トップページ

カテゴリ:学校の様子

一人一鉢も育っています。

11月に植えた一人一鉢の花が、ずいぶん大きく育ってきています。
3/25(月)の卒業式に向けて、これからもっと綺麗に咲くように、一人一人の子ども達が花のお世話をしっかりしています。
学級園の花たちも春を迎え、さらに大きくきれいに育ってくれそうです。
そんな中、いち早く大きく育っているのが菜の花です。
まぶしいくらいの鮮やかな菜の花たちが、暖かい春を大王小に運んできてくれているようです。


 ↑ 1年生のビオラの隣に、チューリップもすくすくと育っています。

 ↑ 2年生のノースポールは、白い花が映えます。

 ↑ 3年生のサクラソウのピンクや白の花が愛らしいです。

 ↑ 4年生のパンジーは、黄色くとても鮮やかです。

 ↑ 5年生の金魚草は、色とりどりで華やかです。

 ↑ 花壇の花も大きく育っています。

 ↑ 正門前の学校園を、園芸委員会が綺麗に手入れしています。

 ↑ 勢いよく伸びた菜の花たちは、元気で明るい子ども達の姿と重なるようです。

(4年)「二分の一成人式」を行いました

4年生は10歳になる学年で、20歳で成人となる人たちのちょうど半分の年齢です。
そこで4年生は、今年度最後の参観日となった2/28(木)に、「二分の一成人式」を体育館で行いました。
まずはじめに、学級担任が子ども達の名前を一人一人呼び、呼ばれた子ども達は少し緊張しながらも将来の夢や家族への感謝の気持ちを大きな声で発表しました。
そして、音楽専科の先生から「二分の一成人証書」を受け取りました。
全員が証書を受け取った後、教頭先生から子ども達と保護者の方々に向けて、今後のより良い成長を願って話をしていただきました。
最後に、4年生全員で、保護者の方々にこれまでの10年間を振り返って「呼びかけ」を行い、みんなで「10才のありがとう」を気持ちを込めて歌いました。
子ども達には、この「二分の一成人式」を節目に、これまで支えてくださったたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに、大人へ向かって心身ともに健やかに成長していって欲しいです。


 ↑ さあ、全員席に着いて!これから式が始まります。

 ↑ 少し緊張しながら夢や感謝の気持ち発表したら、証書をもらいに進みます。

 ↑ 保護者の方々を囲んで、呼びかけと歌の贈り物をしました。

学校保健委員会がありました。

2/19(火)に、今年度2回目の学校保健委員会がありました。
今回は、まず養護教諭の先生から、本校の子ども達の保健安全に関する状況の報告がありました。
次に、本校の学校医であるMKクリニックの柳田かえで先生をお招きして、講話をしていただきました。
内容は、『たくましい大王っ子に育てる大切な習慣』についてでした。
子ども達の成長に大切な「基本的な生活【早寝・早起き、朝ご飯、外遊び】」の大切さを具体的な例やグラフなどを示しながら、プレゼンテーションを使って大変分かりやすくお話して下さいました。
最後に、参加者からのいくつかの質問にも答えていただきました。
参加された各クラスの学校保健委員会担当の保護者の方々のアンケートには、「分かりやすくて、他の保護者の方々にも聞いてほしい内容でした。」といった感想がたくさんありました。
2月末の参観日の懇談会では、参加した保護者の方々に今回の内容について報告をしていただきます。
今回の講話の内容を生かして、学校保健委員会のめあてである「心身ともに健やかな児童をめざして」を実現できるように、学校と保護者や地域の方々が協力しながら子ども達を育てていきたいと思います。


