都城市立大王小学校 公式ホームページ
トップページ
学校の様子
学校の木々には少しずつ秋の気配が。
この夏、真夏日が続いて、教室でも扇風機が欠かせない毎日でしたが、9月初旬、木々はしっかり秋の準備をしていました。
玄関前のかりんの木には、たくさん実がつき、大きくなってきました。
正門横のイチョウの木は、ギンナンがたわわに実っていました。
強風で落ちたもののたくさんありました。
職員室には、夏休みの間、理科室から一時引越しをしてきたメダカたちが元気に泳いでいます。
水槽は大小2つ。
大きい水槽は、大人のメダカ用。
小さい水槽は、生まれたばかりの赤ちゃんメダカ用。
植物や生き物の成長を見るのは楽しいものです。
↑ かりんの木は、葉っぱの色が濃くなりました。
↑ かりんの実が、たくさん実っていました。
↑ イチョウの木の下には、ギンナンが。
↑ 上の方に目を向けると、ギンナンがたくさん実っていました。
↑ 千日紅の花が、きれいに咲きほこっていました。
↑ 職員室に引っ越ししてきたメダカです。
↑ 大人のメダカが元気よく泳いでいます。
↑ 小さな赤ちゃんメダカも元気です。
玄関前のかりんの木には、たくさん実がつき、大きくなってきました。
正門横のイチョウの木は、ギンナンがたわわに実っていました。
強風で落ちたもののたくさんありました。
職員室には、夏休みの間、理科室から一時引越しをしてきたメダカたちが元気に泳いでいます。
水槽は大小2つ。
大きい水槽は、大人のメダカ用。
小さい水槽は、生まれたばかりの赤ちゃんメダカ用。
植物や生き物の成長を見るのは楽しいものです。
↑ かりんの木は、葉っぱの色が濃くなりました。
↑ かりんの実が、たくさん実っていました。
↑ イチョウの木の下には、ギンナンが。
↑ 上の方に目を向けると、ギンナンがたくさん実っていました。
↑ 千日紅の花が、きれいに咲きほこっていました。
↑ 職員室に引っ越ししてきたメダカです。
↑ 大人のメダカが元気よく泳いでいます。
↑ 小さな赤ちゃんメダカも元気です。
地震の避難訓練をしました。
9/1(日)、は「防災の日」です。
本校では、9/4(水)の2時間目に、全校で地震の避難訓練をしました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
担当の先生の話の後、校長先生の話がありました。
東日本大震災の話や学校以外の場所で地震があった場合の話などでした。
近年、日本各地で自然災害が多数発生しています。
子ども達には、いざという時に、安全に避難して命を守れるようになってほしいです。
↑ 校舎を離れて、運動場へ避難しました。
↑ 学年ごとに並んで、担当の先生の話を聞きました。
↑ 校長先生の話をしっかり聞きました。
本校では、9/4(水)の2時間目に、全校で地震の避難訓練をしました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
担当の先生の話の後、校長先生の話がありました。
東日本大震災の話や学校以外の場所で地震があった場合の話などでした。
近年、日本各地で自然災害が多数発生しています。
子ども達には、いざという時に、安全に避難して命を守れるようになってほしいです。
↑ 校舎を離れて、運動場へ避難しました。
↑ 学年ごとに並んで、担当の先生の話を聞きました。
↑ 校長先生の話をしっかり聞きました。
(2年)かさの学習をしたよ
2学期初めは、算数で「かさの学習」をしました。
9/2(月)は、水を測ることで、「かさ」を体感する学習でした。
まずは、各自で1リットルの水を「これくらいかな。」とビニール袋に入れました。
そして、1リットルますに移して測ってみました。
なかなかぴったり1リットルになる子はいない中、ぴったりの子も何人かいました。
みんな、とても楽しそうに活動できました。
次は、ボールに入る水のかさを予想する問題に取り組みました。
どれくらい入るかを予想するのは難しかったようです。
この学習を通して、水などの「かさ」に興味を持って、量感を養ってほしいです。
↑ 班に分かれて、協力して活動しました。
↑ さあ、1リットルピッタリになるかな。
↑ ボールには、何リットルの水が入るんだろう。
↑ この水のかさは・・・。これからも、いろいろ予想してみよう!
