学校の様子

学校の様子

しいたけの駒うち体験

 2月7日(金)、全学年合同での「しいたけの駒うち体験学習」が、高崎町男性林業研究グループの皆さんを先生にお迎えして、行われました。他にも都城市森林保存会や県北諸県農林振興局からも来ていただきました。この体験学習は、高崎地区の小学校を巡回して行われる事業で、今回は5巡目になるそうです。以前からずっと続いている事業であることが分かり、継続していることの素晴らしさを感じました。

 ご多用のなか、ご指導等ありがとうございました。

 さて、森林や林業学習「しいたけができるまで」では、しいたけ栽培の歴史や栽培方法、生産量等を教えて貰いました。しいたけ生産量は、宮崎県は全国で2位、都城市は宮崎県で1位ということが分かりました。駒うち体験学習では、ドリルで原木に穴を開けたり、種駒を原木に打ち込んだりしました。その後、原木を伏せ込み場へ自分達で運びました。原木は全部で150本あり、みんなの力を合わせ、協力して取組みました。寒さも感じさせない仕事ぶりでした。

 児童の質問で「しいたけの原木や菌床の販売先を教えてください」とありました。しいたけへの興味関心が見られて嬉しく思います。

 しいたけの収穫までは早くても2年は必要です。収穫が待ち遠しいところです。

 

 

交流学習~笛水小のお友達と一緒に~

 2月5日(火)、笛水小学校との交流学習が江平小学校で行われました。3時間目から昼休みまで楽しく活動しました。3時間目の3・4年生の学習は国語でした。グループに分かれて、物語を作り、それを発表し、感想を伝え合う学習をしていました。今回は、江平小と笛水小のお友達と一緒の学習です。より多くの考えを聞くことで新しい発見もあったようです。

 給食も教室いっぱいの大きな円を作って食べたり、昼休みに運動場で一緒に鬼ごっこ等をしたりと、笑顔一杯の交流活動となりました。笛水小のみなさん、ありがとうございました。又、一緒に交流学習しましょう。お願いします。

 

学校保健委員会「メディアコントロール」

 1月24日(金)、PTAと3年生から6年生の児童合同の学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「メディアコントロール」です。講師として都城市ICT支援委員の山﨑先生をお迎えし、ソーシャルメディアとの付き合い方について、学習しました。

 SNSの良いところや悪いところ、様々なサービスの利用規約(ルール)、長時間利用することによる健康面への影響等を知った上で、ソーシャルメディアと上手につき合うための具体的なルールを考えました。その中で、勉強するときは遠いところに置くことで目につかないようにするといったナイスアイディアを考えた児童もいまいた。

 今回の授業で創ったルールは、与えられたルールではなく、おうちの方と一緒に考えて自分で決めたルールです。約束(ルール)を守って、ソーシャルメディアと上手につき合ってくれると願っています。

 

地域の先生と一緒に

 1月23日(木)、1・2年生の生活科では、5名の地域の先生と一緒に昔の遊び活動を行いました。児童の活動のめあては2つあります。1つ目は地域の先生と仲よくなること、2つ目は遊びのコツを教わってできる遊びを増やすことです。内遊びは、けん玉、あやとり、おはじき、ヨーヨー、こま、だるまおとし。外遊びは、たけうま、はねつき、たけとんぼです。

 活動中は、始終笑顔で楽しく活動できました。地域の先生からあやとりの新技を教えてもらったり、逆に、地域の先生に、ヨーヨーのコツを教えたり。羽根つきをしていた地域の方は「私の方が、遊んでいるようだね。楽しい。」とおっしゃていました。児童も地域の先生と仲良くなれましたし、できることも増えました。ありがとうございました。どうぞ、また、江平小学校へお越しください。

 

 

 

言葉から様子を読み取る学習

 1月21日(火)、1年生の国語の授業では、教科書に載っている「おかゆのおなべ」はどのようなお話かを考える学習でした。

 お話の中ででてきた言葉から、先生が『「やっと」は、どんな時に使いますか』と質問をしたらある児童が「長い時間がたって、やっと・・という時に使う」と答えました。凄いです。児童はしっかりと意味も分かっているのです。さらに、続いている時間、長い時間が終わって、など次々に発言をしていきました。

 授業参観をしていて、児童は言葉の意味が分かると前後の状況や様子が正しく理解でき、お話の想像が膨らんでいっているのだなと感じました。児童はこの物語の面白さや楽しさをより豊かに味わうことができたようです。

