トップページ

新規日誌53

係活動決め(5年生)

 先週、各クラスでは係を決めたり、2学期の目標を決めたりしていました。5年生の教室では、どんなことをしたらみんなが楽しめるのか、自分達の生活を自分達の手でよりよいものにするために、話合いを通して活動内容を考えていました。

係ごとに話し合った後、早速、決まったことを実行していました。自分達で考えたアイデアに対して、責任をもって取り組むことができるので、達成感を味わうことにもつながることでしょう。

0

地震の避難訓練

9月4日(水)、台風で延期となっていた避難訓練を実施しました。震度7の大きな地震を想定したもので、避難経路にがれき等が散乱し危険であるため、耐震補強が施されている校舎内で待機しました。地震発生とともに、子供たちは机の下に潜って揺れが収まるまで身を守りました。余震が続くことを想定し、余震のアラートを鳴らし数回訓練しました。

【机の下に避難する1・2年生】

けが人が出たという想定で、救助訓練も行いました。放送後、すぐに担架や救急セットをもって応援の先生方が駆けつけました。

先月地震が発生したこともあり、みんな自分事として受け止め、真剣に取り組む姿が見られました。

【オンラインで講評を聞く様子】

0

高崎地区あいさつ運動

夏休み明けの先週、自治公民館や商工会婦人部、民生児童委員の方々による「高崎地区あいさつ運動」が行われました。5・6年生も参加して、登校してきた子供たちと元気よく挨拶を交わしました。地域に見守られ、子供たちは安心安全に学校生活を送ることができます。早朝より、登校の見守りとあいさつ運動をありがとうございました。

南門で、あいさつ運動をする5年生

0

台風10号の片付けⅡ

 9月2日(月)、台風も過ぎ去り、とてもよいお天気となりました。朝から、ボランティアの子供たちが自主的に集まり、落ちた葉や木々の片付けをがんばっていました。

大量に落ちたギンナンの実を、みんなが踏まないようにと集めてくれている子供たちもいました。


6年生もたくさんボランティアに参加していました。運動場の落ち葉を集めてくれました。

ボランティアをがんばって、靴が泥で汚れてしまった子供もいました。どうぞ叱らずにがんばったことをお家でも褒めてあげてください。

0

台風10号の片付け

8月30日(金)、台風10号の影響で、学校では樹木の葉が飛散したり、枝が折れたりしていました。また、飛来物やごみ等もありました。職員で協力して、本日の内に可能な範囲で片付けをしたり、通学路の状況確認をしたりました。月曜日には、子供たちが元気に登校してくれるのを待っています。 

【学校の様子】運動場には樹木の葉がたくさん飛散していました。

ひまわりの花は倒れてしまいました。

理科の観察用のヘチマは無事でした。理科専科の先生が、きれいに支柱を組み立て直しました。

教頭先生が、学校の周囲に落ちた樹木の葉を掃除しています。

これまでに被害の連絡はありませんが、このまま雨風ともに落ち着いて、被害がないことを祈っています。

台風の通過後も、河川や用水路の増水、倒木、土砂崩れなどが起こることが予想されます。土曜・日曜の過ごし方について、安全に過ごせるよう、ご家庭でもご指導ください。

 

0

台風10号~うさぎの大福も避難中 

8月29日(木)、台風10号が通過していますが、皆様の家では被害はないでしょうか。学校では、今のところ目立った被害は見られません。このまま、雨風ともに落ち着いて被害が出ないことを祈っています。子供たちは、不要不急の外出を控え、安全に過ごさせてください。

うさぎの「大福」も校舎内に避難して、安全に過ごしています。

昨日、子供たちが下校した後に、先生達で協力して避難させました。昨年度も避難しているので、手際よく移動や避難場所作りができました。

 

0

台風に伴う下校のお礼

 8月28日(水)は、台風10号接近に伴い、給食後下校となりました。集団下校、保護者によるお迎え、児童クラブ等と様々な下校形態でしたが、大きな混乱もなくスムーズに引き渡し等ができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

学校では、校舎の周りの風で飛びそうなものを片付けたりしました。保護者の皆様も、台風の備えをされ、安全にお過ごしください。

0

台風10号への対応についてⅡ

市教育委員会から連絡があり、明日から2日間、臨時休校となりました。

29日(木) 臨時休校
30日(金) 臨時休校

臨時休校中は、自宅待機となります。台風の通過後も、大雨による河川や用水路の増水、倒木、土砂崩れなどが起こることが予想されます。安全に過ごせるよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

被害が出ないことを心から願っています。

0

台風10号への対応について

台風10号が進路を西寄りに変更しながら接近しています。台風10号に伴う対応について、本日(27日)、sigfyでもお伝えしていますように、以下のとおり市教育委員会から連絡がありました。

28日(水) 給食終了後(午後1時頃)、集団下校

29日(木) 臨時休校

30日(金)については、明日以降に連絡が来ることになっていますので、連絡があり次第、sigfyとホームページでお伝えします。

臨時休校中は、自宅待機となります。安全に過ごせるよう、ご家庭での過ごし方について、お子様とよく話をしていただきますようお願いいたします。

0

2学期がスタート!

8月26日(月)、2学期がスタートしました。熱中症対策のため、オンラインで始業式を行いました。4年生と6年生の代表の児童が、2学期にがんばることを発表しました。2人ともしっかりとした考えをもっていて、2学期にがんばろうとする気持ちが伝わってきました。

校歌斉唱の声も、各学級から元気よく響いていました。

校長先生や保健室の先生から、生活リズムを整えて、健康や安全に気をつけて2学期もがんばろうという話がありました。どの学級も姿勢がよく、話を聞く態度がすばらしかったです。

2学期は、行事の多い学期です。一つ一つの行事を通して子どもたちが成長できるように、職員一同頑張ります。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

0

みんなに会えるのを楽しみに待っています!

