学校の様子

学校の様子

読書が好きになる取組

 1年生の教室では、・・・読み聞かせがありました。

 読んでいるのは、図書館サポーターの職員です。

 1年生の国語教科書に出てくる絵本の紹介もしていました。

 今日読んだのは、「ライオンとねずみ」です。

 

 集中して聴いていることが伝わってきます。

 

 読み終えると、早速「もう1冊読んでください。」のアンコールの声があがりました。

 

 お昼の給食時間には、読み聞かせサークル「メルヘンタイム」の方が読み聞かせをしてくださいます。

 いつもありがとうございます。

 今日の絵本は、「じいちゃんとないしょないしょのやまのぼり」です。

 

 読み終えると、自然と拍手が起こっていました。

 読書が好きになる取組を継続的に行っています。

花の苗を植えています・・・命の尊さや自然の美しさを感じるきっかけに

 先週から各学級で花の苗を植える活動をしています。

 

 鉢から丁寧に取り出して植えていました。

 

 学校内の学級園全部に、花の苗が植えられています。

 

 今はまだ小さいですが、これから大きくなっていきます。

 

  自分たちで植えた苗です。花のお世話も自分たちでしていきます。

 花の生長を通して、命の尊さや自然の美しさを感じてくれることと思います。

 横市まちづくり協議会様からは、たくさんのビオラの苗を提供していただきました。

 ありがとうございます。

《橘太鼓「響座」》の方々にきていただきました

 今日は鑑賞教室で《橘太鼓「響座」》の方々にきていただきました。

 

 体全体で聴き、感じる演奏でした。

 

 代表児童と先生も叩く体験をさせていただきました。

 

 児童の表情からは、楽しく聴いていることが伝わります。

 

 《橘太鼓「響座」》の皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

本日は地産地消給食の日

 いつもおいしい給食ですが、今日の献立は、さらに子ども達が注目していました。

 

 ひむか地産地消給食ということで、献立は、次のとおりです。

「みやこんじょ 最高ろ(さいころ)ステーキ」

「都城ごぼうスープ」

「国産フライドポテト」

「白ご飯」「牛乳」

 

 ごはんもすすみます。

 特に牛肉の「最高ろ(サイコロ)ステーキ」は人気でした。

 食べ終わった後に感想を聞いてみると、

「柔らかくておいしかったです。」

「肉の味がしました。」

「肉のあぶらのところもおいしかったです。」

「最高というより最強にうまい肉でした。」

などでした。

 

 もちろん、ほかの「都城ごぼうスープ」「国産フライドポテト」「白ご飯」「牛乳」もおいしかったです。

 このような地産地消給食を通して、都城の食の豊かさに気づいてくれると思います。

 

 ありがとうございます。ごちそうさまでした。

本に親しんでいる明和っ子

 昼休みの図書室の様子を紹介します。

 たくさんの児童がいます。

 

 今日もたくさんの児童が本を読んだり借りたりしていました。

 4月から昨日までの貸し出し冊数は3万3759冊です。

 一人平均で約71冊借りていることになります。

 図書館以外にも学級文庫の本もありますので、さらにたくさんの本を明和っ子は読んでいると思います。

 

 

 本を読む楽しさを味わう体験は、一生の財産になっていくのではないでしょうか。

2年生の校外学習

 本日は、2年生が校外学習にいきました。

 明和小学校の校区内を見て回ります。

 

 学校周辺の店、公共物、田畑などの見学をして、1学期の時の様子と比べます。

 

  歩いている途中で

 「この畑にはこんなに大きなカボチャがある。春にはなかったのに!」

 「なんかおいしそうな匂いがする。」

 「歩くだけでも楽しい。」

 などの色々な発言がありました。

 

 たくさんメモを取っています。

 

 

 校区内の様子に関心を持って学習できたようです。

教職員もお互いの授業に学ぶ

 明和小学校では、児童がお互いに学んでいます。

 

 そして、先生たちも学び合っています。

 

 今日は、研究授業がありました。

 お互いの授業を参観し、指導方法の良いところ、改善点を出し合い、自分自身の授業改善につなげます。

 

 

 明和っ子も集中して学んでいます。

 

 

 放課後は授業改善について話し合います。

 

 改善点がたくさん出ています。

 

 こういう学び合いが、きっと今後のよりよい授業につながると考えています。

 

 

卒業生から見た明和小学校

 明和小学校の卒業生(中学1年生)が、中学校の国語の学習として、新聞を作ってくれました。

 「明和新聞」です。

 卒業生から見た明和小学校のことが書かれています。

 

 

 

 

 中学生の目で見た母校のよさをまとめていただきました。

 ありがとうございます。

 「明和新聞」は、児童玄関に掲示しています。

明和小の読書の秋・・・本を読みたくなる取組の紹介

 2年生教室では、図書館サポーターによるブックトークが行われていました。

 ブックトークとは、あるテーマに沿って本を選び、色々な本を紹介する取組です。

 「読み聞かせ」と違うのは、全部を読むのではなく、あらすじを紹介したり、途中まで読んだりするところです。

 そうすることで、聞き手に「面白そう」「読んでみたい」という気持ちになってもらいます。

 

 本日のテーマは、「昔話」と「秋」でした。

 

