学校の様子

学校の様子

学年の教育課程の修了、おめでとうございます

 3月26日(水)修了式が行われました。

 初めに、各学年の代表児童に校長先生から修了証書授が授与されました。

 江平小の子どもたち全員がこの1年間、勉強や運動、当番活動等に精を出しがんばった証です。

 その後、1年生のゆのさんと4年生の歩さんが作文発表をしました。ゆのさんは、宿題を自分でできるようになって成長したと思ったこと、そして、歩さんは、時間を意識して行動したこと等をそれぞれに堂々と発表しました。

 明日から春休みです。4月の始業式にいいスタートが切れるように、みなさん元気に過ごしましょう。

 

祝 卒業

 3月25日、卒業式が挙行されました。

 本年度は、3名の児童が江平小学校を卒業しました。卒業式には、教育委員会の先生や地域の方々のご臨席を賜り、卒業生、在校生、職員、そして保護者の皆様と一緒に心温まる式となりました。ありがとうございました。

 江平小で卒業生と一緒に過ごした日々は決して忘れません。中学校へ進学されても「笑顔」「感謝」「挑戦」の心でがんばって下さい。

 

3.11「風の電話ボックス」の読み聞かせ

 3月11日、給食時間に図書館サポーターの山下先生が絵本「風の電話ボックス」(いもとようこ)の読み聞かせ放送をしてくださいました。14年前の3月11日に「東日本大震災」が発生し、大津波が瞬く間に大勢の尊い命を奪いました。この「風の電話ボックス」のお話は、岩手県大槌町に東日本震災のあと設置された「風の電話ボックス」をモデルにした絵本です。

 「会えなくなった人へ伝えたい…」

 お話を聞いて、子供たちも様々な思いをもったことでしょう。防災について考える時間になった人もいたかも知れません。災害への備えも大切です。そして、日常の幸せに感謝したいと思いました。山下先生、素敵な絵本の読み聞かせをありがとうございました。

 

 

ボランティア感謝集会

 3月4日(火)、ボランティア感謝集会が行われました。本年度も、地域ボランティアの皆様方のご協力のもと、児童は充実した活動ができました。感謝申し上げます。

 各ボランティアの皆様のあいさつを貰った後、児童からは感謝の手紙や歌のプレゼントを贈りました。始終心温まる集会となりました。

 地域ボランティアの皆さま、ありがとうございました。そして、来年度も江平小学校の子供たちをどうぞ宜しくお願いします。

お別れ遠足

 2月28日(金)は、お別れ遠足でした。昨晩から降り続いた雨の影響で、校内遠足となりました。児童会が中心となり計画したお別れ集会では、みんなでじゃんけん列車や、ドッジボールをした後、各学年から6年生への別れのメッセージや歌・ダンスのプレゼントがありました。いつも優しかった6年生ともうすぐでお別れと思うと、胸が熱くなり、涙する下級生もたくさんおりました。児童からは、「楽しさと感動のお別れ集会だった」「泣きすぎた」との声。 

 また、晴れたら木塲城で宝探しを予定していましたが、できなかったので、その景品を「木塲城活性化委員会」の会長が届けてくださいました。木塲城活性化委員会の皆様には、いつも遠足のときは、事前に木塲城の草刈り等の環境整備を行い、宝探しの企画まで準備していただいています。 地域の子供たちや地域を大事にする皆さんのお心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございました。今回は、木塲城に遠足にいけませんでしたが、児童にとっても木塲城は思い出深いふるさとの1つです。

 

 

 

 

もうすぐ新1年生~善長寺保育園さん~

 2月18日(火) 善長寺保育園の年長さん達との2回目の交流会を江平小で開きました。

 年長さん達は、保育園から小学校まで元気に歩いてきました。江平小は小高い丘の上に立っています。その坂道も登ってきたことから体力があると感心しました。あいさつも上手です。一緒に生活科や音楽の授業を受け、給食も食べました。給食は、「おいしい」ともりもり食べていました。小学生も一緒に食べられていつも以上に給食がおいしく感じたようでした。一緒に活動できて、小学生も喜んでいました。ありがとうございました。

 江平小の入学式は4月10日です。入学してくることを江平小のお姉さんお兄さんみんなで楽しみに待っています。

 

しいたけの駒うち体験

 2月7日(金)、全学年合同での「しいたけの駒うち体験学習」が、高崎町男性林業研究グループの皆さんを先生にお迎えして、行われました。他にも都城市森林保存会や県北諸県農林振興局からも来ていただきました。この体験学習は、高崎地区の小学校を巡回して行われる事業で、今回は5巡目になるそうです。以前からずっと続いている事業であることが分かり、継続していることの素晴らしさを感じました。

