都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
学校の様子
(2年)プール納めをしました。
7/18(木)に、2年生のプール納めをしました。
今年は、大雨のため臨時休業が3日間あって、プール納めも1学期の終わりぎりぎりとなりました。
2年生にとっては、小プールでの学習はこの日が最後です。
水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしてきて、上手になった子たちがたくさんいました。
なつ休み、それぞれ海やプールなどでさらに練習して、上達していくことと思います。

↑ しっかり話を聞いて、2年生最後の学習に入りました。

↑ ペアを作って、水の掛け合いを楽しみました。

↑ さあ、自由時間だあ。流れるプールでも楽しんだよ。

↑ 小プールに感謝のお礼をしました。
今年は、大雨のため臨時休業が3日間あって、プール納めも1学期の終わりぎりぎりとなりました。
2年生にとっては、小プールでの学習はこの日が最後です。
水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしてきて、上手になった子たちがたくさんいました。
なつ休み、それぞれ海やプールなどでさらに練習して、上達していくことと思います。
↑ しっかり話を聞いて、2年生最後の学習に入りました。
↑ ペアを作って、水の掛け合いを楽しみました。
↑ さあ、自由時間だあ。流れるプールでも楽しんだよ。
↑ 小プールに感謝のお礼をしました。
(6年)元気な声で「あいさつ運動」しました。
7/17(水)は、6年生が「小中合同あいさつ運動」に取り組みました。
6月は雨のためできず、6年生の取り組みは7月となりました。
6年になって初めてのあいさつ運動。
高学年らしく、登校したらすぐに正門や西門などに立って、元気にあいさつをしていました。

↑ 早くから中学生たちが、小学生を待ってくれていました。

↑ 下足室の前でも、たくさんの中学生があいさつをしてくれました。

↑ 6年生も、中学生に混じってあいさつ運動。

↑ 登校してくる子たちも、元気にあいさつ。

↑ 正門でも、元気なあいさつが聞こえました。
6月は雨のためできず、6年生の取り組みは7月となりました。
6年になって初めてのあいさつ運動。
高学年らしく、登校したらすぐに正門や西門などに立って、元気にあいさつをしていました。
↑ 早くから中学生たちが、小学生を待ってくれていました。
↑ 下足室の前でも、たくさんの中学生があいさつをしてくれました。
↑ 6年生も、中学生に混じってあいさつ運動。
↑ 登校してくる子たちも、元気にあいさつ。
↑ 正門でも、元気なあいさつが聞こえました。
7月の全校集会
7/12(金)の朝の時間に、全校朝会を行いました。
今回は、スポーツでよい成績を取った個人やチームの表彰と紹介がありました。
また、校長先生からは、「先に」あいさつをしているのかの話がありました。
生徒指導主事の先生からは、安全な自転車の乗り方について話がありました。
これからも、しっかりあいさつをしたり、安全に過ごしたりしてほしいです。

↑ 個人で優秀な成績を残した子の表彰です。

↑ 上位の大会に出場するチームの紹介です。

↑ 校長先生からは、「先に」(あいさつを)の話がありました。

↑ 生徒指導主事の先生からは、自転車の乗り方の話でした。
今回は、スポーツでよい成績を取った個人やチームの表彰と紹介がありました。
また、校長先生からは、「先に」あいさつをしているのかの話がありました。
生徒指導主事の先生からは、安全な自転車の乗り方について話がありました。
これからも、しっかりあいさつをしたり、安全に過ごしたりしてほしいです。
↑ 個人で優秀な成績を残した子の表彰です。
↑ 上位の大会に出場するチームの紹介です。
↑ 校長先生からは、「先に」(あいさつを)の話がありました。
↑ 生徒指導主事の先生からは、自転車の乗り方の話でした。
楽しい児童集会でした
6/21(木)に、全校みんなで児童集会を行いました。
運営・集会委員会の子ども達が、全校みんなが仲良くなる遊びを3つ考えて、計画・運営をしました。
1つ目は、学校に関する「◯✕クイズ」です。
校長先生の誕生日や図書室の本の冊数などの問題でした。
当たった子たちは、「わーい。」と大喜び、はずれた子たちは、「えーっ。」と残念な表情でした。
2つ目は、「手をつなごうゲーム」です。
委員会の一人がステージで太鼓をたたき、たたかれた数と同じ人数で手をつないで輪を作り、座るゲームです。
いろんな学年や他のクラスの人と手をつなぐので、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子もいました。
そして、3つ目のゲームは、「間違い探しゲーム」でした。
ステージの幕が開くと、委員会の5・6年生たちが、朝の登校の様子や掃除の場面を静止した状態で見せます。
10秒ほどたったら幕が閉じられ、もう一度幕が開いた時には、前のと少しポーズや立ち位置、持ち物などがいくつか変わっているといったものでした。
2つ目のゲームの最後のグループごとに答えを紙に書きました。
なかなか面白いゲームで、子ども達は大盛り上がりでした。
自分の学年だけでなく、他のいろいろな人との交流ができたようでした。