 

 

 集中して聞いているのが伝わります。

 

 図書室では、借りる本を選んでいる子がいました。

 机の上には、本とメッセージカードが置いてあります。

 

 図書委員会で作成したお勧めの本の紹介でした。

 

 今日もたくさんの明和っ子が本を借りて読んでいます。

11月の全校朝会・・・あいさつ、お辞儀、表彰、縄跳びの技紹介

 今朝は全校朝会がありました。

 まずは校長が話をしました。

 10月にあった素晴らしい出来事を紹介しました。

 地区の方々から誉められた「あいさつ名人」の人たちの紹介、校内の「あいさつ名人」の紹介をしました。

 明和小学校では、地区であいさつ指導をしてくださる方に「あいさつ名人カード」を預かっていただいております。

 よくあいさつをしている子には、カードを渡していただいております。

 

 

 また、明和小では、校内では「会釈」をするという伝統がありますが、その伝統がしっかりと受け継がれている姿も写真で紹介しました。

 

 

 あわせて、「あいさつとお辞儀は人生のパスポートです」という言葉も紹介しました。

 これは、現代礼法研究所所長の岩下宣子氏の言葉です。

 明和小には、人生のパスポートをもっている子がたくさんいます。

 

 次は、表彰です。五十市地区青少年育成標語における優秀な作品の表彰です。

 

 そして、来週配付される「縄跳び検定カード」にある技の紹介をしました。

 紹介したのは、体育委員の皆さんです。

 技の名前とともに、実技をしていました。

 見ている明和っ子から「すごい」「やってみたい」という声が聞こえました。

 

 最後に校歌を歌いました。

 1番だけでしたが、声を合わせて歌うのは気持ちがいいです。

 

 帰るときは、すれ違う人に「会釈」をしていました。

今日は参観日&明和ふれあい交流フェスタ・・・交流フェスタの様子

 今日は参観日&明和ふれあい交流フェスタの日です。

 1~2時間目の参観授業の後は、明和ふれあい交流フェスタの時間です。

 色々なコーナーがありました。紹介します。

 

 昔の遊びのコーナーです。

 竹とんぼ

 竹馬

 水鉄砲

 

 こちらは、しめ縄づくりと縄ないのコーナーです。

 

 

 フラワーアレンジメントのコーナーです。

 すてきな作品ができました。

 

 紙芝居のコーナーです。紙芝居の世界に引き込まれていました。

 

 ビーズ手芸コーナーの様子です。

 

 料理教室の様子です。

メニューは、

海苔とチーズのハッシュドポテト

サツマイモの春巻きです。

おいしそうです。

 

 こちらは軽スポーツのコーナです。

 スカットボールをしていました。簡単そうに見えて得点するのはむずかしいです。

 マルシェコーナーでは、豊梅園さんと華丸さんに出店していただきました。

 大盛況でした。

 弾き語りコーナーも作っていただきました。

 

 地域の方々が指導者となり、親子で楽しめたフェスタとなりました。

 

 今日の明和ふれあい交流フェスタを実施するまでには、PTA執行部の方々や学校運営協議会の方々、地域支援コーディネーターの方々と協議をし、準備を重ねてきました。

 第1回目の協議が6月のことでした。

 本日の明和ふれあい交流フェスタを実施するために、協議、連絡、調整などなど、たくさんの準備をしていただきました。ありがとうございました。

今日は参観日&明和ふれあい交流フェスタ・・・まずは参観授業の様子から

 今日は参観日&明和ふれあい交流フェスタの日です。

 参観授業は、1時間目が1~3年生、2時間目が4~年生でした。

 

 1年生は、生活科で秋の素材を使ったおもちゃづくりを楽しんでいました。

 

 

 2年生は、透明ファイルを使っての製作活動です。

 3年生は、共同製作です。

 長い板に釘を打ち込んで、ビー玉を転がして遊べるおもちゃを作りました。

 

 

 4年生は、角材を切ってつなぐ製作活動です。

 ノコギリを使っていました。

 

 

 協力して作っています。

 

 5年生は、道徳の授業でいじめについて考えていました。

 

 6年生は、1組が家庭科の授業、おうちの方にも手伝ってもらいました。

 

 2組は体育で側方倒立回転(マット運動)の授業をしました。

 

 久しぶりの参観授業でしたが、明和っ子の成長を感じていただけたでしょうか。

新1年生の就学時健診

 本日は、就学時健診が行われました。

 令和6年度入学予定の新1年生の健康診断です。

 

 保護者の方と一緒に各会場を回ります。

 

 眼科、歯科、内科、視力、聴力、知能検査などがあります。

 

 令和6年度は、今のところ68名が入学する予定です。

 新1年生の入学をお待ちしています。

芸術の秋をお楽しみください・・・各学年の作品

 校内の色々なところに、各学年の作品が掲示されています。

 

 今度の日曜日は参観日です。

 その際には、どうぞ明和っ子の芸術作品をご覧ください。

 今回のホームページで、予告編ということで、どんな作品があるかを少し紹介します。

 

1年生

 

 2年生

 

 3年生

 

 4年生

 

 5年生

 

 6年生

 

 イラストクラブ

 