 このように、国語の学習では、言葉に着目して正しく読み取る力もつけています。

 

 

楽しかったマット運動

 1月20日(月)は、宮本先生(体育振興指導教員)による5・6年生の体育授業の最終日でした。体育館では、マットと跳び箱を使って色々な場面を設定し、これまで学習したことを生かした運動を行っていました。毎回、宮本先生の丁寧で分かりやすいご指導もあり、児童は器械運動の楽しさを味わいながら、楽しく体作りができました。お礼申し上げます。ありがとうございました。

 児童のメッセージから

「~少しの間でしたが、いつも腹筋や柔軟をして体が柔らかくなりました。また、後転倒立もできるようになり、ますますマット運動が好きになりました。」

「~初めての時はすごくワクワクしていました。私は三点倒立からのブリッジができるようになりました。家でもやっています。お母さんに見せたら、すごい!と言われました。とても嬉しかったです。」

精励賞の表彰式

 1月16日(木)、令和6年度都城市教育委員会 精励賞の表彰式が都城総合文化ホールで行われました。

 本校からは、善行部門(団体)において、5・6年生が精励賞をいただきました。5・6年生は、朝の時間を利用して、自主的にボランティア活動に参加し、落ち葉を掃いたり、刈った草の片づけ等、状況を見て活動を判断し取り組んでいます。代表して、園田さん(5年生)が表彰を受けました。おめでとうございます。

 5・6年生の皆さん、朝の時間に学校のために清掃活動等に励んでくれてありがとうございます。皆さんのお陰で学校がきれいになり、みんなが気持ちよく生活できています。心から感謝とお祝いを申し上げます。

善長寺保育園の年長さんと一緒に

 1月16日(木)、1・2年生の生活科の時間に善長寺の年長さん達を「おもちゃまつり」へご招待して、一緒に遊びました。

 おもちゃは、1・2年生が考えてた手作りおもちゃです。「わりばしてっぽうやん」「ころころやさん」「うごくくるまやさん」「とことこくるまやさん」「ばすけやさん」など風邪やゴムの力で動くおもちゃをたくさん用意していました。

 年長さん達に遊び方を教えている姿は、12年生も立派なお兄さん、お姉さんでした。あっという間に交流時間が終わり、最後に年長さんが「楽しかった。」と笑顔一杯で感想を述べてくれました。

 そして、「また、遊びに来てください。」と約束をして分かれました。2月も交流会が行われるそうです。また一緒に過ごしましょう。ありがとうございました。

避難訓練(火災)~煙ハウス体験活動~

 1月10日(金)火災発生に備えた避難訓練を行いました。児童が避難にかかった時間は、2分50秒でした。教室から運動場まで、先生の指示に従い落ち着いて行動できました。また、全児童が、命を守るための訓練に真剣に取り組めていました。

 今回は、御池少年自然の家のご協力により「煙ハウス体験活動」を行いました。初めに火災時に煙から身を守るための注意事項を教わりました。その後、煙(身体に無害な煙)が充満しているため前が全く見えなくなったハウスへ、児童は一人ずつ入り、出口まで逃げる体験を行いました。最後に、6年生の児童が、「煙ハウス体験は、怖かったけど、実際に火事なった時は、煙を吸わないようにして、しゃがんで逃げたい。」等と感想とお礼を述べました。

 御池少年自然の家の方々、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

書き初め

 1月8日(水)、5,6年生は今年初めの書道「書き初め」に挑戦です。自分で選んだ「四字熟語」を条幅用紙に書いていました。選んだ言葉は、「十人十色」「初日の出」「健康第一」「雲外蒼天」等があり、選んだ理由を聞いたら、「雲外蒼天は、試練を乗り越えると言う意味があり、調べたらこの言葉が出てきました。」と教えてくれました。漢字からも希望を持たせてくれる良い言葉だと思いました。児童一人一人がそれぞれの思いをもって、書き初めに臨んでおり、感心しました。

3学期のスタート

 新年あけましておめでとうございます。

 1月7日(火)3学期がスタートしました。始業式では、竹内さんが新年の抱負として、楽しむこと、笑顔でいること、あいさつをがんばること等を発表しました。やる気溢れる発表に、聞いているみんなも新年にむけての意欲が湧いてきました。「笑う門には、福来たる」という言葉もあります。きっと幸せ多き一年になることでしょう。

