学校の様子

学校の様子

卒業に向けてのプロジェクト

 昼休みの運動場では、1年生と6年生が何かをして遊んでいました。

 

 

 しっぽ取りです。

 油断していると取られます。

 

 

 これは、6年生が行っている卒業に向けてのプロジェクトの1つです。

 何をすればもっと楽しい学校生活になるかを考えたところ、1年生と交流をして、楽しんでもらおうという企画が立ち上がりました。「交流プロジェクト」チームの企画です。

 

 1年生教室に行くと、次のような張り紙を作って呼びかけていました。

 

 楽しくなる企画を考え、実行してくれた「交流プロジェクト」チームに感謝です。

 

 プロジェクトチームは、ほかにもあるそうです。

 「文集づくりプロジェクト」「動画作成プロジェクト」「写真作成プロジェクト」「看板作成プロジェクト」

 それぞれのチームが、すてきな思い出を作ってくれると思います。

なぜ、きれいな花が咲いているのでしょうか?

 明和小学校の花壇には、きれいな花が咲いています。

 

 なぜ、きれいな花が咲いているかというと?

 

 

 花のお世話をしている明和っ子がいるからです。

 

 日々変わっていくきれいな花のお世話をしながら、明和っ子の心も豊かになっているのではないかなと思います。

 

1年生の給食準備が上手です

 1年生は、1月から自分たちで給食の準備をしています。

 (12月までは、高学年のお兄さん、お姉さんに準備してもらっていました。)

 

 並んだら給食室に向かいます。

 

 食器の準備もスムーズです。

 

 つぎ方も上手です。

 

 手際よくお皿にのせています。

 

 今日は人気メニューの「きなこ揚げパン」です。

 

 待つ態度も静かです。

 

 おいしいですか?

 

 おいしいそうです。

 

 給食の準備の仕方がスムーズで、待ち方は静かで、食べ方がていねいな1年生です。

 あと1か月と少しで2年生になりますが、新1年生にとって立派なお手本を見せてくれると思います。

6年生が行っている「朝のボランティア活動」

 毎朝、6年生児童が交代で「朝のボランティア活動」に取り組んでいます。

 

 国語科で「わたしたちにできること」という学習がありました。その学習を通して、6年間お世話になった学校に対して、何ができるかを考えたそうです。

 先輩方もしていた「朝のボランティア活動」を行いたいという意見がたくさん出ました。

 

 そこで、登校した後に、運動場の落ち葉はきや草取り、ゴミ拾い、校内の清掃をしています。

 

 

 

 この清掃活動は、先日行われた都城市教育委員会精励賞で表彰されました。

 善行団体表彰ということで、6年生全員が表彰されます。

 

 

 代表で中武さんが表彰状を受け取りました。

 中武さんは、毎朝率先して清掃活動をしています。

 

 今から2~3年前、当時の6年生も朝のボランティアで清掃をしていました。

 その時の様子が、今の6年生の心に残っているそうです。

 

 きっと、今の6年生がしている朝のボランティア活動は、今の下級生もあこがれや尊敬のまなざしで見ていることと思います。

本年度最後の参観日

 本日は、本年度最後の参観日です。

 多数の保護者の方々に参観していただきました。

 

 声の大きさ、速さ、間の取り方に気をつけて発表していました。

 また、見せたいモノは見やすく出します。

 

 音楽はリズムや音程に気をつけて発表しています。

 小グループでの発表をしている学年もありました。

 

 こちらは、親子で一緒に問題に取り組んでいます。

 

 ある教室にあった掲示物です。

 ここに書いてある言葉通り、明和っ子ががんばった参観日でした。

 

 参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日の参観日に向けて

 明日は、本年度最後の参観日です。

 各教室では、発表の練習をしているようです。

 

 

 歌や合奏、手話の練習をしている学級もあります。

 

 こちらは縄跳びを練習しています。上手になりました。

 

 こちらは、「6年生の主張」という感じです。今自分が考えていることを発表します。

 

 各学級では、本年度の学びの成果をみていただけるようにまとめや練習をがんばっています。

 明日の参観日、お待ちしています。

今朝は読書の時間です 紙芝居と読み聞かせもありました

 今朝は、読書の時間です。

 本日は、2年生対象の紙芝居、1年生対象の読み聞かせもありました。

 

 集中して聴いています。

 

 

 紙芝居の世界に入っているようです。

 

 こちらは1年生の読み聞かせです。

 

 こちらも楽しんでいます。

 

 こちらは、聴きながら体を動かしています。

 どうやら忍者になるお話のようです。

 忍者になるための動きに、1年生も挑戦しています。

 楽しんでいるのが表情からも分かります。

 

 最後はお礼を言って終わりです。

 読み聞かせサークル「メルヘン」の皆様

 「紙芝居 まねきねこの会」の皆様

 いつも素晴らしい読み聞かせや紙芝居をありがとうございます。

入学の期待が高まる中学校入学説明会

 本日は、西中学校の入学説明会がありました。

 中学校の先生方に、明和小学校に来ていただきました。

 

 説明していただく内容は、次の通りです。

 

 まずは、校長先生のお話です。

 西中学校は、どんなところかをクイズ形式で教えてくださいました。

1 西中の生徒は何人でしょう。(約600人)

2 部活動の数は?(16!)