 10月29日(日)の参観日は、どうぞ明和っ子の作品をお楽しみください。

2年生がいも掘りをしていました

 校内をまわっていると、2年生がいも掘りをしていました。

 (もう掘り終えたところでした…。)

 

 たくさん収穫できたようです。

 

 こんなに大きな芋もあります。

 

 春に植えたいもの苗から、こんなにたくさんのサツマイモができたことに驚いたのではないでしょうか。

 

 一人2個ずつ選んだ後は、残りの芋を希望者がもらいます。

 

 おうちでどうやって食べるかを尋ねると…。

「芋けんぴ」「焼き芋」「味噌汁に入れる」

  そして都城名物の「ガネ」にしたいという子もいました。

 美味しい芋料理ができると思います。

 

 後片付けもきれいにできました。

 

地域の方からの支援・・・ミシンの操作

 5年生はミシンを使ってランチョンマットを作っています。

 

 今日はミシン指導のボランティアの方がいらっしゃいます。

 学校支援コーディネーターの方が連絡を取ってくださり、地域のミシンの操作に詳しい方にきていただきました。

 

 ミシンの操作に加えて、縫い方、仕上げ方についても教えてくださいます。

 

 

 すてきなランチョンマットができていました。

 5年生に感想を尋ねると、「困ったときに教えていただいたので助かりました。自分では分からなかったと思います。」とのことでした。

 

 学校支援コーディネーター、ミシンボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。

カフートを使って児童集会でクイズ大会

 本日の朝は、児童集会がありました。

 校長室と各学級をリモートでつないでの集会です。

 

 内容は、カフートというアプリを使ってのクイズ大会です。

 

 こんな問題が出されました。

 

 

 学級は大いに盛り上がりました。

 

 

 最後に結果発表です。

 結果発表もすぐにできます。

 

 今日の児童集会は、明和小の児童会目標の一つ「楽しい明和小」に向けての活動でした。

 児童集会を企画、運営してくれたのは、計画委員会の5、6年生です。

 進行をしていた5年生の計画委員の子がこう言っていました。

 「去年までは楽しませてもらう側(4年生以下)だったけれども、こうやって楽しませる側に立つのも楽しいです。」

 素晴らしい言葉だと感じました。

 「してもらう幸せ」だけでなく「してあげる幸せ」も味わえる明和小です。

3年生の社会科見学・・・スーパーマーケットにいきました

 3年生の社会科見学でスーパーマーケットに行きました。

 お店の人は、どんな工夫をしているかを学びにいきます。

 

 どんな工夫をしているかを分かりやすく教えていただきました。

 

 商品のアピールをするポップの工夫も学んでいます。

 

 メモをしながら聴いています。

 

 

 見学をと分かりやすい説明をしていただきました。

 お店の方々にお礼を伝えて帰校しました。

 「ながやま」の皆様、ありがとうございました。

腕相撲大会の様子を新聞にしました

 昨日は、「楽しい明和小」にするために…腕相撲大会の記事を紹介しました。

 なんと、計画委員会では、大会の様子を新聞にまとめて掲示をしていました。

 

 大会の様子や気持ちがよく分かります。

「楽しい明和小」にするために…腕相撲大会

 明和小学校の児童会目標の1つ「楽しい明和小」を達成するために、委員会の皆さんががんばっています。

 今日は、計画委員会の皆さんがイベントを計画し、実行しました。

 4~6年生対象の「腕相撲大会」です。

 

 はじめに、計画委員から心がけてほしいことの話がありました。

 「違う学年の人やふだん話をしたことがない人とたくさん腕相撲をしてください。」

 「お互いに楽しくなる言葉かけをしましょう。」などです。

 

 熱戦が繰り広げられています。

 

 

 

 

 

 相手をかえて何回も勝負をしています。

 

 最後に振り返りをしました。

 「楽しく腕相撲ができたか」「ふだん話をしたことがない人とも腕相撲ができたか」という問いかけにたくさんの手が挙がっていました。

 

給食の量は食べる前に調節しています

 次の写真は、給食の様子です。

 

 配膳が終わった後、食事の量を調節しています。

 減らしてほしい子、増やしてほしい子、様々です。

 自分の食事量に合わせて調節しています。

 

 配膳後は、静かに食べています。

 黙食をしているわけではありませんが、よくかんで食べているため、静かです。

 (大声での会話は控えるように指導しています。)

 

 6年生が、フードロスの呼びかけをしています。

 ポスターを作ってくれました。

 下の左のポスターです。

 

 6年生は、「フードロスに取り組みましょう」と、給食時間の放送でも呼びかけています。 

ベストを尽くした陸上大会

 本日は、第73回陸上大会がありました。

 都城市内の6年生が陸上競技場に集合です。

 みんなで約1600人です。

 

 4年ぶりの大会は、最高のお天気のもとで行われました。

 

 走り高跳び

 

 ソフトボール投げ

 

 走り幅跳び

 

 100m走

 

 800m走

 

 100m走

 

 80m走

 

 午後は、ハードル走も行われました。

 競技も応援も精一杯がんばっていました。

 

 6年生の皆さんが心がけていたのは、次のことです。

○ ベストを尽くして競技をすること

○ 友達の応援をがんばること

○ 公共のマナーを守ること(バスの乗り降りや競技場でのマナー)

