トップページ

学校の様子

研究授業・ICT活用

6月12日(水)

1年2組と2年3組で体育の研究授業を行いました。

入学して2ヶ月の1年生ですが、先生の話をしっかりと聞いて、ルールを守って運動していました。2年生も安全に気を付けながら、しっかりと学習ができていました。

2年生の授業では、マット運動のいろいろな技について、タブレットPCで動画を見て確かめながら練習していました。

低学年でも立派に使いこなしていました。

児童集会

6月11日(火)

本日は、全校児童が参加する児童集会をしました。

今回は、全学年が一緒にレクリエーションに参加するイベントです。

まず、運営委員会の児童の皆さんから説明。

はじめのレクは、520人でするじゃんけん列車。「最初はグー!」の大合唱が響き渡り、最後の2人になったときはものすごく長い列になっていました。

次のレクは、ボール送りゲーム。まずは説明を聞きます。運営委員会の児童の皆さんが説明してくれました。

こちらもなかなかの盛り上がり。さすがに高学年はすごい速さでした。

 

全校児童で楽しんだ時間になりました。

運営委員会の皆さん、準備ありがとう。お疲れ様。

 

交通安全教室

6月6日(木)

 

交通安全協会の方々の指導で交通安全教室を実施しました。
自転車事故の怖さや、安全な運転の仕方などについて、プレゼンテーションや点検実演などわかりやすく指導していただきました。

最後は、横断歩道の渡り方について、信号があるときとないときの2パターンを練習しました。

安全な登下校や、休日の過ごし方など、今後に活かして欲しいと思います。

JRC委員会

5月31日(土)

青少年赤十字の発足式を行いました。
新メンバーの1年生には会員証が授与されました。

JRC委員会の皆さんお疲れ様。

学校運営協議会

5月31日(金)

令和6年度の学校運営協議会が始動しました。
第1回は、大王小学校と小松原中学校の合同開催です。
本年度の委員を引き受けてくださった皆様に委嘱状を交付いたしました。
学校を支えてくださる頼もしい地域の皆様です。
一年間どうぞよろしくお願いいたします。

6月参観日の御案内

6月参観日について御案内です。

期日

 6月18日(火)

日程

 11:55~12:55 学校保健委員会

 13:00~13:45 1~3年参観授業

 13:55~14:40 4~6年参観授業、1~3年学級懇談

 14:50~15:35 4~6年学級懇談

駐車場

 運動場、旧ハピネス駐車場

 ※小松原地区公民館、体育館の駐車場は使用できません。

その他

 上履きを御持参ください。

 詳細は、左メニュー「学校行事」から御確認ください。

職員研修

大王小学校では、職員全員参加の研修会を定期的に行っています。

児童が主体的に学ぶ授業を目指した共同研究です。また、ICT活用の推進にも取り組んでいます。

ハロー元気講座

5月23日(木)

都城の水道について学びました

市役所ハロー元気講座による出前授業がありました。
4年生社会科の学習で、上水道のことについて学びました。
市役所水道課より3名の方が来て教えていただきました。

写真や図で大変わかりやすく教えていただきました。

子どもたちはメモをとりながら一生懸命聞いていました。

質問でたくさん手があがったのがうれしかったそうですよ。
4年生の皆さんのやる気が伝わりましたね。

あいさつ運動・マイブン出前授業

5月22日(水)

【小中一貫教育・あいさつ運動】

今朝は、小松原中学校の生徒会と3年生の生徒の皆さんが、大王小であいさつ運動をしてくれました。

正門、西門、児童用下足室前の3カ所に分かれて、登校する児童にあいさつをしていました。この取組は、小中一貫教育のもので、中学校生徒会が中心となって行っており、伝統となっている取組です。

小松原中学校の皆さん、ありがとうございました。
年間9回を予定しています。次は中学生に負けない元気なあいさつができるといいなと思います。

【マイブン出前授業】

都城市役所文化財課による出前授業がありました。今回は、縄文時代をテーマにし、これから日本史を学習する6年生が受講しました。

講話のあとは、都城市内で出土した貴重な発掘物の見学です。


説明を聞きながら、古代の都城を想像したことでしょう。
社会科の歴史学習への興味が高まるといいですね。

 

3年生まちたんけん

5月21日(火)

3年生の校外学習。まちたんけん第2回です。

大王小学校のまわりには、どんな施設があるのかを地図に書き込んでいきます。

自分たちが住んでいる街のこと、たくさん知ることができるといいですね。

 

九州大会優勝!

