学校の様子
月曜日の朝は読書の時間・・・紙芝居も始まりました。
毎週月曜日の朝は、読書の時間です。
いつもは2つの学年に、読み聞かせサークル「メルヘン」の方に入っていただき、読み聞かせをしています。(それ以外の学年は読書)
本日は、「紙芝居 まねきねこの会」の方々による紙芝居がありました。
今日は、1年生の3教室に入っていただいての紙芝居です。
紙芝居は初めてという児童が多いので、興味津々です。
食い入るようにしてみていました。
3年生は、メルヘンの方に読み聞かせをしてもらっています。
こちらも集中して聴いています。
ほかの学年は、読書の時間です。
シーンという音が聞こえそうなくらい集中して読んでいました。
読書の楽しさを味わっている明和っ子です。
明日は節分
節分にちなんだ出来事が学校でもありましたので、紹介します。
まずは、給食です。節分豆が出ました。(2月1日の献立です)
献立は、鰯の生姜煮、きんぴらゴボウ、ジャガイモの味噌汁、白ご飯、牛乳です。
和食でした。おいしかったです。
図書室に行くと、鬼がたくさんいました。
追い出したい「鬼」を書いているようです。
図書室には、2月にちなんだ図書もあります。
1年生教室にも追い出したい「鬼」がいました。
いじめ鬼、忘れんぼ鬼、怒りんぼ鬼、・・・。
追い出したい」と願っているので、きっとかなえられることと思います。
国算タイムで、これまでの復習をしています。
今朝は「国算タイム」の時間でした。
各学級で、国語と算数の習熟を図ったり、復習をしたりする時間です。
1年生は、足し算引き算の1分間計算に挑戦しています。
何問解けるようになったかを確かめていますね。
このクラスでは、、タブレットを使って復習をしています。
正解すると、丸の判定が出ます。
タブレットでは、漢字の読み書きの復習もできます。
2年生は、問題集で復習をしていました。
音読計算をしている学級もありました。
ペアになって、片方が問題を解いて声に出し、もう片方の人が正解かどうかを教えてあげます。
それぞれの学級で、これまでに学んだ内容の習熟を図っていました。
おいしくて楽しい外国語活動
家庭科室の方から何かにぎやかな声がします。
行ってみると、4年生が外国語活動をしていました。
外国語活動で「ピザづくり」をしています。
ピザの具材は自分で選べるようです。教卓には、いろいろな具材が準備されていました。
食べる手順、ではなく、学習の手順を聞いています。真剣です。
What do you want?(何が欲しいですか)
に対して
自分が欲しい具材を英語で答えます。
I want ( 欲しい具材 ) please
のように。
自分が選んだ具材を乗せたら、オーブン前に集まります。
うれしそうです。
はやく焼けないかなあ・・・と、待っています。
焼け具合は良さそうです。
おいしくいただきました。
おいしくて勉強にもなった外国語活動でした。
学力調査
先日、CRT学力調査を全学年行いました。
今年度の学習の定着度を診るための学力テストです。
教科は、国語と算数です。
本年度に学んだ内容をしっかり復習してからテストに臨みました。
CRTは、何ページにもわたって出題されるので、1年生には、初めて体験するテストです。
ページをめくりながら答えていきます。
1年生の担任は、少しでも戸惑うことがないようにと、CRTと同じ形式のテストを自作していました。
もちろん問題は担任のオリジナルです。
1月初めから、ページをめくりながら答えていくテスト形式にも対応できるように練習していました。
CRTの結果から、明和っ子のがんばりがみえてきます。あわせて課題も見えてきます。
次の学年へ上がる前にその課題を少しでも減らせるように指導していきます。
結果は2月の参観日頃には出ると思います。
保健委員会による、明和っ子が元気になるためのキャラクター紹介
昨日は、全校朝会がありました。
保健委員会は、明和っ子が元気になるキャラクターの紹介をしました。
ゴレンジャーではなく、サンレンジャーのようです。
まず1つめは、「けんこうジャー」です。
けんこうジャーからの呼びかけ
「『早寝・早起き・あさごはん』は守られていますか。昼休みは外で元気に体を動かしていますか。毎日元気に過ごせるように、規則正しい生活を送るようにしましょう。」
2人目は「手洗いジャー」です。
手洗いジャーからの呼びかけ
「今、風邪やインフルエンザがはやっています。給食の前やトイレの後、外から帰ってきたときは手洗いをしっかりして、ウイルスが体の中に入ってこないようにしましょう。」
3人目は、「ピカピカジャー」です。
ピカピカジャーからの呼びかけ
「食事の後にしっかり歯を磨いていますか。食べたらすぐ歯ブラシを持ち、ていねいに磨くようにして、むし歯のないきれいな歯でいましょう。むし歯の治療が終わっていない人は、早く行くようにしましょう。」
キャラクターからの呼びかけは、明和っ子が元気に過ごすために大切です。
会場の明和っ子は、集中して、楽しんで呼びかけを聞いていました。
最後は、みんなで校歌を1番だけ歌って終わりました。
伴奏をした6年生も上手でした。
体育委員会による縄跳び運動を楽しむ手立ての紹介
