学校の様子

学校の様子

きまりを守ろう!「非行防止教室」

今週は、全校を対象に、「非行防止教室」を行っています。

都城警察署の方に講師をお願いし、子どもたちに、お話をしていただいています。

今日は、3・4年生に実施しました。

3年生は、自転車の「置き引き」について、4年生は、情報モラルについてです。

3年生の学習の様子を紹介します。

講師の先生と担任がペアとなって、ある場面の寸劇をしました。

じろうくんから「止めてある自転車をちょっと借りようよ」と誘われ、軽い気持ちから、他人の自転車を勝手に使ってしまった、たろうくん。このあと、警察の人に呼ばれ、とんでもないことになってしまいます。

子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いていました。

「警察の人から話を聞いているときの、たろうくんやお父さん、お母さんはどんな気持ちだろうか。」

子どもたち同士で意見交換をしました。

今度は、子どもたちが、たろうくんになりきって、じろうくんからの誘いを断ります。

ある子は、じろうくんからの誘いに対して、「友達やめる!」ときっぱりと断っていました。

「窃盗罪」や「占有離脱物横領」など、難しい言葉も交えながら、分かりやすく説明してもらいました。

最後に、講師の先生から、「まずは、学校のきまりをしっかり守ることが大切」、「これくらいは大丈夫といった、自分勝手な考えはいけない」とお話がありました。

学校には、いろいろなきまりがあります。普段から「きまりを守ること」を意識することが大切であると感じました。

令和6年度「明和っ子のびのび学習会」

「横一線ですすめる顔の見える地域づくり」

こちらは、横市地区社会福祉協議会のスローガンです。

表題にある「明和っ子のびのび学習会」は、横市地区社会福祉協議会の取組です。

明和小6年生の希望者を対象に開催していただいています。

19日(水)に、本会の開講式が家庭科室にて開かれました。

本年度は、4名の児童が参加します。

社会福祉協議会の皆さんや都城市社会福祉協議会 地域福祉課の川﨑所長、サポーターの皆さんが集まってくださいました。

開講式の後は、早速、学習会が開かれました。この学習会は、学校の授業のように、一斉に進めるのではなく、子どもたち一人一人のニーズに合った内容(宿題やプリント等)を個別に対応してくださいます。

サポーターの先生がとても丁寧に教えてくださいます。子どもたちもたくさん質問していました。

学習会に向けての意気込み(1年間の目標)です。

Aさん「みんなと仲良くなりたい!国語を得意科目にしたい!算数をもっと得意にしたい!」

Bさん「毎週、のびのび学習会に来て、宿題をがんばる!」

Cさん「集中して、宿題をだまってする。算数で苦手なところもがんばりたい!」

Dさん「算数の計算を暗算でできるようにがんばりたい。国語の漢字を覚えられるようにがんばりたい。みんなと仲良くなれるようにがんばりたい。毎週水曜日に忘れずに参加したい。」

「地域の子どもは地域で育てる」という言葉があります。

人間関係の希薄化が叫ばれる現代において、地域の方と学習を通してつながることができるという意味で、とても意義のある学習会だと感じます。

学習会が終わり、帰路に就く子に声をかけてみました。

校長「学習会、どうだった!?」

児童「とても楽しかったです。わかりやすかった!来週が楽しみです。」

この言葉を聞いて、私も来週が楽しみになりました。

 

夏到来!プール開きを行いました①

昨日、気象庁は、「線状降水帯」発生の可能性について、発表しました。

今朝未明には、予報通り激しい雨となりましたが、子どもたちが登校する時間は雨もやみ、少しホッとしたところです。

さて、本校も夏到来!プール開きを行いました。

日によっては、少し肌寒いですが、子どもたちは元気に水泳を楽しんでいます。

1年生です。初めての明和小のプールと水の冷たさにおっかなびっくりの様子です。

2年生です。

勢いよく胸に水をかけています。私にはできません。

恒例の「流れるプール」です。

4年生です。体育館で丁寧な事前指導がありました。

少し寒いですが、久しぶりのプールを楽しんでいます。

5年生です。さすがです。先生からの注意をしっかりと聞いています。

この夏、安全に水泳を楽しむとともに、少しでも泳力が伸びることを期待しています。

3年生と6年生の様子は、また後日お知らせします。

西ブロックの子どもたちを育てよう!(小中一貫教育研修会)

