トップページ

新規日誌53

校内ノート展

北校舎2階の「ギャラリーすばる」では、先週から「ノート展」が開催されています。家庭学習で参考になるノートが展示してあります。明日の参観日では、「ノート展」もぜひご覧ください。

正しくていねいに漢字を書いたり、まとめ方を工夫したりしていました。

0

楽しい学校にするために(5年生)

今週、5年生が校長室を訪れました。「高崎小をもっと楽しい学校にするためにプレゼンを作ったので見てください!」とのこと。教頭先生も呼んで2人で聞きました。「新しい遊具がほしい」という提案でした。児童アンケートを取った結果や、現在の遊具の状況、新しい遊具のメリット・デメリットなど、客観的なデータや事実をもとにした説得力のあるプレゼンでした。こんなプレゼンができるようになったのかと成長が嬉しく感慨深かったです。来年度の創立150周年に向けて、子供の要望やアイディアも取り入れていけるとよいなと考えたところでした。

0

あいさつ運動

 先週は、「あいさつ運動」週間でした。集い委員会の5・6年生が、朝くつばこの前に立って、あいさつがよくできている人にシールを渡しました。 給食放送では、あいさつシールをたくさんもらった学級の紹介もありました。寒さを吹き飛ばすような元気の良いあいさつが聞かれました。

 

0

みやざき小中学校学習状況調査(4年生)

11月27日(水)、4年生を対象に「みやざき小中学校学習状況調査」が行われました。今年から、CBT形式での検査となりました。CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。テストの風景が様変わりしました。

タブレットの問題を読んで答えを選択したり入力したり・・・

紙に書いて計算し、答えを入力している子供もいます。

これからは、タブレット端末を活用した各種検査やテストが当たり前になっていくのかもしれませんね。

0

にこにこひろば(お手玉づくり)

 11月26日(火)昼休みに、にこにこひろばで、地域の方とお手玉作りをしました。地域の方が、数珠玉を集めて乾燥させたり、布を縫って袋を作ったりと、この日を楽しみに準備をしてくださっていました。たくさんの子供たちが集まって、お手玉を作ったり遊んだりと楽しく交流しました。

0

まち探検(2年生)

11月25日(月)に、2年生が町探検に出かけました。お菓子屋さんやお肉屋さん、交番、スーパーマーケットを探検しました。自分たちで聞きたいことを考え、4つのグループに分かれて、あいさつや質問をする練習をしてきました。初めていく場所もあり少し緊張気味で出発しましたが、帰ってきた時の顔はみんな笑顔で充実した見学になったようです。見学させていただいた皆様、ありがとうございました。

0

持久走記録会

11月22日(金)に、持久走記録会を行いました。本年度より、学習指導要領に合わせて体育の授業で取り組んだ時間走の集大成の場として位置付け、記録会を実施しました。子供たちは、これまで体育の授業で体力つくりに励んだ成果を存分に発揮していました。自分の目標に向かって一生懸命走る姿が素晴らしかったです。 保護者や地域の皆様には温かい声援をありがとうございました。

0

TZミーティング(6年生)

11月21日(木)、高崎地区の小中学校の代表によるTZミーティングに6年生が参加しました。本年度の共通実践「ふるさとを知る交流活動」をテーマに、オンラインで各校の取組を発表しました。本校からは、地域の方と一緒に行ったあいさつ運動や、オープンスクールでの地域の方との活動について発表しました。学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。主会場には、まち協、社教連、青少協、公民館長の皆様にも参加していただき、最後に講評をいただきました。高崎地区の活性化につながるように、これからも「ふるさとを知る交流活動」を充実させていきたいです。

【発表の様子】

【学校運営協議会の皆さま】

 

0

通学合宿

11月17日(日)から20日(水)まで、「みいけに泊まろう!通学合宿」に、3年生以上の希望者14名が参加しています。家庭を離れて、御池青少年自然の家で3泊4日の集団生活を送り、自立心や協調性を育てる事業です。夕方、様子をのぞいて見ると、茶道体験をしていました。日頃できない体験をとおして、思い出深い4日間になることでしょう。

 

0

味覚の授業(4年生)

11月19日(火)、4年生を対象に「味覚の授業」が開かれました。講師として、県の食育団体「IKUMI」の竹井さんと、高原町の田中椎茸さんが来校くださいました。一人一人に塩や酢、だし、砂糖などが用意されて、匂いや味などの五感を働かせて「五味」(塩味・酸味・苦味・甘味・旨味)について学びました。小学生は味を感じる細胞が一番育つ時期だそうです。体験をとおして味の基本「五味」について学ぶ貴重な機会となりました。

 

0