 ほかにも、校舎の配置が独特であることや、「西中ブランド・西中プライド」について、ホームページについても教えていただきました。

 

 6年生も集中して聴いています。

 

 中学校での学習や生活や部活動は、小学校とかなり違います。

 スライドや動画を使って分かりやすく説明していただきました。

 今日の説明を聴いて、中学校入学への期待が高まったのではないでしょうか。

 中学校の先生方、ありがとうございました。

学校・家庭・地域社会が一体となるための学校運営協議会

 第4回学校運営協議会がありました。

 学校運営協議会では、学校・家庭・地域社会が一体となって学校づくりに取り組むための大切な会議です。

 参加者は、学校の管理職、PTA役員代表、地域の方々(公民館長、見守り隊、読み聞かせ代表など)です。

 

 これまで、地域人材ボランティアの方々の協力で、郷土料理作り、ミシンボランティアなどをしていただきました。

 また、登下校時の交通指導や見守り活動をしていただいています。

 明和ふれあい交流フェスタでは、地域の方々に講座の講師をしていただきました。

 これらの活動は、すべて学校運営協議会で協議・検討したからこそ実施できました。

 

 また、学校での教育活動にも様々な意見やアドバイスをいただいております。

 

 例えば・・・。

○ ICT活用はますます必要になってくるだろう。だからこそ、児童期におけるノートや原稿用紙などへ書く活動も大事にしていただきたい。

○ タブレット使用や遊びの変化に伴い、視力の低下が気になる。

○ 児童が楽しく授業をしている姿が見られ、ありがたい。児童のタブレット操作の上達に感心している。保護者もお子さんと一緒にタブレット操作をしていただければ、さらに理解や楽しさが向上すると思う。

○ 挨拶や靴並べなどを学校でも指導してくださりありがたい。

 

 今後も、保護者や地域の方々の声を反映した教育、地域とともにある教育活動を進めて参ります。

 

体育委員会主催のイベントがありました

 今日は昼休みに体育委員会主催のイベントがありました。

 綱引きです。

 新体力テストで握力を高める必要があることがわかりました。

 楽しく握る力を高めるイベントを使用ということで決まったのが「綱引き」だそうです。

 今日は1年生と6年生が行います。(明日は2・5年生、あさっては3・4年生の予定です。)

 はじめに、説明がありました。

 位置につきます。

 

 綱引き開始です。

 1年生と6年生が一緒になって綱を引いています。

 熱戦でした。

 楽しんだ後は、体育委員の皆さんが片付けもします。

 体育委員会の皆さんありがとうございます。

 みんな楽しんでいましたね。

 明日もよろしくお願いします。

ジャンピングボードで縄跳びを楽しんでいます。

 1月の全校朝会で紹介されたジャンピングボードは、毎日昼休みに明和っ子が使っています。

 二重跳びがとてもしやすいです。

 ハヤブサもできています。

 三重跳びもできそうです。

 みんな順に並んで縄跳びを楽しんでいます。

 どんどん上達しています。

 上達する喜びを感じているので、さらに縄跳びをしたくなっているようです。

学校保健委員会「親子でできるかんたんスポーツ」

 2月6日(火)は、学校保健委員会が行われました。

 テーマは、「親子でできるかんたんスポーツ」です。

 講師はかみむらスポーツ教室の先生です。幼児体育のスペシャリストです。

 

 「運動を楽しくさせる3つのポイント」や「運動の役割」「環境を整える大切さ」をはじめに教えていただきました。

 実技は3種類です。(リズムジャンプ、縄跳び、親子体操)

 まずはリズムジャンプから

 

 簡単な運動から難しい運動への少しずつ変化させながらの運動でした。

 ちょっとずつ難しくなっていくので、挑戦意欲がわきます。

 

 ラインを使ったリズムジャンプにも挑戦しました。

 

 

 次は縄跳びです。

  跳べない子が跳べるようになる指導のコツを教えていただきました。

 縄の長さや重さもポイントになるようです。

 

 

 回す縄が速すぎて見えません。

 

 最後に親子体操です。

 親子で楽しめる体操をいくつか紹介していただきました。

 

 

 このほか、質問にも答えていただきました。

 「柔軟性を高めるにはどうしたらいいですか?」

 「しゃがむ動きができない子への対応は?」

 「大人は1日にどれくらい運動したらいいでしょうか?」

 

 などの質問に的確に答えていただきました。

 

 あっという間の1時間でした。

春の準備

 今日は久しぶりに晴れました。

 

 運動場を歩いていると、春が近づいていることが分かります。

 桜の木をよく見ると・・・。

 

 つぼみが膨らんでいるのが分かります。

 こちらはサザンカです。若葉が出てくる前でしょうか。

 

 こちらはアジサイです。やはりつぼみが膨らんでいます。

 

 

 そして、ツツジも若葉が春を待っているようです。

 

 日を追うごとに、これらのつぼみや若葉が大きくなっていくと思います。

 明和小学校の春はもうすぐです。

 そして、卒業と進級の日も近づいています。

月曜日の朝は読書の時間・・・紙芝居も始まりました。

 毎週月曜日の朝は、読書の時間です。

 いつもは2つの学年に、読み聞かせサークル「メルヘン」の方に入っていただき、読み聞かせをしています。(それ以外の学年は読書)

 

 

 本日は、「紙芝居 まねきねこの会」の方々による紙芝居がありました。

 今日は、1年生の3教室に入っていただいての紙芝居です。

 

 紙芝居は初めてという児童が多いので、興味津々です。

 食い入るようにしてみていました。

 

 3年生は、メルヘンの方に読み聞かせをしてもらっています。

 

 こちらも集中して聴いています。

 