5月21日(火)

またまた大王小学校児童の快挙です。

第35回九州少年少女レスリング選手権大会にて本校6年生が優勝!
本日、報告に来てくれました。
校長先生から表彰&激励です。

いい笑顔です。

九州で1番!!すごいですね。応援してます。

3年生、校外学習

5月16日(木)

3年生の社会科と総合的な学習の時間を兼ねた地域学習で、神柱神宮に行きました。

神柱神宮の権禰宜(ごんねぎ)という役職の方にお話しを聞き、子どももたちはメモをしながら一生懸命に聞いていました。

ところで、神社でお仕事される方々にも一般の会社と同じように役職があるのですね。調べてみたところ、

 宮司・・・・・・・・・・・社長
 権宮司(ごんぐうじ)・・・副社長
 禰宜(ねぎ)・・・・・・・常務~課長
 権禰宜(ごんねぎ)・・・・主任~社員

という役職があるそうです。

帰りは大鳥居を見学しながら学校に向かいました。

新体力テスト始まりました

5月13日(水)

今週は、新体力テストの実施週間です。
今日は1年生と6年生合同で行いました。

6年生のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれます。
上体起こしでは、6年生が足を押さえてくれます。

反復横跳びは、6年生が数を数えます。

15日(水)に3・4年生合同
16日(木)に2・5年生合同で実施予定です。

 

教育実習はじまりました

5月10日(金)

9日より、教育実習が始まりました。
鹿児島純心大学より、養護教諭を目指す学生さんです。
主に保健室での実習になります。
今日は、朝の時間にMeetにて臨時のオンライン集会を行い、全校児童に向けて挨拶をしてもらいました。

1ヶ月間の実習です。未来の保健室の先生です。がんばってくださいね。

ところで、先日準優勝の報告をしてくれた大王小野球スポーツへ、校長先生からあらためて表彰、激励をしました。

これから大きな大会もあるでしょう。今後の活躍を期待しています。

 

学級役員が決まりました!

本日、全ての学級の学級役員(学級委員2名、保健委員2名)が決定しました。

まずは引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
他の役員と兼任であったり、多忙な中引き受けてくださったりしていただいています。無理なく、会員の方々にうまく分担をするなどしながら、活動を進めてください。各学級のPTA会員の皆様においては、学級役員への御協力よろしくお願いいたします。

一年間、よろしくお願いいたします。

準優勝おめでとう!

5月8日(水)

大王小野球スポーツが、都城市少年野球連盟理事長旗野球大会で準優勝という好成績をおさめ、学校に報告に来てくれました。

キャプテンと副キャプテンで記念撮影。

挨拶や返事もバッチリ。さすがです。

これからの活躍も期待しています。

給食当番

4月22日(月)

大王小の子どもたちのすごいところをご紹介

給食当番の動きがすごい!

給食配膳をする18学級の給食当番が一斉にコンテナ室に集まります。さぞ混雑するかと思いきや粛々と各学級の当番さんが入れ替わっていきます。しかも、なんと誰も声を出しません。100人以上が一カ所に集まる時間ですが、ほんとうに静かです。さらには、大勢の出入りがあるため子どもたちの動線はあちこちで重なりますが、お互いに譲り合うなどしてほとんど滞ることなく給食運び出しが進んでいきます。

500人をこえる児童数の小学校で、こんなに静かな給食準備ができるなんてすごいことです。

大王小の子どもたち、すごい!!

