トップページ

学校の様子

サツマイモの観察(3年生)

 5月に、保護者や地域の皆様にお手伝いをいただきながら、幼稚園・1~3年生で「石っ子農園」にサツマイモの苗植えをしました。「早く、大きくなってください。」「大きなお芋をたくさんつくってください。」とお願いをしながら、丁寧に苗植えをしました。

 あれから、2か月が過ぎて、サツマイモは大きく育っています。ここ最近、雨が多くて、なかなか農園に行くことができなかったのですが、今日は3年生が観察に行きました。
 タブレットを持参して、成長の様子を撮影しました。子どもたちの願い通り、大きく育っています。葉の枚数や大きさ、つるの伸びに「大きくなった!」と成長を感じていたようです。「芋ができたかな。」「早く芋掘りがしたいなあ」と11月の収穫を楽しみにしています。
 地域の方には、除草等でお世話をしてくださっています。いつも、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

プール納会

 今週はプール納会がありました。
 各学年ともに、これまでに学習してきた成果を発表しました。子どもたちは、自分のめあてに合わせて、一生懸命に練習に励みました。

 1、2年生は顔を水につけることが苦手だった子どもたちもいたのですが、浮くことやワニ歩きで、水中を移動することができるようになりました。「泳げるようになった!」と喜んでいる子どもたちもいました。楽しいプールの時間になりました。

 


 3年生の子どもたちは初めての大プールで、水も深くなり「こわい、こわい」とプールサイドをつかんでいる子もいたのですが、なんと、浮くことはもちろんのこと、クロールができるようになりました。

 


 4年生は、クロールはもちろんのこと、平泳ぎもがんばっていました。フォームもきれいになり、長い距離を泳ぐことができるようになりました。

 


 5・6年生は、より速く、より長い距離を目標にがんばりました。さすが石山っ子です。体力もあり、タイムも縮め、距離も伸ばしました。

【5年生】

 

【6年生】小学校のプールで泳ぐのはこの日で最後でした。

  

 

 

 

 

 子どもたちの可能性にはいつも驚かされるものです。「来年はもっと、できるようになることまちがいなし。」です。
 本年度もけがや事故もなく無事に水泳指導を終えることができました。最後にお世話になったプールにみんなでお礼の挨拶をしました。

0

給食当番がんばっています!

 早いもので、1学期も残り1週間で終わりです。今日は2年生の給食当番の様子をお知らせします。2年生になってから、5年生2名にお手伝いをしてもらいながら、本格的に自分たちで当番を始めたのですが、4月に比べ給食の運搬、配膳、片付けまで実によくできるようになってきました。配膳の手際がよくなり、かなり時間短縮しました。おかけで、食べる時間もたっぷり取れるようになってきています。やはり経験ですね。子どもたちにとって大きな成長です。ファイト、2年生。

 

 

 

 

 

 

0

牛が生まれたよ

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。12日(火)の「若い目」のコーナーに、5年生児童の作文が掲載されました。

 7月第1週の「宮崎県いのちの教育週間」に「いのち」をテーマに書いた作文です。昨日12日(火)は放送で作文を発表しました。全学年の教室から拍手が聞こえてきました。すばらしいですね。本人もとても喜んでいました。

 

 

 作文を掲載します。

 石山小5年 堂領 蓮太

 ぼくの家は、牛農家です。200頭以上かっています。休みの日は、えさやりをしたりえさかごを運んだりしています。

 この前、牛につけていた アラームがなったのでじいじ、ばあばといっしょに牛しゃに行ってみました。横になっていた母牛からふくろが出ていました。知り合いのおじちゃんが来てくれて、子牛の足にひもをむすんでくれました。一人は、母牛をおさえて、みんなでひもをひっぱりました。すると、ぶじに生まれました。ばあばがタオルで子牛の体をふきました。じゅういさんが来て、「病気がないから大じょうぶ」と言いました。ほっとしました。

 これから、生まれた子牛が病気にかからずすくすく育ってほしいです。これからも、じいじたちの手伝いをがんばりたいです。牛が生まれるときは、すぐ行ってひっぱりたいです。生まれてよかったなと思いました。

0

音読発表

 7月は「読み声」週間で、家庭でも、学校でも音読に取り組んでいます。給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。
まずは1日目です。5年生が、古文の暗唱をしました。「竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道」を発表しました。6年生は「天地の文」(福沢諭吉)の原文と現代語訳を音読しました。

 

 

 

 

 


 2日目は、3年生が、「まいごのかぎ」、4年生が、「白いぼうし」を場面ごとに音読しました。

 

 

 

 


 3日目は、2年生が「スイミー」を、1年生が「おむすびころりん」を場面ごとに音読しました。

 

 

 

 

 

 3日間ともに、発表を終えると、「緊張しました。」「うまく発表できてよかったです。」「まずまずの出来でした。」と少し恥ずかしそうにしながらも、満足げな表情を浮かべていました。
 各教室からは、発表した児童を称えて「上手だったよ。」の言葉と共に、拍手が送られ、思わず笑みを浮かべていました。
 「緊張したけど発表できた」という経験を通して、自信を付けることができました。

0

運動会スローガン決定!