 ほかの学年は、読書の時間です。

 シーンという音が聞こえそうなくらい集中して読んでいました。

 読書の楽しさを味わっている明和っ子です。

明日は節分

 節分にちなんだ出来事が学校でもありましたので、紹介します。

 まずは、給食です。節分豆が出ました。(2月1日の献立です)

 献立は、鰯の生姜煮、きんぴらゴボウ、ジャガイモの味噌汁、白ご飯、牛乳です。

 和食でした。おいしかったです。

 

 図書室に行くと、鬼がたくさんいました。

 

追い出したい「鬼」を書いているようです。

 

 図書室には、2月にちなんだ図書もあります。

 

 1年生教室にも追い出したい「鬼」がいました。

 いじめ鬼、忘れんぼ鬼、怒りんぼ鬼、・・・。

 追い出したい」と願っているので、きっとかなえられることと思います。

国算タイムで、これまでの復習をしています。

 今朝は「国算タイム」の時間でした。

 各学級で、国語と算数の習熟を図ったり、復習をしたりする時間です。

 

 1年生は、足し算引き算の1分間計算に挑戦しています。

 何問解けるようになったかを確かめていますね。

 

このクラスでは、、タブレットを使って復習をしています。

 正解すると、丸の判定が出ます。

 

 タブレットでは、漢字の読み書きの復習もできます。

 

 2年生は、問題集で復習をしていました。

 

 音読計算をしている学級もありました。

 ペアになって、片方が問題を解いて声に出し、もう片方の人が正解かどうかを教えてあげます。

 

 それぞれの学級で、これまでに学んだ内容の習熟を図っていました。

おいしくて楽しい外国語活動

 家庭科室の方から何かにぎやかな声がします。

 行ってみると、4年生が外国語活動をしていました。

 

 外国語活動で「ピザづくり」をしています。

 ピザの具材は自分で選べるようです。教卓には、いろいろな具材が準備されていました。

 

 食べる手順、ではなく、学習の手順を聞いています。真剣です。

 

 What do you want?(何が欲しいですか)

 に対して

 

 自分が欲しい具材を英語で答えます。

 I want ( 欲しい具材 ) please

のように。

 

 自分が選んだ具材を乗せたら、オーブン前に集まります。

 うれしそうです。

 はやく焼けないかなあ・・・と、待っています。

 焼け具合は良さそうです。

 おいしくいただきました。

 

 

 おいしくて勉強にもなった外国語活動でした。

 

学力調査

 先日、CRT学力調査を全学年行いました。

 今年度の学習の定着度を診るための学力テストです。

 教科は、国語と算数です。

 

 

 本年度に学んだ内容をしっかり復習してからテストに臨みました。

 

 CRTは、何ページにもわたって出題されるので、1年生には、初めて体験するテストです。

 ページをめくりながら答えていきます。

 

 

 1年生の担任は、少しでも戸惑うことがないようにと、CRTと同じ形式のテストを自作していました。

 もちろん問題は担任のオリジナルです。

 1月初めから、ページをめくりながら答えていくテスト形式にも対応できるように練習していました。

 

 CRTの結果から、明和っ子のがんばりがみえてきます。あわせて課題も見えてきます。

 次の学年へ上がる前にその課題を少しでも減らせるように指導していきます。

 結果は2月の参観日頃には出ると思います。

保健委員会による、明和っ子が元気になるためのキャラクター紹介

 昨日は、全校朝会がありました。

 保健委員会は、明和っ子が元気になるキャラクターの紹介をしました。

 ゴレンジャーではなく、サンレンジャーのようです。

 

 まず1つめは、「けんこうジャー」です。

けんこうジャーからの呼びかけ

「『早寝・早起き・あさごはん』は守られていますか。昼休みは外で元気に体を動かしていますか。毎日元気に過ごせるように、規則正しい生活を送るようにしましょう。」

 

 

 2人目は「手洗いジャー」です。

手洗いジャーからの呼びかけ

「今、風邪やインフルエンザがはやっています。給食の前やトイレの後、外から帰ってきたときは手洗いをしっかりして、ウイルスが体の中に入ってこないようにしましょう。」

 

 

 3人目は、「ピカピカジャー」です。

 ピカピカジャーからの呼びかけ

「食事の後にしっかり歯を磨いていますか。食べたらすぐ歯ブラシを持ち、ていねいに磨くようにして、むし歯のないきれいな歯でいましょう。むし歯の治療が終わっていない人は、早く行くようにしましょう。」

 

 

 キャラクターからの呼びかけは、明和っ子が元気に過ごすために大切です。

 会場の明和っ子は、集中して、楽しんで呼びかけを聞いていました。

 

 最後は、みんなで校歌を1番だけ歌って終わりました。

 伴奏をした6年生も上手でした。

体育委員会による縄跳び運動を楽しむ手立ての紹介

 本日は、全校朝会で体育委員会と保健委員会が発表をしました。

 

 

 まずは、体育委員会から。

 縄跳び運動をもっと楽しむ方法を2つ紹介しました。

 

 ジャンピングボードの紹介です。

 かなり高く飛べています。明和っ子もびっくりしていました。

 二重跳びがしやすくなると思います。

 このジャンピングボードは、ベルマークを集めてくださっているおかげで購入することができました。ありがとうございました。

 「使う際は、並ぶこと」「引っかかったら、次の人に交代すること」などのルールがあります。

 

 そしてもう一つ紹介がありました。

 縄跳び検定カードの5級をクリアーした明和っ子には、その証となるシールが渡されるそうです。

 何か手に持っている小さなシールです。

 拡大して見せてくれました。「五級合格」と書かれているシールをもらえるそうです。

 スイッチが入った明和っ子がたくさんいると思います。

 

