学校の様子

学校の様子

水泳指導開始

今日は夏を思わせるような晴天に恵まれ、水泳指導開始を実施することができました。

低学年は、水中じゃんけんで水に慣れ親しむことを体験していました。

中・高学年は、流れるプールで大歓声が上がっていました。

プール掃除

今日はプール掃除を行いました。小プールを3・4年生が、大プールを5・6年生が担当しました。

段取りよく下準備がしてあったので、汚れている所やぬるぬるとした所を念入りに仕上げました。

来週からは水泳指導開始となっています。泳力を伸ばし、水からの身の守り方を身に付けさせていきます。

 

土砂災害防止教室

本日、都城土木事務所から講師を招いて、土砂災害防止教室が行われました。3年生以上が参加しました。

土石流やがけくずれ、地すべりなどについて、動画や模型を活用して学ぶことができました。

江平小学校周辺の危険なところも教えてもらい、日ごろの備えと早めの避難の大切さを学びました。

PTA奉仕作業

早朝より、PTA奉仕作業が行われました。金曜日に施設事業部の部長さん方が下準備をしていただいていたので、スムーズに草刈り作業が進みました。また、江平小が誇る江楽園では、江平地区公民館の役員の皆様や各地区の区長さん方のご厚意により、草刈り作業が行われました。保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

田植え体験

3年生以上の児童が田植え体験を行いました。地域の方に支えていただき、誠にありがとうございました。

5・6年生は慣れていて、とても上手でした。3・4年生は初めてでしたが、楽しかったようです。

みんなの笑顔がきらきらと輝いていました。12月には、もちつき体験を行う予定です。

あじさいリーディング

読書に親しむことを目的に、学校図書館サポーターが「あじさいリーディング」を企画してくれました。

学校の図書館で本を借りたら、「好きな色のあじさいの花びら」がもらえて、貼ることになっています。

金と銀の花びらもあって、子どもの励みとなっています。きれいなあじさいを咲かせましょう。

体力テスト2日目

今日は、1年生から4年生までのシャトルランを行いました。

みんなからの声援が背中を押してくれて、記録を大いに伸ばしました。

50m走や握力、5・6年生のシャトルランは、学年で実施しました。

体力テスト1日目

本日、全校での体力テストを行いました。異学年編成でのチームごとに分かれ、上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳び・ソフトボール投げを行いました。コロナ禍での子どもの体力低下が問題となっていますが、本校では運動の機会の確保を心がけてきました。子どもの体力アップが図られていることに期待しています。

全国小学生歯みがき大会

全国小学生歯みがき大会に本校から3・4年生が参加しました。「歯と自分をみがこう。全国の小学生と一緒に学ぶ歯と口の健康」というキャッチフレーズです。歯科衛生士の方からのアドバイスのもと、鏡を見ながら歯みがきをしている姿が見られました。学んだことを実際の生活にも生かしてほしいです。

全校朝会

全校朝会で、絵本「あおくんときいろちゃん」の読み聞かせの後、「あおくんときいろちゃんみたいに、友達と仲良くしましょう。」という話をしました。また、体育主任からは水泳指導前の命に関わる話として、「水に慣れ親しみましょう。」という話がなされました。1学期も後半となりました。

