ブログ

学校の様子

第1回全体練習

本日第1回全体練習を行いました。今日は、開会式、エール交換の練習でした。学年ごとの練習も進んでいます!

 

 

ALTの先生の授業

4月23日(水)、今年度最初のALTのクリストファー フロレス先生の授業が行われました。どの学級も楽しそうに授業を受けていました。

1年生の給食

4月21日(月)より、1年生の給食がスタートしました。6年生のお兄さん、お姉さんたちが準備をしてくれる間、1年生は静かに待っています。配膳が終わると、おいしそうに給食を食べています。

係打ち合わせを行いました!

4月23日(水)朝、運動会の係ごとに集まって、打ち合わせを行いました。どの係も真剣な表情で説明を聞いたり、役割分担をしたりしていました。同時に、団長やリーダーもエール交換の練習をしていました。

結団式を行いました!(4月22日)

5月17日の運動会に向けて4月22日(火)に、結団式が行われました。

今年度のスローガンは「ニコニコ にっこば チームで 協力し 本気で 最後まで がんばろう」です。

団長に団旗が渡された後、団ごとに分かれリーダーの紹介が行われました。学年ごとの練習もスタートしています。本番に向けて頑張っていきましょう!

登校班会を行いました。(4月15日)

4月15日(火)1年生を交えて最初の登校班会を行いました。先生方の連絡の後は、自己紹介をしたりじゃんけん大会をしたりと班のメンバーがより仲良くなるように、それぞれの登校班で工夫した活動を行いました。これから、安全に気を付けて登校していきましょう!

入学おめでとう!(4月11日)

4月11日(金)22名の1年生が入学しました。緊張していたと思いますが、しっかりと話を聞く態度がとても素晴らしかったです。6年生の全員での歓迎の言葉では、6年生が楽しく学校生活を紹介してくれ、1年生も笑顔で楽しんでいました!

新学期がスタートしました。令和7年度もよろしくお願いいたします。(4月7日)

本日新任式で、4名の新しい先生方と1名の転入生を迎え、令和7年度がスタートしました。始業式では、6年生の代表が6年生で頑張ることを力強く発表しました。そして、6年生の伴奏に合わせて校歌が元気よく歌われました。初日から6年生が大活躍です!そして、教室に戻り、新しい担任の先生と学級開きが行われました。令和7年度も「チームにっこば 心は一つ!」を合言葉に頑張っていきましょう!

令和6年度修了式

1年生から5年生までの127名が、令和6年度の西小林小学校での学習を終え、修了式に臨みました。

本当によく頑張った1年間でした。保護者の皆様1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。 

 

 

 

第150回卒業式

本日、多くの来賓、保護者に見守られるなか、28名の卒業生が胸を張って本校を卒業していきました。

卒業生の一人一人の、中学校でのますますのご活躍をお祈りします。

 

 

 

 

卒業式前日準備

明日がいよいよ卒業式当日です。

1~5年生が協力し、それぞれ分担した仕事に一生懸命取り組んでいます。

明日はすばらしい卒業式になるでしょう。

 

 

 

卒業式練習456年

卒業式に向けて、456年合同で初めての練習です。

これまで各学年で培ってきた力を総動員して、それぞれの学年が大変立派な態度で臨んでいます。

 

 

朝のボランティア(翌日)

昨日に続き、朝のボランティア活動様子です。

今朝は気温マイナス1度でした。

昨日以上にたくさんの子どもたちが元気よく働き、学校をきれいにしていました。

 

朝のボランティアの様子

朝のボランティア活動の様子です。

2年生の活躍が目立っています。

春の足音が強くなっていますね。

 

一人一鉢

卒業式に参加しない1・2・3年生は、6年生のために一人につき一鉢の花を育てています。

花が元気に育ちますように・・・。

 

外清掃

月に2回、朝の時間に外清掃に全校で取り組んでいます。

 

 

 

 

6年生から1年生へ読み聞かせ

およそひと月前に、子うさぎ文庫の皆様方に「読み聞かせ講座」を開いていただきました。姿勢や座り方、絵本のもち方、ページのめくり方などの読み聞かせの基本をしっかり学んだ6年生。

その後も練習を重ねてきました。

そして今日、卒業プロジェクトの一つとして、「1年生へ読み聞かせのプレゼント」をしました。

真剣にお話に聞き入る1年生、やり遂げた後の達成感に満ちた表情の6年生、どちらも素敵でした。

子うさぎ文庫の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

家庭教育学級(けやき学級)第6回講座

家庭教育学級(けやき学級)第6回講座となる今回は、スクールカウンセラーの野﨑優子様を講師にお迎えして、「自分の人生を楽しむための魔法の言葉」についてのお話を聞きました。

