学校の様子
「こどもが主役の授業」を目指して~西ブロック小中一貫教育合同研修会
13日(水)は午後から、本校で研修会を行いました。
西小、西中の先生方が集まり、宮崎県の目指す学習の姿「ひなたの学び」やその実現に向けた本市の取組「『わさび』の授業」について学び、授業改善を図るものです。今回が3回目の研修です。
本校の4クラスで研究授業を行いました。
1年生の算数です。
3年生の算数です。
5年生の国語です。
特別支援学級の自立活動です。
その後、授業研究会で授業について協議をしたり、分科会で各学校の取組について、共通理解を図りました。
各学校で、さまざまな取組を行っていることがわかりました。各グループで「その取組面白そうですね。本校でも取り入れてみたい。」や「授業のこんなところがうまくいかなくて困っている。」など、授業改善の具体的な方法や日頃の悩みについて、意見を交換し合っていました。
今日の研修会を通して、それぞれの教職員が自分の授業を振り返り、明日からの授業を何か一つでも変えることで、「子どもたちが主役の授業」の実現に近づくことを願っています。
教職員も日々勉強しています。
平川動物園
平川動物園に到着しました。
全員でコアラ館まで移動して、その後は班行動です。
子どもたちは普段なかなか見られない動物を観察して、興奮した様子でした。
後半は遊園地で遊ぶ子もいました。ここでも楽しい思い出ができたようです。
知覧特攻平和会館、昼食
知覧特攻平和会館で、命の大切さについて学びました。(写真は控えました)家族に宛てた手紙には、様々な想いが込められていました。
昼食です。郷土料理の鶏飯です。
昼食後はお土産の買い物をして、最後の見学地の平川動物園に向かいます。
修学旅行2日目①鹿児島の朝
修学旅行2日目です。
昨日は自主研修でとても疲れたのか、夜はぐっすり眠れたようでした。朝食会場に集まった子どもたちはまだ眠そうです。
朝食後は、退館式を行いました。
代表の子が、ホテルの方に感謝の言葉を伝えてくれました。
部屋の片付けをして、知覧に出発です!
ホテル到着!
鹿児島サンロイヤルホテルに到着しました。
夕食です。会場では、ホテルの方に簡単なテーブルマナーを教えていただきました。
ナイフとフォークの正しい使い方もよくわかったようです。
お楽しみの夕食です。ハンバーグやエビフライなど子どもたちの大好きなメニューでした。
お腹も減っていたようで、ご飯を何杯もおかわりしている子もいました。
この後は、部屋に戻って、友達と楽しい時間が待っています。
自主研修無事に終了!維新ふるさと館
自主研修は、全班無事に維新ふるさと館に集合できました。
自主研修終了を報告し、維新ふるさと館での行動について、説明を聞きます。
シアターでは、明治維新での西郷隆盛や大久保利通の活躍について学びました。
この後は、いよいよホテルに移動です。
修学旅行1日目③自主研修スタート
予定より30分ほど早くスタートすることになりました。
解散前に添乗員の方や担任の先生方から、留意事項について再度確認しました。子どもたちは真剣に聞いています。
スタートが早まったので、班で計画をもう一度確認しました。
そして出発!
引率職員はチェックポイントで子どもたちの動きを確認しています。
子どもたちは、迷いそうになりながらも、話し合ったり、地元の方に尋ねたりしています。たくましいです。
修学旅行1日目②桜島フェリー
現在、予定通りです。桜島フェリーは思った以上に風が強くて寒いです。
が、子どもたちは元気です。
修学旅行1日目①出発式
今日から修学旅行です。素晴らしい天気に恵まれました。
出発式です。
代表の子が意気込みを発表してくれました。
たくさんの楽しい思い出を作ってくれると思います。
横市地区「花でふれあう心のまちづくり」事業
横市地区まちづくり協議会の皆様より、ビオラの苗をいただきました。
この事業は、横市地区の子どもから高齢者が一緒になって花を育てる活動を通して、生命尊重の心を育むとともに、地域の一員であるという自覚や連帯感、郷土愛を育てることを目的とした活動です。
11月3日に苗の配布があり、PTA役員の皆さんが学校に届けてくださいました。
日当たりの良い場所に並べています。
今朝は子どもたちが早速水やりをしていました。
来年の卒業式、入学式で飾るためにも、大切に育てていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。