学校の様子

学校の様子

学習に集中しやすい環境作りの取組・・・「持ち物(学用品)の確認」

 明和小学校では、毎学期のはじめに「持ち物(学用品)の確認」をしています。

 学用品がそろっているかを確認することで、学習に取り組みやすくなります。

 

 あわせて、学用品のきまりについても確認しています。

 方法は、朝の時間(8:10~8:25)に、放送を使って全校一斉に確認します。

 

 次のモノの確認をします。

○ 下じき
○ 筆箱の中身
 ・鉛筆(5,6本)  ・消しゴム  ・赤鉛筆,青鉛筆 or 赤・青ボールペン(1本ずつ)
 ・ネームペン ・定規 ・キャップ
○ タッチペン ・イヤフォン

 

 例えば、下敷きならば次のような放送をします。

「下敷きはありますか。名前を書いていますか。シールを貼ったり、落書きをしたりしていませんか。シールを貼っている人は、とりましょう。また、落書きをしている人は、後できれいに消しましょう。」

 

 このように、結構細かくチェックをしますが、毎学期のことですので、児童はどのようなきまりがあるかを分かっています。

 きまりに則った学用品は、シンプルで集中力を邪魔しないモノになっています。

 学習に取り組みやすい持ち物がそろいます。

 

避難訓練で「お・は・し・も」の実践をしました

 本日は、火災対応の避難訓練を行いました。

 ねらいは「安全かつ迅速に避難できるようになるため」「安全に対する理解を深めるため」です。

 今回の訓練では、児童にも職員にも「出火場所は不明」のまま訓練をしました。

 出火場所に応じて、その場所から遠ざかるようにして避難しなければなりません。

 放送が入り、避難が始まりました。

 「出火場所は、理科室」という想定で訓練しました。

 事前に指導された「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」に気をつけて避難しています。

 続々と避難してきます。

 

 今回、全員が避難し終えるまでに3分15秒かかりました。

 静かに素早く避難しようとしていたところが素晴らしかったです。

 

 集まった後は、火災予防についてのお話です。

 本日は、シマダ防災設備の方に来ていただきました。

 

 まず火災予防が大切なこと

 火災が起きたら、「消火・通報・避難」が大切なことを教えていただきました。

 消火器の使い方を教えていただきました。

 

 次は、児童代表による消火です。

 落ち着いて消すことができていました。

 

 この後は、学級に帰って「お・は・し・も」の振り返りをします。

3学期が始まりました・・・学級の様子

 昨日は、3学期の初日でした。

 3学期の学校生活が充実するように、各学級では様々な工夫をしていたようです。

 たとえば、「学級の係をかえる。」「席替えをする」「担任の思いを語る」「冬休みの思い出を話し合う」「3学期のの目標を書く」などなどです。

 

 始業日の朝、子どもたちが来る前に学級を回ってみると、黒板を使った工夫も見られましたので、紹介します。

 担任のメッセージを書いているクラスがあります。

 

 

 こちらは、少し考えさせるメッセージです。(この後、話し合いもしたのではないかと思います)

 

 イラストが得意な担任もいます。

 力作です。

 

 これも力作です。

 

 

 メッセージにも力がこもっています。

 

 

3学期が始まりました・・・始業式の様子

 いよいよ3学期が始まりました。

 1時間目は、始業式です。

 教頭先生の「開式の言葉」から始まりました。

 全員が集まっているので、集中して聴いているのがよくわかります。

 

 次は、3学期の目標の発表です。

 

 1年生の代表から順に発表していきました。

 目標もよく考えて決めていました。

 1年生は、「(縄跳びで)あや跳び10回」「係の仕事を遅れない」「漢字すらすら読み」

 2年生は「あいさつ名人になる」「右一静歩を心がける」

 

 3年生は「給食の完食」「体を動かす」「漢字を覚える」

 

 4年生は「元気」(あいさつや返事を大きく)(ゴミを進んで拾う)

 

 5年生は「社会科をがんばる」「忘れ物をなくす」

 

 6年生は「あきらめずに取り組む」「やらなければならないことを先に、やりたいことを後に」「できることを増やす」でした。

 

 それぞれの代表児童は、2学期までの自分の姿を振り返り、その反省を元に目標を決めていたところが素晴らしかったです。

 

 「校長先生の話」では、大谷選手からいただいたプレゼントを紹介しました。

 

 歓声が上がっていました。

 この後、明和っ子に見て触れてもらい、使ってもらいます。

 

 代表児童を始め、明和っ子の多くは目標を決めているので、目標を達成するコツについて話しました。

 