 

 続いて保健委員会です。

 文が長くなったので、明日紹介します。

明日(1月19日)の登下校について

 先ほどシグフィーでもお知らせしましたが、周知を図るために、このホームページでもお知らせします。

 

 本日も引き渡しによる下校にご協力くださりありがとうございました。

 明日の朝の登校に関する連絡です。明日の朝も運動場を開放しますので、車で送ってこられる場合はお子さんを運動場で降ろし、南門から出ていただきますようお願いいたします(明日は体育館前には停めないでください)。

 

 歩いて登校する児童の登校時間と重なることに加え、渋滞も予想されますので、安全に気を付け校内は徐行運転でお願いいたします。(本日も徐行運転をしていただきました。ありがとうございます)


 なお、下校については、現在のところ全学年5時間で一斉に下校します(犯人逮捕の場合は時間割通りです)。

 

 職員による引率と巡回指導、警察への巡回依頼をします。保護者の皆様でも児童の下校見守りにご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

 また、諸事情でお迎えに来られるご家庭は、通常通り体育館前の駐車でお願いいたします。明日の午後は、正門を通る児童が多くなることが予想されるため、安全確保のために運動場は駐車場として開放しません。

 

 1月19日朝の登校・・・運動場を開放します。

 

 1月19日の下校・・・全学年5時間で一斉下校(犯人逮捕の場合は、時間割通り)

            運動場は開放しません。(通常通り体育館前をお使いください)

 

本日(1月18日)の下校について・・・引き渡しのお知らせ

 シグフィーでもお知らせしましたが、周知を図るために、このホームページでもお知らせします。

 

 現在のところ、昨日都城市内で起きた事件の犯人逮捕についての連絡は入っておりません。児童の安全確保を最優先に考え、本日(1月18日)の下校も昨日同様、引き渡しによる対応をとらせていただきます。

 本日は、1年生は4時間授業、2年生以上は5時間授業とします。

 1年生については、13時20分以降にお迎えをお願いします(兄姉と一緒にお迎えに来られるご家庭につきましては教室で待機させておきます)。

 なお、2年生以上は、14時20分以降にお迎えをお願いします。仕事等により、お迎えが難しいご家庭もあるかと思います。16時30分までは各教室でお迎えを待ちますので、その時刻を過ぎる場合は、電話で学校へご連絡ください。(お仕事の都合でシグフィーを見ることができなかった方は、この連絡を確認された後で構いませんので、ご対応ください。)

 お迎えの方は、可能な限り運動場南側からつめて駐車し、教室に上がってきてください。引き渡しカードは使用せず、各教室にて児童の引き渡しを確認していきます。児童クラブ等への連絡は、各家庭からお願いいたします。

 以上、連日のお願いとなりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。明日以降のことにつきましては、夕方に連絡いたします。

学習に集中しやすい環境作りの取組・・・「持ち物(学用品)の確認」

 明和小学校では、毎学期のはじめに「持ち物(学用品)の確認」をしています。

 学用品がそろっているかを確認することで、学習に取り組みやすくなります。

 

 あわせて、学用品のきまりについても確認しています。

 方法は、朝の時間(8:10~8:25)に、放送を使って全校一斉に確認します。

 

 次のモノの確認をします。

○ 下じき
○ 筆箱の中身
 ・鉛筆(5,6本)  ・消しゴム  ・赤鉛筆,青鉛筆 or 赤・青ボールペン(1本ずつ)
 ・ネームペン ・定規 ・キャップ
○ タッチペン ・イヤフォン

 

 例えば、下敷きならば次のような放送をします。

「下敷きはありますか。名前を書いていますか。シールを貼ったり、落書きをしたりしていませんか。シールを貼っている人は、とりましょう。また、落書きをしている人は、後できれいに消しましょう。」

 

 このように、結構細かくチェックをしますが、毎学期のことですので、児童はどのようなきまりがあるかを分かっています。

 きまりに則った学用品は、シンプルで集中力を邪魔しないモノになっています。

 学習に取り組みやすい持ち物がそろいます。

 

避難訓練で「お・は・し・も」の実践をしました

 本日は、火災対応の避難訓練を行いました。

 ねらいは「安全かつ迅速に避難できるようになるため」「安全に対する理解を深めるため」です。

 今回の訓練では、児童にも職員にも「出火場所は不明」のまま訓練をしました。

 出火場所に応じて、その場所から遠ざかるようにして避難しなければなりません。

 放送が入り、避難が始まりました。

 「出火場所は、理科室」という想定で訓練しました。

 事前に指導された「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」に気をつけて避難しています。

 続々と避難してきます。

 

 今回、全員が避難し終えるまでに3分15秒かかりました。

 静かに素早く避難しようとしていたところが素晴らしかったです。

 

 集まった後は、火災予防についてのお話です。

 本日は、シマダ防災設備の方に来ていただきました。

 

 まず火災予防が大切なこと

 火災が起きたら、「消火・通報・避難」が大切なことを教えていただきました。

 消火器の使い方を教えていただきました。

 

 次は、児童代表による消火です。

 落ち着いて消すことができていました。

 

 この後は、学級に帰って「お・は・し・も」の振り返りをします。

3学期が始まりました・・・学級の様子

 昨日は、3学期の初日でした。

 3学期の学校生活が充実するように、各学級では様々な工夫をしていたようです。

 たとえば、「学級の係をかえる。」「席替えをする」「担任の思いを語る」「冬休みの思い出を話し合う」「3学期のの目標を書く」などなどです。

 