 

 とてもよく頑張っていたと思います。

 明和小の代表として、素晴らしい態度を見せてくれました。

さらなる読書イベント・・・しおりコンクール

 図書室横を通ると、読書イベントが増えていました。

 「しおりコンクール」です。

 1学期のうちから「しおりコンクールはいつするんですか?」

と、司書の先生に問い合わせがあるほど人気のイベントなのだそうです。

 

 しおりを希望者に書いてもらい、掲示します。

 こんなルールです。

 

 

 全部で81枚のしおりが展示されています。

 力作揃いで選ぶのはむずかしいですが、何冊も読んで投票権を得ている明和っ子もたくさんいます。

 

 読書イベント「山のてっぺんをめざそう」も継続しています。

 現在の様子はこちら

 

 トトロがてっぺんにちかづいてきています。

 てっぺんの10000冊までもう少しです。

 

 明和小学校では、読書の秋も深まっています。

宿泊学習2日目・・・「規律・共同・友愛・奉仕・感謝」を学ぶ2日間

 宿泊学習2日目のメインイベントは、フィールドアスレチックです。

 

 グループの友達と協力して課題をクリアーしていきました。

 

 

 

 

 「規律・協同・友愛・奉仕・感謝」のうち、特に「協同」「友愛」が深まる時間だったかもしれません。

 

 学校に帰ったら、到着式です。

 児童代表のあいさつが素晴らしかったです。

 「規律・協同・友愛・奉仕・感謝」を学べたこと、マナーについて学べたこと、

 そして、これらの学んだことを これからの学校生活に生かしたいという内容でした。

 

 教頭先生からは、2日間の様子を見ていて、特に友達と仲よく助け合う姿がよかったとのことでした。

 

 2日間で学んだ内容をこれからの生活にいかしてくれることと思います。

 まずは、ゆっくり休んでください。

宿泊学習1日目・・・「規律・共同・友愛・奉仕・感謝」を学ぶ2日間

 本日から5年生は宿泊学習です。

 

 出発式を行いました。

 代表児童のあいさつが素晴らしかったです。

 この2日間への期待と目標が伝わるあいさつでした。

 

 入所式の様子です。

 

 その後は、ベッドメイキングなど部屋で過ごす準備をしました。

 

 昼食の様子です。

 

 

 その後は、サイクリングと海辺での活動をしました。

 

 きれいな海、そして素晴らしい天気です。

 

 本日は、この後キャンドルファイヤーが予定されています。

 宿泊学習での学びは、「規律・共同・友愛・奉仕・感謝」がキーワードです。

 たくさん学んで、楽しんでほしいです。

外国の文化への興味・関心を高める国際交流活動

 本日は、低学年の明和っ子を対象にした国際交流活動が行われました。

 1年生は、体育館で行いました。

 それぞれの国の文化や言葉を紹介します。

 モンゴルの言葉での体操もしました。

 

 2年生は、教室で学びます。

 それぞれの国の音楽や遊び、食べ物などを教えていただきました。

 

 国際交流員の方の問いかけに対して、どんどん発表していました。

 

 この国際交流活動の目的は、

○ 外国の文化に対する興味・関心を高める。

○ 国際交流員の方と積極的にコミュニケーションを図ろうとする。

 です。

 

 どちらの目的も達成されたのではないでしょうか。

腕相撲大会が開かれました。・・・その目的は?

 明和小学校の児童会目標を達成するために、委員会の皆さんががんばっています。

 今日は、「楽しい明和小」の実現に向けて計画委員会の皆さんがイベントを計画し、実行しました。

 1~3年生対象の「腕相撲大会」です。

 

 始まる前に、計画委員さんが次の話をしていました。

 「腕相撲大会で、参加したみんなが「楽しい」と思えるようにするには、どうしたらいいでしょうか。

 私たちは、「言葉のつかいかた」が大事だと思います。負けた人に何というか、負けているときになんと声をかけるか、終わった後に何というか、みんながうれしくて楽しくなるような言葉のつかいかたができるといいなと思います。

 みんなで楽しみましょう。」

 

 素晴らしい声かけです。

 

 1回戦が始まりました。

 

 熱戦が続きます。

 

 昼休みの終了時に勝ち残った人5名がチャンピオンになりました。

 おめでとうございます。

 

 すてきな賞状をもらいました。

 

 他にも計画委員会では企画を考えています。

 のど自慢大会、カフートクイズ大会などです。

 

 さらに「楽しい明和小」になることでしょう。

登校班長会で安全な登校の仕方を確認しました

 本日は、登校班長会が行われました。

 体育館に登校班長さんと副班長さんが集まり、地区担当の先生方が話をします。

 安全に登校するための確認や指導がありました。

 まず、最近の登校の様子や地域での放課後、休日の過ごし方について気を付けてほしいことの話がありました。

 

 その後は、支部毎に分かれて安全な登校ができているかを確認しました。

 

 次の7点について確認しました。

  ・ 登校班ごとに一列に並んで登校していますか。
  ・ 道路を安全に横断していますか。
  ・ 横断の際、手の上げ方や声の出し方は適切ですか。
  ・ あいさつは元気よくできていますか。
  ・ 名札・帽子の着用はできていますか。
  ・ 班長・副班長の白帽子は守れていますか。
  ・ 児童玄関前で解散していますか。

 これからも安全に気を付けて登校してほしいです。

不審者対応避難訓練で学んだ「はちみつじまん」とは?