フッ化物洗口

昨年12月から中止にしていましたフッ化物洗口を再開しました。

学校歯科医からの許可をいただきましたので、業間の時間に半年ぶりに行いました。

1年生は初めてのことでしたので、今日は水で練習をしていました。

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。

大雨や台風での暴風雨のとき、新燃岳噴火による降灰のときなどを想定して実施しました。

今回の手順通りに、実際に引き渡しを行うこともありますので、どうぞよろしくお願いします。

くれよん号

今日は、都城市立図書館の移動図書館車のくれよん号が江平小にやって来ました。

いろいろな本を選んだり、読んでみたい本のリクエストをしたりしていました。

自分のめあての読書冊数をめざして、読書好きな江平っ子に育ってほしいです。

サツマイモの苗植え

1・2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。安納芋や宮崎紅などの品種のようです。

人権擁護委員の谷口様を通じて、笛水地区の竹元様より苗を分けていただきました。

秋には焼き芋パーティーやがねづくりなどができるように、大切に育てていきます。

5月参観日・学校運営協議会

本日、5月参観日と学校運営協議会を行いました。学校運営協議会では、貴重なご意見ありがとうございました。

3・4年の参観授業は、外国語活動でした。数を英語で歌うことにチャレンジしていました。

5・6年の参観授業は、都城警察署より講師の先生をお招きし、SNSの使い方についての非行防止教室でした。

1年の参観授業は、算数の数の分解の学習の内容でした。「7はいくつといくつ」を学びました。

2年の参観授業は、算数のものさしの使い方の授業でした。大きなものさしの模型が黒板に貼ってありました。

個別最適な学びに向けて

6年理科「食べ物のゆくえ」の学習で、タブレットを活用した授業を行っていました。

QRコードを読み取り、消化管のようすを動画によって資料調べをしていました。

自分のペースで動画を見てノートに記録したり、分からない言葉を調べたりすることができるよさがあります。

笛水小との交流学習

今日は笛水小の全校児童が江平小にバスで来てくれて、二校での交流学習を行い、いろいろな授業を体験しました。

中でも、5・6年生は総合的な学習の時間で調べていることをタブレットで伝え合う場面がありました。

他校との交流を通して、コミュニケーションの仕方やよりよい人間関係づくりを学んでほしいです。

全校集会

全校集会において、6年生への転入児と通訳の先生の紹介がありました。

転入児は日本語で「よろしくお願いします」とあいさつしてくれました。

生徒指導主事の先生から、5月の生活目標「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」の話がありました。

転入児の紹介

本日、アフガニスタンより6年生女子の転入児が江平小学校へ来てくれました。

4月に日本へ入国し、2週間待機してからの待ちに待った登校でした。

日本語や日本の生活に早く慣れることができるように、通訳の先生も配置されました。

マイブン

都城市教育委員会の文化財課の出前授業が行われました。「マイブン」と言います。

都城市の大昔の生活のようすを専門の方から詳しく学ぶことができました。

石器や土器、黒曜石のやじりも実際に見て、確かめることができました。

学校たんけん

1・2年生が生活科で学校たんけんを行い、校長室にも来てくれました。

2年生のお兄さん・お姉さんが1年生を連れていろいろな教室をまわり、やさしく教えていました。

次年度は今の1年生が今度は教える側になってくれます。

PTA総会とデジタル化推進

PTA総会を保護者が一堂に会さないように、Google Meetにより、各教室で分散して行いました。

質問がある場合には、各教室から直接意見を伝えられるよさがあり、時間も短縮して、効率よく行えました。

タブレットの持ち返りについても説明を行いました。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

なお、学級懇談のときには、3・4年生が自習でタブレットのAIドリルキュビナに取り組んでいました。

4年生は手馴れたものでした。3年生もどんどん問題を解いていました。

参観日

本日は参観日が行われました。保護者の皆様の出席率も高く、ありがたく思っているところです。

1年生は国語の詩の学習、2年生は国語の日記の書き方の学習でした。

3・4年は道徳で自分のよいところの学習、5・6年は国語でインタビューをして発表するまでの学習でした。

交通安全教室

けいゆう自動車学校から講師を招いて、交通安全教室を行いました。

1・2年生は道路の歩き方を、3~6年生は自転車の点検の仕方や安全な乗り方を学びました。

命(ハート)を守るために、よく学ぶ(ラーニング)姿が見られました。

虫めがね

3年生が理科で虫めがねを使って生き物の観察をしていました。

3年生が見つけたのは、羽化したばかりのツマグロヒョウモンでした。

ミクロの世界をマクロで観察できて、奇跡の瞬間に立ち会えました。

全国学力・学習状況調査

本日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。

今年は国語・算数・理科の3科目が行われました。

意識調査については、タブレットで回答していました。

ALT来校

4月から新しいALTのペリー・ウイルソン先生が来られています。

3・4年の外国語活動、5・6年の外国科の授業を教えて下さいます。

子どもたちが英語に慣れて、会話できるようになってほしいです。

江平小の朝の伝統

子どもたちは登校後、校門で朝のあいさつをして、江平小の目指す児童像「よく考える子、心豊かな子、たくましい子」を全員で言います。登校班長が「今日も一日がんばりましょう。」と呼びかけ、班員が「はい。」と応じます。