1年生と対面式

4月19日(金)

朝の活動の時間に、1年生との対面式を行いました。
時間が短いため、GoogleMeetを使ったオンライン集会です。

校長先生の話や6年生代表の歓迎の言葉を画面を通じて行いました。

1年生は初めてのオンライン集会でしたが、元気な声で手を振って挨拶できました。

今日ははじめての昼休みです。
やさしい上級生と遊ぶこともあるでしょう。
たくさんお友達ができるといいですね。

地区別集会

4月16日(火)

地区別集会を行いました。
各地区の登校班の確認です。
新登校班長さん、よろしくお願いします。

登校班編制は、各地区の地区長さんを中心となって編制いただいています。今年度は転入生が多く御苦労をされた地区もあったかと思います。ありがとうございました。

令和6年度新学期です

4月8日(月)新学期が始まりました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新しく赴任した17名の先生方と14名の転入生を迎え、始業式を行いました。先生方のあいさつに元気な声であいさつを返す2~6年生の子どもたち。進級した喜びとやる気を感じさせられました。

始業式の後は、新学年の教室へ大移動でした。

お別れ遠足

先日、お別れ遠足を実施しました。

前日が雨で実施が心配されましたが、無事に行うことができました。

少し地面がぬれていましたが、子どもたちは元気に楽しんで活動してくれました。

 

1年生と6年生が一緒に歩いて神柱公園まで行きました。

公園に着いて、各学年ごとに場所を決めて活動しました。

  

    【5年生】            【6年生】

 

    【3年生】             【2年生】

各学年それぞれ、友達と楽しく活動できたようです。

天気に恵まれて良かったです。

次年度の遠足も天気に恵まれますように。

 

 

参観日

今年度最後の参観日を実施しました。

多くの保護者の皆様の参加をいただきました。本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

今後とも本校の教育活動に対しまして、御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  

     【1年生】           【2年生】

 

     【3年生】           【4年生】

  

     【5年生】            【6年生】

5年 「いのちの教育」授業

5年生が「いのちの教育」の授業を受けました。

みやざき動物愛護センターより講師(外山先生・安藤先生)をお招きして授業をしていただきました。

みやざき動物愛護センターの詳細については、本センターのホームページを御覧ください。

今回は授業を2回受けました。

第1次「人と動物のつながりといのち」では、人と動物のつながり、人にとって欠かせない存在の動物、かけがえのない「いのち」の営み、生命を尊重する心情の育成などを学びました。

 

   【安藤先生のお話】       【グループ内協議】

第2次「いのちを育て・つなぐ」では、動物の心、動物それぞれに適した世話、「いのち」を守り、育て・つなぐための動物へのかかわり方、飼い主の背金等を学びました。

 

   【外山先生のお話】      【自分の考えを書く活動】

この授業を通して、子どもたちに、動物愛護の心、生命尊重の心、他者を思いやる心等が育まれ、豊かな人間性や社会性、規範意識を身に付けた子どもたちになってくれることを期待したいと思います。

3年福祉体験活動

          

3年生は「総合的な学習の時間」に「だれもが幸せな町をつくろう」をテーマに学習を進めています。今回は福祉についてです。

3年生を、1福祉学習活動、2車椅子体験活動、3アイマスク体験活動の3つのグループに分けて行いました。                                      

ローテーションして3つの活動全てを行います。先出の写真は福祉学習活動の様子です。社会福祉協議会の方の話を真剣に聞いていました。

車椅子体験活動では、たたんである車椅子を広げて人が乗れるようにして、実際に人を乗せて動かす体験をしました。

 

スロープを上ったり下ったりするところが大変だったようです。乗っている人の安全を考えてゆっくり慎重に行っていました。

 

アイマスク体験活動では、アイマスクを付けた友達に、足下に何があるかを教えながら、安全に気を付けて丁寧に誘導していました。

 

