ブログ

2023年7月の記事一覧

クリーンセンター出前授業

 2時間目の道徳の時間にクリーンセンター出前授業がありました。

 延岡市クリーンセンター資源対策課の方々が来られて、世界のごみの現状や4R、延岡市のゴミの分別教室を行いました。

 世界のごみの現状としては、「太平洋ごみベルト」と言ったごみのたくさん集まった海域があるのだそうです。そこには、海に捨てられたごみが固まって帯状になっています。


 

 4Rとは、宮崎県独自の取組で3Rに+1した取組のことです。4Rの意味は 

 ①Refuse(リフューズ)~ごみになるものを断る~

 ②Reduce(リデュース)~ごみを出さない~

 ③Reuse(リユース)~くり返し使う~

 ④Recycle(リサイクル)~再び資源として利用する~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 延岡市のゴミの分別教室では、古紙・古布・びん・缶・ペットボトル・プラスチック製容器包装・使用済み小型家電・もやすごみ・もやさないごみ・粗大ごみに各ごみを分別する実践活動に取り組みました。

 「このごみはここだ!」と思ったモノが違う所に分類されたり、分からなかったモノのごみの分別先が知れたりしました。

 

 また、分けた資源物がどのように再利用されるのか、ごみを出すときに注意すべきこと、回収する場所などの説明がありました。

 

【 再利用されたモノ 】

〇 牛乳パック6枚 ⇒ トイレットペーパー1つ

〇 ワンウェイびん ⇒ 競技場のタイル、道路の一部

〇 ペットボトル ⇒ 作業着、ワイシャツ

など、様々なモノに再利用されています。

 

【 気をつけること 】

〇 正しい袋で正しいごみの分別を行うこと。

〇 1つの商品にいくつもの資源物に分けなくてはいけない商品があること。

 

 普段何気なく捨てているごみも捨てた後をたどると、面白い発見やごみの分別に気をつけなくてはいけないということを学びました。

 これからごみを出すときには今日学んだことを思い出しながらごみの分別に努めましょう!

 

 最後に、全校体育生活委員長がお礼の言葉を述べました。

 

学活(命の教育)

 今週は、「いのちについて考える週間」です。学活の時間に「いのちについて考える」学習をしました。

 『悩み、不安、ストレスの解消法について考えよう』を学習課題に自分を振り返る時間になりました。

 ストレスとは、強く感じる人もいれば、全く感じない人もおり個人差があります。生徒達に、「最近のストレスは?」という問を投げかけた際、素直に書く生徒もいれば、「ストレスとはなに?」と書けない生徒がいました。

 今日の学習では、「ストレスとは何か?」「ストレスとの向き合い方・解消法」を学ぶことができました。

 また、ピア・カウンセリングを行い生徒どうしで悩みを解決し合うペア学習にも取り組んだり、ストレスが解消するストレッチを行ったりしました。

 生徒の多くは、ストレスが溜まったら相談をすると答える生徒が多く折り、家族や友人によく相談をするようです。

 ストレスを溜め込まないためにも、家庭でのコミュニケーションの時間や友達同士のコミュニケーションの時間を大切にしていってほしいと思います。

 


 

水泳(2年生)

 2年生の水泳の授業が始まりました。

 初日は、水に慣れる練習から始め、ストリームラインの練習やクロールのプルとバタ足の練習をしました。

 その後、実際に25m泳ぎました。25mを泳いでみると「泳ぎ方を忘れました」と言う生徒や「泳ぐのが遅くなりました」と言う生徒がいました。

 これから授業で練習を重ねていく度に、日々成長する学びある学習になるといいです。

 

 授業の最後にはみんなで流れるプールをしました。生徒達は楽しく水泳の授業をスタートすることができました。

全校集会・生徒集会

 放課後に、全校集会・生徒集会がありました。

 始めに、生徒集会を行いました。各委員会の活動反省と今月の目標を述べました。

 

 

 次に、文化放送委員会の6月の活動である、学級設営コンクールの表彰を行ました。

【 1年生 みんなの存在が光る掲示物だったで賞 】

 

【 2年生 多様性が光る掲示物だったで賞 】

 

【 3年生 掲示物が派手だったで賞 】

 

 続いて、延岡地区中学校総合体育大会の表彰をしました。

【 野球部 準優勝 】

 

【 バドミントン部 団体 第3位 】

 

【 バドミントン部 ダブルス 第3位 】

 

【 柔道競技 第3位 】

 

 野球部・バドミントン部ダブルス・柔道競技・空手道競技は県大会出場です。おめでとうございます!!!

 

 引き続き生徒集会をしました。

 今週は、命の教育週間です。今日の全校集会では、教頭先生が生徒に命の授業をしてくださいました。

 水曜日は各学年で授業があります。「命」について深く考える貴重な時間です。しっかりと取り組みましょう!