 ↑ 分かりやすくて丁寧な柳田先生のお話でした。

 ↑ PTA保体部長さんからの謝辞です。

 ↑ 質問タイムで、より具体的なお話をしていただきました。

2月の小中合同あいさつ運動

2/20(水)は、小中合同あいさつ運動を行いました。
今回は4年生が担当でした。
毎回、小松原中学校の生徒の皆さんが、朝早くから大勢そろって小学生の登校を迎えてくれています。
寒い中でも、元気よく挨拶されると朝から元気が出ます。
そして、この日は登校してきた4年生が、黄色いタスキをかけてその列に加わりました。
4年生も、負けずに大きな声であいさつをしていました。


 ↑ 早い時間は中学生が迎えてくれました。(正門)

 ↑ 中学生の列に4年生も加わりました。(西門)

 ↑ 中学生が終った後は、4年生のみで列を作りました。(西門)

 ↑ 正門前も4年生が列を作って大声であいさつ!(正門)


【遅くなりましたが、12/19の6年生担当の時の様子も少し。】

 ↑ 6年生も中学生と同じように元気にあいさつをしていました。(正門)

 ↑ 中学生の間に6年生が並んでのあいさつ運動でした。(西門)

校内書き初め展を行いました。

1月の参観日に合わせて、1/25(金)~31(木)に校内書き初め展を行いました。
どの作品も力作ぞろいでした。
その中のいくつかを紹介します。

なお、『都三地区小・中学校書き初め展』【2/23(土)~24(日)都城市コミュニティーセンターに展示】に出品される作品以外を貼り出しました。
また、学年によっては、2月末の参観日に貼り出す学年もあります。



  

  

 

 

   

2月の登校班長会

3学期2回目の登校班長会が、2/8(金)の朝の時間に行われました。
まず、担当の先生から、登校中の様子と新登校班についてのお話がありました。
本校では、例年お別れ遠足の下校の時から、新しい登校班がスタートします。
新しい班長を先頭に、並び替えを行い、6年生が班の最後尾でみんなを見守りながら歩きます。
今の登校班になって、大きな事故もなく安全に登校できたことへの班長・副班長へのねぎらいの言葉がありました。
次に、生徒指導主事の先生が、「立つ鳥、後を濁さず」の言葉を紹介され、最後までしっかりと役割を果たせるようにと、激励しました。
そして、最後に校長先生から、いつも横断歩道で登校旗を上手に使っている班長の紹介がありました。
3学期も半分が過ぎようとしていますが、子ども達全員が最後まで安全に登校してくれることを願っています。


 ↑ 寒い中、みんな集中して話を聞いていました。

 ↑ 「立つ鳥、後を濁さず」を実践しよう!

 ↑ お手本として選ばれた班長の、信号待ちでの登校旗の使い方が上手い。

 ↑ 低学年が信号を安全に待てるように、横に伸ばします。

 ↑ 信号が青になったら、車の方に横断中が見えるように前に伸ばします。

助け合い募金活動をしました。

1/10(木)~11(金)の朝2日間、JRC委員会の子ども達が呼びかけて、助け合い募金活動を行いました。
12月の昼の放送で、前もってJRC委員会から「冬休み明けに助け合い募金活動を行います。」というお知らせがありました。
募金活動の当日は、朝7:40~7:55までの間、校内に2カ所ある靴箱の前でJRC委員会の子ども達がそれぞれ募金箱を持って並び、大きな声で「募金をお願いしまーす。」と呼びかけていました。
募金活動に協力していた子ども達は、自分のお小遣いや冬休みにもらったお年玉などの中から持ってきたお金を、少し照れながら募金箱に入れていました。
集まった募金は、その後、都城市社会福祉協議会に持って行き、「たすけあい募金」として募金させていただきました。
子ども達の善意が、いろいろな方々のために使っていただけるのはとても嬉しいことです。


 ↑ JRC委員会が、大きな声で呼びかけました。

 ↑ 募金をしに来た高学年の子ども達です。

 ↑ いろいろな子ども達が募金に協力!

