今日の給食

2022年12月の記事一覧

12月23日(金)

 本日のメニューは、マヨネーズパン、牛乳、炒めビーフン、ごぼう団子スープでした。

 豚肉には、ビタミンB1という栄養素が入っています。このビタミンB1は、たまった疲れをとって体を回復させる手助けをしてくれる栄養素です。他にも、脳や神経機能をきちんと働かせるためにも必要な栄養素で、不足するとイライラの原因にもなります。いろいろな食べ物からバランスよく栄養素をとることが大切ですね。

12月22日(木)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、豆腐の中華煮、ナムルでした。

 豆腐は、煮た大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがりなど)によって固めた加工食品です。大豆の栄養がつまった健康にとてもよい食材です。寒くなると、家庭でもお鍋料理などで食べる機会が増えますね。

12月21日(水)

 本日のメニューは、コッペパン、牛乳、パンプキンスープ、ツナサラダでした。

 食事中の姿勢に気を付けて食べていますか。よい姿勢で食べるのはマナーだけで無く、健康にも関係しています。背中が丸まっていると、胃が窮屈になり、食べたものの消化や吸収が悪くなるといわれています。正しい姿勢で食べてほしいものです。

12月20日(火)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、さば味噌煮、ブロッコリーの酢のもの、けんちん汁でした。

 けんちん汁は、大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。野菜を食べて、ビタミンや食物繊維をしっかりとりましょう。

12月19日(月)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、ふりかけ(しそこんぶ)、カボチャのそぼろ煮、なめこ汁でした。

 今年の12月22日は冬至で、1年の内で最も昼が短く、夜が長い日です。この日に、カボチャを食べて、ゆず湯につかると病気にならないと言われています。冬至にカボチャを食べるのは、緑黄色野菜が少ない冬に、カロテンやビタミンの多いカボチャを食べて病気に負けない強い体をつくるという昔の人の知恵ですね。

12月16日(木)

 本日のメニューは、コッペパン、牛乳、ホキフライ、ほうれん草のソテー、わかめスープ、クリスマスケーキ(3・4年)でした。

 ほうれん草は冬を代表する野菜の一つです。寒くなると甘みが増し、とてもおいしくなる野菜です。栄養価も豊富に含まれていて、ビタミンCなどのビタミンだけでなく、骨を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、血液の成分になる鉄分が含まれています。体をじょうぶにしてくれ、おいしいほうれん草をたくさん食べてほしいものです。

12月15日(木)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、県産牛ビーフストロガノフ、イタリアンサラダ、クリスマスケーキ(1・2・5・6年)でした。

 今日のビーフストロガノフに使用している牛肉は、新型コロナウイルスの影響を受けた県内の生産者を応援するために、国の緊急助成金を使って提供しています。県内産の牛肉をおいしく食べてほしいものです。

12月14日(水)

 本日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、メイプルジャム、ラーメン、みそラーメンの具、中華和えでした。

 給食は、地産地消を積極的に取り入れています。今日の中華和えに入っているきゅうりや大根、ラーメンのもやしやキャベツ、チンゲンサイは県内産です。宮崎県のおいしい食材をどんどん食べてほしいものです。

12月13日(火)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、煮しめ、大根葉のみそ汁でした。

 煮しめは都城の郷土料理の一つで、田植えなどの農作業の後に、仕事のがんばりをたたえ豊作を願って食べられていました。煮しめの味付けは各家庭で違いますが、鶏肉のだしを使って作るのが特徴です。給食の煮しめはおいしかったかな。

12月12日(月)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、カレーライス、チーズサラダでした。

 カレーは給食で人気№1のメニューです。カレーは元々インド料理ですが、明治の初め頃にイギリスで発明されたカレー粉が日本に入ってきて、日本の家庭料理となりました。今では、日本の各家庭でそれぞれの味がありますね。

12月9日(金)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、ポークビーンズ。大根のちりめんサラダでした。

 ちりめんじゃこは、マイワシやカタクチイワシの小さいものを蒸して乾燥させた食材です。イノシン酸といううまみ成分がたっぷり含まれています。今日は、ちりめんに昆布や大根が入ったあっさり味のサラダでした。

12月8日(木)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、コロコロゆうりちい、添え野菜、中華コーンスープでした。

 ゆうりちい(油淋鶏)は、中華料理の一つで、鶏の唐揚げに、刻んだネギが入った甘酢しょうゆのたれをかけた料理です。油淋とは油をまわしかけて揚げるという意味で、鶏はニワトリを意味します。中華料理は、料理名の漢字でどんな料理かが分かるようになっていますね。

12月7日(水)

 本日のメニューは、減量ミルクパン、牛乳、カレーうどん、カボチャサラダでした。

 カレーうどんは、明治時代に東京のお店で和食のうどんとインドから伝わったカレーが組み合わさって生まれた料理と言われています。給食センターの方が子どもたちがかぜを引かずに元気に過ごせるようにと願って、体が温まるカレーうどんを作ってくれました。

12月6日(火)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チンゲンサイのオイスターソース炒め、ヨーグルトでした。

 オイスターソースは、魚介類のカキの塩ゆでした煮汁を煮詰めて作った中華料理には欠かせない調味料です。今日は、宮崎県産のチンゲンサイをニンジンなどと一緒に炒めオイスターソースで味付けた料理でした。

 

12月5日(月)

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、イワシのみぞれ煮、きんぴらごぼう、みそ汁でした。

 給食の煮魚は、イワシやサバやサンマなど青魚が多く使われます。給食では青魚を骨まで柔らかくして調理し、子どもたちの成長に必要なカルシウムやEPAやDHAがたくさんとれるようにしています。

12月2日(金)

 本日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、ナポリタンスパゲティ、切干し大根のサラダでした。

 今日の切干し大根は宮崎県産のものを使っています。学校給食のサラダは、食中毒を防ぐために、野菜は全て一度加熱し、冷ました野菜でサラダを作っています。いろいろ工夫していますね。

12月1日(木)

本日のメニューは、ご飯、牛乳、とり天、かぶのかぼす和え、大分の団子汁でした。

団子汁は、大分県の代表的な郷土料理です。平たく伸ばした団子とたっぷりの季節の野菜を入れた煮干しだしのみそ汁です。また、大分県特産のかぼすの和えものと宮崎県産の鶏肉を使ったとり天もおいしかったですよ。