学校の様子

学校の様子

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。

大雨や台風での暴風雨のとき、新燃岳噴火による降灰のときなどを想定して実施しました。

今回の手順通りに、実際に引き渡しを行うこともありますので、どうぞよろしくお願いします。

くれよん号

今日は、都城市立図書館の移動図書館車のくれよん号が江平小にやって来ました。

いろいろな本を選んだり、読んでみたい本のリクエストをしたりしていました。

自分のめあての読書冊数をめざして、読書好きな江平っ子に育ってほしいです。

サツマイモの苗植え

1・2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。安納芋や宮崎紅などの品種のようです。

人権擁護委員の谷口様を通じて、笛水地区の竹元様より苗を分けていただきました。

秋には焼き芋パーティーやがねづくりなどができるように、大切に育てていきます。

5月参観日・学校運営協議会

本日、5月参観日と学校運営協議会を行いました。学校運営協議会では、貴重なご意見ありがとうございました。

3・4年の参観授業は、外国語活動でした。数を英語で歌うことにチャレンジしていました。

5・6年の参観授業は、都城警察署より講師の先生をお招きし、SNSの使い方についての非行防止教室でした。

1年の参観授業は、算数の数の分解の学習の内容でした。「7はいくつといくつ」を学びました。

2年の参観授業は、算数のものさしの使い方の授業でした。大きなものさしの模型が黒板に貼ってありました。

個別最適な学びに向けて

6年理科「食べ物のゆくえ」の学習で、タブレットを活用した授業を行っていました。

QRコードを読み取り、消化管のようすを動画によって資料調べをしていました。

自分のペースで動画を見てノートに記録したり、分からない言葉を調べたりすることができるよさがあります。

笛水小との交流学習

今日は笛水小の全校児童が江平小にバスで来てくれて、二校での交流学習を行い、いろいろな授業を体験しました。

中でも、5・6年生は総合的な学習の時間で調べていることをタブレットで伝え合う場面がありました。

他校との交流を通して、コミュニケーションの仕方やよりよい人間関係づくりを学んでほしいです。

全校集会

全校集会において、6年生への転入児と通訳の先生の紹介がありました。

転入児は日本語で「よろしくお願いします」とあいさつしてくれました。

生徒指導主事の先生から、5月の生活目標「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」の話がありました。

転入児の紹介

本日、アフガニスタンより6年生女子の転入児が江平小学校へ来てくれました。

4月に日本へ入国し、2週間待機してからの待ちに待った登校でした。

日本語や日本の生活に早く慣れることができるように、通訳の先生も配置されました。

マイブン

都城市教育委員会の文化財課の出前授業が行われました。「マイブン」と言います。

都城市の大昔の生活のようすを専門の方から詳しく学ぶことができました。

石器や土器、黒曜石のやじりも実際に見て、確かめることができました。

学校たんけん

1・2年生が生活科で学校たんけんを行い、校長室にも来てくれました。

2年生のお兄さん・お姉さんが1年生を連れていろいろな教室をまわり、やさしく教えていました。

次年度は今の1年生が今度は教える側になってくれます。