9/2(月)は、水を測ることで、「かさ」を体感する学習でした。
まずは、各自で1リットルの水を「これくらいかな。」とビニール袋に入れました。
そして、1リットルますに移して測ってみました。
なかなかぴったり1リットルになる子はいない中、ぴったりの子も何人かいました。
みんな、とても楽しそうに活動できました。
次は、ボールに入る水のかさを予想する問題に取り組みました。
どれくらい入るかを予想するのは難しかったようです。
この学習を通して、水などの「かさ」に興味を持って、量感を養ってほしいです。
↑ 班に分かれて、協力して活動しました。
↑ さあ、1リットルピッタリになるかな。
↑ ボールには、何リットルの水が入るんだろう。
↑ この水のかさは・・・。これからも、いろいろ予想してみよう!
(1年)虫さがしに行ったよ
生活科の学習で、8/27(火)、28(水)に学校の中庭や運動場で虫探しをしました。
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。
↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。
↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。
↑ 夏の終わりです。
↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。
↑ 虫を捕まえた!!
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。
↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。
↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。
↑ 夏の終わりです。
↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。
↑ 虫を捕まえた!!
(2年)土ってきもちいいな!
2年生の図工「土って気持ちいい」の単元で、砂遊びをします。
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。
↑ さあ、スタート!!
↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。
↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。
↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。
↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。
↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。
↑ さあ、スタート!!
↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。
↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。
↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。
↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。
↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!
(2年)さつま芋の草取りをしたよ
8/30(金)の5時間目にさつま芋の草取りをしました。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。
↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。
↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。
↑ みんなで、間に入って草を取ろう。
↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。
↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。
↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。
↑ みんなで、間に入って草を取ろう。
↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。
8月の登校班長会
8/30(金)の朝の時間に、登校班長会がありました。
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。
↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。
↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。
↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。
↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」
2学期がスタートしました。
8/26(月)から2学期がスタートしました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。
↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。
↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。
↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!
↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。
↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。
↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。
↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。
↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!
↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。
↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。
PTA奉仕作業で、きれい、すっきり!
8/18(日)、朝6時から第2回PTA奉仕作業がありました。
朝早いのにもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
子ども達も早起きをして、たくさん参加してくれました。
今回は、校舎の外回りの溝掃除や室内の窓拭き、扇風機洗いなどをして頂きました。
皆さんの協力のおかげで手際よく作業が進み、落ち葉や草刈りした草を集めたり、花壇の草取りをしたりして頂きました。
2学期をきれいな学校でスタートできるので、とてもありがたかったです。
子ども達にもPTA奉仕作業で学校がきれいになったことを伝え、感謝の気持ちを持ってもらえたら嬉しいです。
↑ まずは、今回担当の地区の皆さんが集まって、作業内容の確認。
↑ 溝に溜まった土などが無くなり、すっきり。
↑ 教室の窓は、隅々までキュッキュッと。
↑ 廊下の窓も、子ども達と一緒にピッカピカ。
↑ 扇風機の羽などを取り外して、きれいに洗って、また取り付けて。
↑ 校長先生が草刈り機で刈った芝生を、みんなで袋にぎゅうぎゅう詰め。
↑ 夏休み中に伸びた草も取ってもらい、花壇がすっきり!
↑ 校舎の隅に溜まった落ち葉もきれいに。
↑ 1時間半で、作業も終了。ありがとうございました!