 本日は、不審者対応の避難訓練でした。

 都城警察署から2名の署員さんがきて指導してくださいます。

 お一人は不審者役で、児童玄関から入ってくるという想定で行いました。

 

 校内放送で不審者の侵入を知らせます。

 その後は、防火扉を閉める。

 バリケードを作って侵入を防ぐ。

 男性職員はさすまたを持って駆けつける。取り押さえる。

 

 等の訓練を行いました。

 

 取り押さえるときに気を付けることやさすまたの使い方についても教えていただきました。

 

 この後に、児童向にけての話をしていただきました。

 避難訓練で大切な「おはしも」や

 不審者対応で大切な「いかのおすし」についてお話をしていただきました。

 

 今回は「不審者ってどんな人?」という問いかけがありました。

 「黒い服を着て、マスクやサングラスをかけている人が必ずしも不審者とは限りませんよ。」

 次の言葉を覚えておくといいですよと言われました。

 「はちみつじまん」です。

「は・・・話しかけてくる人

 ち・・・ちかづいてくる人

 み・・・みつめている人

 つ・・・ついてくる人

 じ、ま・・・じっと、まっている人

 ん・・・こういう人を見かけたら「ん?」と思って注意しましょう。」

 

 最後にこう言われました。

 「地域の人にあいさつをするのはとても大事なことですよ。でも、あいさつ以外に、上のような行動をとる人には気を付けましょうね。」

 

 とても大切なことを教えていただいた避難訓練でした。

10月の全校朝会

 今朝は全校朝会をしました。

 久しぶりの対面での会です。

 まずは、転入生の紹介をしましまた。

 「明和小学校へようこそ」という気持ちのこもった拍手が鳴り響いていました。

 

 次は「校長先生の話」です。

 「無敵の人になる」という話です。

 「無敵」というのは、「相手となる人がいないほど強いこと」という意味ですが、もう一つの方法で無敵になる人もいます。

 

 それは、優しい人です。

 優しい人は、周りの人と仲良くなります。

 結局まわりに敵がいなくなります。無敵です。

 「無敵になるために、優しい言葉をつかい、優しい行動をとりましょうね。」という話でした。

 真剣な表情で聴いていました。

 

 次に表彰もしました。

 今回はサイエンスコンクールの入賞者のみなさんです。

 

 

 最後に校歌(1番だけ)を歌いました。

 控えめな声での斉唱となりましたが、体育館に響く声はきれいでした。

陸上大会に向けて

 6年生は、都城市の陸上大会に参加します。

 期日は、10月17日(火)です。

 種目は、次のとおりです。
 100m走(選抜選手) 80m走(一般種目)
 800m走(女子) 1000m走(男子)
 50mハードル走
 走り高跳び
 走り幅跳び
 ソフトボール投げ
 400mリレー

 

 今日は、走り高跳びと走り幅跳びの練習をしていました。

 

 まずは、ゴム跳びで試しの練習です。

 次はバーを飛び越します。

 

 走り幅跳びは、4コース準備してあるので何回も挑戦できます。

 力強い踏切と飛ぶ姿勢に気を付けて、自分の記録に挑戦していました。

明和小学校の読書活動

 次のような言葉があります。

「少にして学べば、則ち壮にして為すことあり
 壮にして学べば、則ち老いて衰えず
 老いて学べば、則ち死して朽ちず」

 意味は、

「少年のとき学んでおけば、壮年になってから役に立ち、何事かを為すことができる。壮年のときに学んでおけば、老年なっても気力が衰えることはない。老年になっても学んでおけば、ますます見識も高くなり、社会に役立つこととなり、死んでからも
その名は残る。」

です。

 この言葉は、「学び続けることの大切さ」を伝えています。


 学び続けるために、大切なのは「読書の習慣」です。ネット上にあふれる情報と違って、本というのは、手間暇をかけて作られているので、情報の質が高いものが多いです。
 その「本を読む」という習慣が身に付いているということは、学び続ける習慣が身に付いていると言ってもよいと思います。

 

 明和小学校では、読書を楽しんでいる児童が多いです。


 これは、これまでの取組のおかげです。例えば次のような取組です。


○ 読み聞かせサークル「メルヘンタイム」の皆様に、毎週2回(月曜日の朝と水曜日のお昼)読み聞かせをしていただいています。


○ 保護者の皆様には、親子読書の取組にご協力いただいております。

 

○ 学校では、月曜日の朝に読書タイムを設定しています。

○ 本校の図書館サポーターと図書主任が連携して、読書をしたくなる環境づくりを進めています。

 

○ ふだんの授業で積極的に図書室を活用しています。

 

○ 市立図書館との連携をしています。(図書館の利用、読書感想文コンクールへの応募、遠足での活用など)

 

 これからも 読書好きな明和っ子を育てるために工夫改善しながら読書活動に取り組みます。

本日は遠足の日です。・・・出発時の様子

 本日は、1年生から4年生までは遠足です。

 