最初と最後で、参加した皆様の表情や雰囲気ががらりと変わりました。講師の野﨑先生、貴重なお話をしてくださってありがとうございました。

 

 

 

参観日(2月)

今年度最後の参観日でした。保護者の皆様、多くのご参観ありがとうございました。

 

 

朝の登校見守り

「0」のつく日は、地域での見守りに加えて、学校の門3か所でも、保護者の皆様による朝の登校見守りが行われています。

いつも子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございます。

 

 

外清掃

2週間に1回、全校で外清掃に取り組んでいます。

 

読み聞かせ講座(6年)

子うさぎ文庫の皆様に、読み聞かせ講座の授業をしていただきました。

6年生は読み聞かせのコツを学びました。

これからは練習期間に入り、3月に卒業プロジェクトの一つとして1年生に読み聞かせをする計画です。

子うさぎ文庫の皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

全校集会(2月)

2月の全校集会を行いました。

校長先生からは、①立春、節分、②ライオンズクラブ様から頂いた物品紹介、③週末宿題のとらえ方と読書推進について、

生徒指導の先生からは、人権の大切さについて、

体育担当の先生からは、寒さに負けず、体をきたえる大切さについて、それぞれお話がありました。

どの学年の子どもたちも立派な態度で参加していました。

 

 

登校見守り

寒い日が続いています。今朝も気温が低い中、保護者の皆様が正門、北門、西門で子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。

 

小林ライオンズクラブ様より

小林ライオンズクラブ様より、

 ○ 一輪車用替タイヤ(ノーパンク) 1個
 ○ 熊手 3丁
 ○ 苅込ばさみ 1丁
 ○ 竹ぼうき 3本

をいただきました。今年で47年目の事業と伺いました。

ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

給食感謝集会

給食委員会の児童の進行で、給食感謝集会を開きました。

栄養士の斉藤夢子先生から、給食センターでどのように給食を作っているか写真や動画、クイズを交えて、分かりやすく教えていただきました。また給食を食べることができるのは、作ってくださる方だけでなく、農家の方から配送の方まで、実に多くの方々のおかげであるということも気付かせてくださいました。

子どもたちから感謝の気持ちを伝えて、集会を締めくくりました。

斉藤先生本当にありがとうございました。

 

 

 

防災授業

霧島連山・新燃岳の噴火活発化から、1月26日で14年になります。

西小林小学校では、毎年この時期に全学年で防災授業に取り組んでいます。

 

 

朝の登校見守り

「0のつく日」は各地区持ち回りで、保護者の皆様が学校3か所に分かれて、子どもたちの登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。今日も寒い日でしたが、見守ってくださりありがとうございました。

今朝も素晴らしい一日のスタート、一週間のスタートとなりました。

 

 

一人が美しい

朝のボランティア活動の様子です。

気温マイナス2度です。

学校のために、自分でできることを考え、自分から進んで取り組む姿が美しいです。

 

朝の様子

今朝の気温はマイナス4度です。子どもたちは朝から元気です。

  

 

 

 

朝の読み聞かせ

冬休み明け2日目の朝は、ゆめいろ文庫の皆様による「読み聞かせ」でスタートしました。

外気温は1℃でしたが、教室はどの学年も温かい雰囲気でした。

ゆめいろ文庫の皆様ありがとうございました。

 

 

 

冬休み明け全校集会

今日から学校が再開しました。

冬休み明け、1月の全校集会を行いました。

気温が低かったことと、インフルエンザ等の感染拡大防止のため、各教室を結んでのオンラインで実施しました。

校長先生のお話、養護の先生のお話をしっかり聞いて、新年を迎えての素晴らしい学校スタートとなりました。

 

冬休み前全校集会

冬休み前の学校最終日の今日、全校集会を行いました。

校長先生のお話、担当の先生方のお話、表彰がありました。

子どもたちは真剣な態度でたいへん立派でした。

 

 

 

 

調理実習6年

6年生が家庭科で調理実習を楽しみました。

今日の食事に合う「1食分のおかず」に加えて、クリスマスにちなんでケーキを作りました。

 

 

クリスマスツリー

学校の玄関に、えびの市教育委員会より「クリスマスツリー」を貸与していただきました。

学校が一気に華やかになりました。明日まで設置します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

えびの市教育委員会の皆様ありがとうございます。

 

朝から元気に登校

寒さに負けず元気に登校しています。

今日は「0のつく日」、保護者の皆様方も見守ってくださっています。ありがとうございます。

 

餅づくり5年生

5年生が餅づくりに取り組みました。

畦作り、田植え、草取り、稲刈り、脱穀、計量、販売と取り組んできましたが、今回はいよいよ自分たちで食べる学習です。

大山様を講師に迎え、餅づくり、試食まで、体験を通して学習することができました。自分で丸めたお餅を、満面の笑みでほおばる姿が素敵でした。

大山様、本日は貴重な学びの機会と教えをありがとうございました。

 