 ご多用のなか、ご指導等ありがとうございました。

 さて、森林や林業学習「しいたけができるまで」では、しいたけ栽培の歴史や栽培方法、生産量等を教えて貰いました。しいたけ生産量は、宮崎県は全国で2位、都城市は宮崎県で1位ということが分かりました。駒うち体験学習では、ドリルで原木に穴を開けたり、種駒を原木に打ち込んだりしました。その後、原木を伏せ込み場へ自分達で運びました。原木は全部で150本あり、みんなの力を合わせ、協力して取組みました。寒さも感じさせない仕事ぶりでした。

 児童の質問で「しいたけの原木や菌床の販売先を教えてください」とありました。しいたけへの興味関心が見られて嬉しく思います。

 しいたけの収穫までは早くても2年は必要です。収穫が待ち遠しいところです。

 

 

交流学習~笛水小のお友達と一緒に~

 2月5日(火)、笛水小学校との交流学習が江平小学校で行われました。3時間目から昼休みまで楽しく活動しました。3時間目の3・4年生の学習は国語でした。グループに分かれて、物語を作り、それを発表し、感想を伝え合う学習をしていました。今回は、江平小と笛水小のお友達と一緒の学習です。より多くの考えを聞くことで新しい発見もあったようです。

 給食も教室いっぱいの大きな円を作って食べたり、昼休みに運動場で一緒に鬼ごっこ等をしたりと、笑顔一杯の交流活動となりました。笛水小のみなさん、ありがとうございました。又、一緒に交流学習しましょう。お願いします。

 

学校保健委員会「メディアコントロール」

 1月24日(金)、PTAと3年生から6年生の児童合同の学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「メディアコントロール」です。講師として都城市ICT支援委員の山﨑先生をお迎えし、ソーシャルメディアとの付き合い方について、学習しました。

 SNSの良いところや悪いところ、様々なサービスの利用規約(ルール)、長時間利用することによる健康面への影響等を知った上で、ソーシャルメディアと上手につき合うための具体的なルールを考えました。その中で、勉強するときは遠いところに置くことで目につかないようにするといったナイスアイディアを考えた児童もいまいた。

 今回の授業で創ったルールは、与えられたルールではなく、おうちの方と一緒に考えて自分で決めたルールです。約束(ルール)を守って、ソーシャルメディアと上手につき合ってくれると願っています。

 

地域の先生と一緒に

 1月23日(木)、1・2年生の生活科では、5名の地域の先生と一緒に昔の遊び活動を行いました。児童の活動のめあては2つあります。1つ目は地域の先生と仲よくなること、2つ目は遊びのコツを教わってできる遊びを増やすことです。内遊びは、けん玉、あやとり、おはじき、ヨーヨー、こま、だるまおとし。外遊びは、たけうま、はねつき、たけとんぼです。

 活動中は、始終笑顔で楽しく活動できました。地域の先生からあやとりの新技を教えてもらったり、逆に、地域の先生に、ヨーヨーのコツを教えたり。羽根つきをしていた地域の方は「私の方が、遊んでいるようだね。楽しい。」とおっしゃていました。児童も地域の先生と仲良くなれましたし、できることも増えました。ありがとうございました。どうぞ、また、江平小学校へお越しください。

 

 

 

言葉から様子を読み取る学習

 1月21日(火)、1年生の国語の授業では、教科書に載っている「おかゆのおなべ」はどのようなお話かを考える学習でした。

 お話の中ででてきた言葉から、先生が『「やっと」は、どんな時に使いますか』と質問をしたらある児童が「長い時間がたって、やっと・・という時に使う」と答えました。凄いです。児童はしっかりと意味も分かっているのです。さらに、続いている時間、長い時間が終わって、など次々に発言をしていきました。

 授業参観をしていて、児童は言葉の意味が分かると前後の状況や様子が正しく理解でき、お話の想像が膨らんでいっているのだなと感じました。児童はこの物語の面白さや楽しさをより豊かに味わうことができたようです。

 このように、国語の学習では、言葉に着目して正しく読み取る力もつけています。

 

 

楽しかったマット運動

 1月20日(月)は、宮本先生(体育振興指導教員)による5・6年生の体育授業の最終日でした。体育館では、マットと跳び箱を使って色々な場面を設定し、これまで学習したことを生かした運動を行っていました。毎回、宮本先生の丁寧で分かりやすいご指導もあり、児童は器械運動の楽しさを味わいながら、楽しく体作りができました。お礼申し上げます。ありがとうございました。

 児童のメッセージから

「~少しの間でしたが、いつも腹筋や柔軟をして体が柔らかくなりました。また、後転倒立もできるようになり、ますますマット運動が好きになりました。」

「~初めての時はすごくワクワクしていました。私は三点倒立からのブリッジができるようになりました。家でもやっています。お母さんに見せたら、すごい!と言われました。とても嬉しかったです。」

精励賞の表彰式

 1月16日(木)、令和6年度都城市教育委員会 精励賞の表彰式が都城総合文化ホールで行われました。

 本校からは、善行部門(団体)において、5・6年生が精励賞をいただきました。5・6年生は、朝の時間を利用して、自主的にボランティア活動に参加し、落ち葉を掃いたり、刈った草の片づけ等、状況を見て活動を判断し取り組んでいます。代表して、園田さん(5年生)が表彰を受けました。おめでとうございます。

