学校の様子
作品交流
梅北保育園の先生方と子どもたちが来校して、一生懸命かいた作品を掲示してくださいました。へび年にちなんだ作品で、力強さ、迫力を感じるものばかりです。園児の皆さん、ありがとうございました。
最後の学校運営協議会開催
2月17日(月)午後3時より安久小学校で最後の中郷地区学校運営協議会が行われました。各校の学校関係者評価の結果確認と次年度へ向けての協議を行いました。
学校関係者評価の結果については、後日このホームページ「学校評価」にでお知らせいたします。
次年度へ向けての協議では、本年度協議してきた「児童生徒の教育を学校任せにしない」という視点からのそれぞれの立場での再検討の内容について確認しました。
〇「中郷はひとつ」「中郷地区で児童生徒を育てる」という考え方に基づき、「地域に誇りをもち、夢に向かって、明るく元気に努力する子ども」という児童生徒像を掲げる。
〇学校への支援策
<1>登下校の安全性 <2>児童生徒減少からくる繋がりの希薄化 <3>情報通信技術の光と影
また、ここで協議していることをどのように学校、家庭、地域へ発信していくのか。そして、どのように連携していくのかといったことが次年度の課題として挙げられました。
総アクセス数17万件突破!
2月17日(月)時点で、4月からの総アクセス数が17万843件となりました。保護者、地域の皆様をはじめ、多くの方に閲覧していただき、本当にありがとうございます。
年間20万件を目標に、残り1か月半も学校の様子をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
作品コーナー(4・5・6年生)
4・5・6年生の作品コーナーは図書室前にあり、どれも力作ばかりでが掲示されています。
友達の作品を見て、感想やよいところを互いに言い合うことも感性を育てる上でとても大切なことです。図書室を利用する時に、1~3年生もぜひ足を止めて見てほしいと思います。
リサイクル・エコ博士になろう!
中馬先生が図書室にリサイクル・エココーナーをつくってくださいました。
これまで4年生の社会科、5年生の家庭科、6年生の総合的な学習の時間でリサイクルや4Rについて学習してきましたが、教科書にはのっていないいろいろなことがこの本には書かれていますよ。興味のある人はぜひ借りて読んでほしいと思います。
2月の掲示板
児童下足室近くに掲示板があります。今月の掲示板は、すべて6年生の手作りです。
「イラスト係」が模造紙に絵を描き、6年生全員で折り紙で「鬼」を折りました。
学校に来られた際には、6年生の力作をぜひ御覧ください。
令和7年度入学 保護者説明会
2月7日(金)令和7年度入学保護者説明会を行いました。強風の吹く中での御来校でしたが、みなさん笑顔で受付を通られました。説明は、学校生活関係、保健関係、特別支援教育関係、事務関係、その他です。初めて小学校入学を経験される保護者の皆様は、特に緊張した面持ちで説明を聞いておられたようです。入学までにすることや考えることがたくさんありますが、時間が十分ありますので、準備をじっくりしていただきたいと考えています。また、何か質問や分からないことがありましたら、いつでもお越しくださるとうれしいです。
27名の新入学児童の皆さん、入学式であいましょう!
中郷地区地域・関係団体と市議会議員との意見交換会
2月5日(水)午後1時30分から藤田営農研修館で「中郷地区地域・関係団体と市議会議員との意見交換会」が行われました。中郷地区社会福祉協議会主催の会で、中郷地区自治公民館連絡協議会や中郷地区民生委員児童委員、中郷地区まちづくり協議会、地域の福祉施設等の長や役員のみなさま、3校の学校職員そして市議会議員18名の参加でした。
テーマは、「移動支援」と「空き家対策」でしたが、交通問題やボランティア減少、害獣対策、子どもの教育等さまざまな地域の実状について意見交換をすることができました。
地域住民と学校、議員、行政がともに地域の課題を共有することができれば、地域や都城の課題を解決できそうですね。
雪が降ったよ!
最強寒波の到来で、梅北小にも雪が降りました。子どもたちは、休み時間になると、外に出て飛び回っていました。
中には、半袖・半ズボンで走り回っている1年生もいました。
「子どもは風の子!」元気いっぱいの子どもたちでした。
令和7年度入学保護者説明会(会場変更)
2月7日(金)は、令和7年度入学保護者説明会を実施いたしますが、天候不良が予想されることにより、会場を図書室に変更することといたしました。下に会場図を載せておきますので、御確認ください。なお、説明会は、保護者のみの参加となっております。
【日程】 14:40~14:55 受 付 (児童玄関)
15:00~15:30 説明会 (図書室)
15:30~16:00 学用品販売(さくら1・いちょう教室)
【会場図】こちらから→ 会場図.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。