 ↑ 低学年の子ども達も募金しました。

校内放送で全校朝会

全国でインフルエンザが猛威を振るっているこの時期、2/1(金)の全校朝会はインフルエンザ予防のため校内放送で行いました。
まずは、校長先生から節分が年に4回あることや、立春の前日である2/3の節分の日は邪気を追い払って寒さに負けず元気に過ごそうというお話がありました。
次に、保健室の先生からインフルエンザに負けない5つのポイントについてのお話がありました。
覚え方は、「か・ぜ・よ・ぼ・う」です。
「か」・・・帰ってきたら、手洗い・うがい。
 (外から、体育のあと、ご飯の前、トイレの後)
「ぜ」・・・全部残さず3食、食べよう。
「よ」・・・夜は早めに布団へゴー!
「ぼ」・・・防衛戦!マスクを正しくつけよう。
「う」・・・運動して、強い体を作ろう!
しっかり覚えて、インフルエンザにかからずに過ごせるといいです。
最後は、生徒指導主事の先生から委員会活動などについてのお知らせがありました。
4年生は、5年生になったら委員会活動を始めます。
次の委員会の時に、6年生の委員会代表の子ども達が4年生に向けて委員会の紹介をするため、各委員会は準備をしてほしいというお知らせでした。
今回の全校朝会は、いつもと違って放送ではありましたが、子ども達は各学級で静かに話を聞くことができました。


 ↑ 校長先生からは、節分について!

 ↑ 保健室の先生からは、インフルエンザ予防について!

 ↑ 生徒指導主事の先生からは、委員会活動について!

 ↑ 低学年の子ども達がしっかり聞いていました。

 ↑ マスクでしっかり予防しながら、放送を聞きました。

 ↑ 高学年の教室でも、放送に集中していました!

PTA奉仕作業で教室が明るくなりました。

2/3(日)朝7時からPTA奉仕作業が行われました。
前回の奉仕作業では、砂場の砂入れ・室内作業などいろいろしていただきました。
今回は、卒業式に向けて室内を念入りに清掃していただきました。
担当になっている地区の保護者の方や子ども達が大勢参加してくださいました。
小学生の子ども達では手が届きにくい窓ふきや扇風機の掃除、トイレ掃除を手際よくしていただき、校内が明るく綺麗になりました。
窓を拭きながら、保護者の方が登校班の高学年の子と「よろしくね。」と話をする様子も見られ、よいコミュニケーションの機会でもあるんだなと感じました。
綺麗になった校内を子ども達が見て、保護者の方々への感謝の気持ちをもってもらいたいと思います。


 ↑ 脚立に乗って、扇風機のカバーを外して…

 ↑ 扇風機のカバーを綺麗に洗ってもらいました。

 ↑ 高い窓も、室内からきれいに!

 ↑ 2・3階の窓は、ベランダ側からも綺麗に!

 ↑ 1階の窓も、外から綺麗に!

 ↑ トイレも、親子で隅々まで綺麗に!

 ↑ 保護者の方も子ども達も、みんなで協力!

 ↑ 参加者の皆さんが集合して、終わりの会です。

給食感謝週間!

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
本校では、1/21(月)~25日(金)の期間に、各学級で1月の月目標「感謝して給食を食べよう」について担任の先生が話をしたり、子ども達が給食センターの方々へ感謝の手紙を書いたりしました。
併せて、給食時間には給食に関する放送(先生方へのインタビュー、給食委員会からのクイズや作文発表)が行われました。
給食主任の先生から学校給食の歴史についてお話をしてもらったり、校長先生や栄養士の先生、今年来られた先生方の給食の思い出などを話してもらったりしました。
給食委員会からのクイズでは、学校給食が始まった時期(明治22年)や都城給食センターで働いていらっしゃる方の人数(約100人)などが出され、子ども達は楽しみながら学校給食について知ることができました。
給食委員会の子ども達の作文では、委員会活動を通して、献立に込めらた栄養士の先生の思いや、配送をしてくださる方々の優しい心遣いに気づき、感謝の気持ちをもったことなどを発表していました。
子ども達には、毎日美味しい給食が食べられることに感謝して、好き嫌いなく給食を食べて、元気に学校生活を送ってほしいです。

   【 給食センターの方々への感謝の手紙】













 ↑ 給食主任の先生から給食の歴史について!