 5・6年生の皆さん、朝の時間に学校のために清掃活動等に励んでくれてありがとうございます。皆さんのお陰で学校がきれいになり、みんなが気持ちよく生活できています。心から感謝とお祝いを申し上げます。

善長寺保育園の年長さんと一緒に

 1月16日(木)、1・2年生の生活科の時間に善長寺の年長さん達を「おもちゃまつり」へご招待して、一緒に遊びました。

 おもちゃは、1・2年生が考えてた手作りおもちゃです。「わりばしてっぽうやん」「ころころやさん」「うごくくるまやさん」「とことこくるまやさん」「ばすけやさん」など風邪やゴムの力で動くおもちゃをたくさん用意していました。

 年長さん達に遊び方を教えている姿は、12年生も立派なお兄さん、お姉さんでした。あっという間に交流時間が終わり、最後に年長さんが「楽しかった。」と笑顔一杯で感想を述べてくれました。

 そして、「また、遊びに来てください。」と約束をして分かれました。2月も交流会が行われるそうです。また一緒に過ごしましょう。ありがとうございました。

避難訓練(火災)~煙ハウス体験活動~

 1月10日(金)火災発生に備えた避難訓練を行いました。児童が避難にかかった時間は、2分50秒でした。教室から運動場まで、先生の指示に従い落ち着いて行動できました。また、全児童が、命を守るための訓練に真剣に取り組めていました。

 今回は、御池少年自然の家のご協力により「煙ハウス体験活動」を行いました。初めに火災時に煙から身を守るための注意事項を教わりました。その後、煙(身体に無害な煙)が充満しているため前が全く見えなくなったハウスへ、児童は一人ずつ入り、出口まで逃げる体験を行いました。最後に、6年生の児童が、「煙ハウス体験は、怖かったけど、実際に火事なった時は、煙を吸わないようにして、しゃがんで逃げたい。」等と感想とお礼を述べました。

 御池少年自然の家の方々、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

書き初め

 1月8日(水)、5,6年生は今年初めの書道「書き初め」に挑戦です。自分で選んだ「四字熟語」を条幅用紙に書いていました。選んだ言葉は、「十人十色」「初日の出」「健康第一」「雲外蒼天」等があり、選んだ理由を聞いたら、「雲外蒼天は、試練を乗り越えると言う意味があり、調べたらこの言葉が出てきました。」と教えてくれました。漢字からも希望を持たせてくれる良い言葉だと思いました。児童一人一人がそれぞれの思いをもって、書き初めに臨んでおり、感心しました。

3学期のスタート

 新年あけましておめでとうございます。

 1月7日(火)3学期がスタートしました。始業式では、竹内さんが新年の抱負として、楽しむこと、笑顔でいること、あいさつをがんばること等を発表しました。やる気溢れる発表に、聞いているみんなも新年にむけての意欲が湧いてきました。「笑う門には、福来たる」という言葉もあります。きっと幸せ多き一年になることでしょう。

 今年は巳年です。蛇が古い皮を脱ぎ捨て、新しい自分へと生まれ変わるように、子供たちが自分の可能性を信じ、新たな創造に挑戦する一年にしていきたいと考えています。どうぞ宜しくお願いします。

 

 

2学期の頑張りと明日から冬休み

 終業式が終わり、3時間目になると、教室では先生から「あゆみ」が手渡されていました。この「あゆみ」は、児童一人一人のがんばったところやよかったところを中心に学級担任が心を込めて作成しています。高学年の教室では、丁度その「あゆみ」を児童が見ているところでした。なかには、「1学期よりよくなった」と笑顔を見せる児童も。こちらも嬉しい瞬間です。頑張りを認められて、さらに意欲が湧いたようでした。

 また、他の学年では「冬やすみの生活」について話を聞いているところでした。明日から冬休みですね。お手伝いやあいさつなどもたくさんして楽しい冬休みの思い出をつくって欲しいと思います。

]

 

2学期の終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。2学期の登校日は81日間でした。この間、大きなケガや事故もなく、元気に学校生活を送ることができました。保護者の方々の学校教育へのご理解ご協力に感謝申し上げます。また、地域の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

【生徒指導主事の話の様子】

 

 

 

 

 

【各種表彰の様子】

スクールポストに投函

 12月17日(火)南校舎に突如現れた「スクールポスト」。近くにいらっしゃった職員に尋ねたところ、国語の時間に「はがきの書き方」を学習したので、投函用に準備したそうです。

 今朝の新聞で2025年の年賀状の配達受付が全国一斉に始まった記事を読んだばかりだったので、とてもタイムリーに感じました。スクールポストに集まってきた児童は作成した年賀状を手に、「おばあちゃんに書きました」「友達に書きました」など笑顔で教えてくれました。