今週入学した1年生もこの江平小の朝の伝統を引き継いでいきます。

初めての給食

1年生は小学校で食べる初めての給食でした。

メニューは、カレーライスと海藻サラダです。

黙食もきちんとできていました。

入学式

本日、入学式を行いました。男子4名、女子3名、合計7名の新入学児童です。

5・6年生のお兄さん、お姉さんが歓迎の言葉でお祝いしてくれました。

新入学児童はあいさつや返事もきちんとできて立派でした。

入学式準備

入学式の準備を3年生以上の児童と職員で行いました。

7名の新入学児童の皆さんとの出会いを心待ちにしています。

新入学児童は右側の方から出席番号順に座ることになっています。

令和4年度スタート

本日、新任式と第1学期始業式を行いました。

新たな先生との出会いがあり、令和4年度の教育活動が始まりました。

その後には、教室移動を行い、学級開きが行われました。

修了式

本日は修了式でした。1年生と4年生の代表児童が作文発表を行いました。

今年1年がんばったことや来年度の目標を立てたことなどを発表してくれました。

放課後は下校指導で付き添い指導を行いました。春休みがやってきました。

卒業式

令和3年度卒業式を本日行いました。卒業生10名は全員高崎中学校へ進学します。

合同追悼式での凜とした態度、運動会での全員の活躍、修学旅行での笑顔など、思い出いっぱいです。

江平小学校をよりよく引っ張ってくれた6年生に心から感謝しています。

読み聞かせお礼の会

本校には約20年も続く読み聞かせボランティアの「お話達級便」の取組があります。

本年度の最後の6年生の読み聞かせの後に、お礼の会を設けました。

中学校に行っても子どもたちは読み聞かせをしていただいたことへの感謝を持ち続けることでしょう。

委員会活動の引継

本校の委員会活動は生活環境委員会・学習放送委員会・健康体育委員会の3つがあり、4・5・6年生で組織されています。2月の委員会活動には3年生も参加し、6年生から委員会活動の仕事等についての引継が行われました。次年度の準備が進んでいます。

ボールけりゲーム

霧島おろしの寒風が吹く中、1・2年生が元気にボールけりゲームを行っていました。
ボールの扱いに慣れるように、いろいろな練習に取り組んでいました。
今日で児童全員が出席する日が年間で119日になりました。

昼休みの過ごし方

昼休みの過ごし方で、学年ごとに運動場・体育館・図書室・教室で過ごしています。
昨日は1年が運動場、2・3年が体育館、上学年が教室や図書室の割り当てでした。
1年生6人には広い運動場が割り当てられ、元気よく鬼ごっこをしていました。

枝の伐採

2月7日(月)に校庭を巡検した際に、運動場北側の枝の伐採がされていました。
「どなたがしてくださったのだろう」と思っていたところ、本日真相が分かりました。
まちづくり協議会の方々が土曜日に作業をしてくださいました。ありがたいことです。

なわとび練習

業間の時間になわとび練習を行っています。運動場と体育館で2学級ずつ活動します。
昨日は運動場が2・3年生、今日が体育館が4・5年生、運動場が6年生でした。
寒さに負けないで運動をがんばり、体力向上を図っています。

読み聞かせの様子の動画配信

「みやこんじょボランティアフェスティバル2022」がオンラインで開催されています。
本校の読み聞かせの様子がYoutubeで今日の10時より動画配信されています。
都城市社会福祉協議会ホームページよりアクセスしていただき、ご視聴ください。

一歩ずつ春へ

校庭を見回っていたところ、梅の花が何輪か咲いているのを見つけました。
また先週までは見られなかったところに菜の花も開花していました。
季節は確実に一歩ずつ春へと近づいています。

スイセンの花

「春を告げる花」と呼ばれるスイセンの花が咲いていました。
2週間前まではまだつぼみでしたが、ようやく開花しました。
春の訪れを待ちながら、3学期も残り39日となりました。

給食指導週間

今週は「全国学校給食週間」です。本校では、これまでに栄養教諭による食育指導や給食指導を行ってきました。また、給食の移り変わりのレプリカも掲示してきました。
給食センターや栄養教諭、パン・牛乳の業者の皆様に感謝の気持ちを伝えていきます。

グッピー

本校の玄関を入ると左手に水槽が置いてあり、たくさんのグッピーがいます。
赤ちゃんグッピーも生まれていて、「スイミー」の魚の群れのようです。
事務室の先生が丁寧にお世話をしてくださっています。

なわとび

大寒の日に、1・2年生が体育の時間に運動場でなわとびを行っていました。
友達との間隔を十分にとって、いろいろなとび方にチャレンジしていました。
あやとびや交差とびの得意な子どもが手本となって、とび方のコツを教えていました。

学校保健委員会

本日、初鹿野 聡さんを講師としてお招きし、学校保健委員会を行いました。
4・5・6年生が参加し、犯罪に巻き込まれないよう、依存症にならないよう、スマートフォンの使い方についてのお話でした。人と人との交流の大切さを学びました。

TZミーティング

高崎地区内の6つの小・中学校をオンラインで結び、会議を行う「TZミーティング」が行われました。6年生が参加し、「元気で明るいふるさとを作り出す活動」について、発表と話合いの場がもたれました。各校の取組を参考にしていきます。

避難訓練・火災

火災のニュース報道も増えてきている中、本日、火災時の避難訓練を行いました。
真剣な表情で避難する子どもたちの姿が見られました。消火器の使い方も習いました。
「いのち」を守るために「にげる」ことの心構えをもつことができました。

てらこや★えひらっこ

都城市・高崎地区社会福祉協議会のご協力により、「てらこや★えひらっこ」が開設されました。月1回、放課後1時間の計画で、ボランティアの方々が宿題をサポートしたり、お話をしたりして、子どもたちの学びや育ちを応援する取組が始まりました。