学校からのお知らせ
5・6年生の合同体育
一週間後に迫った運動会へ向けて、練習も大詰めです。
今日は高学年の合同練習です。
本番さながらに行い、係の仕事の確認を行います。
スイカを運ぶ5年生。向こうには応援リーダーの姿も。
当日をお楽しみに(^^)
秋の全国交通安全運動
9月21日(水)から30日(金)までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。
今日はその初日。
子どもたちが一列に並んで歩いています。
校区内の様々なところで、地域安全パトロール隊や保護者のみなさんが交通安全指導をして下さっていました。
ありがとうございます!
みんなきちんと並んでいて素晴らしいです。
秋の全国交通安全運動
重点項目はこちら↓
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
- 自転車の交通ルール遵守の徹底
- 二輪車の交通事故防止
- 電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底
交通死亡事故死ゼロを目指す日 9月30日(金)
みなさん、どうぞ御安全に!
宮日旗県大会へ出場!
西小野球が県大会に出場です!
第44回宮日旗争奪都北地区小学生野球大会において3位を勝ち取り、10月に行われる県大会へ駒を進めました。
主将の6年生 能勢 理央さんから、
『県大会で優勝します!』と、力強い意気込みが聞かれました。
みんなで応援しています!
がんばれ西小野球!
ありがとう登校班長さん
いつも下学年のみんなを安全に学校へと導いてくれる
登校班長さんたちに感謝します。
ありがとう!
この日は、地域のみなさんからの声をもとに、
①あいさつについて
②一列で歩くことについて
③横断歩道の渡り方について
この3点について担当の先生より話がありました。
『一列で歩く』こと、
『横断歩道に着いたら手を上げる』こと、
『左右をしっかりと確認する』こと、
これはたった一つのかけがえのない『命』を『守る』行動です。
交通安全について、
御家庭でも繰り返し繰り返し御指導下さい。
よろしくお願い致します。
おまけ…
早朝、校舎の間から見えた、ダブルレインボー
それではみなさん、よい週末を。
くすのきっこ学習会
1ヶ月に1回、本校の家庭科室で行われる『くすのきっこ学習会』
放課後、地域ボランティアの方々と、宿題などに取り組みます。
今日はその開講式。
横市地区社会福祉協議会 会長 溝ノ口 光男さんと、
都城市社会福祉協議会 地域福祉課長 櫻田 賢治さん、
そして、サポーターのみなさんの挨拶です。
その後、みんなで学習に取り組みました。
毎月1回 原則水曜日の15:00~16:00に行われます。
次回以降の期日はこちら↓
10/26、11/30、12/7、1/18、2/1、3/1
参加児童募集中です!
お問い合わせはこちらまで↓
都城市社会福祉協議会 25-2133(担当:堀之内・鎌田)
約32000個で20人分!
JRC委員会の呼びかけにより集まった、
約80キログラムのペットボトルキャップです。
約32000個!
昨日、イオン早鈴店に届けてきました。
これを20人分のポリオワクチンに変えることができます。
本年度3枚目の感謝状です。
累計約300㎏集まりました。
ワクチンに換算すると、なんと120人分!
御協力ありがとうございました!
おまけ……
早朝、西の空に出ていた虹です。
お月さんも
子どもたちへ問題!
この月は4日後どんな形になっているでしょう?
A 半月(まるの半分)
B 満月(まんまる)
C 新月(まっくら)
おうちの人と考えてみてね(^^)
運動会の全体練習
晴天の中、運動会へ向けて全体練習が行われました。
1校時が下学年、2校時が上学年。
運動会が分散開催のため、
全体練習も2回に分けて行われます。
しっかりと間を取って並んでいます。
開会式で行われる、西小伝統の『エールの交換』です。
青団から赤団へ。
赤団から青団へ。
黄団から白団へ。
白団から黄団へ。
そして、西小の児童全員へ向けて。
力のこもったエールの交換でした!
放送係もハキハキとした声で、タイミングよくアナウンスできました。
本番へ向けて準備完了です!
暑い中、みんなよくがんばりました!
無言で整然と行動し、コロナ対策もバッチリです。
保護者のみなさま、水筒の準備ありがとうございます。
本番まであと2週間。
みんなで元気に当日を迎えます!
本校から2人も!
8月20~21日にピティナ・ピアノコンペティションC級の全国大会が行われ、田中豊悠さん(5-1)が『銀賞』、白坂澪奈さん(6-2)が『入選』を受賞しました。おめでとうございます!
このコンペティションは各地方にある予選から4556人が挑戦し、最終的に全国大会出場に選ばれたのはたった92人なのでその中に本校児童が2人も選ばれるのはとても素晴らしい事です。
豊悠さんは昨年度のB級金賞受賞に続いての銀賞という上位入賞です。
澪奈さんも予選で1位通過の証である宮崎県教育委員会教育長賞を受賞しています。
2人とも将来がとても有望なピアニストであることは間違いなし!
「全国大会の経験を生かして今後も頑張りたいです」とのことです。
次の大会でも是非頑張って下さい!
ミキティ先生にインタビュー
今や西小学校運動会の伝統となった、6年生の表現。
毎年ご指導いただいているミキティ先生こと、
久留 未貴先生にインタビューしました。
ーー西小学校で指導を初めてどれくらい経ちますか?
ミキティ先生 今年で8年目です。1000人くらいの子どもたちを
見てきました。最初の年の子どもたちは二十歳になっています。
ーー今年の表現のテーマは何ですか?
ミキティ先生 映画トップガンのテーマに乗せて、156機の飛行機が
運動場を飛び回ります。空のショーを運動場で見られますよ!
ーー練習を見ると随分複雑な動きがありますが、振り付けは全てミキティ先生が考えていらっしゃるのですか?
ミキティ先生 マスゲーム(集団の動き)は田中先生が考えて、個人のダンスの方は私が考えました。マスゲームは大きな飛行機、個人のダンスは156機の飛行機というイメージです。
ーーなるほど!それは楽しみです。それでは、来て下さる保護者のみなさまに一言お願いします。
ミキティ先生 こどもたちはいつも暑い中がんばっています。運動会当日は、どうか安心して感動していただいて、明日からの仕事の糧にしていただければと思います。
ーーどうもありがとうございました!当日まであと3週間。よろしくお願いします。
自らが主宰であるダンス教室の講師、
ピラティスのトレーナーなどでご多忙な中、
毎日のように学校で御指導いただいています。
ありがとうございます!
そしてこれからも6年生の指導をよろしくお願いします。
コンプライアンス研修会
職員を対象にしたコンプライアンス研修会です。
このように様々な機会で、法令遵守について再確認しています。
今回は県教育委員会教職員課より講師を招聘しました。
軽快な語り口で、わかりやすく説明して下さいました。
谷口先生 ありがとうございました。
誰もが心地よく過ごせる環境は、
『知ること』『認めること』『思いやること』でつくることができる。
私は、こういう感想をもちました。
これからに生かしていきます!
宮崎県都城市南横市町3800番地
電話番号
0986-22-4319
FAX
0986-22-4351
本Webページの著作権は、都城市立西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。