学校の様子

学校の様子

冬を見つけよう

 1月16日(木)1・2校時に生活科の学習で梅北児童公園に行きました。草花や虫たちの様子を観察して、夏のころと違っていることなどを見つけました。最後に、少しだけ遊具で遊びました。

 寒い中での校外学習でしたが、みんなとしばらく遊んで、体がポカポカしてきたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精励賞表彰式

 1月16日(木)に市総合文化ホールにて、精励賞表彰式が行われました。

 当日の表彰式には参加できませんでしたが、本校からは善行部門(団体)で6年生が選ばれました。

 6年生は、最上学年として朝のボランティア活動やあいさつ運動、児童玄関付近の清掃、運動場整備を1年を通じて頑張りました。また、「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加し、貧しい国の方へ古着を届ける活動を行いました。

 この活動は、下級生たちにも受け継がれることと思います。おめでとうございます。

 

アクセス数15万件突破!

 1月17日(金)現在で、4月からの本ホームページへのアクセス数が15万51件となりました。

 本年度は、20万件を目標に更新を日々行ってりますので、今後ともよろしくお願いします。

御協力ありがとうございました。

 昨年末に子どもたち主体で募金活動を行いました。子どもたち、保護者の皆様の御協力により、7358円の募金が集まりました。

 この募金は、市社会福祉協議会を通じて寄付しましたので、御報告いたします。

 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第4回中郷地区合同研修会

 1月15日(水)予定の第4回中郷地区合同研修会でしたが、諸事情により、各学校での取組のまとめについて話し合うことになりました。

 本年度は、以下の4本柱で各校で取り組んできました。

①ICTと主体的学びの融合で育む未来の学力(学力向上)

②効果的な学習習慣と読書の力で育む生涯学習の姿勢(知)

③地域と共に育む心豊かな学び(徳)

④健やかな心身と心を育む食育と運動(体)

 中郷地区は、本年度の実践を1月31日(金)の学力向上担当者会で発表する予定です。

ひなたの学びミーティング

 1月14日(火)に「ひなたの学びミーティング」の研修がありました。先生方は、日々の授業と研修を積み重ね、常に児童の学力向上を目指しています。今回は、3回実施の3回目。本年度の成果と課題を組織的に明確にすることがテーマでした。県教委の説明の後、グループでの協議がありました。梅北小では、次年度に向けて組織的に取り組んでいるところですが、この研修を機に充実した研究になるようにできれば、と考えています。

 「ひなたの学び」の資料は、宮崎県教育研修センターからどうぞ。

また、こちらから→【1】ひなたの学び.pdf【2】ひなたの学び.pdf

研修画面

下足室の様子

 3学期の下足室の様子です。これまでも何度か紹介してきましたが、友達や先生から言われなくても、きちんとくつを並べることができるのは、梅北小の子どものよさの1つです。

 これからもこのよさ(伝統)を続けていってほしいと思います。

CRTテスト

 本日、1・2校時にCRTテストを行いました。1時間目は国語、2時間目は算数でした。どの学年も一生懸命問題に取り組んでいました。これまで学習したことを全部出して、実力を発揮してほしいと思います。

 テストの結果は、3月の参観日でお伝えしたいと思います。

 

元気に育っています

 12月に1・2年生が花の苗を植えました。しっかりとお世話したおかげで、すくすくと育っています。

 3学期も大事にお世話して、卒業式に6年生に見てもらいましょうね。

3学期の給食スタート!

 今日から3学期の給食が始まりました。1年生の教室に行ってみると、5年生の手伝いはなく、自分たちで配膳していました。しかも、テーブルにこぼすことなく上手に。

 実は、1年生は12月から自分たちで配膳をするようになったそうです。1か月間で本当に上手にできるようになったんですね。

 

 それだけではありません。待っている1年生もおしゃべりをせず、静かに待っていました。給食当番さんもすごいけど、待っている人たちもえらいなあと思いました。

 あと3か月したら新1年生が入学してきますので、よいお手本になってくださいね。