に読み聞かせをしたりと、新しい試みもありました。見学の方もいらっしゃって、読み聞かせをされる様子を熱心にご覧になっていました。

子ども達は、どの学年の子も食い入るように話を聞いていました。時折、笑い声や驚きの声が各教室から伝わってきました。あっという間の15分だったようです。

終わった後に、6年生に感想を聞いてみると「緊張したけど、楽しかった」と言ってくれました。

また、初めての保護者の方も、楽しかったと言ってくださいました。見学に来られた方も、次回の読み聞かせには参加してくださるそうです。少しずつメンバーが増えてきて嬉しい限りです。

次回は1月の予定です。

 

運動場の除草作業開始

10月15日に行われる運動会に向け、少しでも良いグランドで練習からできるようにするために、9月6日より運動場の除草作業を始めました。先週から6年生も手伝ってくれて、今日は5年生も手伝ってくれて大変うれしかったです。なかなかな範囲をしないといけないので、地道に頑張ります。

まずは、走るところ、次にフィールドの中を進めていこうと思っています。上の写真では、小さい耕うん機で地面表面を耕し、草をとる方法でやっています。

9月8日 不審者対応避難訓練の実施

9月8日に不審者対応避難訓練を実施しました。不審者役には、延岡警察署の方になっていただき、職員玄関から入ってくるものでした。その不審者役(結構本気で)の方に、職員3名でサスマタを使って侵入を防ぐこと(侵入を防ぐことに必死でした。)、不審者役の方が去ったあと、体育館に避難し、警察署の方からの話を聞く場面、子どもたちからの質問タイムを設けました。子どもたちからは、家で一人でいるときはどうしたらよいか? 不審者の見分け方は? 腕をつかまれたらどうするのか?など、実生活につながる質問で関心が高いなあと感心したところです。

今回は、私が不審者役を取り押さえる役だったので、写真はありません。

ペッパー君 しばらく本校に

8月30日に、お隣の三川内小学校よりペッパー君が来ました。

本校にいるのは12月頃までです。

子どもたちはペッパー君に挨拶したり、ペッパー君と一緒にラジオ体操をしたりしています。今日の昼休みには、ペッパー君が都道府県クイズを出して、それに答えることをしている子どもたちがいました。ペッパー君にどんな機能があるのか確認してみたいです。