↑ 「〇☓クイズ」 きっと答えは☓だあ。

↑ 「手をつなごうゲーム」 早く早く、こっちに来てー。

↑ 残ってしまった人は、元気よく自己紹介。

↑ 「間違いさがしゲーム」 掃除の一場面の答えは?

↑ 答えはねえ、〇〇〇。みんなで、間違いを探しきるぞ!
運営・集会委員会の子ども達が、全校みんなが仲良くなる遊びを3つ考えて、計画・運営をしました。
1つ目は、学校に関する「◯✕クイズ」です。
校長先生の誕生日や図書室の本の冊数などの問題でした。
当たった子たちは、「わーい。」と大喜び、はずれた子たちは、「えーっ。」と残念な表情でした。
2つ目は、「手をつなごうゲーム」です。
委員会の一人がステージで太鼓をたたき、たたかれた数と同じ人数で手をつないで輪を作り、座るゲームです。
いろんな学年や他のクラスの人と手をつなぐので、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子もいました。
そして、3つ目のゲームは、「間違い探しゲーム」でした。
ステージの幕が開くと、委員会の5・6年生たちが、朝の登校の様子や掃除の場面を静止した状態で見せます。
10秒ほどたったら幕が閉じられ、もう一度幕が開いた時には、前のと少しポーズや立ち位置、持ち物などがいくつか変わっているといったものでした。
2つ目のゲームの最後のグループごとに答えを紙に書きました。
なかなか面白いゲームで、子ども達は大盛り上がりでした。
自分の学年だけでなく、他のいろいろな人との交流ができたようでした。
↑ 「〇☓クイズ」 きっと答えは☓だあ。
↑ 「手をつなごうゲーム」 早く早く、こっちに来てー。
↑ 残ってしまった人は、元気よく自己紹介。
↑ 「間違いさがしゲーム」 掃除の一場面の答えは?
↑ 答えはねえ、〇〇〇。みんなで、間違いを探しきるぞ!
6月に花壇を植え替えました。
6月に入って、花壇の花植えをしました。
まず、5月末のそうじの時間に各クラスで花壇整備を行いました。
その後、校長先生に耕運機できれいに花壇を耕してもらいました。
今年、栽培担当の先生が用意した苗は、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ、センニチコウ、ポーチュラカといろいろありました。
クラスごとに子ども達みんなで、苗を選んだり植えたりしました。
学校が華やかになるようです。
↑ 学級園の様子です。
↑ かわいい紫の花を付けたセンニチコウも植えました。
↑ 花と一緒に、ひょうたんの苗も植えました。
↑ 1年生の朝顔がぐんぐん伸びていました。
↑ 綺麗な朝顔の花も咲き始めていました。
↑ 2年生のサツマイモもだんだん育ってきました。
↑ 理科園では、ヘチマも育てています。
プール開きがありました。
6/6(木)に6年生と職員でプール掃除をしました。
そして、6/10(月)から、子ども達が待ちに待ったプール開きが学年ごとに行われました。
水慣れして、潜ったり泳いだり、流れるプールをみんなで作ったりしながら、楽しいプール開きとなりました。
プールでの約束を守りながら、子ども達一人一人が泳げる距離を延ばしたり、いろいろな泳ぎ方が上手になったりと、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいです。
これから約1か月半、プールの周りでは、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られそうです。

↑ 2年生のプール開きが始まりました。

↑ まずは、水を体にバシャバシャと。

↑ 水に潜って、魚や貝の形のスポンジなどを拾うぞ!