これらの活動を通して学んだことを、「だれもが幸せな町をつくる」ために役立ててくれることを大いに期待したいと思います。

能登半島地震募金について

能登半島地震募金活動の様子について、以前にお知らせしたとおりです。

保護者の皆様の御協力によりたくさんの募金が集まりました。

すでに文書にてお知らせしているとおりですが、総額で写真のとおりの

金額が集まりましたので、再度お知らせいたします。

都城市社会福祉協議会を通して、被災地へと届くようにしています。

御協力、誠にありがとうございました。

      

 

第2回学校保健委員会

2月6日(火)、第2回学校保健委員会を実施しました。

令和5年度は「心身ともに健やかな児童の育成を目指して」をテーマに取り組んでいました。特に、食に関する指導を中心に行ってきました。

今回は、外部講師をお呼びして、講話をしていただきました。

講師は、都城ヤクルト販売株式会社 小栗眞由美 様です。

講話題は「体の健康とプロバイオティクスについて」「親子で腸トレ体操」でした。

プロバイオティクスとは、「十分な量を摂取したとき、宿主に有益な効果を与える微生物」のことだそうです。※WHO国際専門家会議(2001年)

腸内フローラを整え、腸の働きを良くすることが、健康に大いに役立つことは、これまでに多く報道され、皆様も御存知のことと思います。

生きて腸に働く乳酸菌やビフィズス菌を摂取することは、腸の働きを良くする一つの手立てです。

お子さんの健康のため、お取り組みいただくとよいかと思います。

 

 

宮崎県スポーツ協会「スポーツ優秀賞」表彰

本校の6年生、髙橋七瀬さんが、「宮崎県スポーツ協会『スポーツ優秀賞』」を受賞しました。

髙橋さんは、令和4年度全国小学生ソフトテニス大会男子の部2位、令和5年度全日本小学生ソフトテニス選手権大会3位という成績を収めました。その優秀な成績を称え、今回の表彰となりました。

また、髙橋さんの指導に携わっていただいた、都城アトムジュニアクラブの林泉十郎様に「宮崎県スポーツ協会『スポーツ優秀賞指導者』」が贈られました。

今後も研鑽に励み、更に向上されることを期待したいと思います。

髙橋さん、林様、心よりお祝い申し上げます。

「おめでとうございました。」

 

 

 

給食感謝集会

1月22日(月)~26日(金)までを給食感謝週間として給食委員会の児童が中心になって活動を行ってきました。

お昼の放送の時間に、給食にまつわる様々な内容を放送してくれました。

給食の歴史説明、栄養に関する放送劇、クイズ、作文朗読等、よく工夫してくれました。

特に、放送劇は練習を積み重ねた成果をせいいっぱい発揮してくれまし

た。台詞も劇団員のように上手に表現できていました。

そして、26日の今日、朝の活動の時間を使って、オンラインで、給食感謝集会を実施しました。しっかりスクリプトを作成し、役割分担をして、練習を積み重ね、本日を迎えました。

 

           【号令・開式の言葉】

 

           【給食ができるまで】

 

         【給食の先生へメッセージ贈呈】

 【給食の先生のお話】

最後に、給食をつくってくださる方々への感謝・お礼の言葉、「もったいない」という海外の人々から尊敬されている日本の素晴らしい言葉、「いただきます」「ごちそうさま」という命をいただくことへの感謝の言葉を使って集会をまとめてくれました。

 【まとめ・終わりの言葉】

 1週間に渡って給食に感謝する活動を行ってくれた給食委員会の人たちにお礼を言いたいと思います。

「本当にありがとうございました。」「ブラボー。」

能登半島地震募金活動

1月17日~19日まで、能登半島地震募金活動を行いました。

本校は青少年赤十字(JRC)に加盟しています。そして、高学年児童による委員会活動にJRC委員会があります。

委員会児童が中心となって募金活動を実施しました。

まず、各家庭へ児童の手書きメッセージを添えて、募金への協力を呼びかけました。

そして、17日の朝の活動の時間に、委員会児童が、募金箱を持って各学級を回りました。(18日~19日は担任による各学級での募金活動)

たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。

 

 

子どもたちからの募金は、都城市社会福祉協議会を通して、被災地に届けられます。

御協力に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

小中学校合同あいさつ運動

1月17日(水)の朝、小松原中学校生徒と本校児童による合同あいさつ運動を行いました。

今回は4年生が運動に参加しました。

たすきをかけて、中学校のお兄さん、お姉さんたちと一緒に、しっかりした声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。

大王っ子全員にあいさつをすることの大切さが伝わり、あいさつすることがしっかり身に付くと大変うれしいです。

 

 

 

 

大谷翔平選手からグローブが届きました

昨年12月26日に学校に届きました。

1月9日、始業式後に、6年生代表児童に贈呈を行いました。

その後、校長室前に展示をしています。

早速1年生が見にきました。そして、1人1人グローブに手を入れて、感触を確かめていました。

他の学年学級での活用については検討中です。

大谷選手からの「野球しようぜ!」の メッセージに応えて、野球をする子どもたちが増えることを期待したいと思います。

 

       【グローブに手を入れて確かめる1年生】

 

防災について

能登半島地震において、亡くなられた方々へ哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

大王小学校においては、「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、地震、火災等に係る避難訓練を繰り返し実施してきました。

学校でできる防災について、改めて再点検し、子どもたちの安全を最優先に尽力して参ります。

どうぞ、各家庭におかれましても、避難場所の確認、緊急避難時の家族の約束、非常用の水や食料の確保、非常持ち出し袋の用意等、防災について家族で話し合っていただき、もしもに備えていただきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました

新年あけましておめでとうございます。

今日から3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が大王小学校に戻ってきました。活気が出ています。とてもうれしく思います。

3学期は次の学年への0学期と考えます。今の学年のまとめを行いながら、次の学年への準備に取り組んでいきたいと思います。

皆様の御協力・御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

教育活動への御支援・御協力に感謝申し上げます

12月28日(木)が御用納めとなります。

保護者及び地域の皆様の御支援、御協力により令和5年(2学期)の教育活動を終えることができます。

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後とも変わらずの御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年が皆様にとって良い年でありますように。

 

(明日から1月3日まで学校閉庁となりますので、御理解の程、よろしくお願いいたします。事件事故等が発生した場合には、まず警察等への連絡をお願いいたします。また、学校へ緊急の連絡がある場合には、冬休みのしおりにあるとおり、都城市教育委員会へ連絡してください。教育委員会を通して連絡が届くようになっています。)

「人権の花」運動における感謝状贈呈式・人権教室

今年度大王小は、小松原中とともに「人権の花」運動の実践校に選ばれ、人権の花を育てる活動に取り組んできました。

その取組に対して感謝状の贈呈式が行われました。

 

   【感謝状授与】          【記念品授与】

 

    【お礼の言葉】          【6年生児童】

  

   【記念撮影風景1】       【記念撮影風景2】

 

      【感謝状及び記念マスコット」

「人権の花」運動を良い機会と捉え、これからも栽培活動に取り組んでいきます。

5年生家庭科「ミシンの使い方」

5年生は家庭科の授業で初めてミシンを扱います。

子供たちに指導をするとき、担任1人だと指導が行き届かずに、大騒動になることがこれまで課題でした。

昨年度、課題の解決について学校運営協議会に諮ったところ、教育活動支援部会委員からの申し出があり、地域の高齢者団体の協力を得て、地域学校協働活動「ミシンの使い方指導支援」をしていただくことができました。

今年度も昨年度の取組を生かして実施することができました。

 

 

これまでの授業でよく聞かれた先生、先生…の連呼は聞こえず、各グループとも講師のおっしゃることをよく聞いて、集中して活動する姿が見られました。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

味覚の授業

食育の一つとして昨年度から「味覚の授業」に取り組んできました。

今年度は4年生児童を対象に実施しました。

LOVEらぼキッチンの江夏敬子様、ARCUSの山元幸代様、野菜ソムリエの富永千香様を講師に招いて行いました。

 

