トップページ

新規日誌53

新聞に掲載されました!第3号です。めでたいことは何度でも!

 本年度、新聞掲載だ3号です。おめでとう!

 では、早速、作文の紹介です。

「外であそべるよ」    3年 田口しゅんと

 ぼくは、3年生になりました。3年生になっても昼休みがありませんでした。でも、今は昼休みが半分だけ外で遊べるようになりました。ぼくは、とてもうれしいです。

 今日は、てつぼうでさかあがりのれんしゅうをしました。なかなかまわることができませんでした。ともだちといっしょにしました。ともだちもなかなかまわれませんでした。

 半分の昼休みだけど、あせもかきました。また、ともだちとあそびたいです。

 

 ※思い切り遊べる日はもうすぐだよ!半分だけど、あせをたくさんかいて、楽しんで遊んでいる様子がよく伝わっ 

  てくるグッドな作文です。これからは暑さも厳しくなるので、熱中症にも気を付けて、のびのび遊んでほしいで

  す。作文掲載、おめでとう!

 

0

ついにお披露目です!

 最高に好天気の6月7日朝、全校で運動場に集合しました。目的はタイトルにあるように「お披露目」です。

何かと言いますと・・・・・

 この花輪をくぐって入場するのは1年生です。4月に入学した1年生を迎える会を実施しました。これまでに、様々な行事でオンライン形式の集会を実施してきましたが、この会だけは直接対面で実施したいということで、感染状況と天気を見ながら計画を練ってきました。すがすがしい天気と、1年生の笑顔、みんなの笑顔、とても気持ちのよい朝の活動となりました。

 担任が児童一人一人の名前を呼びあげると、青空に届くような大きな声で返事をしていました。今年も元気いっぱいの1年生が仲間入りしました。

この写真は2年生からもらった「あさがおのたね」をじっくり眺めているところです。2年生が渡す瞬間は、ほほえましい光景に見とれていてシャッターチャンスを逃してしまいました。残念でございます。

少し遅れましたが、1年生を迎える会の話題でした!

0

学校運営協議会が行われました

 感染症拡大に伴い、延期されていた学校運営協議会を実施しました。

 本年度最初の会ということで委嘱状の交付と学校経営方針についての協議、授業参観を行いました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。お一人お一人に思いを200%込めて手交させていただきました。

 プレゼンを使って経営方針、学校の様子をお伝えし、今年度の高崎小学校の経営ビジョンについて共有させていただきました。「中学校のあいさつが今まで以上によくなっているが、これも小学校からの積み重ねがあってのものですよ。じっくり、ゆっくり積み重ねていきましょう」など、激励の言葉もいただき、職員一同、本年度のテーマの一つである「みんなで成長」を頑張っていきたいと思いを強くしたところです。

0

6月と言えば・・・

あじさいの花がきれいに彩る季節になりました。6月と言えば、あじさいですね。花言葉は、「移り気」や「無常」です。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」だそうです。そして、写真は玄関に飾っているあじさいです。

なんとも言えない味わい深いピンクの花です。いつも癒されています。

校内をウロウロしていると、もう一つあじさいを見つけました。

図書室前の掲示板に飾られたものです。これは何かと言うと・・・・・

 今の季節にあわせて図書委員会が企画したものです。このあじさいの花びらも一つ一つ手作りしてくれました。

 花びらを作っている図書委員の子供たちです。作るたびに上手になっていったと図書担当の先生が教えてくれました。

雨にちなんだ本の紹介もしてくれています。

この企画がスタートしてから、なぜか晴れが続いているのですが、雨の日は、ゆっくり読書に親しんでいきたいです。

0

かわいいお客さんが来ました!