↑ 流れるプールが楽しかったあ。さあ、上がろう!
そして、6/10(月)から、子ども達が待ちに待ったプール開きが学年ごとに行われました。
水慣れして、潜ったり泳いだり、流れるプールをみんなで作ったりしながら、楽しいプール開きとなりました。
プールでの約束を守りながら、子ども達一人一人が泳げる距離を延ばしたり、いろいろな泳ぎ方が上手になったりと、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいです。
これから約1か月半、プールの周りでは、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られそうです。
↑ 2年生のプール開きが始まりました。
↑ まずは、水を体にバシャバシャと。
↑ 水に潜って、魚や貝の形のスポンジなどを拾うぞ!
↑ 流れるプールが楽しかったあ。さあ、上がろう!
JRC登録式が行われました。
6/7(金)にJRC(青少年赤十字)登録式が行われました。
はじめに、全校みんなで「誓いの言葉」を言い、青少年赤十字の歌「空は世界へ」を歌いました。
そして、1年生の代表の子ども達が、教頭先生からJRCバッジを付けてもらいました。
そのあと、JRC委員会の5・6年生たちが発表をしました。
最後に、教頭先生から話をしてもらいました。
これからも、子ども達には人のため社会のために自分たちができることを進んで取り組んでいってほしいです。

↑ 「誓いの言葉」の唱和と「空は世界へ」の斉唱を!

↑ 代表の1年生の胸にJRCバッジが!

↑ JRC委員会が、活動を発表しました。

↑ 教頭先生からJRCについて話がありました。
はじめに、全校みんなで「誓いの言葉」を言い、青少年赤十字の歌「空は世界へ」を歌いました。
そして、1年生の代表の子ども達が、教頭先生からJRCバッジを付けてもらいました。
そのあと、JRC委員会の5・6年生たちが発表をしました。
最後に、教頭先生から話をしてもらいました。
これからも、子ども達には人のため社会のために自分たちができることを進んで取り組んでいってほしいです。
↑ 「誓いの言葉」の唱和と「空は世界へ」の斉唱を!
↑ 代表の1年生の胸にJRCバッジが!
↑ JRC委員会が、活動を発表しました。
↑ 教頭先生からJRCについて話がありました。
梅雨の季節といえば紫陽花!
6月に入り、宮崎も梅雨入りしましたが、本校でもこの時期ならではの紫陽花の花が正門の近くで綺麗に咲いています。
他にも、保健室前のサンゴジュも派手ではありませんが白い花をたくさん咲かせています。

↑ 大きな紫陽花の花がとても味わい深く咲いています。

↑ ガク紫陽花も、色がいろいろです。

↑ ピンクのガク紫陽花も咲いています。

↑ 正門近くのガク紫陽花も風情があります。

↑ サンゴジュの木

↑ 白い小さな花がたくさん咲いています。
他にも、保健室前のサンゴジュも派手ではありませんが白い花をたくさん咲かせています。
↑ 大きな紫陽花の花がとても味わい深く咲いています。
↑ ガク紫陽花も、色がいろいろです。
↑ ピンクのガク紫陽花も咲いています。
↑ 正門近くのガク紫陽花も風情があります。
↑ サンゴジュの木
↑ 白い小さな花がたくさん咲いています。
(2年)芋植えをしました。
2年生は、6月の1週目に芋植えをしました。
学級ごとに苗の観察や芋植えをしました。
子ども達は、じっくり苗の観察をしたり、嬉しそうに苗植えをしたりしました。
これから時々世話をしながら、大きく育つのを観察していきたいと思います。

↑ 協力しながら、芋の苗を植えました。

↑ 今後、大きく育ってほしいね。
学級ごとに苗の観察や芋植えをしました。
子ども達は、じっくり苗の観察をしたり、嬉しそうに苗植えをしたりしました。
これから時々世話をしながら、大きく育つのを観察していきたいと思います。
↑ 協力しながら、芋の苗を植えました。
↑ 今後、大きく育ってほしいね。
(2年生)町探険に行ったよ!
5/29(水)、31(金)の2日間、2年生みんなで町探険に行きました。
学校の近くを探険しながら、いろいろなお店や会社、建物、公園、草花などたくさん見つけました。
これからも、自分の町のことにいろいろと興味を持って、自分の町をもっと好きになってほしいです。

↑ 花屋さんや紫陽花の花を見つけたよ!

