日誌

2023年12月の記事一覧

明道小「輝く!」

ありがたいことに。

市の総務課から、技術員先生が長期派遣されることになりました。

技術員先生は、プロの技術をお持ちで、学校のリクエストに応じて、作業を行います、とのことでした。

この先生には、以前、壊れかけた朝礼台を綺麗に直していただいたことがありました。

 

真のプロの技術をお持ちの、技術員先生です。

校長は、悩んだ末、

学校中の「窓ガラス」のプロの「磨き」をリクエストしました。

なぜなら、学校の窓ガラスが、本格的に磨かれることは、全く、ないからです。

 

そして。

技術員先生の専門作業は、人知れず行われ始めました。

作業は、子どもがいない教室で行われるからです。

 

まずは、学級閉鎖中の6年教室。

子どもたちが世話になった教室に、プロのガラス磨きが始まりました。

技術員先生は、黙々と作業を続けられました。

ガラスは、「新品」のように、ピカピカに磨き上げられました。

 

ある日。

理科室を通ると。

人気のないところに、人の気配を感じました。

「え?気をつけてくださいね。落ちないように!」

技術員先生は、子供達のために、誠心誠意、ガラスを磨いてくださいました。

理科室の後は、図書室のガラス磨きに移りました。

この窓は、さまざまな飾り物が貼られ、テープ跡がたくさん残っており、校長も、もう、剥がすのは無理だと諦めていたのです。

これを機に、全部、剥がしてしまいましょう。

かなりのテープ跡が残りました。

果たして、綺麗になるのかな・・・

技術員先生曰く、

「やれるだけやってみます。」

「無理はしないでくださいね。」

また、孤独な作業が始まりました。

 

そして。

数日が経ち、終業式も終わり。

技術員先生の作業は、各教室に移っていきました。

今日は、5年生の教室の作業です。

「5年生、先生。少し、校長に付き合ってください。」

校長は、5年生先生を図書室に連れていきました。

「5年生先生、ガラスを見てください。」

そこには、全く別次元の、輝く、新品のガラスがありました。

シール跡は、一つも残っていませんでした。

「校長先生、すごいです!」

さて。二人は、5年生教室へ・・・。

廊下を歩いていくと、光り輝くガラスが、二人を迎えました。

「おー、すごい!

明道館学制三章の看板が、ガラスを通して、神々しく輝いていました。

「技術員先生、ありがとうございます!」

5年担任先生、感動のお礼です。

子どもたちが、これを見たら、感動するはずです。

「子どもさんに、よろしくお伝えください。」

「子どもさんが、勉強ができるように、心を込めて磨きますから。」

冬の日差しが、透明なガラスを通して、明るく、温かく差し込んできました。

技術員先生は、黙々と、磨き込んでおられました。

5年担任先生、ひたすら、その輝きに感動しておられました。

 

校長先生、この技術員先生のガラス磨き。

半端ないですよ。

輝いていますよ。

・・・そうですね。

愛情を注いだプロの仕事ですね。

・・・これぞ、まさしく。

プロフェッショナル!仕事の流儀!

 

図書室。

before。

シール剥がしたら、テープ跡がたくさん残りました。

そして。

プロの磨きが始まりました。

技術員先生は、毎日、毎日、コツコツと、窓を磨いてくださいました。

徐々に、ガラス窓は、輝きを取り戻していきました。

コツコツとコツコツと、お仕事は続きました。

技術員先生は。

子供達の喜んだ顔を思い浮かべながら。

愛情を込めて、ガラスを磨きあげていかれました。

after。

技術員先生、本当に、ありがとうございます。

 

さて。整いました。

 

北風の

学制三章

磨き入る

晴れしガラスが

温もりを呼ぶ

 ٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

AREが キタ――(゚∀゚)――!SHOW TIME!

キタ――(゚∀゚)――!! SHOW TIME!