本日は、全校朝会で体育委員会と保健委員会が発表をしました。
まずは、体育委員会から。
縄跳び運動をもっと楽しむ方法を2つ紹介しました。
ジャンピングボードの紹介です。
かなり高く飛べています。明和っ子もびっくりしていました。
二重跳びがしやすくなると思います。
このジャンピングボードは、ベルマークを集めてくださっているおかげで購入することができました。ありがとうございました。
「使う際は、並ぶこと」「引っかかったら、次の人に交代すること」などのルールがあります。
そしてもう一つ紹介がありました。
縄跳び検定カードの5級をクリアーした明和っ子には、その証となるシールが渡されるそうです。
何か手に持っている小さなシールです。
拡大して見せてくれました。「五級合格」と書かれているシールをもらえるそうです。
スイッチが入った明和っ子がたくさんいると思います。
続いて保健委員会です。
文が長くなったので、明日紹介します。
明日(1月19日)の登下校について
先ほどシグフィーでもお知らせしましたが、周知を図るために、このホームページでもお知らせします。
本日も引き渡しによる下校にご協力くださりありがとうございました。
明日の朝の登校に関する連絡です。明日の朝も運動場を開放しますので、車で送ってこられる場合はお子さんを運動場で降ろし、南門から出ていただきますようお願いいたします(明日は体育館前には停めないでください)。
歩いて登校する児童の登校時間と重なることに加え、渋滞も予想されますので、安全に気を付け校内は徐行運転でお願いいたします。(本日も徐行運転をしていただきました。ありがとうございます)
なお、下校については、現在のところ全学年5時間で一斉に下校します(犯人逮捕の場合は時間割通りです)。
職員による引率と巡回指導、警察への巡回依頼をします。保護者の皆様でも児童の下校見守りにご協力いただける方はよろしくお願いいたします。
また、諸事情でお迎えに来られるご家庭は、通常通り体育館前の駐車でお願いいたします。明日の午後は、正門を通る児童が多くなることが予想されるため、安全確保のために運動場は駐車場として開放しません。
1月19日朝の登校・・・運動場を開放します。
1月19日の下校・・・全学年5時間で一斉下校(犯人逮捕の場合は、時間割通り)
運動場は開放しません。(通常通り体育館前をお使いください)
本日(1月18日)の下校について・・・引き渡しのお知らせ
シグフィーでもお知らせしましたが、周知を図るために、このホームページでもお知らせします。
現在のところ、昨日都城市内で起きた事件の犯人逮捕についての連絡は入っておりません。児童の安全確保を最優先に考え、本日(1月18日)の下校も昨日同様、引き渡しによる対応をとらせていただきます。
本日は、1年生は4時間授業、2年生以上は5時間授業とします。
1年生については、13時20分以降にお迎えをお願いします(兄姉と一緒にお迎えに来られるご家庭につきましては教室で待機させておきます)。
なお、2年生以上は、14時20分以降にお迎えをお願いします。仕事等により、お迎えが難しいご家庭もあるかと思います。16時30分までは各教室でお迎えを待ちますので、その時刻を過ぎる場合は、電話で学校へご連絡ください。(お仕事の都合でシグフィーを見ることができなかった方は、この連絡を確認された後で構いませんので、ご対応ください。)
お迎えの方は、可能な限り運動場南側からつめて駐車し、教室に上がってきてください。引き渡しカードは使用せず、各教室にて児童の引き渡しを確認していきます。児童クラブ等への連絡は、各家庭からお願いいたします。
以上、連日のお願いとなりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。明日以降のことにつきましては、夕方に連絡いたします。
学習に集中しやすい環境作りの取組・・・「持ち物(学用品)の確認」
明和小学校では、毎学期のはじめに「持ち物(学用品)の確認」をしています。
学用品がそろっているかを確認することで、学習に取り組みやすくなります。
あわせて、学用品のきまりについても確認しています。
方法は、朝の時間(8:10~8:25)に、放送を使って全校一斉に確認します。
次のモノの確認をします。
○ 下じき
○ 筆箱の中身
・鉛筆(5,6本) ・消しゴム ・赤鉛筆,青鉛筆 or 赤・青ボールペン(1本ずつ)
・ネームペン ・定規 ・キャップ
○ タッチペン ・イヤフォン
例えば、下敷きならば次のような放送をします。
「下敷きはありますか。名前を書いていますか。シールを貼ったり、落書きをしたりしていませんか。シールを貼っている人は、とりましょう。また、落書きをしている人は、後できれいに消しましょう。」
このように、結構細かくチェックをしますが、毎学期のことですので、児童はどのようなきまりがあるかを分かっています。
きまりに則った学用品は、シンプルで集中力を邪魔しないモノになっています。
学習に取り組みやすい持ち物がそろいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。