 始業日の朝、子どもたちが来る前に学級を回ってみると、黒板を使った工夫も見られましたので、紹介します。

 担任のメッセージを書いているクラスがあります。

 

 

 こちらは、少し考えさせるメッセージです。(この後、話し合いもしたのではないかと思います)

 

 イラストが得意な担任もいます。

 力作です。

 

 これも力作です。

 

 

 メッセージにも力がこもっています。

 

 

3学期が始まりました・・・始業式の様子

 いよいよ3学期が始まりました。

 1時間目は、始業式です。

 教頭先生の「開式の言葉」から始まりました。

 全員が集まっているので、集中して聴いているのがよくわかります。

 

 次は、3学期の目標の発表です。

 

 1年生の代表から順に発表していきました。

 目標もよく考えて決めていました。

 1年生は、「(縄跳びで)あや跳び10回」「係の仕事を遅れない」「漢字すらすら読み」

 2年生は「あいさつ名人になる」「右一静歩を心がける」

 

 3年生は「給食の完食」「体を動かす」「漢字を覚える」

 

 4年生は「元気」(あいさつや返事を大きく)(ゴミを進んで拾う)

 

 5年生は「社会科をがんばる」「忘れ物をなくす」

 

 6年生は「あきらめずに取り組む」「やらなければならないことを先に、やりたいことを後に」「できることを増やす」でした。

 

 それぞれの代表児童は、2学期までの自分の姿を振り返り、その反省を元に目標を決めていたところが素晴らしかったです。

 

 「校長先生の話」では、大谷選手からいただいたプレゼントを紹介しました。

 

 歓声が上がっていました。

 この後、明和っ子に見て触れてもらい、使ってもらいます。

 

 代表児童を始め、明和っ子の多くは目標を決めているので、目標を達成するコツについて話しました。

 

 それは、「目標を決めたら、達成するために行動することも決めよう」です。

 「二重跳びができるようになりたい人は、毎日( )分間練習する」

 「漢字が書けるようになりたい人は、毎日( )分間練習する」のように、いくつか例を示した後、大谷選手の目標と行動も紹介しました。

 大谷選手は、「運をよくする」ためにいくつかの行動を実践していますが、「ゴミを拾う」という行動を実践しています。

 

 みなさんも目標を決めて、そのための行動をすることで、レベルアップしますよという話でした。

 

 学級では、それぞれの目標を紙に書いて、行動も決めていたようです。

 ぜひ達成してほしいです。

プレゼントが届きました・・・大谷翔平選手からです。

 本日の午前中に、市の教育委員会の方が箱を届けてくださいました。

 

 何でしょう?

 

 開けてみると・・・。

 

 

 

 

 

 グローブです。

 しかも3つ!

 右利き用が2つ、左利き用が1つ入っていました。

 

 こんなメッセージが添えられていました。紹介します。

学校関係者各位

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

 大谷翔平

 

 

 

 グローブやメッセージを見た先生たちからは「かっこいいなあ」という声が。

 カードにも書かれていました。「野球しようぜ」

 

 冬休みに入っているので、3学期の始業式で明和っ子に紹介しようと考えています。

 大谷翔平選手、すてきなプレゼントをありがとうございます。

図書室の掲示物・・・12月バージョンから新年バージョンへ

 午前中に図書室前を通ると、こんな掲示物がありました。

 

 12月もたくさん本を読んだようです。

 2週間で2722冊でした。

 

 放課後も図書室前に行くと…

 掲示物が変わっていました。

 

 新年の掲示物になっています。

 

 令和6年(2024年)も、図書室にはたくさんの明和っ子が足を運ぶことでしょう。

3年生が考えた集会活動

 運動場から楽しそうな声がしています。

 3年生が、集会活動をしているようです。

 

 玉入れをしているようです。・・・運動会?

 

 運動会をしていました。

 3年生が考えたみんなで楽しめる集会活動は、運動会でした。

 

 大縄です。

 

 玉乗せリレーです。

 接戦です。

 

 綱引きです。楽しそうです。

 みんなで振り返りをしました。自分たちで考えた集会活動は、きっと楽しかったことと思います。

こんな雨の日の昼休みに、明和っ子は何をして過ごしているのでしょうか

 本日は雨です。

 こんな日の昼休みは外で遊べません。明和っ子は何をして過ごしているのでしょうか。

 

 粘土遊びをしていました。

 

 一人で作ったり、友達と協力して作ったりしています。

 

 ほかの教室では?

 タブレットを使って楽しんでいます。

 動画を見ている子もいましたが、一番多いのは、・・・。

 タイピングの練習でした。

 1年生からタイピングの練習をしています。

 打てるようになるのが楽しいようです。

 

 そのほかの過ごし方として、読書をしている明和っ子もいました。

 高学年は委員会活動をしている子もいました。

 

 雨の日も充実した昼休みを過ごしているようです。

学力を支える土台作り・・・音読と計算

 本日の朝は「国算タイム」でした。

 「国算タイム」は、国語・算数を中心に、児童の基礎基本の定着や、表現力・活用する力を伸ばす時間です。

 

 

 普段は、学級の実態に応じて効果的に活用しています。

 本日は、全校一斉に音読と計算の学力調査を行いました。

 学力を支える土台をしっかりと作るためです。

 

 音読と計算の調査は、次の通りです。

 