↑ 公園で見つけたものをメモしました。

↑ タンポポも見つけました。

↑ さあ、2回目の町探険に出発だ!

↑ 2回目の町探険もたくさん見つけたよ。

↑ 公園の次は、どんなものが見つかるかな。

↑ 大通りには、たくさんのお店があったよ。
学校の近くを探険しながら、いろいろなお店や会社、建物、公園、草花などたくさん見つけました。
これからも、自分の町のことにいろいろと興味を持って、自分の町をもっと好きになってほしいです。
↑ 花屋さんや紫陽花の花を見つけたよ!
↑ 公園で見つけたものをメモしました。
↑ タンポポも見つけました。
↑ さあ、2回目の町探険に出発だ!
↑ 2回目の町探険もたくさん見つけたよ。
↑ 公園の次は、どんなものが見つかるかな。
↑ 大通りには、たくさんのお店があったよ。
思い出に残る運動会でした!
5/26(日)に運動会が開催されました。
前日の準備では真夏日を記録していたので、運動会当日は熱中症を心配しましたが、程よい天気で、子ども達は元気に運動会に参加できました。
今年の運動会のスローガンは、「心を一つに 仲間を信じ 赤白笑顔で 勝利をつかめ」でした。
子ども達は、徒走や団技、ダンスやリレーなどそれぞれの出番をみんなで協力しながら、全力で取り組んでいました。
赤団・白団とも、団で一致団結して応援もがんばっていました。
5・6年生の役員の子ども達も、よくがんばってくれました。
また、保護者の皆さんや地域の皆さんなどたくさんの方々から、たくさん応援していただきました。
結果は、赤団が競技優勝、白団が応援賞を勝ち取りました。
どの子にとっても、思い出に残る運動会になりました。

↑ 団長たちが、団旗をつかんで「誓いの言葉」!

↑ 赤団から白団へのエールです。

↑ そして、白団から赤団へのエールです。

↑ 6年生の団技を団のみんなで見守ります。

↑ 優勝旗が、赤団団長に渡されました。

↑ 応援賞のトロフィーが、白団団長に渡されました。

↑ スローガンは、体育館2階に掲示しました。
前日の準備では真夏日を記録していたので、運動会当日は熱中症を心配しましたが、程よい天気で、子ども達は元気に運動会に参加できました。
今年の運動会のスローガンは、「心を一つに 仲間を信じ 赤白笑顔で 勝利をつかめ」でした。
子ども達は、徒走や団技、ダンスやリレーなどそれぞれの出番をみんなで協力しながら、全力で取り組んでいました。
赤団・白団とも、団で一致団結して応援もがんばっていました。
5・6年生の役員の子ども達も、よくがんばってくれました。
また、保護者の皆さんや地域の皆さんなどたくさんの方々から、たくさん応援していただきました。
結果は、赤団が競技優勝、白団が応援賞を勝ち取りました。
どの子にとっても、思い出に残る運動会になりました。
↑ 団長たちが、団旗をつかんで「誓いの言葉」!
↑ 赤団から白団へのエールです。
↑ そして、白団から赤団へのエールです。
↑ 6年生の団技を団のみんなで見守ります。
↑ 優勝旗が、赤団団長に渡されました。
↑ 応援賞のトロフィーが、白団団長に渡されました。
↑ スローガンは、体育館2階に掲示しました。
新登校班長達も参加した登校班長会
5/17(金)の朝の時間に、今年度1回目の登校班長会がありました。
今年新たに登校班長や副班長になった子たちも加わって、担当の先生の話を真剣に聞いていました。
1年生たちをはじめ班の人たちを安全に登校できるように、いつも頑張っている班長や副班長達。
これからもきっとがんばってくれるだろうと期待しています。

↑ 地区ごとに整列して、まずは元気にあいさつ。

↑ 校長先生からも話をしてもらいました。
今年新たに登校班長や副班長になった子たちも加わって、担当の先生の話を真剣に聞いていました。
1年生たちをはじめ班の人たちを安全に登校できるように、いつも頑張っている班長や副班長達。
これからもきっとがんばってくれるだろうと期待しています。
↑ 地区ごとに整列して、まずは元気にあいさつ。
↑ 校長先生からも話をしてもらいました。
小中合同 朝のあいさつ運動スタート!
5/15(水)から、今年度の小中合同の朝のあいさつ運動がスタートしました。
小学校は、まず1回目は運営・集会委員会が担当しました。
6年生で協力できる子ども達も参加してくれました。
中学生たちも、初回からたくさん参加してくれました。
班長達は、新一年生たちを気遣いながら横断歩道を渡ったり、1列で並んで登校したりしながら、正門や西門を入ってきていました。
中学生や委員会の元気な挨拶に、登校した子ども達も元気な挨拶を返していました。

↑ 中学生の元気な挨拶の間を通って、新1年生たちも登校!