 ↑ 給食委員会からのクイズタイム

 ↑ 先生にインタビューに答えてもらいました。

 ↑ 1日2問、給食に関するクイズは楽しかったです。

 ↑ 給食委員会の作文には感謝の気持ちがいっぱいでした!

火災の避難訓練を実施しました

空気が乾燥してきて、火災に気を付けないといけない時期になりました。
本校では、1月23日(水)の5時間目に、火災の避難訓練を実施しました。
子ども達は、ジリジリ・・と火災報知器が鳴り始めると、途端に緊張した顔になりました。
避難指示の放送の後、「お・は・し・も」の合い言葉を守りながら、運動場に避難しました。
担当の先生から、避難にかかった時間や避難の仕方がどうだったか話があり、その後、消火器会社の方に来て頂いて、児童や教師の代表による消火実演を行いました。
消火器の使い方の合い言葉「ホッ・ピン・グー」を教えて頂き、上手に消火器を使って火を消すことができていました。
最後に校長先生から、「火遊びをしない。」「火事があったら、大声で知らせて逃げる。」などのお話がありました。
子ども達一人一人が、「自分の命」、「他の人の命」、「自分の物」、「他の人の物」、「自然」などを大切にする心をもってもらいたいです。

〇 避難の合い言葉 「お・は・し・も」
 「お」:押さない。 「は」:走らない。 「し」:喋らない。 「も」:戻らない。

〇 消火器の使い方の合い言葉 「ホッ・ピン・グー」
 「ホ」:ホースを外して持つ。 「ピン」:ピンを抜く。 「グー」:レバーをグーっと押す。


 ↑ 落ち着いて、並んで避難中。

 ↑ 教師が先導しながら、避難中。

 ↑ 担当の先生のお話を静かに聞きました。

 ↑ 消火器会社の方から、消火剤は15秒間出るとのお話をしてもらいました。

 ↑ 「ホッ・ピン・グー」で、上手に消火!

 ↑ 15秒の間で消火するぞー!

(2年)冬探しをしました。

2年生では、3学期の生活科で「冬のくらし」の学習に取り組みます。
南国宮崎とあって教科書に載っているような雪景色は見られませんが、ここ都城でも見つけられる冬を探しに校内を散策しました。
始業式の日の朝は寒さも厳しく、芋を植えていた畑には霜柱が立っていて、子ども達とザクザクと踏みしめて冬を感じました。
この日は寒さも緩んで霜柱は見られませんでしたが、葉をすっかり落とした木の枝には、春に向けてかわいい芽がついているのを発見しました。
また、冬の花の代名詞ともいえる椿やさざんかの花や、モチの木やマンリョウの木のかわいい赤い実を見つけました。
他の学級の学級園では、大根が育っているのも見つけました。
季節を感じる時間となりました。


 ↑ 桜の木には、新芽が

 ↑ 校門近くに椿の花を見つけました。

 ↑ 職員室近くの築山には、マンリョウの実が!

 ↑ 白のサザンカが咲き始めました。

 ↑ 他の学級園では、大根が育っています。

寒さに負けない子ども達!

3学期に入って寒さの厳しい毎日が続いていますが、子ども達は元気です。
天気のいい日は、昼休みに運動場や中庭で元気いっぱい遊ぶ子ども達がたくさんいます。
縄跳び月間が始まり、短縄や長縄で遊ぶ姿もあちらこちらで見られます。
インフルエンザやかぜの予防のために、全校でマスク着用をしたり、うがいや手洗い、換気を行ったりしています。
更に、しっかり栄養や睡眠を取ったり、体を動かしたりして、病気に負けない強い体をつくり、この寒さを乗り切ってほしいです。


 ↑ クラスのみんなで大縄、楽しいな!