 音読・・・説明文を1分間に何文字読めるか

 計算・・・20までの足し算・引き算、そして割り算(3年生以上)が、それぞれ1分間で何問解けるか

 3年生以上は、かけ算81問が何分で解けるかにも挑戦します。

 

 次の写真は音読プリントです。

 

 かけ算九九・・・パーフェクトのようです。

 

 6年生も集中して取り組んでいます。

 

 9月にも同じ調査をしているので、きっと向上した喜びを味わえていると思います。

体を動かして楽しめるものが増えました・・・ベルマークのおかげです

 運動場に出ようとすると、教頭先生が何か作業をしています。

 

 竹馬の組み立てでした。

 保護者の皆さんと明和っ子が集めたベルマークでいただいた竹馬です。

 合計6組いただきました。

 

 さっそく竹馬大好き女子のみなさんが楽しんでいました。

 

 どんどん上達しています。

 竹馬以外に、縄跳びが上達するためのジャンピングボードを2組いただけることになっています。

 

 ベルマークを提供してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

 

都城市ならではの学習体験・・・「都城大弓」を学ぶ

 4年生は「都城大弓」について学習しています。

 本日は、都城大弓を作っている方に来ていただき、詳しく教えていただきました。

 

 都城市のホームページ「国の伝統的工芸品「都城大弓」」には、次のような説明が書かれています。

「都城大弓」(みやこのじょうだいきゅう)は、豊かな大自然が育んだ真竹と櫨(はぜ)を原料として作られています。製造方法は江戸時代初期に確立されたと言われ、200から300を超える工程は、そのほとんどが手作業で、一人前の弓師になるには10年以上の歳月が必要といわれています。平成6年には国の伝統的工芸品に指定され、現在5人の国の伝統工芸士がいます。現在でも全国トップの竹弓の生産量を誇っています。」

 

 これが「都城大弓」です。

 

 これは材料です。

 

 1本の竹が2本になり、4本になっていく「技」に、4年生も驚きの声をあげていました。

 

 1本の竹を4つに分けても、そのうちの半分は必ず捨てます。

 その理由を説明されています。

 

 弓の「打ち込み」をするところです。

 4年生は、前のめりになって、それぞれの工程を見つめていました。

 (先生方も興味津々で見ていました。)

 

 弓竹の「削り」をみんなで体験させていただきました。

 

 削った竹はいただきました。

 

 最後に、弓を引く体験もさせていただきました。

 

 4年生児童は、

「作るところを見せてもらえてよかったです。」

「私はくさびを打っていく工程を見ることができてよかったです。」などの感想を言っていました。

 

 都城大弓の生産工程を間近に見ることができてよかったです。

 本物に触れる大切さを感じました。

「ルールとマナーを守る明和小」をめざして

 計画委員会が主導する児童集会がオンラインにて行われました。

 児童会目標の達成を目指した児童集会です。

 


 はじめに、「ルールとマナーを守る明和小」についての話がありました。

 計画委員が交代で話をします。

 

 少し長くなりますが、紹介します。


・今日は、わたしたち計画委員会から「マナー」についてお話します。

・みなさんは児童会目標の「ルールとマナーを守る明和小」をおぼえていますか?

・ルールとは、きまりのことです。

・例えば、ろうかを歩くこと、ぼうしをかぶったり、名札をつけたりすること、5時になったら家に帰りつくこと、こどもだけでお店にいかないことなどです。ほかにもたくさんのルールがあることをみなさんも知っていると思います。

 

 

・ではみなさん、「マナー」とはなんでしょう?

・「マナー」とは、まわりの人がいいきもちになる行動をするということです。

・例えば、トイレのスリッパをならべること、人の話をきくときに体をむけて聞くこと、人の前を通るときはかがんだ姿勢で通ること、食事のときはきたない話をしないことなどです。

・マナーを守ると、みんながすっきりときもちよく生活することができます。

・まわりを見てみると、マナーをまもれる人が、実は明和小にもたくさんいます。

・ルールをまもることは「あたりまえです。マナーを守ることは、ぜったいではないけれど、これができるととってもすてきな人になれます。

・明和小のみんなが一人でも多く、ルールとマナーを守れるようになるといいなと思います。

・ぜひ、マナーを意識して生活してみてくださいね。

 

 (各教室では、真剣に聴いていました。)

 

 この後、みんなで楽しむ活動が始まりました。

○ じゃんけん

 

○ ジェスチャークイズ

 

○ 明和小○×クイズ

 「明和小の全校児童は、○人である。○か×か?」

 「今までの明和小の校長先生の人数は○人である。○か×か?」などなど・・・。

 

○ 表現クラブからのダンス動画の紹介

 このほかに、6年生と先生が作った漫才動画の紹介もありました。

 各教室では、どの活動も楽しんでいました。

 

 

 この集会を通して、計画委員の皆さんは、「人を楽しませる」という楽しさを味わったことと思います。 

 また、「ルールとマナーを守る明和小」に近づいていくと思います。

「都城地区小学生お別れバレーボール大会」の結果報告

 バレーボールチームの都城排球Jrに所属する 6年生の久保裕誠さんが、12月3日に行われた「都城スポーツクラブシエロ杯 都城地区小学生お別れバレーボール大会」の結果を報告に来てくれました。

 

 結果は、優勝です。おめでとうございます。

 上の写真に盾やトロフィーが並んでいますが、これまでも様々な大会で上位に入賞しているそうです。

 

 裕誠さんたち都城排球Jrクラブは、週に3回、西小学校で練習をしているそうです。

 西小学校、明和小学校だけでなく、北諸県地区の学校から小学生(約20名)が集まってバレーボールを楽しんでいます。

 裕誠さんによると、「バレーボールが楽しいです」とのことです。昼休みも明和小学校の友達とバレーボールをするくらい楽しんでいます。

 これからの活躍も期待しています。

 

全校で3万9379冊!

