学校の様子
体育発表会準備が終わりました。「善前全力!」で行こう!
体育発表会を26日(日)に行います。
1週間前から、教頭先生と天気予報を随時チェックしています。
今のところ、雨の心配はなく、少しホッとしています。
本日は午後から、PTA執行部、ボランティアの皆様にも御協力いただき、体育発表会の会場準備を行いました。
あとは、当日を迎えるのみです。
今年の体育発表会のスローガン「善前全力」で頑張ってほしいと思います。
感謝の気持ちを込めて「安心・安全ボランティア集会」
今日は、「安心・安全ボランティア集会」を行いました。
明和小の子どもたちの登下校を見守ってくださるボランティアの方々、読み聞かせボランティアの方々と顔合わせを行い、感謝の気持ちを表すことが目的です。
お忙しい中、7名の方が来てくださいました。
地域安全パトロール隊(本村様、西田様、上之浦様、長友様、寺田様、松原様)
読み聞かせメルヘン(徳永様)
体育館での対面です。生活委員会の児童が司会進行をします。
お一人ずつ御挨拶をいただきました。
【ボランティアの皆様からのメッセージ】
〇明和小の周りは、細い道路が多い。特に白線の内側を歩くこと、横断歩道は手を挙げてわたることに気を付けてほしい。
〇止まってくれた自動車にお礼をする姿が素晴らしい。
〇子どもたちからの元気な挨拶に、こちらも元気をいただいている。
〇朝は、自動車や自転車のスピードも速い。気を付けてほしい。
〇読み聞かせボランティアは、21名で活動している。本をとおして、思いやりの心や想像力が育ってほしいと思う。
最後に、生活安全委員会の代表児童が日頃の感謝の思いを伝えました。
地域の皆様、明和小学校を今後ともよろしくお願いいたします。
体育発表会の予行練習を行いました
昨日は、強風が吹き荒れ、体育発表会練習のために建てていたテントを急遽おろすという対応をとりました。
最近は天候が急変することが良くあります。今後も子どもたちの安全確保について、十分配慮していきます。
さて、本日は、体育発表会の予行練習を行いました。
短い期間にもかかわらず、どの学年も練習の成果をしっかり発揮できました。
本番は26日ですので、予行練習の様子をちょっとだけ紹介します。(あとは、本番をお楽しみに!)
テントで待機しています。リーダーが前で応援を盛り上げています。
一年生の玉入れです。とっても上手です。
3年生の「台風の目」です。息を合わせるのが難しいようです。
高学年の子どもたちが係の動きを確認しています。
実行委員のみなさんです。開会のあいさつをしてくれます。
予行練習の終わりに、頑張る子どもたちに、次のように話しました。
①一生懸命に取り組むこと
今のクラスの友達と一緒に競技や演技を頑張るのは来週まで。特に6年生は、小学校最後である。
残りの一週間、一生懸命に取り組んでほしい。一生懸命さは観ている人に必ず伝わる。
②自分で考えて行動すること
高学年の係の動きについては、担当の先生方から指導のあったとおりである。しかし、当日は、思わぬことが起きるかもしれない。ぜひ、「自分で考えて行動する」ようにしてほしい。
本番は来週です。
健康に気を付けて、本番は大いに盛り上がってほしいと思います。
グローブプロジェクト③
3回目の会議です。
各自バラバラに集まってきます。
校長室に入るなり、パソコンを起動、ホワイトボードにも、今日のめあてを書いています。
自分たちが取り組むべきことがわかってきたようです。
議論が白熱し、収拾がつかなくなること、いつの間にか、話題がそれてしまうこともあります。
また、パソコンの操作で、言い争いになってしまうこともあります。
様子を見ながら、「ちょっと、話を戻してみよう。」「具体的な動きを考えるとどうなるかな。」、「計画委員のみんなも楽をする方法はないかな。」と助言すると、少しずつ議論も深まっていきます。
ホワイトボードにまとめる子、パソコンで、ルールを文章にまとめる子、話し合いをリードする子、疑問点を上げる子など、自然に役割分担も決まっていきます。
タイピングにもずいぶん慣れています。数年前には、考えられないスキルです。
ルールの原案です。よく見ると、ルールとマナーが混じっていますので、これから整理が必要です。
ルール完成までには、もう少し時間がかかりそうですが、大谷選手の思いの実現には、少しずつ近づいています。
体育発表会に向けて!