 

子どもたちは、講師の先生の指導にしたがって、五感(味覚・嗅覚・聴覚・視覚・触覚)の中の味覚を働かせながら、楽しく、活発に、集中して取り組んでくれました。

 

子どもたちの感覚は繊細で敏感です。特に、味覚を大事にすることは、食に関する力を育成する上で必要だと考えます。

今後も味覚の授業を継続していきたいと考えています。

小中合同あいさつ運動

大王小と小松原中は小中一貫教育の一つの活動として、これまで合同あいさつ運動に取り組んできました。

コロナ禍により活動の中止が続いていましたが、コロナウイルス感染症が5類になったことを受け、活動を再開しました。

朝の時間に取り組む学年学級を計画的に振り分け、児童が中学生と協力してあいさつ運動ができるようにしました。

今回は5年生が中学生と協力して実施しました。

  

 

この活動も大王小と小松原中の伝統になっています。

これからも継続して活動していきます。

1年生国語「じどう車くらべ」

大王小は今年度、研究主題「『主体的・対話的で深い学び』を実現する児童の育成」、副題「ICTを効果的に活用した授業づくりを通して」を掲げ、全学年で校内研修に取り組んでいます。

その授業の様子を紹介したいと思います。

1年生国語「じどう車くらべ」です。

 

めあて、学習の流れ等を明示して、子どもたちが主体的に学習できるようにします。

 

子どもたちは、Google jamboardを使って、自分のタブレットで作業したのち、自分の考えを友達に伝え合います。考えをできるだけ深め合えるように教師が支援します。

 

話し合った後、みんなの前で発表して考えを全体で共有します。

全職員が授業を行うとき、指導上の留意点に、「主体的・対話的で深い学びを実現するための1人1台端末活用の視点」を必ず位置づけて取り組んでいます。

各学年の発達段階に応じた視点をもって取り組んでいくことを積み重ね、子どもたちの力を伸ばしていこうと考えています。

 

クリーン大作戦

大王小はJRCに加盟しています。

その活動の一つに「ボランティア活動」を行っています。大王小の伝統の活動です。

5年生と2年生、6年生と1年生、4年生と3年生が一緒になって、校内の清掃ボランティア活動「クリーン大作戦」を実施しました。

上級生は下級生にやり方を教えたり、下級生は上級生のお手伝いをしたり、上級生と下級生が力を合わせて取り組む、協働の姿をたくさん見ることができました。

この伝統をこれからもずっと続けていきたいと思います。

 

  

鑑賞教室

2学期に鑑賞教室を行いました。

今年度は観劇でした。

ユニット「あんてな」オリジナル作品の「めじろくん」を演じていただきました。

友達をつくるのが苦手、野鳥図鑑を読んでばかり、めいろになりたい…という主人公のあっくんの体験を演じた劇でした。

子どもたちは大喜び。劇団員の方々の台詞や動きに素早く反応し、爆笑と感激の時間を過ごしていました。

ユニット「あんてな」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

全校音楽 4年生音楽発表

全校音楽を行いました。内容は4年生の発表鑑賞です。

4年生は、11月14日(火)の都北小中学校音楽大会に出場します。その時に演奏する曲を全校児童に披露しました。

まず、全校児童へのメッセージ発表。演奏曲についての説明、その曲への思いを発表してくれました。

  

次に、合唱を披露しました。曲名は「地球星歌」です。「平和な世界やみんなが幸せになれる未来は、自分自身でつくらなければならないという意味が込められています。」(地球歌星関連HPより)

 そして、合奏を披露しました。曲名は「龍馬伝」です。

大河ドラマ「龍馬伝」のテーマ曲です。聴いていて、一つ一つの楽器の演奏の仕方を学ぶのが大変だっただろうなと思いました。

加えて、約90名でそろえる。更に大変だっただろうと思いました。

4年生は見事に演奏することができました。

 