 明和小学校では、読書に関するイベントを設定し、読書への関心を高めています。

 また、月曜の朝は、読書の時間や読み聞かせの機会としたり、隙間時間には読書をしたりして、読書の楽しさを味わえるようにしています。

 図書室に行くと、新たな読書イベントを開催していました。

 借りた本の数が増えると、ツリーの飾りが増えていきます。

 読書を楽しむのが一番の目的ですが、借りるほどに掲示物が賑やかになっていくのは楽しいものです。

 

 ちなみに、今年の4月から11月末までの図書貸出冊数は、全校で3万9379冊でした。これは、一人平均にすると、約77冊になります。

 読書の楽しさをこれからも味わってほしいです。

修学旅行では、どんな食事をしたのでしょうか

 6年生は、先週の修学旅行で学んだことを振り返っています。

 修学旅行で6年生から好評だったことの1つに、食事がありました。

 今日のホームページでは、修学旅行でどんな食事が出たのかを紹介します。

 

 1日目の昼食・・・生姜焼き定食(おかわり1杯付き)

 食後はデザートが出てきました。

 

 1日目の夕食・・・食前にテーブルマナーを教えていただきました。

  (おかわり自由でした。2回おかわりする子もいました)

 

 2日目の朝食・・・おかわり自由

 

 

 2日目の昼食・・・奄美大島の郷土料理「鶏飯」スープをかけていただきます。

 

 どの食事もおいしかったです。

 6年生に「どの食事がおいしかった?」と尋ねたところ、人それぞれでした。(1日目の夕食がおいしかったという子がやや多かったです。)

 

 6年生は、食事の際のマナーも素晴らしかったです。

修学旅行2日目の様子 その2

 修学旅行2日目の様子です。

 昼食は奄美の郷土料理である鶏飯でした。

 片付けも素晴らしいです。

 

 最後の訪問先、平川動物公園です。

 少し寒い中でしたが、元気に動物園や遊園地を楽しみました。

 

 

 

 お土産も買いました。

 一番人気は蛇のクッションのようです。

 

 この2日間、楽しい修学旅行にしようと心がける明和っ子6年生でした。

 人の話をよく聴きました。

 友達にプラスの声かけ、行動をしました。

 また、5分前集合にも心がけていました。

 そのため、とても楽しい修学旅行になったと思います。

 

 この2日間での学びをこれからの生活にもいかしてくれることと思います。

修学旅行2日目の様子 その1

 修学旅行2日目の様子を紹介します。

  朝食は6時45分からでした。

 おかわりする子もいます。

 

 発熱する子もおりませんでした。

 みんな元気で2日目の活動開始です。

 

 はじめは知覧特攻平和会館で学びます。

 

 

 

 

 

 知覧特攻平和会館での講話も真剣に聴いていました。

 手紙や写真からも胸に響き、学ぶことがたくさんあったことと思います。

修学旅行一日目その3

 修学旅行一日目のホテルでの様子です。

 

 ホテルでの過ごし方の説明をしっかり聞いています。

 

 夕食では、テーブルマナーを指導していただきました。

 

 ナイフとフォークを上手に使っています。

 

 おいしかったので、おかわりを2回している子もいました。

修学旅行一日目 その2

 修学旅行一日目の様子(続き)です。

 昼食は、生姜焼きでした。

 食後の片付けが美しいです。

 

 次は維新ふるさと館です。

 

 体験しながら学べます。

 

 維新ふるさと館から自主研修に向かいます。

 

 グループのメンバーと話し合いながら、協力しながら見学して回ります。 

 

 

 

 

 自主研修の後も元気でした。

「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

修学旅行一日目 その1

 今日から明日まで6年生は修学旅行に行きます。

 出発式の様子です。

 「行ってきます」と手を振っています。

 

 ガイドさんから分かりやすく面白いお話をしていただいてます。

 

 桜島での景色は素晴らしかったです。 

 

 フェリーからの景色も楽しみました。

 

 順調に進んでいます。

 みんな元気です。

昼休みの外遊びの様子

 晴天の日が続いています。

 昼休みは外で遊んでいる明和っ子が多いです。

 昼休みの運動場の様子を紹介します。

 明和ふれあいフェスタの際にいただいた竹馬を楽しんでいます。

「200歩乗れるようになりました!」とのことでした。

 練習でも協力しているので、上達がはやいのでしょう。

 

二人で長縄、体育の時間もしているので、昼休みも楽しみたいのだと思います。

 

先生と一緒に鉄棒遊び

 

サッカーでボールの奪い合い

1年生もサッカーを楽しんでいます。

一緒に遊んでいるのは、1年生にお誘いされた教頭先生です。

 

 遊んでいる人数が多いのは、ドッヂボールです。

 

 タイヤ跳びをして遊んでいる明和っ子もいます。

 

 うんてい遊びも

 

 ブランコ遊びとお絵かき遊びでしょうか。

 

 このように、外遊びも楽しんでいる明和っ子です。

明和小の委員会活動を紹介します

 明和小学校には、10の委員会活動があります。

 

 

 委員会活動とは、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。

 

 そのために 児童の発意を生かし創意工夫をして実際の活動を分担して行っていきます 。

 