 先月、代表委員会が開催されました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。

 これまでに各学級からスローガンを募集し、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバー(各委員会代表、4年生~6年生の学級代表、運営委員会)で話し合いを行いました。「多く使われている言葉は何か」「どの言葉を残したいか」「みんなが覚えられるぐらいの長さにするには」等、知恵と意見を出しながら真剣な話し合いが続きました。

 そして、今年度の石山小の運動会スローガンが決定しました。
 『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』です。石山小のみんなの気持ちの入ったよいスローガンになりました。10月8日(土)に向けて、全校が一丸となれます。

 

 

 

 

 

 

 

0

学習用パソコン持ち帰り~試行

 児童1人1台の端末が昨年度4月に整備され、現在は、毎日、学習用パソコンを活用した授業が行われています。
 今後は日々の授業での活用はもとより、家庭においても学校から示された課題等に個々のペースで取り組むことも行っていく予定です。
 今回はその前段階として、全ての児童を対象に、学習用パソコン(Chromebook)の家庭への持ち帰りを行いました。
 今日は、持ち帰りのルール等について、各学級で指導を行ったり、学習課題の説明をしたりしました。子どもたちは担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
 持ち帰るのをとても楽しみにしているようで、子どもたちのうきうき感が伝わってきました。

【1年生】

(パスワードを確認したり、課題を開いたりしました)

 

 

【3年生】

 

(おためしの課題に取り組んでいます。)

 

(持ち帰りのルールを学習中です。)

 

(ランドセルに入れて、いよいよ持ち帰りです。)

 

 

 

0

幼稚園児との交流会(6年)

 4日(月)に6年生が総合的な学習の時間に幼稚園児との交流会を行いました。自分たちで話し合いをし、どのような活動を行ったら幼稚園児が楽しんで参加できるかを考え、会の計画を立てたり、準備をしたりしました。目的意識や相手意識をしっかりもって取り組んでいました。

まず、はじめの会を行い、今日は何をするかを伝えました。

 

ドッジボールを行いました。幼稚園児も楽しむこができるようにルールを工夫していました。

 


 次に、お祭りを企画し、射的、輪投げ、金魚すくいやヨーヨー釣り等、お祭りのお店を再現して幼稚園児がたっぷりと遊びに浸れるようにしていました。

 

 

 新聞紙ハウス作りにも幼稚園児と一緒に取り組みました。

 

 

 現在の幼稚園の担任の先生は、6年生が幼稚園の時の担任の先生で、幼稚園児を6年生がお世話したり、楽しませたりしている姿を見て、感慨深いものがあるとお話しされていました。

 

 

0

夏野菜カレー

 毎日、暑い日が続いています。
 先月29日(水)の給食のメニューは夏野菜カレーとフレンチサラダ(ロースハム、キャベツ、きゅうり)、むぎごはん、牛乳でした。
 暑い夏にぴったりのメニューでした。夏野菜カレーには、たまねぎ、にんじん、にんにく、かぼちゃ、なす、りんごが入っていて、栄養満点、そしておいしくて最高でした。
 2年生の給食の様子を見に行きました。2年生は3校時には水泳の学習があり、おなかもぺこぺこで、おいしくて、おいしくてたまりませんよ!という表情で食べていました。

 

 

 

 

 

0

戦争体験のお話

 今日5日(火)、6年生が戦争体験語り部の藤田悦子先生からお話を伺いました。
 6年生は4月に市文化財課の皆様にサポートしていただき、平和学習の一環として都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学したり、説明を聞いたりして、平和の尊さを考えることができました。社会科ではまだ学習していませんが、日本に戦争があった時代について、少しずつ自分たちで調べています。

 今日の授業は、藤田先生御自身の体験を聞いたり、延岡の島之浦小学校での空襲についてのビデオを視聴したりして、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えました。子どもたちは真剣な眼差しで、説明を聞いたり、メモしたりしていました。
 授業後に子どもたちに感想を聞くと、「涙が出そうだった。」「戦争は怖いと思った。」「なぜ戦争はなくならないのだろう。」「曾祖父が中国での戦争で亡くなったと聞いたことを思い出した。」など、お話が深く心に響いたようです。

 最後に、藤田先生から、未来を生きる子どもたちへ「平和を守るために一人一人が考えて行動すること、人を愛する心をもつことが大切」というメッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

0