 いつも通り猛烈に集中してメールチェック等の事務処理をしていますと、熱い熱い視線を感じ、ドアを見てみますと、かわいらしい客さんが・・・・。1年生が学校探検で校長室に来ました。写真は「はあと」チームです。チーム名もかわいらしいですね。

 このように整列した後、自己紹介が立派に始まりました。「素晴らしい自己紹介だね~」という私の声掛けを遮るように「質問していいですか?」と次のステージに移っております。しかし、その後はじっと直立不動。私の「いいですよ」の返事待ちだったようです。「いいですよ」と言うと、「どんな仕事をしているのですか」「一番大切なものは何ですか」と、シンプルかつ高難度の質問が繰り出されました。

 私の回答を、習ったばかりのひらがなを駆使してメモしています。ちなみに逆質問として「大切なものは何と思う?」と投げかけると「うさぎ」という答えが返ってきました。ウサギ好きの校長というイメージがあるみたいです。もちろん、大切なのは233名の高崎っ子たちです。今日は、かわいらしい訪問者の話題でした。

0

先生のたまごです!

 本日5月30日から先生のたまご・・・教育実習生が来ています。

 3年1組教室にいるということで、ちょっとのぞいてみましょう。

 

 どこにいるか分かりますか?子供たちと同じ机で一生懸命に勉強しています。

 今回、実習に来ているのは南九州大学3年の中ノ神さんです。今の時期に1週間、そして秋に3週間の実習を行うことになっています。緊張しているのがヒシヒシと伝わってくる一生懸命の学生さんです。コロナ禍ではありますが、感染防止に留意して、子供たちとたくさん触れ合ってほしいなと思っています。

0

命を守るための大切な勉強です!

先生たちも日々、勉強しています。

中でも児童の安心・安全を確保するための勉強は最も大切です。その勉強の様子が以下です。

さて何をしているのでしょう?

 先生が何かを押さえています。これだけでは分かりにくいのでもう一枚!大ヒントですよ。

 これでお分かりですね?これは救急法講習会の様子です。もうすぐ水泳の学習が始まるので、消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生の方法等を学んでいるのです。もちろん、学んだことを実践する場面がないように、安全面を徹底して楽しい水泳学習を実施していきたいと思っております。

0

訓練へのご協力ありがとうございました!

 5月25日は風水害等の緊急引き渡し訓練を行いました。ご多用な中にご協力いただきありがとうございます。

 15:00に開始して16:00過ぎには終了できました。今回は、昨年度の反省を生かし、「ダッシュボードに児童名を記したA3版の紙を提示する」「地区ごとに時間を分けて引き渡し案内メールを送信する」としていましたが、大変効率よくすすめられたのではないかと思います。ありがとうございます。

 できれば、この引き渡しを実施せずに済むことが一番ですが、今後、梅雨の時期に入り、大雨も考えられます。児童の安全確保のために、引き続き、ご協力賜りますようお願いいたします。

0

見事な体育座り!ほれぼれです!

この写真を見てください。真っすぐとは、このことを言うのでしょうか?きれいにそろった体育座りです。思わずカメラで撮影しました。カメラを向けると、さらに背筋が伸び、お手本のような体育座りでした。

 なんとこれは4月に入学した1年生です。静かに待っているのも伝わってくると思います。

 「どうして、こんなに静かに待てのか」ちょっとだけ尋ねてみると、

 「どんな検査なのか」緊張していたそうです。

 耳鼻科検診が待っていたのです。検診を終えて保健室から出てくる子供たちのほっとした表情が何とも言えませんでした。

0

子どもたちの自主的な活動です!

 本校の児童会があいさつ運動をしようと、朝、がんばっています。

 その様子が以下の写真です。

 いいでしょう!!!合言葉を作って、靴箱前で、感染対策に留意しながら大きな声であいさつをしています。

すごく元気をもらっています。そう言えば、朝の立ち番指導をしている交差点で、中学生が大きな声であいさつしてくれていました。もちろん、本校の卒業生です。合言葉のように高崎小、高崎地区が「あいさつ日本一」になるといいです。子供たちの頑張りを応援し、また自分たちも頑張っていきたいです。

0