朝早いのにもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
子ども達も早起きをして、たくさん参加してくれました。
今回は、校舎の外回りの溝掃除や室内の窓拭き、扇風機洗いなどをして頂きました。
皆さんの協力のおかげで手際よく作業が進み、落ち葉や草刈りした草を集めたり、花壇の草取りをしたりして頂きました。
2学期をきれいな学校でスタートできるので、とてもありがたかったです。
子ども達にもPTA奉仕作業で学校がきれいになったことを伝え、感謝の気持ちを持ってもらえたら嬉しいです。
↑ まずは、今回担当の地区の皆さんが集まって、作業内容の確認。
↑ 溝に溜まった土などが無くなり、すっきり。
↑ 教室の窓は、隅々までキュッキュッと。
↑ 廊下の窓も、子ども達と一緒にピッカピカ。
↑ 扇風機の羽などを取り外して、きれいに洗って、また取り付けて。
↑ 校長先生が草刈り機で刈った芝生を、みんなで袋にぎゅうぎゅう詰め。
↑ 夏休み中に伸びた草も取ってもらい、花壇がすっきり!
↑ 校舎の隅に溜まった落ち葉もきれいに。
↑ 1時間半で、作業も終了。ありがとうございました!
8/1の登校日
夏休み10日目の8/1(木)は、登校日でした。
朝、教室に入ると、ちょっと日焼けした子ども達が「おはようございます。」と明るくあいさつをしてくれました。
元気な子ども達と久しぶりに会えて、嬉しい日でした。
残りの夏休みも元気に過ごして、2学期の始業式の日に全員がそろって登校してくれるといいです。
↑ 初めに、転校生が来てくれて、紹介がありました。
↑ 校長先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
朝、教室に入ると、ちょっと日焼けした子ども達が「おはようございます。」と明るくあいさつをしてくれました。
元気な子ども達と久しぶりに会えて、嬉しい日でした。
残りの夏休みも元気に過ごして、2学期の始業式の日に全員がそろって登校してくれるといいです。
↑ 初めに、転校生が来てくれて、紹介がありました。
↑ 校長先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
職員でペンキ塗りをしました。
7/26(金)の職員作業で、ペンキ塗りをしました。
2年前に塗った西門近くの駐車場や体育館周り、コンテナ室前など、薄くなってきた黄色や白のラインを塗りました。
2学期からも、子ども達が学校の中で安全に過ごせるといいです。
↑ まずは、駐車場から。ローラーやハケで塗り塗り。
↑ みんなで協力しながら、ローラーでコロコロ。
↑ 校舎の横の黄色いラインも塗りなおしました。
↑ 駐車場のラインの完成です。白のラインがくっきり。
↑ 次は、コンテナ室前。まずは、マスキングテープで枠取り。
↑ これが、塗る前です。ちょっとラインが薄くなっていました。
↑ こちらが、塗った後です。食器取りや返却がよりスムーズになりそうです。
2年前に塗った西門近くの駐車場や体育館周り、コンテナ室前など、薄くなってきた黄色や白のラインを塗りました。
2学期からも、子ども達が学校の中で安全に過ごせるといいです。
↑ まずは、駐車場から。ローラーやハケで塗り塗り。
↑ みんなで協力しながら、ローラーでコロコロ。
↑ 校舎の横の黄色いラインも塗りなおしました。
↑ 駐車場のラインの完成です。白のラインがくっきり。
↑ 次は、コンテナ室前。まずは、マスキングテープで枠取り。
↑ これが、塗る前です。ちょっとラインが薄くなっていました。
↑ こちらが、塗った後です。食器取りや返却がよりスムーズになりそうです。
プログラミング学習の研修
7/25(木)の職員研修で、プログラミング学習の研修を行いました。
来年度から始まるプログラミング学習について、まずは先生たちが勉強をしました。
説明を聞きながら、自分たちでプログラムを組み立てて、多角形をかいたり、模型の車を障害物の手前で止めたり、豆電球をつけたりしました。
あれこれと考える楽しさを感じた研修でした。
来年から、子ども達が学習の中でプログラミング的思考の良さを感じられるように、少しずつ取り組んでいきたいです。
↑ ペアで、プログラムをあれこれと組み立てました。
↑ さあ、車がうまく止められるかな。
↑ 次は、ランプをつけるプログラム作り!