 子供達のいない高崎小はちょっと寂しいですが・・・中庭のひまわりの花が満開です。


暑さを避けて、日陰でウサギの大福がお昼寝をしています。


ひまわり学級で育てている野菜が大きく成長して、たくさんの実が育っています。収穫が楽しみですね。


2年生の植えたサツマイモの葉も青々と大きくなっています。

来週26日から2学期が始まります。児童の皆さんに会えるのを、楽しみに待っています!

0

PTA親子愛校作業

 8月18日(日)に、PTA親子愛校作業が行われました。たくさんの保護者の皆様と子供たちの参加があり、草刈りや除草、トイレそうじ等の清掃作業をしていただきました。朝早くから、ご協力いただき本当にありがとうございました。学校が大変きれいになりました。きれいに整備された運動場で思い切り運動会の練習に取り組むことができます。

0

先生たちが「地域を知る」事業

8月5日(月)は、高崎地区まちづくり協議会や市文化財課の方を講師に「地域を知る」事業がありました。先生たちが、地域の方々から高崎の歴史や文化を学んで、今後の教育活動に生かすことを目的に行いました。史跡や文化財等を巡り、大変詳しく解説していただきました。地域の方とつながり、地域のことをより知ることができる絶好の機会となりました。

【観音瀬】

【高崎古墳群】

【東霧島神社】

この他にも、田の神様や戦争中に爆撃をうけた跡なども紹介していただき、貴重な体験となりました。子ども達にしっかりと伝えていきたいと思います。

 

0

夏休みの学校2

夏休みに、地域の方々と学校職員と一緒に、研修したり活動したりしました。

8月3日(土)は、「自分のことが好きになる子ども達を育てるために」というテーマで、学校運営協議会や民生児童委員の皆様と職員で話合いをしました。テーマに向かってそれぞれの立場でできることは何か考えました。

【話合いの様子】

先日は、民生児童委員の皆様、学校職員と合同で校区内点検を行いました。3班に分かれて打合せをした後に、用水路など校区内の危険箇所の確認や看板設置、「子ども110番の家」の確認に出かけました。暑い中、ご協力ありがとうございました。

【打合せの様子】

0

夏休みの学校1

 夏休みに入り2週間ほどが経過しました。子供たちは、地域の行事に参加したり、夏休みの宿題に頑張って取り組んだりと充実した夏休みを過ごしていることと思います。学校では、先生たちも研修中です。2学期の行事等についての会議や、人権教育・特別支援教育・学力向上などについて終日、研修に励んでいます。

【研修の様子】

緊急事態発生時に現場に居合わせた職員が連携して対応し、児童や職員の命を守るための「シミュレーション研修」を行いました。

高崎・笛水中学校区の教職員が集まって、「子どもたちが主役となる授業」について発表・協議を行いました。

0

子ども寺子屋サロン

 7月23日(火)~25日(木)に、高崎地区社会福祉協議会の主催による「子ども寺子屋サロン」が行われています。地域の方々や中学生ボランティアが、夏休みの宿題等で難しい所を丁寧に教えてくださっています。勉強だけではなく、お弁当作りやハンドメイド、スポーツレクリエーションもある予定です。参加した子供たちは、夏休みの宿題を中学生や地域の方々にマンツーマンで教えてもらいながら、集中して一生懸命に取り組んでいました。

【中学生や地域の方から勉強を教えてもらう様子】

 

0

1学期うれしかったこと

図書館サポーターの先生から、うれしい報告がありました。1学期の本の貸出冊数が、8,432冊だったそうです。昨年度の同時期は、5,350冊だったので、3,000冊以上も増えたことになります。100冊以上借りた子供も10名ほどいたとのこと。読書好きな子供がたくさん育っていてうれしいです。夏休みもぜひ本を読んでください!

【読書イベント「あじさいリーディング」】最後は、はみ出すくらいに花びらが貼られていました。

 

0

1学期の終業式

 7月22日(月)は、1学期の終業式でした。熱中症対策のため、オンラインで行いました。3年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。

校長先生や生徒指導担当、保健室の先生から、1学期のみんなの頑張りや、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。「命を守る」「きまりやルールを守る」「生活リズムを守る」に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 

保護者や地域の皆様には、この1学期、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。夏休み中も子供たちが、健康で安全に過ごせますように家庭・地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

0

無言清掃で花火を打ち上げよう!

7月19日(金)は、夏休み前の大掃除を行いました。普段使っている教室はもちろん、特別教室など、普段できない所まで徹底的に掃除しました。窓やレール、机や棚の汚れなど、すみずみまできれいにしました。

6月の無言清掃月間に引き続き、7月も素敵な仕掛けがありました。掃除をがんばっている人に、先生方から色紙のパーツが渡されています。そのパーツを学級ごとに台紙に貼っていくと、花火ができあがります。これも、がんばったことが目に見えるようにという担当の先生のアイディアです。今日は掃除の最終日。どの学級もきれいな大輪の花火が打ち上がっていました。 

0

ペリー先生とクリーンチームⅢ

ALTのペリー先生とボランティアの子供たちによる「クリーンチーム」のその後の様子を紹介します。7月は、玄関前の掃除に取り組んできました。

汚れやコケを古いハブラシ等で磨いて落としています。

ここも、見違えるほどきれいになりました!

今日はペリー先生の1学期最後の来校日でした。クリーンチームのメンバーが、そっと折り紙のお礼を渡していました。朝から、ほっこりした気持ちになりました。

0