トップページ

新規日誌53

令和5年も、引き続き、新聞に掲載されました!

 年が明けるや否や、本校の子供たちの作文が新聞に連続して掲載されています。昨年末に有終の美を飾って掲載された作文と合わせまして3つ、一挙紹介です!

 令和4年12月28日 宮崎日日新聞掲載

 そうじをして心もすっきり!すごく共感できます。第2弾はどうだったでしょう?

 

 令和5年1月9日 宮崎日日新聞掲載

 たまたまですが12月4日は私の母の誕生日でした。まさか和食に関する日とは!世界に誇る和の文化、大切にしたいですね。

 令和5年1月10日 宮崎日日新聞掲載

 車を走らせているときに、きれいに植えられた花が見えると、心がふわーっと気持ちよくなるんですよね。いい仕事をありがとうございます。

 令和5年もたくさんの作文を紹介できるといいです。お楽しみに!

0

飛躍の年!みんなでがんばろう!

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さてさて、本日、1月10日は令和5年最初の登校日。第3学期始業の日でした。

 始業式では、代表児童2名が「飛躍間違いなし!」の素晴らしい発表を披露してくれました。飼育小屋のうさぎさんもきっと応援してくれているでしょう!

 2年生です。100点をたくさんとること、係の仕事をがんばることを誓いました。

 4年生です。タブレットの操作を上手にできるようになること、元気にあいさつすることを誓いました。

 2年生・4年生ともに、この3学期を次の学年に向けた0学期と位置付けて頑張りたいと言っていました。3学期のその先まで見ているなんて・・・!す・ご・い!私も見習いたいです。きっと素晴らしい3年生・5年生になるでしょう。

 今回も感染症拡大防止のためオンラインでの始業式となりましたが、教室にいるお友達も真剣に代表児童発表や先生のお話を聞いていました。

 目の前に話す人がいなくても真剣に聞く習慣が身に付いてきました。何事も経験ですね。

 でも、対面形式の集会も早く再開したいですね。

 音楽室から伴奏を配信しました。伴奏は6年生です。感染症の影響で校歌を歌く機会も激減していますので、伴奏を聴きながら心の中で校歌を歌いました。大切な大切な歌ですので大事にしていきたいです。

 さあ、令和5年そして3学期の始まり!みんなで頑張っていきましょうね!

 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

0

2学期の終業式がありました!

12月23日(金)は2学期の終業式でした。2学期もオンラインによる終業式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の中で、1年生と3年生の代表児童が「2学期がんばったこと」を立派に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌は、6年生の児童がピアノ演奏をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式が終わり、各表彰がありました。みんなよくがんばりました。その中で、「五気賞」は8人の児童が表彰されました。

 

 

 

 

 

0

すごい迫力!馬頭琴コンサート!

 校長室の盆栽です。今回、モンゴルからのお客様をお迎えするにあたりバージョンアップしました。

 今年はモンゴルと日本の外交関係樹立50周年ということで、馬頭琴奏者の皆様が来日しています。東京のNHKホールでも演奏されたそうですが、都城市と交流のある3名の方が本校に来てくださいました。

体育館でお迎えしているところです。子供たちも興味津々の表情です。

 中央がツエレンドルジさんです。モンゴルの人間国宝になられる方です。そして右が息子さんのソヨルエレデネさん、左が娘さんのビヤンバサイハンさんです。

 馬頭琴の演奏です。お一人の演奏ですが、ものすごい迫力でした。馬が大草原を颯爽と駆けていく姿が想像される音色でした。赤とんぼやふるさとなど、日本の曲も演奏してくださいました。

 お礼の花束を渡しているところです。馬頭琴については、絵本や音楽の授業で知ってはいましたが、本物に触れる素晴らしい機会になりました。ビデオ撮影の許可もいただいていますので、参観日などでお伝えできたらと思っております。

0

備えあれば・・・・・

 ふだんから準備していれば、いざというときに役に立つ。その一つが避難訓練です。

 12月9日に火災の避難訓練を実施しました。

 避難の様子は写真に撮れませんでしたが、避難後の写真は以下です。整然としています。

 大変素晴らしい避難でした。そして今回は消火器の使い方についての実演も行いました。

 消火器の構造や使い方について説明していただきました。

 先生と6年生が消火作業を実演しました。火元に向けて消火することは意外に難しいということが分かりました。

 教室に戻って振り返りを行いました。タブレットで振り返りを行い、記録として残しています。次の避難訓練にも生かしていきたいですね。

0

募金を届けました!