↑ うまく豆電球がつきました。
来年度から始まるプログラミング学習について、まずは先生たちが勉強をしました。
説明を聞きながら、自分たちでプログラムを組み立てて、多角形をかいたり、模型の車を障害物の手前で止めたり、豆電球をつけたりしました。
あれこれと考える楽しさを感じた研修でした。
来年から、子ども達が学習の中でプログラミング的思考の良さを感じられるように、少しずつ取り組んでいきたいです。
↑ ペアで、プログラムをあれこれと組み立てました。
↑ さあ、車がうまく止められるかな。
↑ 次は、ランプをつけるプログラム作り!
↑ うまく豆電球がつきました。
学校の花や木の様子を。
1学期を終えて、子ども達からちょっと離れる分、学校内の花や実などの様子に目を向けてみました。
春に花を咲かせていた木々たちには、既に実がつき始めていました。
つい見逃しがちな木々の変化に、季節を感じることができるひとときでした。
↑ 花壇の花々が育ってきました。
↑ マリーゴールドが黄色い花をたくさん咲かせています。
↑ ブルーサルビアも綺麗な青紫の花を。
↑ センニチコウはかわいらしい花を。
↑ 花壇に植えているニガウリも葉を広げています。
↑ ホウセンカが綺麗な花を咲かせています。
↑ ひまわりの花たちが太陽を向いてすくすくと。
↑ トマトが大きく実り出しました。
↑ ひょうたんの蔓が、2階まで伸びていました。
↑ ひょうたんの実が実り始めていました。
↑ 学校の木の銀杏は、緑が濃くなっています。
↑ 銀杏の木には、既にぎんなんも実っています。
↑ サツマイモの蔓が、大きな葉をつけて広がっていました。
↑ 学校園には、可憐なユリの花が咲いていました。
↑ ヒゴタイの花が、もうすぐ咲きそうでした。
↑ カリンの実が、青々としていました。
↑ こちらは、柿です。まだまだ大きくなりそうです。
↑ カンナはすっかり大きくなって、黄色い花を咲かせていました。
春に花を咲かせていた木々たちには、既に実がつき始めていました。
つい見逃しがちな木々の変化に、季節を感じることができるひとときでした。
↑ 花壇の花々が育ってきました。
↑ マリーゴールドが黄色い花をたくさん咲かせています。
↑ ブルーサルビアも綺麗な青紫の花を。
↑ センニチコウはかわいらしい花を。
↑ 花壇に植えているニガウリも葉を広げています。
↑ ホウセンカが綺麗な花を咲かせています。
↑ ひまわりの花たちが太陽を向いてすくすくと。
↑ トマトが大きく実り出しました。
↑ ひょうたんの蔓が、2階まで伸びていました。
↑ ひょうたんの実が実り始めていました。
↑ 学校の木の銀杏は、緑が濃くなっています。
↑ 銀杏の木には、既にぎんなんも実っています。
↑ サツマイモの蔓が、大きな葉をつけて広がっていました。
↑ 学校園には、可憐なユリの花が咲いていました。
↑ ヒゴタイの花が、もうすぐ咲きそうでした。
↑ カリンの実が、青々としていました。
↑ こちらは、柿です。まだまだ大きくなりそうです。
↑ カンナはすっかり大きくなって、黄色い花を咲かせていました。
1学期が終わりました。
7/22(月)で、1学期が終わりました。
終業式では、5年生の代表が1学期を振り返って作文発表をしました。
校長先生からは、夏休みをどう過ごすと良いか、校長先生自身の小学生の夏休みの様子を交えて話してもらいました。
最後に、全員で校歌を斉唱し、終業式を終わりました。
終業式後は、表彰と生徒指導主事の先生からの話がありました。
この日は、給食後、地区別集団下校で子ども達は帰りました。
夏休み、みんな元気で楽しい思い出をたくさん作ってくれるといいです。
↑ まずは、終業式の始まりのを教頭先生が。
↑ 5年生の2人が、1学期を振り返って作文発表!