 とても素晴らしい演奏でした。

全校児童で「ブラボー。」と喝采を贈りました。

14日の本番がとても楽しみです。

練習の成果が発揮できますように。

読書玉入れ

学校のめざす児童像「進んで学ぶ大王っ子」の達成に向けた重点目標に「読書力の向上」を掲げています。その取組として読書量40,000冊以上を設定しています。

この40,000冊以上を目指して、運動会と連動して「読書玉入れ」というイベントを行いました。

白団、青団、赤団になった学級ごとに、図書館の本を借りて読んだら、自分の団の所にシールを貼っていき、読書量を増やそうというイベントです。

 何団が1位かな。

期間中に読まれた冊数は以下のとおりです。

 

 優勝白団!!

大王っ子のみなさん、運動会の練習を頑張っている中で、短期間にたくさん読書をしてくれて本当にありがとう。

これからもたくさんたくさん本を読んでくださいね。

 

5年 算数「面積」~多角形の面積

5年3組で実践授業を行いました。

本校はタブレットを有効に活用した授業づくりの研究に取り組んでいます。特に、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための1人1台端末活用の視点をもって授業を行うようにしています。

単元は「面積」です。その中の、「多角形の面積を、三角形の面積の求め方を使って求める」学習でした。

まず、三角形や平行四辺形の面積の求め方の復習。

 大型テレビに映して説明中。

公式「底辺✕高さ÷2」を使います。

次は、多角形の面積の問題です。

 

      【子どもたちの画面】        【板書】

まず、Google jamboardを使って、自分の考えをタブレット画面に書き込みます。そして、グループで自分の考えを伝え合い、友達の考えを聞きながら、面積を求めていきます。

 Aさん「どう考えた~。」

グループで考えてことを発表。

 三角形の面積の公式を使います。

全体で確認したのち、発展問題に挑戦。同じように個人で解いて、近くの友達、グループで話し合って答えを導き出します。

 

タブレットを使うことで、子どもたちの話合いはとても活発でした。ノートを使って話し合う、これまでの姿とは違います。

さあ、答えを導き出そうとしますが・・・。

私の心の声。

(ん~、斜めの線とかに惑わされてるな~。)

(底辺✕高さ÷2。底辺はどこ~。直角をさがせ~。そこにあるだろう・・・。)

 子ども自らが、悩みながら考えることが大事なので、あえて口出しをせず、見守りました。

分からなかった点は次時に再度取り組み、習得、習熟を図っていますので、御安心ください。

これからも、子どもたちが楽しく、分かる、できるように、タブレットを活用した授業づくりに取り組んでいきます。

運動会のお礼

 10月29日は大王小の運動会でした。晴天の下、子どもたちの元気なはつらつとした姿を御覧いただくとともに、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
 いつも思うことですが、大王小の保護者の方々のマナーのよさ、観覧ルールの遵守、開閉会式の静寂した雰囲気、そして、片付けへの協力など大王小のすばらしい伝統も見せていただきました。今後とも、全職員で子どもたちの成長のために力を尽くしていきたいと思いますので、どうか御協力をよろしくお願いします。

 当日のくわしい様子については、各学級、学年より紹介があると思いますので、そちらを御覧ください。

 

 

4年生 総合的な学習の時間「大王をきれいな町にするためにできることをやってみよう」SDGsに取り組んでいる企業について調べよう

4年生は自分たちの住む大王をきれいな町にするために、SDGsについて学習しています。

今回は自分たちの身の回りの企業の取組について調べました。

大王にはすばらしい教材となる大企業があります。それは焼酎売上高日本一の霧島酒造です。

ここを調べないはずがない。

霧島酒造に出前講座をお願いして学習が実現しました。

まず、霧島酒造の取組について、プレゼンテーションによる説明を聞きました。

 

このあと、次の3つの実験や見学を通して体験しました。

1「汚れた水をきれいにする実験」

 

2「メタン菌と焼酎粕からガスを発生させる実験」

 

3「発生したガスで動く車『いーも』の見学」

 