↑ 小学生も元気にあいさつ!

↑ 運営・集会委員会が、正門であいさつ運動!

↑ 元気な挨拶で、朝からニコニコ!
小学校は、まず1回目は運営・集会委員会が担当しました。
6年生で協力できる子ども達も参加してくれました。
中学生たちも、初回からたくさん参加してくれました。
班長達は、新一年生たちを気遣いながら横断歩道を渡ったり、1列で並んで登校したりしながら、正門や西門を入ってきていました。
中学生や委員会の元気な挨拶に、登校した子ども達も元気な挨拶を返していました。
↑ 中学生の元気な挨拶の間を通って、新1年生たちも登校!
↑ 小学生も元気にあいさつ!
↑ 運営・集会委員会が、正門であいさつ運動!
↑ 元気な挨拶で、朝からニコニコ!
白団・赤団、それぞれ応援練習をしました。
5月14日(火)の昼休みは白団、翌15日(水)の昼休みは赤団が、体育館に集まって応援の練習をしました。
団長・副団長を中心にリーダーのみんなで考えた応援を、団長が白団のみんなに分かりやすく教えてくれました。
6年生たちも協力して、どうやって応援するのかお手本を見せてくれたので、それぞれの団とも短時間で1~5年生が一つになって応援練習をがんばりました。

↑ この日は白団の応援練習です。

↑ リーダーと6年生がお手本を!

↑ 白団のみんなも元気よく声を出しました。

↑ 次の日は、赤団の応援練習!

↑ リーダーが前面で応援を見せました。

↑ 赤団もみんなで声を揃えて応援練習!
団長・副団長を中心にリーダーのみんなで考えた応援を、団長が白団のみんなに分かりやすく教えてくれました。
6年生たちも協力して、どうやって応援するのかお手本を見せてくれたので、それぞれの団とも短時間で1~5年生が一つになって応援練習をがんばりました。
↑ この日は白団の応援練習です。
↑ リーダーと6年生がお手本を!
↑ 白団のみんなも元気よく声を出しました。
↑ 次の日は、赤団の応援練習!
↑ リーダーが前面で応援を見せました。
↑ 赤団もみんなで声を揃えて応援練習!
5月の全校朝会
5月10日(金)に全校朝会が行われました。
今回の内容は、校長先生の話と表彰でした。
校長先生は、今回も2枚のカードを使って話をしました。
まず1学期は、
「知る」ことをがんばろう
そして、
「先に」あいさつをしよう
というものでした。
子ども達のあいさつが、いつでももっとよくなっていってほしいです。

↑ まずは、いろんなことを知ろう!

↑ 1学期は、「先に」あいさつをしよう!

↑ 2つの表彰をしました。がんばったね。
今回の内容は、校長先生の話と表彰でした。
校長先生は、今回も2枚のカードを使って話をしました。
まず1学期は、
「知る」ことをがんばろう
そして、
「先に」あいさつをしよう
というものでした。
子ども達のあいさつが、いつでももっとよくなっていってほしいです。
↑ まずは、いろんなことを知ろう!
↑ 1学期は、「先に」あいさつをしよう!
↑ 2つの表彰をしました。がんばったね。
集団行動と結団式
4月19日(金)は、運動会に向けて結団式が行われました。
その結団式の前に、全校みんなで集団行動の練習をしました。
体育委員会の5・6年生が、ステージで息をしっかり合わせて、「気を付け、休め」や行進、駆け足などの手本を見せてくれました。
見ていて、気持ちがすっきりするようでした。
その後、いよいよ結団式が始まりました。
今年度は赤白の2団で、団長の2人がステージに上がり、箱の中から出た紐をそれぞれ引っ張って、赤白が決定しました。
校長先生から団旗を受け取った団長を中心に、赤白に分かれて1回目の応援が行われました。
赤白それぞれ気合のこもった結団式となりました。

↑ 体育委員会の「集団行動」の手本はさすがでした。

↑ みんなで、行進(その場足踏み)の練習。

↑ ピタッと駆け足が止められるかな。

↑ ドキドキ、ワクワク、赤白が決定!