↑ 校長先生のお話は、「夏休みを『楽しむ』ためには?」
↑ 「『先に』宿題をすませましょう!」でした。
↑ 全校みんなで、元気よく校歌を歌いました。
↑ 優秀な成績をとったチームの表彰がありました。
↑ 生徒指導主事の先生から、夏休みの過ごし方の話が。
↑ 帰りは、集団下校をしました。
↑ 暑い中でしたが、並んで下校しました。
↑ 通知表や夏休みの宿題などをカバンに入れて、家へと向かいました。
終業式では、5年生の代表が1学期を振り返って作文発表をしました。
校長先生からは、夏休みをどう過ごすと良いか、校長先生自身の小学生の夏休みの様子を交えて話してもらいました。
最後に、全員で校歌を斉唱し、終業式を終わりました。
終業式後は、表彰と生徒指導主事の先生からの話がありました。
この日は、給食後、地区別集団下校で子ども達は帰りました。
夏休み、みんな元気で楽しい思い出をたくさん作ってくれるといいです。
↑ まずは、終業式の始まりのを教頭先生が。
↑ 5年生の2人が、1学期を振り返って作文発表!
↑ 校長先生のお話は、「夏休みを『楽しむ』ためには?」
↑ 「『先に』宿題をすませましょう!」でした。
↑ 全校みんなで、元気よく校歌を歌いました。
↑ 優秀な成績をとったチームの表彰がありました。
↑ 生徒指導主事の先生から、夏休みの過ごし方の話が。
↑ 帰りは、集団下校をしました。
↑ 暑い中でしたが、並んで下校しました。
↑ 通知表や夏休みの宿題などをカバンに入れて、家へと向かいました。
(2年)プール納めをしました。
7/18(木)に、2年生のプール納めをしました。
今年は、大雨のため臨時休業が3日間あって、プール納めも1学期の終わりぎりぎりとなりました。
2年生にとっては、小プールでの学習はこの日が最後です。
水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしてきて、上手になった子たちがたくさんいました。
なつ休み、それぞれ海やプールなどでさらに練習して、上達していくことと思います。
↑ しっかり話を聞いて、2年生最後の学習に入りました。
↑ ペアを作って、水の掛け合いを楽しみました。
↑ さあ、自由時間だあ。流れるプールでも楽しんだよ。
↑ 小プールに感謝のお礼をしました。
今年は、大雨のため臨時休業が3日間あって、プール納めも1学期の終わりぎりぎりとなりました。
2年生にとっては、小プールでの学習はこの日が最後です。
水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしてきて、上手になった子たちがたくさんいました。
なつ休み、それぞれ海やプールなどでさらに練習して、上達していくことと思います。
↑ しっかり話を聞いて、2年生最後の学習に入りました。
↑ ペアを作って、水の掛け合いを楽しみました。
↑ さあ、自由時間だあ。流れるプールでも楽しんだよ。
↑ 小プールに感謝のお礼をしました。
(6年)元気な声で「あいさつ運動」しました。
7/17(水)は、6年生が「小中合同あいさつ運動」に取り組みました。
6月は雨のためできず、6年生の取り組みは7月となりました。
6年になって初めてのあいさつ運動。
高学年らしく、登校したらすぐに正門や西門などに立って、元気にあいさつをしていました。
↑ 早くから中学生たちが、小学生を待ってくれていました。
↑ 下足室の前でも、たくさんの中学生があいさつをしてくれました。
↑ 6年生も、中学生に混じってあいさつ運動。