都城市教育委員会の指導主事先生より、「ARE」を手渡しです。

ARE]で、子ども達に夢を与えてあげてください。

指導主事先生、一日で全校を回られたとのこと。

ありがとうございました。

 

さあ。

開封の儀。

やはり、ここは、食の専門家。

食育先生、開封ください!

「おーなんか、怖いですね・・・。」

じゃん!

じゃん!

おー、「ARE」だわ!

じゃ、じゃーん!

おー、3つ入ってますよ。本当に!

すごく、軽くて、使いやすそうですよ。

「何か、カードみたいなのが、入ってますけど」

おー、これが、しょーへいカードですか!

サインがあるって、ニュースで言ってましたけど?

おー。これだ!これだ!

しょうへいさん、サイン。

かっこいいですね!さすがですね!

3つ並べると、迫力がありますね!

騒ぎを聞きつけた、先生方。

グローブにくぎ付け。

きゃー!すごい!本当に来たんですね!

きゃー!翔平さんサインだ!

きゃー!カードだ!!翔平さんだ!

〇!#%&’(’!*;・・・・。(解読不能)

で。校長先生。これ、どう扱うのですか?

ふむ。とりあえず。

翔平さんのメッセージを子ども達へ伝えましょう。

それは、どんなメッセージですか?

そう。それは。

野球しようぜ!

です。

 

【翔平さんからのメッセージカード】

by 校長

歴史に刻まれし「151年目の快挙」

コロナ禍という不幸の中でも、最大限の思い出づくり!

をキーワードとして、昨年度は、20近くの150周年関連イベントが行われました。

明道っ子も、たくさんの思い出を手にしました。

 

そして・・・今年

まずは、10月28日。

佐賀県にて。

大勢の人々が集う、日本PTA九州ブロック研究大会 in 佐賀県。

明道小PTAは、日本PTA九州ブロック表彰を受賞ました。

ほぼ、全ての単位PTAが活動を停止する中。

明道小PTAが150周年イベントを次々に実行できたことが、大きな受賞理由でした。

 

そして。

11月24日。

ホテルニューオータニ。

千名近い人々が集いました。

日本PTA創立75周年記念式典に参加するためです。

ご来賓には、衆議院議長様など、名だたる方々が臨席されました。

そこで。

明道小PTAは。

文部科学大臣表彰を受賞しました。

よくテレビに出てくる、日本一有名な「芙蓉の間」では、祝賀会が行われました。

見たこともないようなシャンデリアが輝いていました。

さて。

12月22日。

教育長先生に、受賞の報告をさせていただきました。

教育長先生から、丁寧な、お祝いのお言葉をいただきました。

教育長室にて。

そして。

一同は、市長室へ。

市長様に、受賞の報告をさせていただきました。

市長様から、丁寧な、お祝いのお言葉をいただきました。

そして。

本件は、宮日新聞に報道されました。

(期日限定の記事になります。しばらくするとリンクが切れるはずです。)

 

【宮日報道 文部科学大臣賞 受賞記事 12/26】

https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_11/_75271.html

 

文部科学大臣表彰は、

おそらく、

明道小学校史上、最初で最後の快挙であると思います。

 

この快挙は。

明道っ子の皆さん、保護者様、PTA執行部の皆様、ボランティアとしてご協力いただいた、塗魂ペインターズ様・姫ボラの皆さん、そして、様々な企画を推進していただいた、企画委員の皆様、ステレオテニスさん、紫舟さん、外山監督、アメリカ在住の由美子先生、国際総合企画株式会社の皆様、日本ユニセフの皆様、記念誌に記事を投稿していただいた皆様、46名の先輩校長先生方、市PTA事務局の皆様、県PTA事務局の皆様、市教委の皆様、県教委の皆様、他にも、お世話になりました、たくさんの方々、そして、いつも明道小の活躍を喜び、見守り、励ましてくださる「地域の皆様のおかげで、この受賞がありました。

 

ここに、皆様に、受賞を報告申し上げ、お世話になりました皆様に、心より感謝申し上げます。

 

皆様、ありがとうございました。

 

宮崎日日新聞 令和5年12月26日掲載(宮日 掲載承諾済)

 

by 校長

これで 来年も 福来る!