 今日の6校時は、委員会活動の時間でした。

 高学年の明和っ子が、どんな活動をしているかを紹介します。(全部で10委員会あるので、少し長くなります)

 

 まず、

 ボランティア委員会

 集められたベルマークの仕分け作業をしています。

 

 美化委員会

 中庭をきれいにしています。

 さらに、校舎の外についているクモの巣を取っているところです。

 よく気がつくものだと思います。

 

 体育委員会

 

 各学級にあるボールのお手入れをしています。

 空気入れもしています。

 どの学級でもボール遊びが楽しめます。

 

 図書委員会

 しおりコンクールの投票結果を集計しています。

 下の写真は、本のポップをラミネートするところです。

 

 給食委員会

 給食に関するポスターを作って掲示するようです。

 

 保健委員会

 冬休み用の歯磨きカレンダーを作っていました。

 キャラクターを作って保健衛生の呼びかけポスターも作っていました。

 

 計画委員会 

 イベントの反省と次のイベントの計画を立てています。

 もっと楽しくなるようなアイデアが出されていました。

 

 放送委員会

 2学期の反省をしていました。

 声の大きさ、間の取り方などがよかったかを振り返っています。

 

 栽培委員会

 各学級で使うための肥料の配付をしていました。

 花壇や鉢の花が元気になります。

 

 

 生活安全委員会

 普段は朝のあいさつ運動をしていますが、この日は2学期の取り組みの反省をしていました。

 

 これからもよりよい明和小学校にするために、創意工夫をいかして活動してくれることと思います。

学校運営協議会で多くのアドバイスをいただきました。

 本日は、第3回目の学校運営協議会が行われました。

 2学期の行事と今後の活動について話し合います。

 

 

 10月末に行われた「明和ふれあいフェスタ」の反省も行いました。

 明和ふれあいフェスタは、地域の方々が講師になってくださり、「昔の遊び」「しめ縄づくり」「フラワーアレンジメント」「スカットボール」「紙芝居」「手芸」「料理教室」など、たくさんのイベントがありました。

 当日までの準備や当日の運営について、来年度につながる意見がたくさん出されました。

 「どうすればもっとたくさんの方々が楽しめるか」というアイデアがたくさん出ましたので、来年度はさらに充実したフェスタになると思います。

 また、挨拶指導についてもアドバイスをいただきました。

  この学校運営協議会で出された意見を生かして教育活動を進めてまいります。

 たくさんのご意見をありがとうございました。

気持ちのよいお天気のもとで走りました

 今日は参観日、持久走大会がありました。

  自分の走るタイムを意識して練習を積み重ねてきました。

 これまでの練習で「自分にとって気持ちよく走ることができるペース」が分かってきたと思います。

 

 

 今日はこのように とても気持ちよいお天気のもとで行われます。

 

 スタート前の緊張が伝わってきます。

 

 スタートです。

 たくさんの応援の中走ります。

 

 多くの方に応援していただきました。

 

 競いながら自分のベストタイムを目指します。

 

 

 最後まで走りきりました。

 応援のおかげで、たくさんの明和っ子が、ベストタイムを更新したようです。

 応援ありがとうございました。

自分たちでお世話をしたサツマイモで作る郷土料理「ねったぼ」

 家庭科室では、郷土料理である「ねったぼ」作りが行われています。

 

  材料は3年生が自分たちで苗を植え、お世話をしたサツマイモです。

 地域の方にねったぼ作りの指導をしていただいてます。

 

 サツマイモは、柔らかくなりすぎないように蒸しています。本格的です。

 

 自分たちで育てたサツマイモで、しかも大好きな郷土料理「ねったぼ」となれば、おいしくないはずがありません。

 味見をした3年生児童は、口々に「おいしい」と言っていました。

 

 おうちの方にも食べてもらうために、タッパーにつめて持ち帰ります。

 

 片付けもきちんとできました。

 

 3年生が作ったねったぼを「おいしいね」と笑顔で話すおうちの方々の顔が浮かんできそうです。

 

 ご指導くださった地域の皆様ありがとうございました。

横市地区祭りでの作品展示

 昨日と一昨日は、横市地区祭りが行われました。

 そこでは、明和っ子の作品展示もありました。

 紹介します。

 

 力作揃いです。

 

 PTAの方々が作ってくださった作品もありました。

 明和小PTA活動の紹介をしてくださっています。

 

 祭りが終わっても校内に掲示させていただきたいです。

明和小学校ならではの作品・・・竜太くん

 明和小学校ならではの作品が 職員玄関にあります。

 1年生の学校探検では大人気の作品です。

 

 分かりますか?

 

 

 恐竜の「竜太」くんです。

 迫力があります。

 

 1993年(平成5年)10月誕生とのことですので、ちょうど30歳です。

 

 30年間も明和小の歴史を見守ってきました。

 これからも明和っ子に愛され、玄関に入ってきた来客の方を「オッ!?」と驚かせてくれることと思います。

持久走の練習に取り組んでいます

 10月23日から、どの学年も持久走の練習に取り組んでいます。

 体育の授業のはじめに自分のペースで5分間走ります。

 

 自分に合ったペースをつかんでもらうのが狙いです。

 自分に合った気持ちよく走れるペースをつかんでほしいです。

 

 来週は、参観日に持久走を見ていただきます。

 

 今週は、学校の周りを走る練習も始まりました。

 

 毎回タイムを計って、自分の走力を確かめています。

 

練習を積み重ねていますので、参観日は、自分のベストタイムで走る明和っ子がたくさんいると思います。