 それは、「目標を決めたら、達成するために行動することも決めよう」です。

 「二重跳びができるようになりたい人は、毎日( )分間練習する」

 「漢字が書けるようになりたい人は、毎日( )分間練習する」のように、いくつか例を示した後、大谷選手の目標と行動も紹介しました。

 大谷選手は、「運をよくする」ためにいくつかの行動を実践していますが、「ゴミを拾う」という行動を実践しています。

 

 みなさんも目標を決めて、そのための行動をすることで、レベルアップしますよという話でした。

 

 学級では、それぞれの目標を紙に書いて、行動も決めていたようです。

 ぜひ達成してほしいです。

プレゼントが届きました・・・大谷翔平選手からです。

 本日の午前中に、市の教育委員会の方が箱を届けてくださいました。

 

 何でしょう?

 

 開けてみると・・・。

 

 

 

 

 

 グローブです。

 しかも3つ!

 右利き用が2つ、左利き用が1つ入っていました。

 

 こんなメッセージが添えられていました。紹介します。

学校関係者各位

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

 大谷翔平

 

 

 

 グローブやメッセージを見た先生たちからは「かっこいいなあ」という声が。

 カードにも書かれていました。「野球しようぜ」

 

 冬休みに入っているので、3学期の始業式で明和っ子に紹介しようと考えています。

 大谷翔平選手、すてきなプレゼントをありがとうございます。

図書室の掲示物・・・12月バージョンから新年バージョンへ

 午前中に図書室前を通ると、こんな掲示物がありました。

 

 12月もたくさん本を読んだようです。

 2週間で2722冊でした。

 

 放課後も図書室前に行くと…

 掲示物が変わっていました。

 

 新年の掲示物になっています。

 

 令和6年(2024年)も、図書室にはたくさんの明和っ子が足を運ぶことでしょう。

3年生が考えた集会活動

 運動場から楽しそうな声がしています。

 3年生が、集会活動をしているようです。

 

 玉入れをしているようです。・・・運動会?

 

 運動会をしていました。

 3年生が考えたみんなで楽しめる集会活動は、運動会でした。

 

 大縄です。

 

 玉乗せリレーです。

 接戦です。

 

 綱引きです。楽しそうです。

 みんなで振り返りをしました。自分たちで考えた集会活動は、きっと楽しかったことと思います。

こんな雨の日の昼休みに、明和っ子は何をして過ごしているのでしょうか

 本日は雨です。

 こんな日の昼休みは外で遊べません。明和っ子は何をして過ごしているのでしょうか。

 

 粘土遊びをしていました。

 

 一人で作ったり、友達と協力して作ったりしています。

 

 ほかの教室では?

 タブレットを使って楽しんでいます。

 動画を見ている子もいましたが、一番多いのは、・・・。

 タイピングの練習でした。

 1年生からタイピングの練習をしています。

 打てるようになるのが楽しいようです。

 

 そのほかの過ごし方として、読書をしている明和っ子もいました。

 高学年は委員会活動をしている子もいました。

 

 雨の日も充実した昼休みを過ごしているようです。

学力を支える土台作り・・・音読と計算

 本日の朝は「国算タイム」でした。

 「国算タイム」は、国語・算数を中心に、児童の基礎基本の定着や、表現力・活用する力を伸ばす時間です。

 

 

 普段は、学級の実態に応じて効果的に活用しています。

 本日は、全校一斉に音読と計算の学力調査を行いました。

 学力を支える土台をしっかりと作るためです。

 

 音読と計算の調査は、次の通りです。

 

 音読・・・説明文を1分間に何文字読めるか

 計算・・・20までの足し算・引き算、そして割り算(3年生以上)が、それぞれ1分間で何問解けるか

 3年生以上は、かけ算81問が何分で解けるかにも挑戦します。

 

 次の写真は音読プリントです。

 

 かけ算九九・・・パーフェクトのようです。

 

 6年生も集中して取り組んでいます。

 

 9月にも同じ調査をしているので、きっと向上した喜びを味わえていると思います。

体を動かして楽しめるものが増えました・・・ベルマークのおかげです

 運動場に出ようとすると、教頭先生が何か作業をしています。

 

 竹馬の組み立てでした。

 保護者の皆さんと明和っ子が集めたベルマークでいただいた竹馬です。

 合計6組いただきました。

 

 さっそく竹馬大好き女子のみなさんが楽しんでいました。

 

 どんどん上達しています。

 竹馬以外に、縄跳びが上達するためのジャンピングボードを2組いただけることになっています。

 

 ベルマークを提供してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。