今週に入り、暑い日が続いております。
さて、5月26日(日)には、体育発表会を計画しています。
各学年、本番に向け、熱中症対策に十分配慮しながら、練習に一生懸命取り組んでいます。
3年生です。
5年生です。バトンパスの練習に熱心に取り組んでいます。
応援リーダーも自主的に練習に取り組んでいます。
本番がとても楽しみです。
素晴らしい「読み聞かせ」の世界
毎週月曜の朝活動は、「読書」です。
明和小では、この時間にボランティア「メルヘン」の皆さんによる読み聞かせがあります。
3年生の様子です。
みんな真剣に聞いています。絵本の世界に引き込まれているようです。
子どもたちの表情を見ながらの穏やかで優しい語り口調は、とても心地よいです。
休み明けの月曜日、ちょっと元気がない子どもたちの心を本の素晴らしい世界に引き込んでくださいました。
また、次回、明和小に来てくださることを楽しみにしています。
グローブプロジェクト②
グローブプロジェクト(グロプロ)の第2回の様子です。
今回は、5人が集まり、パソコンを持ち寄っての会議です。
今日は、ルールの骨子を考えました。
パソコンとホワイトボードを使って協議しました。
ジャムボードに自分の思いをどんどん書いています。
今は、昼休みにサッカーやブランコで遊ぶ曜日が学年ごとに決まっています。
その重なりを避けるように学年を配当しようとしていました。
学年配当案です。「野球」の火曜日は「教える日」となっています。
下級生は野球をあまり知らないので、上級生が下級生に教える日という意味なのだそうです。
下級生のこともしっかり考える6年生は素晴らしいです。大谷選手も喜ばれることでしょう(^^♪
学校探検!(1・2年生)
生活科です。
今日は、1・2年生が「学校探検」をしました。
2年生がリードして、班ごとに1年生を案内してくれました。
保健室の前です。1年生はまだドキドキしているようです。
校長室にも来てくれました。2年生が前に出て、校長室について説明してくれました。
ここで、校長先生から質問
「校長先生は一人しかいないのに、どうして校長室にはこんなにたくさんの机やいすがあるのでしょうか。」
1・2年生「お客さんがたくさん来られるからです。」「先生たちが話し合いをするからです。」
よくわかっています。さすがです(^^♪
希望者には、校長室の椅子に座ってもらいました。
このような異学年の交流は、上級生にとっては、先輩としての意識を高めること、下級生にとっては、自分もこうなりたいというあこがれを抱くうえでも、とても大切です。
5月の全校朝会
今朝は、全校朝会を行いました。
先に体育館に入場した上級生が静かに待っています。後から入ってくる下級生の良いお手本です。
校長からは、始業式・入学式で伝えたこと(①時間を守る ②あいさつ ③安全)に加え、④はきものをそろえることを伝えました。
落ち着いた学習環境づくりは、「整理整頓」から始まります。まずは、「はきものそろえ」です。昨年度からの取組の継続です。
また、生徒指導の先生から、学校生活で気になることや、GW中に気を付けることの話がありました。
くわしくは、こちら
子どもたちも職員も、日々意識できるように、児童玄関前に掲示しました。
学校をきれいに 掃除の時間の様子
GW中日1日目です。
朝の活動で清掃に取り組んでいます。
清掃は、火曜日と金曜日の朝の時間に設定しています。週に2回しかないので、掃除のしがいがあります。
児童玄関です。靴を脱ぎ履きするので、結構砂がたまります。
丁寧に掃除してくれました。
階段も結構ほこりがたまります。4年生がきれいにしてくれています。
5年生の教室です。隣の人と隙間ができないように協力して拭いています。さすが、高学年です。
校長室の掲示です。落ち着いた学習環境づくりのためにも、清掃はとても大切です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。