 今年は巳年です。蛇が古い皮を脱ぎ捨て、新しい自分へと生まれ変わるように、子供たちが自分の可能性を信じ、新たな創造に挑戦する一年にしていきたいと考えています。どうぞ宜しくお願いします。

 

 

2学期の頑張りと明日から冬休み

 終業式が終わり、3時間目になると、教室では先生から「あゆみ」が手渡されていました。この「あゆみ」は、児童一人一人のがんばったところやよかったところを中心に学級担任が心を込めて作成しています。高学年の教室では、丁度その「あゆみ」を児童が見ているところでした。なかには、「1学期よりよくなった」と笑顔を見せる児童も。こちらも嬉しい瞬間です。頑張りを認められて、さらに意欲が湧いたようでした。

 また、他の学年では「冬やすみの生活」について話を聞いているところでした。明日から冬休みですね。お手伝いやあいさつなどもたくさんして楽しい冬休みの思い出をつくって欲しいと思います。

]

 

2学期の終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。2学期の登校日は81日間でした。この間、大きなケガや事故もなく、元気に学校生活を送ることができました。保護者の方々の学校教育へのご理解ご協力に感謝申し上げます。また、地域の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

【生徒指導主事の話の様子】

 

 

 

 

 

【各種表彰の様子】

スクールポストに投函

 12月17日(火)南校舎に突如現れた「スクールポスト」。近くにいらっしゃった職員に尋ねたところ、国語の時間に「はがきの書き方」を学習したので、投函用に準備したそうです。

 今朝の新聞で2025年の年賀状の配達受付が全国一斉に始まった記事を読んだばかりだったので、とてもタイムリーに感じました。スクールポストに集まってきた児童は作成した年賀状を手に、「おばあちゃんに書きました」「友達に書きました」など笑顔で教えてくれました。

 

 

収穫祭~もち米販売に感謝~

 12月13日(金)、収穫したもち米の一部販売を行いました。日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えたいという思いから、今年初めて販売を行いました。

 江平地区の回覧板に「もち米販売案内のチラシ」を配付して、皆さんにお知らせをしたところ、予想以上の方々が足を運んでくださいました。販売時刻の9時前には行列ができ、あっという間に完売するほどでした。ご購入頂いた皆様ありがとうございました。 地域の方は口々に「学校が懐かしい。」「子どもはみんなで何人いるの?」「学校で売るとなばら買いたいわ」などおっしゃっていました。改めて江平小の応援団の皆様の存在を感じるとともに、江平小は地域に支えられていると感激しました。ありがとうございました。

 販売で得た収益は、子供たちの教育活動のために大切に使わせて頂きます。

 

 

器械運動~ようこそ先生~

 12月10日(火)、5・6年生の体育の授業に宮崎商業高校の宮本先生が(体育振興指導教員)が来校し、マット運動の指導を受けました。前転や開脚前転、後転の技習得をめざして、背倒立や手の付き方等を練習し色々な段階を踏むながら楽しく運動しました。授業後半になると開脚前転ができるようになっていました。感覚をつかめたようです。   宮本先生との授業は、あと5回続きます。このように児童は運動を続けることで、マット運動や跳び箱運動が好きになる子が増えることでしょう。期待しています。宜しくお願いします。

 

好き嫌いなく食べよう

 12月2日(月)、3・4年生の学活は「好き嫌いなく食べよう」でした。栄養のことを教えてくださる亀澤先生(高崎中学校の栄養職員)をお招きしての食育の授業です。

 亀澤先生から、食べ物の体の中での働きを「黄・赤・緑」の栄養素に分類して教えていただきました。その後、児童はタブレット(フィグジャム)を使って、今日の給食献立の食材をこの3つの栄養素に分類したり、偏りのある献立にバランスよく栄養をとるための食材のアドバイスを考えたりしました。

 給食は栄養バランスがしっかりと整っている事も分かり、最後は、今週の給食での目標を一人一人立てて、実践していくことになりました。 亀澤先生、ご多用の中、ありがとうございました。

都城地区意見発表大会の小学生代表として

 11月19日(火)、都城地区意見発表大会が都城総合文化ホールで行われ、小学生代表として江平小学校6年鵜戸さんが発表をしました。大会では、捨て猫に餌を与えたことがきっかけとなり、お母さんとの会話や保護猫のボランティア活動等をとおして、命の大切さについての思いや考えを堂々と発表しました。

 大変素晴らしい発表だったので、11月27日(水)の給食放送で、その時の意見発表をもう一度行いました。全校児童のみんなが命の大切さについて考えることができたのではないでしょうか。