 今年も集い員会を中心に全校で歳末助け合い運動の一つとして募金活動に取り組みました。

 本日は集い委員会の児童が、高崎地区社会福祉協議会に行き、直接手渡ししてきました。

 今年もたくさんの募金が集まりました。御協力ありがとうございました。この写真の満面の笑みからも分かるように、子供たちも「自分たちにも何かできることはないだろうか」と考え、社会に関わっていくことの大切さに感じているようです。達成感が滲み出ています。

 今後も子供たちの主体的な取組を応援していきます。

0

新聞に掲載されました!本年度第20~22号です。

 新聞掲載ニュースを3連続で紹介します。よいペースで掲載されています。

 

  令和4年11月29日 宮崎日日新聞掲載

  次に見るのは不可能なぐらい貴重な経験ができましたね。腰を抜かしてしまいそうなぐらいの驚き、分かります。

   令和4年12月1日 宮崎日日新聞掲載

 おじいちゃんのアドバイスはすごいね。アドバイスどおりにがんばったみおさんもすごいです。

   令和4年12月4日 宮崎日日新聞掲載

 スタート前のドキドキは、もう心臓がこわれるのではと思うぐらいですよね。そんな中、最後までよくがばって走りました。

 今回は3作品の紹介でした!

0

熱い声援をありがとうございました!

25日に毎年恒例の持久走大会を行いました。本校では、近くの運動公園陸上競技場で実施しています。とても広く、大会を実施するには最高の場所です。

 2年生が選手宣誓を行いました。堂々としていて、みんなのやる気にスイッチが入りました。

 1年生女子部のからスタートしました。スタートから激しい首位争いです!熱い!

 もはや恒例と言ってもいい、1年生男子のロケットスタートです。疲れ知らずです。すごい!

 2年生女子です。安定した美しいフォームです。これぞ長距離走!あっぱれ!

 2年男子の息つく暇もない激しい競走シーンです。駆け引きがすごい。びっくり!

 3年生女子です。こちからも集団で競い合っています。最後に抜け出すのは誰だ~!

 3年男子。ゴールまであと少しという場面です。力を振り絞っています。いいぞ!

 4年女子。静かなるスタートです。このあとが激走になります。お見事です。

 4年男子も女子に続き、静かに闘志を燃やしながらのスタートです。首位争いがすごかったあ~ブラボー!

 5年女子です。高学年は距離が長くなりますが、最後まで走り切っています。じーーんときました!

 5年男子です。足の上がり方がさすがですね。力強い走りに惚れ惚れしました。ナイス!

 ラストランの6年女子です。一歩一歩噛み締めて走っているように感じました。いい走りでしたよ。ありがとう!

 そして、大会ラストを締めくくる6年男子です。全校で、最後の走りをしっかり目に焼き付けました。ありがとう!

 今年も無事、大会を開催することができました。暦も12月です。残り1か月。持久走のように、最後までしっかり走り続けていきます。御声援ありがとうございました。

0

新聞に掲載されました!本年度第19号です。

 新聞シリーズです。快調に掲載が続いております。嬉しい限りです。

 

 まず、書き出しが目を引きますね。何に驚いたのだろうと、気になりました。声も聞こえてきそうですよ。

 ユンボという言葉を知っているのもスゴイですね。そして操縦できるお父さんもスゴイです。

 ユンボの特徴も上手に書いていますね。フォークみたいという表現が上手です。おめでとう!

0

おやつのとり方名人になろう!

 おやつと言えば何が浮かぶでしょうか?想像するだけで胸がときめきますが、注意も必要です。

 そうです。カロリーの摂り過ぎです。

 今日は、おやつのとり方について5年生が授業を行っていましたので、その様子をお伝えします。

 今日の授業ではゲストティーチャーとして高崎中の西山先生に来ていただきました。ふだん、とってもおいしい給食でお世話になっています。先生からは食物のカロリーについて説明があり、おやつをとるときには200カロリー以下にすることが大切であると教えていただきました。

 そこで、どんなおやつのとり方がよいか考えてみることにしました。それが次です。

 早見表に記されているおやつをドラッグして選び、カロリーを計算していきます。

 どのおやつの組み合わせがいいのか思案中です。

 自分で考えたおやつの組み合わせを友達に伝えているところです。

 このあと、学級のみんなにも紹介しました。

 5つ選んでいますが、バッチリ200カロリー以下になっています。とてもいい勉強になりました。

 西山先生からは「おやつのとり方名人」認定の言葉もいただきました。

 とてもおいしいおやつですが、カロリーの摂り過ぎに注意しながら楽しんでとっていきたいですね。

0