↑ 団長が、団旗を校長先生から受け取りました。

↑ 「白団、一致団結して頑張るぞ!オー!」

↑ 「赤団、W優勝勝ち取るぞ!オー!」
その結団式の前に、全校みんなで集団行動の練習をしました。
体育委員会の5・6年生が、ステージで息をしっかり合わせて、「気を付け、休め」や行進、駆け足などの手本を見せてくれました。
見ていて、気持ちがすっきりするようでした。
その後、いよいよ結団式が始まりました。
今年度は赤白の2団で、団長の2人がステージに上がり、箱の中から出た紐をそれぞれ引っ張って、赤白が決定しました。
校長先生から団旗を受け取った団長を中心に、赤白に分かれて1回目の応援が行われました。
赤白それぞれ気合のこもった結団式となりました。
↑ 体育委員会の「集団行動」の手本はさすがでした。
↑ みんなで、行進(その場足踏み)の練習。
↑ ピタッと駆け足が止められるかな。
↑ ドキドキ、ワクワク、赤白が決定!
↑ 団長が、団旗を校長先生から受け取りました。
↑ 「白団、一致団結して頑張るぞ!オー!」
↑ 「赤団、W優勝勝ち取るぞ!オー!」
1年生との対面式がありました
4月15日(月)の朝の活動は、新1年生と2~6年生との対面式でした。
2~6年生が見守る中、担任の先生に連れられて、ピカピカの1年生が入場してきました。
担任の先生から一人一人指名点呼され、元気に返事をする子、恥ずかしさや緊張感でちょっと小さい返事をする子とそれぞれでした。
6年生たちが、代表で歓迎の言葉を1年生に言いました。
そして、1~6年生までの全校みんなで「1年生になったら」を歌って、式を終わりました。
1年生が大王小の一員になってくれて、今年度がスタートしたなと感じました。

↑ 1年生が元気に返事をしました。

↑ 6年生たちからの歓迎の言葉がありました。

↑ ♪「1年生になったら」の歌声が明るく響きわたりました。
2~6年生が見守る中、担任の先生に連れられて、ピカピカの1年生が入場してきました。
担任の先生から一人一人指名点呼され、元気に返事をする子、恥ずかしさや緊張感でちょっと小さい返事をする子とそれぞれでした。
6年生たちが、代表で歓迎の言葉を1年生に言いました。
そして、1~6年生までの全校みんなで「1年生になったら」を歌って、式を終わりました。
1年生が大王小の一員になってくれて、今年度がスタートしたなと感じました。
↑ 1年生が元気に返事をしました。
↑ 6年生たちからの歓迎の言葉がありました。
↑ ♪「1年生になったら」の歌声が明るく響きわたりました。
(1年)77名の新入生が入学してきました。
4/10(水)に、入学式が行われました。
今年度は、77名の新入生が入学してきました。
天気予報では大雨の予報が出ていたので、せっかくの入学式が雨の中行われることになるのではないかと心配していましたが、当日は夜中に降った雨も上がり、傘なしで入学式を迎えることができてほっとしました。
新入生たちは、真新しくて大きなランドセルを背負って、にこにこと嬉しそうに、でもちょっと緊張した表情も見せながらやってきました。
入学式の氏名点呼で一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事が会場内に響き渡り、これから小学校で頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
そして、新6年生の「児童代表お祝いの言葉」では、興味津々の様子で、6年生の言葉を聞いていたのが印象的でした。
「新入生の歌」では、「1年生になったら」をみんな一生懸命元気よく歌いました。
新入生たちが、早く学校生活に慣れて、大王っ子の一員として元気に楽しく毎日を過ごしてくれることをみんなで願っています。