花を頂きました(お礼)

 11月26日(火)、高崎町ボランティア連絡協議会から「ふれあいの花」がプランターで5つ(パンジー)届きました。

 早速、学校の玄関に飾ったところ、「きれいですね。いいですね。」と来客者にも喜んで頂いています。大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

国際交流員との交流会

 11月22日(金)、国際交流員のセスさんが江平小に来られました。1年生~4年生は2時間目、5・6年生は3時間目に、交流会を開きました。セス先生からは、アメリカのノース州とサウス州の文化の違いや習慣、法律などについて写真や動画を用いて分かりやすく教えて貰いました。

 特に、アラスカ州では市長に猫が就任したことがあるという話に、一同驚きました。最後の質問コーナーの中で、猫以外の市長もいたことわかり再度、みんなでビックリ。

 今回、州のことについて楽しく学び、アメリカ合衆国の興味関心が高まりました。セス先生ありがとうございました。

TZミーティング

 11月21日(木)、TZミーティングが行われました。今年のミーティング内容は「ふるさと高崎を知る学習で各学校が取り組んでいること」です。高崎中学校生徒会の皆さんの進行で、高崎地区の6校の小・中学校の取組についてそれぞれが発表しました。また、高崎地区合同学校運営協議会も同時に開催し、その様子を参観いただきました。

 江平小は、今と昔の小学生の様子についてアンケート調査をおこない、結果をまとめ、最後に未来につなげられる内容を考え、そのことを発表しました。学習を通して、朝のボランティアや校歌を歌い続けること、元気なあいさつなど自分達ができることに気付くことができました。

 令和7年度の取組は、googleフォームで意見を集約した結果、ふるさとをきれいにする奉仕活動に決まりました。

 最後に、高崎地区まちづくり協議会鶴田会長のあいさつの中で、少子高齢化に触れ、子どもは高崎の宝です、地域のために活動をして欲しいという希望や願いを託されました。

 

 

1・2年生校外学習

11月15日(金)、 1・2年生9名は、生活科で校外学習に行ってきました。

 初めに行ったのはパシオ高城店。開店直後の店内は、商品を並べたり値札を付けたりする店員さんの姿がたくさん見られました。

 お目当てのお菓子コーナーでは、150円以内で買えるお菓子を真剣に選びました。代金がいくらになるのか、150円で買えるのか買えないのか、低学年の子どもたちにとっては難しいところです。しかし、2年生が1年生に1人ずつついて、丁寧に教える姿が見られました。複式学級の良さが現れた場面でした。

 支払いは、今や当たり前になった自動精算機で行いました。お釣りとレシートも忘れずに受け取り、大事なお菓子をリュックサックに詰めると完了。みんな、予算以内で上手な買い物ができました。

  お昼は、屋根付きの休憩施設をお借りして、お弁当を食べました。子どもたちは嬉しそうにお弁当の中身を友達に紹介し合い、「外で食べるとおいしいね!」「卵焼きと唐揚げが入ってる。一緒だね。」と笑顔で楽しいお弁当タイムを過ごしました。考えに考え抜いて選んだお菓子もおいしかったようです。

  楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。使った場所をきれいに片付け、ゴミ拾いをして、帰りのバスに乗り込みました。「あー楽しかった。」「今度は、家族と来てみたいな。」 大満足の校外学習でした。

  拾った落ち葉や木の実は大切に持ち帰りました。先日のいも掘りの時にとっておいたさつまいものつるを使って、秋のリースを制作中です。

 

清掃活動~落ち葉の季節と伝統~

 11月20日(水) 清掃時間に運動場の落ち葉をホウキで掃きました。大きなセンダンの木やイチョウの木の下にあった一面の落ち葉があっという間にきれいになったのは、みんなの力のお陰です。

 江平小の清掃活動は縦割り清掃(1年生から6年生までの児童混在のグループをつくってそれぞれ分担箇所を清掃)をしています。今日も6年生が1年生にホウキの使い方を教えたり、リアカーを一緒にひいたりする姿が随所に見られました。江平っ子達は、このような活動を日常的に続けています。そして、上級生が下級生に優しくすることで、下級生が上級生になった時に、同じように下級生に優しく接することができるのだなあと感じました。

 

 

 