 

 

 

門松づくり

放課後子ども教室「茶飲ん場」の皆様方のご協力のもと、門松を作りました。

学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

茶飲ん場の皆様方、今年度も立派な門松を子どもたちと一緒に作ってくださりありがとうございました。

 

 

 

ぬきうち避難訓練

地震はいつ起こるか分かりません。学校では命を守るための訓練を年間通して計画的に実施しています。

今日は、子どもたちには内緒で、朝の清掃時間に突然放送を入れて訓練を実施しました。前回の昼休みのとき以上に、子どもたちは戸惑いなく非難することができました。

ご家庭でもいざというときの避難のしかたについて、話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

第2回学校部分林基金運営委員会

第2回学校部分林基金運営委員会を開催しました。

西小林小学校創立150周年記念(事業、式典)での会計報告及び意見交換を行いました。

おかげさまで150周年記念式典を盛大に開催することができました。委員の皆様、これまで様々な面でご助言やご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

朝の読み聞かせ(感謝)

朝の読み聞かせの時間です。今回はそれぞれの学年から感謝の気持ちを伝えました。

ゆめいろ文庫の皆様、いつも素敵な読み聞かせをしてくださりありがとうございます。

 

 

 

登校見守り

毎月「0」のつく日は、保護者の皆様方が来校し、3か所に分かれて子どもたちの登校の様子を見守ってくださっています。

今朝は気温2度。子どもたちを温かく迎えてくださりありがとうございます。嬉しそうに登校する子どもたちの姿がたくさん見られました。

 

12月全校集会

12月全校集会を開きました。

今月の目標は「相手を思いやる心について考えよう」です。

校長先生のお話の後、教頭と人権担当職員から人権や言葉遣いについてお話をしました。

その後、表彰を行いました。

子どもたちは、寒さをものともせず、しっかりとした態度で集会に臨んでいました。

 

 

 

持久走試走

持久走の練習に取り組んできた成果を5日(木)に持久走大会として披露します。

今日は、先週雨で実施できなかった試走に、全校で取り組みました。

5日(木)の大会では、子どもたちの頑張りに応援をよろしくお願いします。

 

 

 

朝の様子

気温一桁の日が続いています。

今日も子どもたちは元気に登校しています。

 

 

朝の様子

東門のイチョウから大量の落ち葉があり、気になっていました。水を含むと滑りやすくなり、坂道であることもあり危険です。朝落ち葉を集めていると、次々に子どもたちの姿が。異学年で協力する姿もあり心が温かくなりました。始業前の時間に自主的に学校のために動く子どもたちの姿に感心しました。

 

 

鑑賞教室

鑑賞教室で「ウイングアンサンブル」の皆さんが、素敵なジャズ音楽を届けてくれました。

知っている曲も織り交ぜてくださり、子どもたちは大喜びでした。

最後のアンコールの大合唱に2度も応えていただき、子どもたちにとって素敵な音楽体験となりました。

ウイングアンサンブルの皆様、本日は本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

こばやし秋まつり

こばやし秋まつりの子ども神輿に、今年は32名の児童がエントリーし、小林市中心街を元気よく練り歩きました。

道中、多くの市民の皆様からご声援をいただきました。子どもたちにとって得難い体験となりました。

たくさんの応援をありがとうございました。お世話をしてくださったPTA事業部の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

持久走で体力アップ

全校児童が持久走に取り組んでいます。

心と体を鍛え、朝から元気いっぱいです。

 

朝の登校見守り

「0」のつく日の朝、保護者の皆様方が3か所で、子どもたちの登校の様子を見守ってくださっています。

いつもありがとうございます。

 

 

イチョウの落ち葉を自主的に集める子どもたちの姿も見られ、朝から活気のある学校です。

委員会活動

5・6年生がそれぞれの委員会の仕事に、生き生きと取り組んでいます。

 

 

 

土木の日授業(5年生)

10月18日は土木の日です。土木の日授業で、5年生が様々な土木分野について、体験を通して学習しました。

スライドで土木についての基本を学んだあと、橋の模型作り、段差補修、ドローン撮影、測量、重機でのアーム操作、樹木剪定など、目を輝かせて準備された6つの体験学習コースすべてを受講しました。2時間があっという間でした。

授業にかかわってくださった、すべての関係団体の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を開催しました。

委員の皆様に授業参観、学校施設見学、給食準備見学、給食試食をしていただきました。

今回も多くの貴重なご意見をいただきました。委員の皆様、本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

芋掘り(2年生)

2年生が芋掘りをしました。目をきらきらさせて、土の中から芋を掘り出して大喜びでした。

 

 