 

 先生の話を聞いています。

 本日の遠足が楽しくて充実した時間になるような話をされています。

 

 バスに乗り込みます。

 2年生児童に「今日の遠足は、何が楽しみですか?」と尋ねたところ、

 「バスに乗るのが楽しみです。」というこたえが返ってきました。

 目的地だけではなくて、バスに乗るというのも楽しみにしています。

 

 素晴らしい秋晴れの日になりました。

 

 それぞれの学年が行く場所は、

 1年生は給食センター、石山観音池公園

 2年生は市立図書館、上米公園

 3年生は南消防署、歴史資料館

 4年生は科学技術館、総合博物館です。

 

 帰ってからお土産話を聞くのが楽しみです。

読書イベント「山のてっぺんをめざそう」・・・現在の様子

 図書室横を通ると・・・

 掲示物に変化がありました。

  

 

 9月になってからの新しい読書イベント「本を読んで 山のてっぺんをめざそう」です。

 

 

 9月1日から始めて、昨日の26日までで

 4723冊!

 読んだそうです。

 (一人平均で10冊読んだことになります。)

 

 

 図書室では読書を楽しんでいる姿も見られます。 

 

 集中して読んでいます。

 シーンとした空気の中、時折めくるページの音が聞こえます。

明和小学校の目標を達成するための取組・・・挨拶編

 昨日も紹介したとおり、令和5年度の明和小学校の目標は

 


です。


 この目標を達成するために、生活安全委員会の児童が「マンデーハロー運動」を始めました。

 これは、週明けのあいさつがよい人が多かったクラスの表彰です。

 週明けの朝の挨拶がよかった人にシールを渡し、最も多かったクラスを表彰するという取組です。

 

 表彰するのは、昼の給食時間の放送です。
 次のような放送でした。

 

 生活安全委員会からのお知らせです。

 私達生活安全委員会は今週から、「マンデーハロー運動」に取り組んでいます。 そこで、最もシールが多かったトップスリーを発表します。

 第一回 マンデーハロー運動

 第三位 4年生 23枚

 第二位 3年生 28枚

 

 そして、第一位 2年生 30枚

 

 トップスリーおめでとうございます。 次はどこの学年になるのか楽しみですね。

 来週の月曜日もやります。一位を目指して頑張りましょう。

 生活安全委員会6年 ○○でした。

 

  4年生、3年生の皆さん、そして1位になった2年生の皆さん、挨拶が素晴らしいのですね。

 

 

 児童会活動を通して、目標を達成するために、様々な取り組みを進めてくれています。

 挨拶も履き物そろえも、どんどんレベルアップしていくことでしょう。

明和小学校の目標を達成するための取組・・・履き物編

令和5年度の明和小学校の目標は


です。


 この目標を達成するために、児童会も動いています。
たとえば、生活安全委員会です。

 挨拶名人の表彰、
 そして「履き物そろえが上手だったクラス」の表彰や、
 週明けのあいさつがよい人が多かったクラス「マンデーハロー運動」の表彰をしています。

 表彰するのは、昼の給食時間の放送です。
 本日は、「履き物そろえ運動」の表彰がありました。
 次のような放送でした。

 生活安全委員会からのお知らせです。
 私達、生活安全委員会は今年から、はきものそろえ運動にも取り組んでいます。先週の一週間の中で一番、はきものを揃えるのが上手だったクラスを選びました。
 第7回靴ピッタリ学級は2年3組です。
 第7回靴ピッタリ学級おめでとうございます。
 次の靴ピッタリ学級はどこになるのか楽しみですね。
 今日の昼休みに靴ピッタリ学級の中の代表者1名と学級の担任の先生と写真係になっている人は、6年少人数に来てください。(写真を撮ります)

 生活安全委員会5年○○でした。

 


 第7回目は、2年3組でした。すばらしいです。
 次はどのクラスになるか楽しみです。

見応えのある作品

 5年生の掲示板に、きれいな作品が並んでいます。

 

 遠くから見ると花が咲いているようですが…。

 近くで見ると・・・。

 何か規則正しい模様に見えます。

 作り方を聴いてみると、折り曲げた紙に文字を書き、切り取ったそうです。

 

 次の作品は、「水」と「木」の文字を切り取って開いた形です。

 

 次の文字は「天」「下」です。

 

 どの作品も開いた時をイメージして、きれいなデザインになるようにして作ったようです。

 

 

 1つ1つの作品をじっくり見ても面白いですし、並べて掲示してあると見応えがあります。

学校支援訪問でアドバイスをいただきました。

 本日は、学校支援訪問の日でした。

 教育委員会の方々に、アドバイスをいただける日です。

 まずは、授業を見ていただきました。

 2年生の算数です。

 ブロックを使って考えていました。

 

 こちらは4年生の算数です。

 考え方を理解した後は、タブレットを使って、関係図や計算式を書いていました。

 

 こちらは6年生の算数です。

 比を使って答えを求める学習をしています。

 

 解けた子には丸を付けてまわります。褒め言葉とともに。

 

 他にも色々な授業を見ていただきました。

 こちらは音楽(合奏)の授業 

 