芋掘り☆収穫

 11月13日(水)1・2年生は、芋掘りがありました。5月に植えたサツマイモの苗が大きく育ち、収穫の時期となりました。

 イモの回りの土を丁寧にのけてはのけ・・、ひっぱってもなかなか抜けないイモ。子供たちは友達と力を合わせてイモ掘りをがんばっていました。

 イモは、畑ではなく、花壇で育てているのですが、顔ほどの大きさのものも出てきて、ビックリ! 数も全部で104個。大満足の子供たちでした。収穫したイモは、焼き芋にして食べるとのことです。

高崎地区社教連 合同振興大会~表彰式~

 11月9日(土)、高崎福祉保健センターで高崎地区社教連合同振興大会が開催され、その中で、児童生徒作文コンクール・全校児童生徒等表彰式がありました。

 江平小学校からも3名の児童と1名の保護者が表彰を受けました。全校児童表彰では、日頃の最上級生としての振る舞いが高く評価されました。また、作文では家族や郷土をテーマにした心に響く内容が綴れており、数ある作文の中で優れた作文として受賞となりました。

 表彰を受けた皆様、おめでとうございました。

 

 

グランドゴルフで世代間交流

 11月8日(金)、3・4年生は江平グランドゴルフ愛好会の方とグランドゴルフで交流活動を行いました。

 昨年に引き続き2回目の交流活動のある4年生は、慣れた様子でしたが、初めての3年生も徐々に上達。最後の児童の感想でも「慣れてきたら楽しくなってきた。」「スティックのに切り方が分からなかったけど、教えてもらい、嬉しかった。」「楽しかったから、来年もその来年もずっと(グランドゴルフを)やりたい」との声が聞かれました。また、地域の方からは、「ひ孫に教えるようで楽しい。ありがとう。子どもは覚えるのが早いね。」など言って貰いました。

 いつも、地域の方々には、子供たちがお世話になっています。グランドゴルフを通じて、楽しい時間を共有できました。ありがとうございました。

貨幣と紙幣

 11月6日(木)、5・6年生の社会科の授業では、都城市教育委員会の文化財による出前授業(マイブン活用事業)の3回目が行われました。

 今回は、都城市から発掘された貨幣について学習した後、昔のお金つくりを体験しました。昔のお金(実物)を実際に見て、触れることで、都城市の歴史を感じ、昔のくらしへの興味関心が高まりました。ありがとうございました。

 

TZ学習(1・2年)

 11月7日(木)、1・2年生のTZ学習が高崎小学校で行われました。TZ学習は、高崎小学校、高崎麓小学校、縄瀬小学校、笛水小学校とが一堂に集まり、大勢の友達と一緒に活動をします。

 初めは、学校毎の発表で「学校紹介クイズ」でした。江平小学校のクイズの中で図書室の本の冊数の問題がありました。そのヒントとして、図書室の様子を動画で紹介していました。後で、担任から「他校の友達が分かるヒントはどうしたらいいかを自分達で考え、自分達で撮影したのですよ」と教えて貰いました。凄いアイデアだと思いました。クイズに答えるみんなも食い入るように動画を見ていました。動画作戦は大成功でした。

 次は、体育「王様ドッジボール」でした。王様を守る作戦を話し合って、運動を始めました。話合いの様子を見ていたら、どのグループも真剣。始終賑やかに活動していました。

 最後は、「また、会おうね」の言葉と子供たちの笑顔でした。

江平小から高崎駅までの直線距離は?

 11月5日(火)の6年生の算数は「図形の拡大と縮図」の学習でした。児童一人一人に「問い」をもたせるために、江平小学校から高崎駅までの直線距離を求める問題を設定していました。歩いて測定?定規で測る?等のアイディアが出ましたが現実的に無理?と気付き、「縮図」を利用して計算で求めることになりました。3人で話合いながら意欲的に課題解決に取り組んでいました。他にも縄瀬小までの直線距離等も進んで調べていました。

 

運動会「元気100倍!笑顔で楽しく勝利を目指して」

 10月27日(日)、江平小運動会が開催されました。たくさんのご来賓の皆様にご臨席を賜り、また、地域の方々、保護者の皆様にもお集まり頂きました。ありがとうございました。温かい声援を受けて、子供たちものびのびと力を発揮することができました。

 競技中は最後まで諦めずに粘り強くがんばる姿、友達を大きな声で応援する姿等が見られ、子ども達の成長を見ることができ嬉しくなりました。

 結果は、競技の部は白団。応援の部は赤団がそれぞれ優勝しました。運動会終了後は、いろんな方から素晴らしかったと褒めていただきました。特に小学校生活最後の運動会となった6年生にとっては、感動ある運動会になったことでしょう。

