ブログ

学校の様子

2020スタート

 新しい年を迎え、いよいよ1月6日、2学期後半が始まりました。
 今年もよろしくお願いいたします。

全校朝会では、今月はなわとび月間なので、体育委員会の子達が長縄をじょうずに跳べるコツを披露しました。途中で引っかかることなくうまく跳ぶ様子は、みんなのよい手本になりましたよ。


 新年早々にうれしいお知らせがありました。
 えびのの住民の方から、学校連絡がありました。夕方、国道を東に向かって車で通っていたら、横断歩道を渡ろうとする2人の小学生を見かけたので、車を止めたところ、2人は渡った後にくるっと向きを変えて、大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言ったそうです。そのことにとても元気をもらい、うれしかったというお電話でした。
 子どもたちが、このように地域でもしっかりあいさつができたことをうれしく思います。また、このように子どもの姿を認めて下さる目があることも気持ちが温かくなります。
 気持ちのよい2020のスタートです。
 さて、13日(成人の日)は市町村対抗駅伝があり、本校6年男子2名が小林市代表となっています。
 これまでの練習の成果を発揮して頑張ってくれることでしょう。

明日から冬休み

 明日から子どもたちにとって楽しみが多い冬休みです。
 24日は、冬休みに入る前に全校朝会を行いましたが、まずその前に、小林市のライオンズクラブによる清掃用具の贈呈式がありました。毎年、たくさんの清掃用具をいただいていますが、今年は竹ぼうき、てみ、剪定ばさみをいただきました。

 朝のボランティア清掃活動をこの道具を使ってさらに頑張りたいと代表児童が意欲を新にしてあいさつをしました。
 大切に使わせていただきます。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
 さて、全校朝会での校長の話。以前朝会で校長が「自然のうつりかわり、おもしろさ、美しさを発見していこう」という話をしたところ、先日、1年生が「校長先生、見て下さい。」と、木がネットを巻き込みながら枝を伸ばしている様子を発見し教えてくれたこと。また、登校途中の子どもたちが、正門の門松を見て「笑っているようだ。」と教えてくれたことに触れました。
 
 このように、自分からまわりの変化にめざとく気付けることはすばらしいことだと話しました。
 さらに、昨日、音楽クラブの子どもたちが昼休みに行ったクリスマスコンサートのように、自分たちで考えて取り組む活動も増えてきました。
 自分たちで気付き、そして考え行動する、そんな姿が見られたことを大いに評価したいと話しました。
 そういう点でも、西小林小の子どもたちは成長したと言えるでしょう。
 また、明日から始まる冬休みの校長からの宿題として、「健康で元気に冬休みを過ごすこと」「おうちの人の手伝いをすること」を出すという話もしました。

 実りの多かった2学期前半でしたが、それらを振り返り喜びつつ、新しい年を新しい気持ちで迎え、みんなで元気に2学期後半をスタートしましょう。

門松づくり

 今年も残すところ2週間足らずとなりました。
 本校の年末の風物詩といえば、門松づくり。

 14日(土)はPTA役員の皆さんによる門松づくりが行われました。
 併せて子どもたちもミニ門松づくりに挑戦。20人近く集まりました。

 門松の土台となる竹筒に、松、竹、梅、南天、ささを飾ります。子どもたちは、中心にそえる竹を斜めに切る作業に苦戦していましたが、自分なりに工夫して飾り付けて仕上がると達成感いっぱいの笑顔が見られました。

 子どもたちが、ミニ門松づくりに集中し始めてから、学校の門松づくりにも取りかかりました。正門、西門、北門の3カ所に門松を飾ります。こちらは、昼過ぎに完成しました。
 子どもたち用と3組の門松のための材料の仕込みに前日の竹切り作業からかかっていただいて、役員の皆さん本当におつかれさまでした。

 皆さんの学校を思う気持ち、ありがたいことです。
 おかげさまで、西小林小はいい年が迎えられます。

持久走大会

 12月4日(水)は持久走大会を行いました。
 朝の気温は、それまでの今冬一番の冷え込みで0.1℃でしたが、雲もなく気持ちよく晴れ渡っていました。



 1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1300mを走ります。小学校の運動場をスタートし、校外の田園風景の中を走り、運動場へ戻ってきます。
 持久走大会の運営・進行は、子どもたちに任せました。体育委員会がスタート前の学年を集合させたり準備運動をさせたり、また、放送委員会が実況中継を行ったりするなど、委員会が活躍しました。
 いつもよりも力を発揮できて喜ぶ子もいれば、負けて悔しがる子もいましたが、どの子も持てる力を精一杯出し切っていました。
 だからこそ、走りきった充実感は今後の生活の大きな力にかわっていくのです。

 この日は平日にもかかわらず、大勢の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
 保育園の子どもたちも大きな声で声援を送ってくれました。子どもたちの力になったことと思います。
 また、PTA保体部の皆さん、PTA三役の皆さんには車両規制のお世話をしていただきました。
 この大会でも、地域の皆さんの支えがあってからこその成功だったと思います。

 さて、持久走大会が終わると、いよいよ年の瀬を感じる時季となりました。
 今週末14日には、門松作りが予定されています。

修学旅行~その2~二日目


 2日目は、この修学旅行のメインイベント、班別自主研修がありました。
 黎明館を9時30分をスタートし、班で決めた行程に沿って、13時30分、鹿児島中央駅、アミュプラザに到着する、班別研修でした。
 初めての訪れる町並みや路面電車に戸惑いながらも、全員無事に集合してきました。




 アミュプラザ前では、小林のPR活動を行い、子どもたち自作のPRリーフレットを街ゆく人たちに配布しました。




 下のリーフレットは4種類の内の一つです。この二ヶ月子どもたちは、市役所の地方創生課の広報担当者を招いて、指導を受けながら、読みやすく、分かりやすい紙面作りに取り組みました。
 
 子どもたちはとても緊張しながらも、通る方たちに声をかけながらリーフレットを丁寧に渡していました。配り終えた子どもたちの笑顔から大きな達成感を得られたことがうかがえました。大成功です。この経験は大きな財産として生かされていくことでしょう。

 2日間、終始元気で、マナーや予定時刻をしっかり守って行動しました。おかけで、大きな事故もなく本当に楽しく充実した修学旅行になりました。
 学校に到着する間際まで、名残を惜しむように楽しくバスガイドさんとやりとりを楽しんでいました。
 最後は、バスの中で、運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンに子どもたちがお礼の寄せ書きを渡しました。
 帰りのバスの中では、眠ってしまう子どもはいなかったので、きっと家に帰ったら疲れが出たのではないかと思います。おうちの皆さんに、旅行の話をしっかりしてから、疲れをいやしたことでしょう。
 様々な方に支えられ、思い出いっぱいの修学旅行ができました。本当に、感謝感謝です。