 ↑ 校長先生と縄跳び競争だ!

 ↑ さあ、僕のボールを取ってみろ!

 ↑ 雲梯の新しい技(横渡り)に挑戦中

冬を彩る学級園や木々の花たち

2学期後半に植えた学級園や一人一鉢の花たちが、冬でもすくすくと育って、かわいい花を咲かせ始めました。
子ども達は、朝のボランティアで学級園の小さな草をこまめにとってくれています。
これからも、どんどん大きく育って、学校を綺麗な花で彩ってくれるのが楽しみです。






  ↑ 一人一鉢のお世話もしています。

 ↑ 1年生はチューリップとパンジーの寄せ植えです。

 ↑ 正門近くの学校園は委員会がお世話しています。

 ↑ 正門近くの築山には白のサザンカ

 ↑ 1つ残っているかりんの実は黄色に!

3学期がスタートしました

平成最後の年が明け、お正月気分を味わっていましたが、あっという間に冬休みも終わり、1/7(月)からいよいよ3学期がスタートしました。
3学期の始業式での「児童の言葉」は2年生の3人が発表しました。
それぞれ勉強や運動、挨拶など3学期のめあてを元気よく発表することができました。
校長先生からは、大きく3つの話がありました。
① 大掃除を手伝えたか。
② 3学期は「楽しむ!」
③ そして、さらに「前へ!」
2学期の終業式で校長先生から子ども達に出されていた宿題「大掃除を手伝う。」について、大勢の子ども達が大掃除に取り組めたことを挙手をして伝えてくれました。
そして、3学期のキーワードの1つ目は、校長先生が子ども達に日頃話されている「知る、好きになる、楽しむ。」の言葉の中の「楽しむ!」でした。
そして、2つ目は、2学期の「きたえる」に続いて、亥年の3学期はイノシシのように前進していこうということで「前へ」でした。
2つのキーワードを大切にしながら、子ども達が次の学年に向かってどんな成長を見せてくれるか、今からとてもワクワクしています。
始業式後には、生徒指導主事の先生からお話がありました。
今回は、①「あいさつ」と②「えしゃく」についてでした。
朝登校する時、地域の方々などにどの子も大きな声であいさつをしたり、校内では必要に応じて会釈をしたりと、いろいろな挨拶を身に付けて、まわりの人との心のつながりを大切にできる子ども達になってほしいと願っています。


 ↑ 2年生3人の発表場面です

 ↑ 3学期のキーワード①「楽しむ」

 ↑ 3学期のキーワード②「前へ」

 ↑ 「なぜ『えしゃく』をするんですか?」

 ↑ たくさんの高学年が『えしゃく』をする意味を理解していて挙手!

「門松づくり」を行いました

12/16(日)に、「おやじの会」主催の門松づくりを行いました。
今年は、「おやじの会」の方々に加えて家庭教育学級の方々も参加して、大勢で門松づくりに挑戦しました。
学校の正門と西門に飾る門松は、お父さん方が協力し合って作ってくださり、立派な門松ができあがりました。
各家庭用のミニ門松づくりでは、親子で特技を出し合いながら楽しそうに作っていました。
大王小に素敵な門松を飾って頂いて、2019年もきっと良い年となることと思います。


 ↑  家族で協力してミニ門松づくり

 ↑ 西門に飾られた綺麗な門松!

 ↑ 正門の門松も堂々としていて立派です

2学期の終業式が行われました。

12/21(金)に、2学期の終業式を行いました。
始業式と終業式では、毎回子ども達がその学期のめあてや振り返りを発表しますが、今回は3年生の代表3人が2学期を振り返って発表を行いました。
勉強で頑張ったことや持久走大会を振り返って思ったこと、生活面で気を付けたいことなど、自分のことをしっかりと振り返っていました。
校長先生からは、大きく次の3つのお話がありました。
① 2学期を「頭、心、体」の3つの観点で振り返ってみよう。
② 通知表を家の人と見ながら、3学期はどんなところを頑張ると良いか話し合おう。
③ 年末の大掃除を手伝おう。
その後、全校児童で校歌を斉唱しました。
終業式後は、冬休みの過ごし方について、生徒指導主事の先生からお話がありました。
話のキーワードは「29(冬休みのしおりの項目数)」、「しましょう」、「しません」でした。
安全にきまりよく、そして楽しい冬休みを過ごすためにも、子ども達にしっかりと守ってもらい、1/7(月)に全員元気に登校して欲しいです。