 運動会という大きな行事を通して、大きく成長した江平っ子達です。

 

運動会の前日準備

 10月25日(金)、午後から4年生以上の運動会の前日準備に取り組みました。心配していたお天気も雨が降り出す前に、予定していた準備を終えることができました。児童の皆さん、ありがとうございました。また、PTA保体部や執行部の方々にもご協力頂きました。ありがとうございました。

 10月27日(日)の運動会が待ち遠しいですね。

 

予行練習

 10月17日(木)運動会の予行練習が行われました。プログラムにそって行いました。児童は自分の出番が何番目にあるのかを考えながらの練習になります。3年生以上は係も任されているので、仕事内容も確認しながら練習しました。自分の出場種目と係の仕事にと意欲的にがんばっていました。どの団も友達の応援もがんばっていました。

 ちなみに、予行練習での優勝は白団、応援賞は、赤団でしたよ。

応援練習

 10月16日(水)の昼休み、赤団、白団ともに運動会の応援練習を行っていました。団長を中心にリーダーが応援の仕方を教えていました。1年生にとっては、初めての応援合戦になりますが、上級生のリードの下、楽しそうに覚えていました。白団も赤団もどちらもよく声が出ており、応援の工夫も素晴らしいです。この調子で運動会までがんばってください。

高崎音頭が上達しました

 10月11日(金)、全校体育では、高崎地域の「ゴッタングループ」の方が先生になり高崎音頭の練習をしました。

 高崎音頭は、町民にとっては馴染みにある踊りです。江平小でも運動会で毎年踊っています。今日の練習では、踊りだすタイミングや細かな足の動き、手の動き等について、動きの意味を教えてもらいながら丁寧にご指導頂きました。最後に、児童だけで踊りました。その時「上手だね。あっという間に踊れるようになった。」とお褒めの言葉を貰い、児童も嬉しい気持ちになりました。ゴッタングループの皆様、ご多用の中、学校へ足をお運び頂き、ご指導等ありがとうございました。

 高崎音頭は、運動会(10月27日)で保護者の皆様、地域の皆様と一緒に踊ります。是非、ご参加ください。よろしくお願い致します。

 

 

10月の月目標「目を大切にしよう」

 10月の月目標は「目を大切にしよう」です。月目標に関連して、身体計測と合わせて視力検査を全学年で実施しています。

 保健室の先生に児童の視力についてお尋ねしたところ、「4月と比べて視力が大きく低下している児童はいませんね。」と教えて頂きました。これからも児童には目を大切にして欲しいと願っています。ちなみに下の写真は、1・2年生の学活授業「目をたいせつに」と5・6年生の視力検査の様子です。

 

稲刈り体験 感動と感謝

 9月30日(月)3年生以上の児童と地域の皆さんと一緒に稲刈り体験を行いました。

 6年生が「自分達が植えた苗がこんなに大きく育っていて嬉しい」と言って笑顔で稲を刈っていました。大きな収穫の喜びを感じることができました。また、3・4年生はのこぎり鎌での稲刈りは初めてでしたが、全員、ケガなく上手に稲を刈ることができました。素晴らしい。

 今回は、刈った稲を束ねて結び、のきにかけて乾燥させる作業までを行いました。全て地域の方にやり方を教えていただきながらできました。これまでの稲の管理から準備までありがとうございました。感謝申し上げます。収穫した米は、12月の餅つき体験に使う他、総合的な学習の一環として地域の方へのもち米販売としても使わせて頂きます。

 

 

 

 

 

自分も友達も周りの友達も同じように大切

 9月30日(月)全校朝会の校長先生の話は、いじめについて考える内容でした。9月は、全国的にいじめ件数が増える月です。そこで、人権についての話からいじめを考えることにしました。話の大筋は次の通りです。

 2017年からいじめの定義が変わり、なぐる・蹴る、お金を取り上げる、仲間はずしなどに加えて、悪ふざけや意地悪な言葉など相手が嫌だと感じることは全ていじめとなったこと。また、いじめ0にするには、自分に何ができるかを考え、できることを行動に移すこと。最後に「自分を大切にする」「仲良しの友達を大切にする」「その他の友達も同じように大切にする」ことで、みんなが楽しい江平小学校を創って欲しいと伝えました。悲しくて泣いている子が一人もいない学校です。