↑ 玄関先に大きな看板を立てて入学式を迎えました。

↑ 掲示板には、入学おめでとうの文字が。

↑ 花と看板で、入学式会場入り口を飾りました。

↑ 体育館入口には、たくさんの祝電が飾られました。

↑ 保護者席や6年生の席の間を通って、入場しました。

↑ 「ご入学おめでとう」の文字で新入生を迎え入れました。

↑ 式の後、各クラスで担任の先生の話を家の方と一緒に聞きました。
今年度は、77名の新入生が入学してきました。
天気予報では大雨の予報が出ていたので、せっかくの入学式が雨の中行われることになるのではないかと心配していましたが、当日は夜中に降った雨も上がり、傘なしで入学式を迎えることができてほっとしました。
新入生たちは、真新しくて大きなランドセルを背負って、にこにこと嬉しそうに、でもちょっと緊張した表情も見せながらやってきました。
入学式の氏名点呼で一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事が会場内に響き渡り、これから小学校で頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
そして、新6年生の「児童代表お祝いの言葉」では、興味津々の様子で、6年生の言葉を聞いていたのが印象的でした。
「新入生の歌」では、「1年生になったら」をみんな一生懸命元気よく歌いました。
新入生たちが、早く学校生活に慣れて、大王っ子の一員として元気に楽しく毎日を過ごしてくれることをみんなで願っています。
↑ 玄関先に大きな看板を立てて入学式を迎えました。
↑ 掲示板には、入学おめでとうの文字が。
↑ 花と看板で、入学式会場入り口を飾りました。
↑ 体育館入口には、たくさんの祝電が飾られました。
↑ 保護者席や6年生の席の間を通って、入場しました。
↑ 「ご入学おめでとう」の文字で新入生を迎え入れました。
↑ 式の後、各クラスで担任の先生の話を家の方と一緒に聞きました。
今年度がスタートしました。
4/5(金)に、新任式と始業式を行い、今年度がスタートしました。
子ども達は、久しぶりに学校で友達と会えて嬉しそうでした。
そして、1学年進級した喜びとクラス替え発表の期待とで、子ども達は朝からニコニコしながらも、どこかソワソワしていました。
まず、新任式を行いました。
今年度は、7名の先生方が来ました。
一人一人が話をした後、新6年生が全校を代表して歓迎の言葉を伝えました。
次に、転入生8名の紹介がありました。
どの子も緊張しながらも、しっかり自己紹介をしていました。
早く大王小に慣れて、友達をたくさん作ってほしいです。
そして、始業式を行いました。
最初に校長先生が話をしました。
今年度も、子ども達一人一人が「知る、好きになる、楽しむ」をモットーにいろいろなことに頑張るように話をしました。
そして、1学期は特に「先に」を心がけて、自分から先にいろいろなことに取り組んでいくようにしましょうと話をしました。
次に、教科書授与が行われました。
代表の新2年生が、しっかりした態度で教科書を受け取りました。
そして、新6年生の2人が新学期を迎えて、それぞれめあてを発表しました。
その後、全校で校歌斉唱をして、始業式を終わりました。
始業式の後は、いよいよ学級担任発表が行われました。
新担任と子ども達との新しい学級としてのスタートの瞬間でした。
最後に、生徒指導主事の先生からの話を聞きました。
今年度の「大王っ子のやくそく」をしっかり守って、子ども達一人一人が「安全に、気持ちよく」学校生活を送ってほしいという話でした。
今年度も、子ども達一人一人が心身ともに成長する一年となるように、いろいろなことにチャレンジしていってほしいです。