↑ 登校してくる子たちも、元気にあいさつ。
↑ 正門でも、元気なあいさつが聞こえました。
6月は雨のためできず、6年生の取り組みは7月となりました。
6年になって初めてのあいさつ運動。
高学年らしく、登校したらすぐに正門や西門などに立って、元気にあいさつをしていました。
↑ 早くから中学生たちが、小学生を待ってくれていました。
↑ 下足室の前でも、たくさんの中学生があいさつをしてくれました。
↑ 6年生も、中学生に混じってあいさつ運動。
↑ 登校してくる子たちも、元気にあいさつ。
↑ 正門でも、元気なあいさつが聞こえました。
7月の全校集会
7/12(金)の朝の時間に、全校朝会を行いました。
今回は、スポーツでよい成績を取った個人やチームの表彰と紹介がありました。
また、校長先生からは、「先に」あいさつをしているのかの話がありました。
生徒指導主事の先生からは、安全な自転車の乗り方について話がありました。
これからも、しっかりあいさつをしたり、安全に過ごしたりしてほしいです。
↑ 個人で優秀な成績を残した子の表彰です。
↑ 上位の大会に出場するチームの紹介です。
↑ 校長先生からは、「先に」(あいさつを)の話がありました。
↑ 生徒指導主事の先生からは、自転車の乗り方の話でした。
今回は、スポーツでよい成績を取った個人やチームの表彰と紹介がありました。
また、校長先生からは、「先に」あいさつをしているのかの話がありました。
生徒指導主事の先生からは、安全な自転車の乗り方について話がありました。
これからも、しっかりあいさつをしたり、安全に過ごしたりしてほしいです。
↑ 個人で優秀な成績を残した子の表彰です。
↑ 上位の大会に出場するチームの紹介です。
↑ 校長先生からは、「先に」(あいさつを)の話がありました。
↑ 生徒指導主事の先生からは、自転車の乗り方の話でした。
楽しい児童集会でした
6/21(木)に、全校みんなで児童集会を行いました。
運営・集会委員会の子ども達が、全校みんなが仲良くなる遊びを3つ考えて、計画・運営をしました。
1つ目は、学校に関する「◯✕クイズ」です。
校長先生の誕生日や図書室の本の冊数などの問題でした。
当たった子たちは、「わーい。」と大喜び、はずれた子たちは、「えーっ。」と残念な表情でした。
2つ目は、「手をつなごうゲーム」です。
委員会の一人がステージで太鼓をたたき、たたかれた数と同じ人数で手をつないで輪を作り、座るゲームです。
いろんな学年や他のクラスの人と手をつなぐので、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子もいました。
そして、3つ目のゲームは、「間違い探しゲーム」でした。
ステージの幕が開くと、委員会の5・6年生たちが、朝の登校の様子や掃除の場面を静止した状態で見せます。
10秒ほどたったら幕が閉じられ、もう一度幕が開いた時には、前のと少しポーズや立ち位置、持ち物などがいくつか変わっているといったものでした。
2つ目のゲームの最後のグループごとに答えを紙に書きました。
なかなか面白いゲームで、子ども達は大盛り上がりでした。
自分の学年だけでなく、他のいろいろな人との交流ができたようでした。
↑ 「〇☓クイズ」 きっと答えは☓だあ。
↑ 「手をつなごうゲーム」 早く早く、こっちに来てー。
↑ 残ってしまった人は、元気よく自己紹介。
↑ 「間違いさがしゲーム」 掃除の一場面の答えは?
↑ 答えはねえ、〇〇〇。みんなで、間違いを探しきるぞ!