 児童は、最初から最後まで真剣に話を聞いていました。これからも江平小の児童、職員、みんなで人権尊重の精神を育んでいきます。

運動会にむけて①4年生~6年生のダンス練習

 9月27日〈金) 4年生から6年生までの今年の運動会のダンス曲は「ジンギスカン」です。懐かしいメロデー(懐メロ)が流れてきたので参観に行くと、児童は、プロ野球のチアリーダーがジンギスカンのリズムに合わせて踊っている動画を見ながら、練習していました。

 タブレットを開いている児童に声をかけると「苦手な動きの所をよく見ている」と児童は教えてくれました。大きなテレビモニターで動きを覚える児童、個別にタブレットを開いている児童など一見バラバラに感じますが、児童一人一人が考えて練習している風景がありました。

 運動会は10月27日(日)です。本番のダンス披露に向けてがんばってください。応援しています。

結団式

 9月24日〈火)朝の時間に運動会の結団式がありました。

  団色が決定したら、白団赤団それぞれに分かれてリーダーの人達のあいさつや声出しをしました。赤団も白団も一致団して大きな力を発揮してください。元気いっぱいがんばってくれることを期待しています。

 ここで、団長さん達の意気込みを紹介します。

白団長(横山さん)「今年1年の思い出に残る楽しい運動会にしたいです。そして、みんなから尊敬される人になります。誰よりも早く行動して、みんなを引っ張っていきます。」

赤団長(鵜戸さん)「小学校最後にみんなの心に残る運動会にしたいです。みんなが楽しく本番にいかせるように一生懸命、リーダーとしての行動を発揮していけるようにしたい。」

彼岸花に誘われて

 9月17日(火) 先週あたりから咲き始めた彼岸花。今、江平小では江楽園の彼岸花が大変美しく咲いています。これも地域の方々が草払い等を行い、江楽園の自然環境を長年守ってくださっているお陰です。ありがとうございます。

 今日の昼休みは、児童も彼岸花に誘われて、江楽園で過ごしていました。彼岸花を近くで見て観察する子、彼岸花と一緒に記念写真を撮る学級等、みんな笑顔で楽しそうでした。

 なお、彼岸花の鑑賞等に来られる際は、事前に学校へ連絡もしくは、直接事務室までお越しください。〈特に平日)

 

 

 

 

 

 

奉仕作業(お礼)

 9月8日(日)PTA奉仕作業と江平地区公民館長さん達による奉仕作業が行われました。早朝にも関わらず、たくさんの方々にご参加頂きました。お陰様で運動場も江楽園も、校庭も大変きれいになりました。お礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

学力貯金通帳

 9月5日(木) 学力向上タイム(14:00~14:20)の時間、全児童に「学力貯金通帳」が手渡されました。表紙には「知恵と努力を貯めましょう」とコメントもあります。子供たちは通帳を手に取ると「わあ、かわいい。」「お金がもらえるの。」等笑顔がこぼれていました。

 これは、江平小での学力向上の取組の1つです。問題を繰り返し練習することで学習内容の定着を図ります。そして、終わったプリントを先ほどの「学力貯金通帳」に綴っていきます。学習の足跡がわかり振り返りに使えます。意欲の向上に繋がると考えています。

 さて、今日もプリントを意欲的に進めている姿がたくさん見られました。友達にアドバイスしている姿も見られます。プリントは自分で選べます。何を選ぶのかも児童が考えるので楽しいです。短時間でたくさんのプリントに挑戦している児童もいました。みんな素晴らしい。

台風10号の後片付け

 先日の台風10号は、各地で大きな被害をもたらしています。被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。1日も早い復興をお祈りします。

 さて、台風通過後の8月29日(金)、江平小学校は、校舎施設等の被害はありませんでしたが、この日は臨時休業のため、職員で枝折れや落ち葉拾い等の外掃除を行いました。1時間以上の作業になりましたが、散乱した枝樹がなくなり、すっかり元通りのきれいな学校になりました。

 月曜日からの児童の安全・安心な学校生活にむけて、先生方、片付け作業等、ありがとうございました。

昼休みの過ごし方

 朝夕と涼しくなってきましたが、日中は、まだまだ暑い日が続いています。今週に入り1度も外遊びができていません。熱中症指数(WBGT指数)が高いために、室内遊びだからです。そんな中、子供たち遊びが気になり、覗いてみました。