これらの体験を通して、子どもたちは霧島酒造の大企業としての取組の素晴らしさを感じました。さすが日本一です。

次は、自分たちの身近な環境を調べる活動をします。

大淀川の水質調査を実施します。「パックテスト」というものがあり、それを使って調査します。

どのような結果になるでしょうか。とても楽しみです。

 

小松原地区まつり 大盛況

10月21日(土)、22日(日)の2日間、小松原地区体育館内外において、小松原地区まつりが行われました。

4年ぶりの開催ということもあり、たくさんの人たちが訪れて大盛況のうちに終えることができました。

大王小の子どもたちは、作品展示という形でまつりに参加しました。

ひと学年、雲花紙(うんかし)2枚に収まるように作品を選び、1年生から6年生までの作品を展示しました。

 

           【1年生】

 

          【2年生】

 

           【3年生】

 

           【4年生】 

 

            【5年生】

 

            【6年生】

 また、大王小の子どもたちがたくさん訪れていて、物産の購入を通して地域に貢献している姿を見ることができました。

小松原中学校の吹奏楽部をはじめ、多くの生徒が地域ボランティアとしてこの祭りを盛り上げる力になっていました。

 

大王小の児童も中学生になったら同様に貢献してくれることでしょう。

次年度も小松原地区まつりが開催されることを大いに期待したいと思います。

6年生 陸上教室

10月17日(火)、都城市陸上競技場において陸上教室が行われ6年生が参加しました。

4年ぶりの開催でした。

代表の選手はもちろん一般走に出場する人たちも元気に参加していました。

また、スタンドからの応援も全員が一体となって大きな声で元気よく行っていました。

今年度は観客スタンドが残っていましたので、市内全ての小学生がスタンドに収まって応援ができましたが、改修工事の予定が入っており、次年度開催するかどうかは検討中です。

参加した6年生の皆さん、力を合わせてよく頑張りました。その姿を今後もたくさん見たいと思います。

5年生 宿泊学習

10月4日(水)、5日(木)、5年生が青島青少年自然の家において宿泊学習を行いました。

1日目の主な活動はフィールドアスレチックでした。各グループとも、仲間と協力して、ゴールを目指しました。池に落ちる子はいなかったようです。

 

    【出発式】           【入所式】

 

         【フィールドアスレチック】

フィールドアスレチック後には夕食をいただき、入浴をして、22時30分に消灯しました。

2日目の主な活動はウォークラリーです。6時30分起床。寝具整理・部屋清掃後、朝食をとりました。その後、部屋点検を受け、合格班は荷物を移動してウォークラリーの準備をしました。全員そろったらウォークラリーの開始です。

 

 

昨日と同様、ウォークラリーも班員で力を合わせ、通過点を間違わないように話し合いながら 歩いていました。

様々なエピソードがあったようですが、細かな話は子どもたちが家庭でたくさん語ったことでしょう。

宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の心を、これからの生活の中で実践する態度を身に付けてくれることを大いに期待したと思います。

ヘアドネーションで社会貢献活動 ライオンズクラブ表彰

皆さんは「ヘアドネーション」を知っていますか。

ヘアドネーションとは「小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウイッグを作り無償で提供する活動」です。寄付された髪の毛は、選別・加工の工程を繰り返したのちウイッグとして生まれ変わり、子どもたち(レシピエント)へ届けられます。(※ライオンズクラブHP参照)

大王小の児童でヘアドネーションに参加してくれた人がいます。長く伸びた髪を切って寄付してくれました。その行動に対して、先日、宮崎ライオンズクラブより感謝状が送られました。

ヘアドネーションに参加してくれたのは、1年1組の橋口 愛(はしぐちめい)さんです。

 

大変すばらしい社会貢献だと思います。橋口さんの髪の毛を使ったウイッグをしている子どもが、どこかにいるということを想像すると、心がとても温かくなって、うれしい気持ちになってきます。

橋口さん、本当にありがとうございます。

この活動が更に広まっていくことを心から願っています。