「小中一貫教育」 都城市学校教育ビジョンの柱の一つです。

小学校、中学校の教職員が、子どもたちの将来を見通した9年間の一貫性のある指導を実現するために、それぞれ情報交換したり、同じような取組を行ったりしています。

西ブロック(明和小、西小、西中)では、今年度も引き続き、子どもたちの学力向上に向けた取組を行います。

12日(水)に、本校で本年度第一回目の研修会を行いました。

内容は以下のとおりです。

①各学校のICT活用の紹介

②本年度の「全国学力・学習状況調査」、昨年度の「みやざき学習状況調査」の問題を教職員で実際に解き、これから必要とされる力・求められる力の確認

真剣に解いています。

解き終わって、小中の教職員が協議をしています。

協議では、次のような意見が出されました。

〇問題の文章量が多い。読む速さが必要。

〇必要なところを選んで読む力が必要。中学校では、テストの問題を「冊子」で配付している。

〇いろいろな問題に慣れるために、小学校では、単元テストで「発展問題」があるテストを選んでいる。難しい問題であるが、挑戦することが大切である。

〇中学校では実力テストがある。対策としては、過去問に徹底して取り組ませている。

〇文章問題に特化した問題集を学校で購入し、取り組んでいる学校もある。

西ブロックの子どもたちが小学校に入学し、中学校を卒業するまでの9年間がより充実できるよう、これからも小中一貫教育を推進していきたいと考えます。

 

 

命を守るために、心肺蘇生法研修

プールが始まるこの時期に毎年、研修を行っています。夏休みのプール開放に携わってくださる保護者の方向けの研修、教職員向けの研修を行いました。

講師は、南消防署から3名来校してくださり、御指導いただきました。

受講者の保護者の皆さんも真剣に受講されています。

研修用の人形を使って、とても詳しく説明していただきました。

後半は教職員向け研修でした。毎年受講していますが、毎回、新たな発見があります。

水泳指導は常に、危険が伴います。子どもたちの安全面に最大限配慮し、「もしも」に備えていきたいと思います。

 

歯を大切に(6月は「歯の衛生月間」です。

6月第2週がスタートしました。

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。

そして、6月は「歯の衛生月間」です。

今日は、4年生と2年生が学級活動で「歯の大切さ」について学習しました。

4年生は「目指せ!歯磨きマスター」として、自分の歯並びに合った歯磨きの仕方を考えました。

自分の「歯磨き説明書」を作成しました。歯磨きのポイントや磨き残しの多いところをプリントにチェックしました。基本の磨き方や磨くときに気を付けることも学んでいます。

2年生です。「自分の歯の様子を知り、じょうぶな歯をつくる習慣づくり」が目標です。

「じょうぶな歯」をつくるために、大切なことを話し合っています。

正しい磨き方のポイントを学びました。

学んだことを使って、早速磨く練習をします。歯ブラシの持ち方にも気を付けました。

4年生も2年生も、今日から1週間、正しい磨き方が身に付くように、家庭での自分の歯磨きの様子をチェックしてもらいます。

学んだことを習慣づけるためには、学校や家庭での確認が大切です。

子どもたちがこれから自分の歯を大切にできるよう、保護者の皆様方の御協力よろしくお願いいたします。

 