↑ 新しい先生方を、身を乗り出しながら拍手で迎える子ども達がたくさんいました。

↑ 7人の先生方からの話を聞きました。

↑ 新6年生からの「歓迎の言葉」です。

↑ 転入生が8人も来てくれました。

↑ みんなカードが出る前に「知る、好きになる、楽しむ」が言えました。

↑ 「先に」あいさつ、「先に」ボランティアなど、子ども達は頑張ってくれることでしょう。

↑ 新2年生が代表で新しい教科書を受け取りました。

↑ 新6年生が堂々と「新学期を迎えて」の作文を発表しました。

↑ 新2~6年生で元気に校歌斉唱をしました。

↑ 今年度も「安全に」「気持ちよい」生活を過ごしましょう。
子ども達は、久しぶりに学校で友達と会えて嬉しそうでした。
そして、1学年進級した喜びとクラス替え発表の期待とで、子ども達は朝からニコニコしながらも、どこかソワソワしていました。
まず、新任式を行いました。
今年度は、7名の先生方が来ました。
一人一人が話をした後、新6年生が全校を代表して歓迎の言葉を伝えました。
次に、転入生8名の紹介がありました。
どの子も緊張しながらも、しっかり自己紹介をしていました。
早く大王小に慣れて、友達をたくさん作ってほしいです。
そして、始業式を行いました。
最初に校長先生が話をしました。
今年度も、子ども達一人一人が「知る、好きになる、楽しむ」をモットーにいろいろなことに頑張るように話をしました。
そして、1学期は特に「先に」を心がけて、自分から先にいろいろなことに取り組んでいくようにしましょうと話をしました。
次に、教科書授与が行われました。
代表の新2年生が、しっかりした態度で教科書を受け取りました。
そして、新6年生の2人が新学期を迎えて、それぞれめあてを発表しました。
その後、全校で校歌斉唱をして、始業式を終わりました。
始業式の後は、いよいよ学級担任発表が行われました。
新担任と子ども達との新しい学級としてのスタートの瞬間でした。
最後に、生徒指導主事の先生からの話を聞きました。
今年度の「大王っ子のやくそく」をしっかり守って、子ども達一人一人が「安全に、気持ちよく」学校生活を送ってほしいという話でした。
今年度も、子ども達一人一人が心身ともに成長する一年となるように、いろいろなことにチャレンジしていってほしいです。
↑ 新しい先生方を、身を乗り出しながら拍手で迎える子ども達がたくさんいました。
↑ 7人の先生方からの話を聞きました。
↑ 新6年生からの「歓迎の言葉」です。
↑ 転入生が8人も来てくれました。
↑ みんなカードが出る前に「知る、好きになる、楽しむ」が言えました。
↑ 「先に」あいさつ、「先に」ボランティアなど、子ども達は頑張ってくれることでしょう。
↑ 新2年生が代表で新しい教科書を受け取りました。
↑ 新6年生が堂々と「新学期を迎えて」の作文を発表しました。
↑ 新2~6年生で元気に校歌斉唱をしました。
↑ 今年度も「安全に」「気持ちよい」生活を過ごしましょう。
淋しい気持ちになった離任式でした。
3/29(金)に離任式を行いました。
平成30年度は、7名の先生方が本校を去られることになりました。
始めに、7名の先生方が一人ずつ話をしました。
次に、代表の5年生2人が7名の先生方へお礼の言葉を伝えました。
それから、それぞれの先生方にお世話になった代表の子ども達から花束の贈呈を行いました。
そして、全校で元気よく校歌を歌いました。
最後に、花道を作って、7名の先生方を見送りました。
大王小学校を去る先生方とのお別れは淋しいですが、これまでの思い出を大切にしていきたいです。
そして、先生方にはこれからも元気でそれぞれ頑張ってほしいです。

↑ 先生方から、最後の話をしてもらいました。

↑ 代表の5年生からお礼の言葉を。

↑ 花束と一緒にお礼の気持ちを贈りました。

↑ 感謝の気持ちを込めた校歌斉唱でした。

↑ 花道を作って先生方を見送りました。
平成30年度は、7名の先生方が本校を去られることになりました。
始めに、7名の先生方が一人ずつ話をしました。
次に、代表の5年生2人が7名の先生方へお礼の言葉を伝えました。
それから、それぞれの先生方にお世話になった代表の子ども達から花束の贈呈を行いました。
そして、全校で元気よく校歌を歌いました。
最後に、花道を作って、7名の先生方を見送りました。
大王小学校を去る先生方とのお別れは淋しいですが、これまでの思い出を大切にしていきたいです。
そして、先生方にはこれからも元気でそれぞれ頑張ってほしいです。
↑ 先生方から、最後の話をしてもらいました。
↑ 代表の5年生からお礼の言葉を。
↑ 花束と一緒にお礼の気持ちを贈りました。
↑ 感謝の気持ちを込めた校歌斉唱でした。
↑ 花道を作って先生方を見送りました。
お知らせ
参観日、懇談会、PTA総会への多数の皆様のご出席
ありがとうございました。
家庭訪問でもお世話になります。
短い時間ですが、よろしくお願いいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
カウンタ
5
5
6
8
2
8
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。