運営・集会委員会の子ども達が、全校みんなが仲良くなる遊びを3つ考えて、計画・運営をしました。
1つ目は、学校に関する「◯✕クイズ」です。
校長先生の誕生日や図書室の本の冊数などの問題でした。
当たった子たちは、「わーい。」と大喜び、はずれた子たちは、「えーっ。」と残念な表情でした。
2つ目は、「手をつなごうゲーム」です。
委員会の一人がステージで太鼓をたたき、たたかれた数と同じ人数で手をつないで輪を作り、座るゲームです。
いろんな学年や他のクラスの人と手をつなぐので、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子もいました。
そして、3つ目のゲームは、「間違い探しゲーム」でした。
ステージの幕が開くと、委員会の5・6年生たちが、朝の登校の様子や掃除の場面を静止した状態で見せます。
10秒ほどたったら幕が閉じられ、もう一度幕が開いた時には、前のと少しポーズや立ち位置、持ち物などがいくつか変わっているといったものでした。
2つ目のゲームの最後のグループごとに答えを紙に書きました。
なかなか面白いゲームで、子ども達は大盛り上がりでした。
自分の学年だけでなく、他のいろいろな人との交流ができたようでした。
↑ 「〇☓クイズ」 きっと答えは☓だあ。
↑ 「手をつなごうゲーム」 早く早く、こっちに来てー。
↑ 残ってしまった人は、元気よく自己紹介。
↑ 「間違いさがしゲーム」 掃除の一場面の答えは?
↑ 答えはねえ、〇〇〇。みんなで、間違いを探しきるぞ!
6月に花壇を植え替えました。
6月に入って、花壇の花植えをしました。
まず、5月末のそうじの時間に各クラスで花壇整備を行いました。
その後、校長先生に耕運機できれいに花壇を耕してもらいました。
今年、栽培担当の先生が用意した苗は、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ、センニチコウ、ポーチュラカといろいろありました。
クラスごとに子ども達みんなで、苗を選んだり植えたりしました。
学校が華やかになるようです。
↑ 学級園の様子です。
↑ かわいい紫の花を付けたセンニチコウも植えました。
↑ 花と一緒に、ひょうたんの苗も植えました。
↑ 1年生の朝顔がぐんぐん伸びていました。
↑ 綺麗な朝顔の花も咲き始めていました。
↑ 2年生のサツマイモもだんだん育ってきました。
↑ 理科園では、ヘチマも育てています。
プール開きがありました。
6/6(木)に6年生と職員でプール掃除をしました。
そして、6/10(月)から、子ども達が待ちに待ったプール開きが学年ごとに行われました。
水慣れして、潜ったり泳いだり、流れるプールをみんなで作ったりしながら、楽しいプール開きとなりました。
プールでの約束を守りながら、子ども達一人一人が泳げる距離を延ばしたり、いろいろな泳ぎ方が上手になったりと、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいです。
これから約1か月半、プールの周りでは、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られそうです。
↑ 2年生のプール開きが始まりました。
↑ まずは、水を体にバシャバシャと。
↑ 水に潜って、魚や貝の形のスポンジなどを拾うぞ!
↑ 流れるプールが楽しかったあ。さあ、上がろう!
そして、6/10(月)から、子ども達が待ちに待ったプール開きが学年ごとに行われました。
水慣れして、潜ったり泳いだり、流れるプールをみんなで作ったりしながら、楽しいプール開きとなりました。
プールでの約束を守りながら、子ども達一人一人が泳げる距離を延ばしたり、いろいろな泳ぎ方が上手になったりと、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいです。
これから約1か月半、プールの周りでは、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られそうです。
↑ 2年生のプール開きが始まりました。
↑ まずは、水を体にバシャバシャと。
↑ 水に潜って、魚や貝の形のスポンジなどを拾うぞ!
↑ 流れるプールが楽しかったあ。さあ、上がろう!
お知らせ
朝晩は冷え込むようになってきました。一方で昼間は暑いくらいの日もあります。脱ぎ着しやすい服装で体温調節できるようにしましょう。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
カウンタ
4
6
2
4
0
3
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。