「気づき、考え、実行する」JRC登録式

今日は、久しぶりの雨となりました。

週間天気予報でも曇りや雨マークが増えています。梅雨に入りそうです。

さて、本校は、青少年赤十字に登録しています。

本日は朝の活動で「JRC登録式」を行いました。

ボランティア委員会の皆さんが中心となり、校長室から「リモート」で行います。

1年生は新規に加入することになります。

ボランティア委員会の児童が持っている写真は、赤十字の父「アンリ・デュナン」氏です。

明和小のいたるところに掲示しています。

1年生の教室です。ボランティア委員会の説明やJRCの活動の説明アニメをしっかり視聴しています。

最後に、1年生がボランティア委員会の児童から「バッジ」を受け取りました。

明和小では子どもたちに「自立した大人になるための基礎となる力」を身に付けることを目標としています。

JRCの行動理念「気づき、考え、実行する」は、本校の目標ともつながりが深いといえます。

これからも「気づき、考え、実行する」ことにチャレンジする子どもたちを励ましていきます。

第1回学校運営協議会

都城市では、全ての学校に学校運営協議会を設置し、コミュニティスクールを推進しています。

今日は、本校の第1回学校運営協議会を開催しました。

会の開始までは、学校の様子の「スライドショー」を見ていただきました。

本年度の委員の皆様にお一人ずつ委任状をお渡しします。

本年度の委員の皆さんです。

会長:寺田正智 様(後蓑原公民館長)、副会長:恒吉和昭 様(元PTA会長)

本村正和 様(前中蓑原公民館長)、柿並貴子 様(読み聞かせ代表)

松原光洋 様(上蓑原公民館長)、坂元三郎 様(学校支援コーディネーター)

飯干和洋 様(久保原西公民館長) 山﨑裕太 様(PTA会長)

明和小の現状と学校経営ビジョンについて、校長が説明しました。

情報交換では、次のような意見や情報の提供がありました。

「昨年度取り組んだ、『あいさつ名人カード』はとてもよかった。今年も取り組んではどうか。」

※登校中、あいさつが良い子どもに、見守り隊の方が、「名人カード」を渡します。もらった子どもは学校で、担任や校長から褒められるという取組

「通学路は、通勤の車のスピードが速い。登校班での並び方や横断歩道の渡り方が気になる。」

「社会福祉協議会の『学習支援』の取組を今年も始める。」

 

明和小の子どもたちのために、知恵を絞り、御協力いただく心強い味方です。

学校でできること、地域でできることを模索していきたいと考えます。

 

 

いにしえの都城市に思いをはせて・・・6年生「埋文出前授業」

 

 今日は、市教育委員会文化財課の皆さんが来校してくださり、6年生の子どもたちに、「出前授業」を行ってくださいました。

 大昔の都城の人たちのくらしなど、教科書には載っていない都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使ってわかりやすく教えてくださいます。

まずは、全体での説明がありました。都城市は、昔はなんと、「湖」だったそうです。

子どもたちは興味津々です。

グループに分かれて、体験もありました。縄文、弥生、古墳時代の土器や道具を触ることができました。

一人一台PCでは、古墳の中の様子をバーチャルで体験できました。

子どもたちは、「とても楽しかった、歴史がもっと好きになった。」

「都城のことをもっと知りたい」と話していました。

これからの歴史の勉強を興味を持って取り組むことと思います。

文化財課の皆様、ありがとうございました。

 

 

「たまいれリーディング」結果発表!

6月に入りました。6月といえば、「梅雨」ですが、今週はお天気は良さそうです。

金曜日には、プール掃除も計画しています。

明和小全体で「落ち着いた生活」を目指し、日々指導してまいります。

さて、5月は、体育発表会に向けた練習と同時に、「たまいれリーディング」も行いました。

ルールは、以下のとおりです。

◎本を借りたら、1冊につき、シールを一枚貼ります。

◎出席番号で、偶数は「青団」、奇数は、「赤団」です。早速、1時間目に1年生がシールを貼っています。

5月7日の写真です。

シールはとても小さいので、1か月で、どのくらいたまるのか楽しみにしていました。

結果発表です。

わずかな差で、赤団の勝利でした!!こんなにシールが貼られていたので、私もとても驚きました。

体育発表会で忙しい中、たくさんの本を読んだ子どもたちは素晴らしいと思います。

また、このような楽しい企画を考えてくださった、図書館サポーターの中武先生に感謝します。

さて、6月は・・・「ブックフェア」です。

たくさんの本が紹介してあります。図書室においてほしい、読みたい本に投票します。

さて、明和小の子どもたちはどんな本に興味があるのでしょうか。結果が楽しみです。