西都城駅前ゆずり葉大通り会による。

西都城駅プロジェクションマッピング・音楽の夕べ。

いよいよ、イベント終幕です。

ラストイベントは。

凍えるような寒さの中、

大野勇太さんお外ライブ。

なぜ、お外だったのか?

それは。

明道っ子が心を込めて作った

ランプシェードがお外に飾られていたから。

勇太さんは、どうしても、明道っ子のがんばりのために。

ランプシェードの前で歌いたかったのです。

勇太さん、ありがとうございました。

そして・・・。

たくさんの明道っ子も。

大野勇太さんステージ2(17:30~):極寒の中のライブに、参加してくれました。

(お顔がはっきり分からないように、画質を最低限に落としています)

引率された保護者の皆様ありがとうございました。

 

西都城駅を盛り上げようと、イベントを企画された皆様。

お疲れさまでした。

 

このイベントを通して、参加した明道っ子の心にも。

西都城駅を大切にしようとする思いが育ったことでしょう。

 

そして。

最初から、イベントを盛り上げてくれた。

招き猫のユキちゃん。

最後まで・・・ありがとう!

 

これで、来年も、福来る!

 

by 校長

ゆずり葉大通りのメリクリ!

1か月間にわたり、さまざまなイベントが繰り広げられた。

西都城駅、都城まちなかイルミネーション関連イベント。

西都城駅、プロジェクションマッピング・音楽の夕べ。

点灯式では、たくさんの明道っ子が大活躍してくれました。

地域の方も大喜びでした。

特別ゲスト、ユキちゃんの光のGOGO列車、盛り上がりましたね。

さて。

プロジェクションマッピング

本日、クリスマスイブ。

いよいよ、最終日!

ラストステージは、大野勇太さんです。

勇太さん、西駅構内の特別ステージで、リハ中。

さあ、コンサート、開幕!

ゆずり葉会、事務局長 NOBU様、ご挨拶。

明道小の子供達にも、とてもお世話になりました。

今日も、ランプシェードが、駅前に飾られています。

(高城高校のボランティアさんが、飾り付けてくれました。)

コンサートにも、たくさんの明道っ子が、集まって盛り上げてくれています。

寒いステージでしたが、一気にみんな、盛り上がりバージョン!

イェイ!

お客様はどんどん膨れ上がり。

満席を超えて、立ち見バージョンへ!

西駅は、人混みに包まれました。

校長の7年前の教え子さん、勇太さんとツインギターバージョンで登場!

立派になった姿に、校長感動!

上手でしたよ!

 

続いて、明道小の校長の教え子さん。

ステージに上がり。

勇太さんとデュエットバージョン!

決まった!

イェイ!

校長、感動!感動!感動!

二人とも、クリスマスイブに、夢が叶ってよかったね!

たくさんの明道っ子が、掛け声や、声援で、コンサートを盛り上げてくれました。

西都城駅が、大きな熱気に包まれました。

 

イベントが始まった頃。プロジェクションマッピングで飾られたメタセコイアも。

もう、すっかり、葉が落葉し、時の流れを感じます。

ゆずり葉会、事務局長、NOBU様。

イベント完了まで、多くの困難があったことでしょう。

 

しかし。

イベント期間中は。

ゆずり葉大通りに、たくさんの人が集いました。

みんな、みんな、素敵な笑顔のウェルビーイングでした。

そして。

このイベントをずっと見守ってくださった、

明道小地域学校協働活動推進員KIYOZOU様

イベントを盛り上げてくださり、ありがとうございました。

 

明道っ子の手作りのランプシェードは、

イベントの最後まで、

西都城駅に光を灯していました。

勇太さん、素敵な歌声を、ありがとうございました。

メリークリスマス!ハッピーニューイヤー!

by 勇太さん・・・という、お話でした。

 

by 校長