 ↑ 3年生が3人発表しました

 ↑ 校長先生からのお話です

 ↑ 2学期の締めくくりで校歌斉唱

 ↑ 冬休みの過ごし方のお話です

(6年)思い出に残る修学旅行となりました

6年生は、11/15(木)~16(金)の1泊2日で鹿児島に修学旅行に行きました。
知覧特攻平和会館や平川動物園、維新ふるさと館などを見学したり、班別自主学習をしたり桜島フェリーに乗ったりしました。
特攻隊の方々やご家族の思いに触れたり、明治維新の頃の偉人の功績を学んだりできました。
そして、班別自主学習では事前に立てた計画をもとに、班のみんなで協力していろいろな場所を巡ることができました。
この活動では、校長先生から3つのミッション【①路面電車に乗る。 ②駅で切符を買って改札を通り、新幹線の写真を撮る。 ③偉人の銅像と一緒に写真を撮る。】が出され、子ども達の活動に幅ができたようです。
大変有意義な経験ができて、思い出に残る修学旅行となりました。


 ↑ 維新ふるさと館で西郷さんと並んで記念撮影

 ↑ 自動改札券売り場で入場券を買おう。

 ↑ 自動改札を体験(ドキドキ)

 ↑ みんなで美味しいご飯タイムです。

 ↑ お替わりも!

 ↑ 平川動物園にて、ホワイトタイガーを見たり・・・

 ↑ ・・・足湯体験をしたり!

 ↑ 桜島フェリーにて

 ↑ 帰りのバスでは、お休み中!

 ↑ 最後は、到着式で締めくくりました。

 ↑ 家の方々へ感謝の気持ちを。

花の植え替えと一人一鉢をしました

11月末に整備した花壇に、12月初めに冬から春に向けての花を植えました。
今回は、パンジーやノースポール、キンセンカ、金魚草、葉牡丹などです。
各学級で、子ども達が花の苗を選んで植えました。
これから寒さが厳しくなっていきますが、花壇の手入れをしながら、子ども達の心に植物を大切にする心が育っていくことと思います。

また、3月の卒業式に向けて、1~5年生は一人一鉢用の花の苗も植えました。
これまでいろいろな場面でお世話になってきた6年生の晴れの舞台に、綺麗な花を添えられる様に、感謝の心を込めて大切に育てていきたいと思います。


      ↑  パンジーの苗

       ↑ 葉牡丹の苗

    ↑  キンセンカの苗
 
     ↑  学級園と一人一鉢

     ↑  学級園

      ↑  学級園

  ↑  一人一鉢(ノースポール)

    ↑ 一人一鉢(金魚草)

(2年)「町たんけん」でいろいろ発見!

12/4(火)に、「町たんけん」に行きました。
12カ所の店舗や施設などにご協力を頂き、子ども達は6~7人の班を作って、見学やインタビューをさせてもらいました。
普段は入れない中の方まで見せて頂いたり、いろいろな体験をさせて頂いたりと、子ども達にとって貴重な経験ができました。
今回の「町たんけん」を経験したことで、子ども達は普段見ていた町をより身近に感じ、好きになったことと思います。
そして、この町での生活を楽しんで欲しいです。


  ↑ お花のラッピング中

  ↑ ていねいにリンゴの袋詰め

  ↑ ドライブスルーで交信中

  ↑  交番でインタビュー

  ↑ タイヤの空気を入れてみよう