学校の様子

学校の様子

知覧特攻平和会館、昼食

知覧特攻平和会館で、命の大切さについて学びました。(写真は控えました)家族に宛てた手紙には、様々な想いが込められていました。

昼食です。郷土料理の鶏飯です。

昼食後はお土産の買い物をして、最後の見学地の平川動物園に向かいます。

修学旅行2日目①鹿児島の朝

修学旅行2日目です。

昨日は自主研修でとても疲れたのか、夜はぐっすり眠れたようでした。朝食会場に集まった子どもたちはまだ眠そうです。

朝食後は、退館式を行いました。

代表の子が、ホテルの方に感謝の言葉を伝えてくれました。

部屋の片付けをして、知覧に出発です!

ホテル到着!

鹿児島サンロイヤルホテルに到着しました。

夕食です。会場では、ホテルの方に簡単なテーブルマナーを教えていただきました。

ナイフとフォークの正しい使い方もよくわかったようです。

お楽しみの夕食です。ハンバーグやエビフライなど子どもたちの大好きなメニューでした。

お腹も減っていたようで、ご飯を何杯もおかわりしている子もいました。

この後は、部屋に戻って、友達と楽しい時間が待っています。

自主研修無事に終了!維新ふるさと館

自主研修は、全班無事に維新ふるさと館に集合できました。

自主研修終了を報告し、維新ふるさと館での行動について、説明を聞きます。

シアターでは、明治維新での西郷隆盛や大久保利通の活躍について学びました。

この後は、いよいよホテルに移動です。

修学旅行1日目③自主研修スタート

予定より30分ほど早くスタートすることになりました。

解散前に添乗員の方や担任の先生方から、留意事項について再度確認しました。子どもたちは真剣に聞いています。

スタートが早まったので、班で計画をもう一度確認しました。

そして出発!

引率職員はチェックポイントで子どもたちの動きを確認しています。

子どもたちは、迷いそうになりながらも、話し合ったり、地元の方に尋ねたりしています。たくましいです。

修学旅行1日目①出発式

今日から修学旅行です。素晴らしい天気に恵まれました。

出発式です。

代表の子が意気込みを発表してくれました。

たくさんの楽しい思い出を作ってくれると思います。

横市地区「花でふれあう心のまちづくり」事業

横市地区まちづくり協議会の皆様より、ビオラの苗をいただきました。

この事業は、横市地区の子どもから高齢者が一緒になって花を育てる活動を通して、生命尊重の心を育むとともに、地域の一員であるという自覚や連帯感、郷土愛を育てることを目的とした活動です。

11月3日に苗の配布があり、PTA役員の皆さんが学校に届けてくださいました。

日当たりの良い場所に並べています。

今朝は子どもたちが早速水やりをしていました。

来年の卒業式、入学式で飾るためにも、大切に育てていきます。

支えられています~素敵なしおりのプレゼント~

11月に入りました。

昨日は、全校集会において、計画委員会の子どもたちと「あいさつ運動」の啓発を行いました。

子どもたち自身で考えて全校に啓発するという活動は、本校の目指す「自立の基礎となる力」と言えます。

計画委員会の子どもたちの姿を見て、心から頼もしく思いました。

 

さて、子どもたちにまたまた素敵なプレゼントをいただきました。

素敵なしおりです。読み聞かせボランティア「メルヘンタイム」の皆さんが、作ってくださいました!

どのしおりもカラフルで工夫が凝らしてあります。とてもすてきなしおりをたくさん作っていただきました。

6名のボランティアの方々が、子ども達のために約3時間かけて作ってくださったそうです。

このしおりは、11月の読書イベントで、スタンプがたまったらもらえるとのことで、子ども達は競って、たくさんの本を読んでくれることと思います。 

参観日&明和ふれあい交流フェスタ

今日は、日曜参観日と明和ふれあい交流フェスタを行いました。

心配された天気でしたが、青空も見え、暑いくらいでした。

1校時は下学年、2校時は上学年の参観授業です。親子で活動できる授業を計画している学年が多く、子どもたちは楽しく学習していました。

授業後は、PTAの皆様が計画してくださった、「明和ふれあい交流フェスタ」が行われました。

児童玄関前には、マルシェが開かれます。朝、職員とPTA役員の方でテントを立てました。

「豊梅園」さん、「華丸」さんが出店されました。大盛況です。

地域の方とのふれあい交流活動も行いました。

昔の遊びです。竹とんぼや竹馬で遊びました。

フラワーアレンジメントです。校区内の「フロリスト花もよう」の大峯さんが御指導してくださいました。

すてきな作品ができて、子どもたちも大喜びでした。

しめ縄づくりです。立派なしめ縄が完成しました。

スカットボールです。点数が書かれた穴にボールが入れば得点になりますが・・・難しそうでした。

地域の方に打ち方を教わっています。

料理教室です。郷土料理「がね」を親子で作ります。包丁で材料を切るのに慣れていない子どもたちに、保護者の方が、優しく教えてくださいました。

約40名の地域の方に講師としてお越しいただきました。

「子どもたちから元気をもらった!」とおっしゃって帰られる方もおられました。とてもありがたいことです。

地域の方の御指導の下、親子で楽しく触れ合う時間を過ごすことができました。

計画してくださった、PTA役員の皆様、講師として参加してくださった、地域の皆様に感謝です。

明和小は、皆様に支えられている学校です。