 こちらは6年生の理科(水溶液の性質)

 

 こちらは5年生の算数

 

 お互いに学び合いながら進めています。

 

 

 午後は、協議会です。

 

 それぞれの意見は、まずタブレットに書き込み、全員で共有します。

 

 熱い協議が行われました。

 

 

 教育委員会の先生方からは、今後の授業改善につながる貴重なアドバイスをいただくことができました。

 頂いたアドバイスは、本校の教育活動の改善につながります。

 たくさんのアドバイスをありがとうございました。

授業の様子

 本日は、1~3年生の最近の授業の様子を紹介します。

 

 1年生は、体育館でボール遊びをしていました。

 

 体を反らして、ボールを後ろの人に受け渡す競争をしています。

 柔軟性が高まることでしょう。

  また、チームの友達を一生懸命応援していました。

  体育の授業を通して、仲もよくなることでしょう。

 

 この時、1年生の教室ものぞいてみました。

 予想通りです。次の時間(給食)の準備がしてありました。

 椅子もきれいに入れてあります。

 

 準備をする、椅子を入れるというのは、簡単なことのようですが、身に付くまでには時間がかかります。

 素晴らしいです。

 

 2年生は?

 音楽の授業でした。

 リコーダーの演奏練習です。

 先生のアドバイスを受けてレベルアップしていました。

 

 3年生は?

 

 国語の授業です。

 「ちいちゃんのかげおくり」のあらすじをまとめる学習です。

 グループの友達と話し合って、より分かりやすいまとめを作っています。

 教頭先生もアドバイスしていました。

 どの学級でも、充実した学習が進められていました。

午後の明和小の様子

 午後、校内をまわっていると、ちょうど3年生の下校の時間でした。

 

 朝も児童玄関には挨拶の声が響きますが、下校の時は、さらに大きな「さようなら」の声が響いています。

 お互いに手を振って「さようなら」の挨拶を交わす姿は、微笑ましいです。

 

 2階に上がると、6年生が、図工の作品作りをしています。

「ゆらゆら どきどき」というテーマで、揺れながら動くおもちゃを作っていました。

 揺れたときに楽しい動きになるようにと工夫しています。

 楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。

新しい読書イベント「本を読んで 山のてっぺんをめざそう」

 図書室に行くと、新しい読書イベントが始まっていました。

「本を読んで 山のてっぺんをめざそう」です。

 

 本を読んだ数(貸し出しの数)だけ、トトロが山を登っていくというルールです。

 

 今、何冊になっているかというと…。

 

 15日間で、2782冊とのことです。

 てっぺんは10000冊とのことですので、10月中にはたどり着けそうな気がします。

 

 今、図書読書イベントについての読書イベントについてのお話を聞きました。

 8月末に、イベントの掲示物を作っていたときのことです。

 一番てっぺんに「10000」のカードを貼っているのを見た高学年児童が、

 「ゴールは10000?・・・ムリ!」と言っていたそうです。

 でも、今日は、「2782さついったよ」の掲示を見て、「2782さつ?・・・すごい」と言っていたそうです。

 

 たくさんの子が「2782さつも読んでる!」とつぶやきながら図書室横を通っているとのことでした

「履き物を揃える」という躾の極意

 昔、履き物揃えについて、すばらしい躾をしている人の話を聞いたことがあります。

 その人は、夫婦で話し合って、我が子が小さい時から、自分の履き物だけではなく、我が子の靴も玄関で揃えていたそうです。

 特に、「履き物を揃えなさい」と言うこともなく。

 

 子供が目にするのは、いつもきれいに揃えられた履き物だけでした。

 また、親が揃える姿を見ているので、自分も揃えたくなります。

 そのうち、きれいに揃えられている状態が当たり前になってきます。

 揃っていないと気持ち悪いという状態になってくるものです。

 「そうなれば、しめたものです。」と、その方は言っていました。

 「履き物を揃えなさい」と言わなくても、揃えるようになるそうです。

 

 これは、「子供は、親がやったとおりにする」の典型だと思います。

  親の行動を真似するのが子供です。

 なぜ、子供は親の真似をするのか?

 それは、やはり子供は親のことが大好きだからでしょう。

 

 

 明和小学校では、履き物そろえがよくできています。

 トイレのスリッパも、いつもきれいに並んでいます。

 これは、家庭や地域での指導が徹底されているからだと考えています。

 大人が手本を示し、根気強く指導されているのではないでしょうか。

 

 

 

 次は、朝の靴箱での写真です。

 1年生が靴のかかとが揃うように手で押さえて並べていました。

 美しい所作に感動しました。 

明和っ子が楽しみにしている毎週水曜日のお昼

 毎週水曜日の給食時間に、明和っ子が楽しみにしているイベントがあります。

 「お昼のメルヘンタイム」といって、読み聞かせをしていただいています。

 本日は、一休さんのお話でした。

 「ついたての虎」と「おはぎとほとけさま」のお話でした。

 昔は「一休さん」のアニメが放送されていたので、おなじみの話ですが、今の子供たちにとっては新鮮な内容だったと思います。

 読み聞かせが終わった後は、近くの2年生教室、3年生教室から拍手が聞こえてきました。

 毎週水曜日のお昼だけではなく、毎週月曜日の朝15分間も、読み聞かせサークル「メルヘンタイム」の方々に読み聞かせをしていただいております。

 おかげさまで明和っ子は、読書が好きな子がとても多いです。

 (令和4年度のアンケート調査「読書は好きですか?」は、「はい」が86%でした。)

 いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

2学期の目標

 先日、4年生が習字の作品掲示をしていました。

 何を書いたのだろう?と思いながら見ていくと、・・・。

 2学期の目標を表した作品でした。

 

 2学期に向けての意気込みが伝わってきます。

 

私たちにできること

 朝のあいさつをしていると、6年生がホウキとゴミ袋を持って外に出てきました。

 

 落ち葉はきをしています。

 

 国語科に「私たちにできること」という学習があります。

 その学習では、自分たちにできることを個人やグループで考えます。

 アイデアをみんなに提案し、みんなで検討して、できることに取り組もうという学習でした。

 

 その中の一つの案が「朝の清掃活動」です。

 提案した人たちの願いは、「運動場のゴミを減らして、過ごしやすい環境と学校にしていきたい」でした。

 

 素晴らしい願いだと思います。

 6年生みんなで取り組もうということになり、曜日を決めて掃除をするそうです。

 学校がきれいになるように協力して取り組んでいます。

 

 先生も一緒に掃除をしています。

 

 朝の10分から15分ほどの時間ですが、とてもきれいになっています。

 

 6年生は、「朝の掃除」だけではなく、「節電」「節水」「フードロス(給食)」にも取り組み始めたそうです。

 担任の先生に尋ねると、はやくもいい成果が出てきているそうです。

昼休みの外遊びの様子

 今週は昼休みに雨が降ることもなかったので、外での遊びを楽しむ児童がたくさん居ました。

 サッカー、ドッヂボール、鬼ごっこ、縄跳び、ブランコ、鉄棒、一輪車や竹馬など

 色々な遊びを楽しんでいます。

 手前に写っているのは、いつも明和っ子と遊ぶのを楽しんでいる教頭先生です。

 

 まだまだ暑いので、水分補給をしながら遊んでいます。

音読と計算はどれくらい速く正確にできるでしょう

 本日の朝の活動は「国算タイム」です。

 明和っ子の学力の土台をしっかり作ろうということで、第1回目の音読・計算チェックを行いました。

 全校一斉の取組です。

 

 音読と四則計算は、学習の土台となります。

 速く正確にできるようになることで、学習時間と心にゆとりができます。

 

 音読は、1分間に何文字音読できるかを自分で確認してもらいます。

 

 1分間に何文字読めるか。

 スタートです。

 特に説明文の場合は、速く読むことで、文章や段落の内容理解が深まります。

 

 続いて足し算と引き算も行います。

 よくがんばりました。

 

 結果を裏面に記入します。

 

 かけ算九九とわり算は、次回の国算タイムに行う予定です。

 これから習熟の機会を作って、さらにレベルアップしてもらいます。

先生たちの学び合い・・・模擬授業

 水曜日は、職員研修会が設定されています。

 先生たちの学びの時間です。

 本日の研修会は、模擬授業形式で算数の授業の進め方を学びました。

 低学年・中学年・高学年に分かれて学びました。

 代表者が授業をし、周りの人は子供役をします。

 

 まず、授業の導入部分だけを行い、指導方法の良かった点、改善点を話し合います。

 

  導入部分が終わったら、展開部分や終末部分も同じように模擬授業をし、アドバイスをし合います。

 紙に書かれた指導プランの検討だけでは出ないような具体的なアドバイスが飛び交います。

 

 こうやって、先生たちも授業改善のために学んでいます。

 

 本日の模擬授業は、2週間後に行う予定の授業でした。

 2週間後の授業は、きっと子供たちにとって分かりやすくて楽しい授業になると思います。

第2回学校運営協議会でアドバイスをいただきました。

 本日は、第2回目の学校運営協議会がありました。

 これは、学校と家庭と地域が一体になって学校づくりを進めるための会です。

  メンバーは、公民館長、読み聞かせ代表、見守り隊代表、地域コーディネーター、元PTA会長、現PTA会長、PTA役員代表の方々です。

 

 1学期の会の中では、学校の経営方針や本年度の計画について説明しました。

 それに対してのアドバイスもいただきました。

 今回の学校運営協議会では、2学期の主な行事について説明をし、アドバイスをいただきました。

 例えば、

○ 10月に行われる「明和ふれあい交流フェスタ」について(内容、日程、進め方、地域の協力者)

○  通学路の状況について(落ち葉が溜まり、冠水しやすい場所があるので、その対策)

○ 児童の挨拶について(挨拶する児童が多いが、さらにたくさんの児童が挨拶するための手立て)

 

  挨拶については、「大人がまず先に挨拶」「目を見て挨拶」など、やはり大人がお手本を示すということが大事だという意見がありました。

 また、学校では「挨拶名人」を表彰していますが、地域の方々から見た「挨拶名人」を表彰し、地域の方からも誉める機会を設定するとよいのではないかという意見もありました。

  

 これらの意見を学校経営に反映して参ります。

 

 学校運営協議会の皆様ありがとうございました。