 登校中に見つけたクワガタを教室で飼うための飼育方法をタブレットで調べているお友達、図書室でカウンター業務の手伝いをしていたお友達、トランポリンで友達とリズムよくジャンプしているお友達、昔の遊び道具をつかって遊んでいる友達、先生と勉強しているお友達、・・・。

 それぞれにみんな楽しそうに過ごしていました。ひとりぼっちで寂しそうにしている子供が一人もいなかったのは、嬉しい発見でした。江平小の子供たちの誰とでも仲良くなれる明るさ思いやりの表れですね。

2学期のスタート

 8月26日(月) 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。今日は、児童36名全員が元気に笑顔いっぱいに登校してきました。さみしかった校舎も子どもたちの明るい声が響き渡っています。

 2学期も、色々なことに挑戦し、笑顔と感謝の気持ちで一体となって取り組んでいきましょう。1学期に引き継き、ご協力の程よろしくお願いします。

 江平地区公民館長の皆様、朝のあいさつ運動、ありがとうございました。

 

 

プール開放(PTA活動)

 7月24日 午後1時から午後3時までPTAによるプール開放の時間でした。

 本年度は、夏休み中の5日間(23日、24日、25日、29日、30日)で学校のプールをPTA活動に使用しています。今日は16名の子ども達が遊びに来ていました。プールをのぞきに行くや否や「先生、泳げるようになりました。見ていてください」と笑顔で教えてくれたお友達がいました。できることが増えると嬉しいですね。他にも、友達と鬼ごっこをしたり宝探しをしたり思い思いに水遊びを楽しんでいました。

 暑い中のプール監視は大変かと思います。ご協力頂いている保護者の皆さん、ご苦労様です。ありがとうとうございます。

1学期終業式

 7月22日(月)1学期の終業式が行われました。

 初めに、3年生の内蔵助さんと6年生の百合子さんが1学期を振り返って、漢字練習を工夫したことや最上級生としてお手本となるように目標を3つ立てて実行したことなどをそれぞれ発表しました。作文発表からも、児童一人一人の成長を感じ、大変嬉しく思いました。

 次に校長先生の話では、大切な命なので夏休み中は、安全に気を付けること、計画的に生活したくさんの思い出を作って楽しく過ごして欲しいこと等がありました。

 終業式の後は、3名の先生方から夏休みの生活についてのお話がありました。どの先生方からも、長期休業を前に、先生方の児童への愛情を感じました。児童もお話を最後までよい態度で聞くことができました。

 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様方には、1学期間の学校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 

初めての外国語活動

 7月8日(火)1・2年生は、ALTのスペンサー先生と一緒に、英語の学習をしました。これまで、授業では英語の学習を行ったことがなかったので、子どもたちは、この日をわくわくしてまっていました。

 初めに、英語での自己紹介の仕方を教えて貰いました。スペンサー先生が友達のリオくんを連れてきてくれたので、緊張もほぐれ楽しく自己紹介をすることができました。他にも英語の歌「BINGO」を歌ったり、アルファベットのゲームをしたりしました。45分間でたくさんの英語を話しました。

 英語の学習は、とても楽しかったのでしょう。授業が終わってからも、スペンサー先生の回りに集まって話しかける様子が見られました。次の英語の授業が待ち遠しいようです。

 

5・6年生は租税教室

 7月2日(火)、租税教室が行われました。税理士の山元さんにご来校いただき、授業を行っていただきました。

  税金の種類の話から、「消費税を払いたくない人?」の質問に戸惑いながらも手を挙げる数名の子どもたち。その後、税に関するアニメを視聴したり、クイズをしたりすることで、確実に税金に対する意識が変容していく子どもたち。

 それと、小学生一人に対して1年間で¥975.000(月額¥81.000)の税金が使われていることに対して驚いたのは子どもだけではなく教師もでした。今回の授業を通して、税金のことだけでなく、公共物に対しても意識が高まった江平っ子でした。

 授業をしていただいた山元さん、本当にありがとうございました。

今年も楽しみ「くれよん号」

6月26日(水)

 毎月1回、都城市図書館の移動図書館「くれよん号」が来ます。ここでは、一人8冊まで本を借りることができます。今日は、そのくれよん号の巡回日だったので、昼休みは、たくさんの児童が本を借りに来ていました。本棚から好きな本を選ぶ子どもたちのわくわくした表情がとてもよかったです。

 借りた本は、学級文庫に置き、学校での読書活動に生かしています。市立図書館と連携して授業に関係する本を手にすることもできます。ありがとうございます。