朝の読み聞かせ

今日の朝の時間は読み聞かせです。

どの学年もよい雰囲気で、子どもたちがお話に耳を傾けています。

ゆめいろ文庫の皆様いつもありがとうございます。

 

 

 

西小林小創立150周年記念式典

西小林小創立150周年記念式典を盛大に開催することができました。

来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様が見守られる中、子どもたちも一生懸命発表しました。

心に残る150周年記念式典となりました。

会場までお運びいただきました皆様、来賓の皆様、御祝辞をいただきました市長様、記念演奏をしてくださったカラルメロディ様、祝電祝詞をお寄せくださった皆様、本当にありがとうございました。

歴史と伝統ある西小林小学校をこれからもよろしくお願いいたします。「チームにっこば 心はひとつ!」

 

 

 

 

 

 

 

持久走練習

体育の時間に加えて、朝の時間に全校で持久走練習が始まりました。

寒さに負けない強い心と体が育っています。

12月5日(木)に持久走大会を実施予定です。

 

 

もち米計量(5年)

10月28日に収穫したお米を、11月10日の日曜参観日(けやき祭り)・創立150周年記念式典の日に販売します。

販売に向けて、5年生がお米の計量~袋詰め作業に一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

 

11月全校集会

11月の全校集会を実施しました。

・校長先生のお話(家庭学習と週末の過ごし方について)

・担当の先生のお話(今月の目標について)

・表彰(6年生陸上大会)

全校集会を重ねるごとに、子どもたちの成長を感じます。

今月もよろしくお願いいたします。

 

 

 

修学旅行 無事出発しました

6年生は今日から2日間の修学旅行に行きます。

鹿児島方面に向けて無事出発しました。

※6年生保護者の皆様へは、修学旅行の様子や諸連絡を安心メールで配信しますので、受信設定の確認をお願いします。

稲刈り・脱穀(5年生)

前回天候不良により延期となっていた稲刈り・脱穀は、本日無事実施できました。

子どもたちは初めは慣れない鎌の扱いでしたが、みるみるコツをつかんでいき、

「楽しい!」「もっとやりたいです。」「4時間目までやりたいです。」との声も。

本日は、5年生の子どもたちにとって大変貴重な体験学習の機会となりました。

JA青年部の皆様、PTA環境整備部の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

朝の清掃

月曜日と木曜日の朝の時間は、全校一斉に清掃活動に取り組んでいます。

子どもたちが一生懸命無言清掃に取り組んでいる姿が、たくさん見られます。

15分間で学校がきれいになり、子どもたちの力に改めて驚かされます。

 

 

おもちゃまつり

西小林保育園、かおる幼稚園の年長さんをお呼びして、2年生がおもちゃまつりを開きました。

園児の皆さんはそれぞれのおもちゃコーナーを回り、楽しそうに遊んでいました。

2年生の子どもたちは、園児の皆さんをリードしていて、頼もしい姿が随所に見られました。

園児の皆さん、4月からのご入学をお待ちしています。

 

 

 

認知症サポーター養成講座

4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

地域包括支援センターの川俣様、大牟田様、大変分かりやすく授業をしてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

健幸こばやし大運動会

健幸こばやし大運動会が開催されました。57チーム、約1500名参加の中、西小林小学校からは児童、保護者、教職員がワンチームとなり、共に汗を流し笑顔で楽しみました。

PTA保体部長の神谷様をはじめ、多数の保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

6年生陸上大会

6年生が、在校生の応援を受けながら、陸上大会に出発しました。

 

2学期始業式

2学期始業式を行いました。

・児童代表の言葉

・校長先生のお話(時を守り 場を浄め 礼を正す)

・校歌斉唱

・月目標についてのお話(話している人の考えをしっかり聞こう)

・陸上大会に出場する6年生激励

子どもたち一人一人が素晴らしい態度で式に臨み、2学期をスタートさせることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

1学期終業式

1学期終業式を行いました。

・児童代表の言葉

・校長先生のお話

・生徒指導主事のお話

・今年喜寿を迎えられた卒業生の皆様から頂いた竹ぼうきの紹介

・表彰関係

子どもたち一人一人が立派な態度で式に臨むことができました。

10月16日(水曜日)の始業式で、また全員元気に2学期をスタートできますように。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

体育振興指導員授業

体育振興指導教員による6年生の体育の授業(陸上運動)は、今日が最終回でした。

子どもたちはこれまでに陸上運動の各競技について、より専門的に学び、練習を重ねてきました。

練習の成果を10月18日(金)の市陸上大会で発揮します。

安藝先生、熱心にご指導くださりありがとうございました。

 

陸上大会に向けて

陸上大会に向けた練習に担任以外の職員が加わり、6年生全体の競技力が向上しました。

各種目の練習に一生懸命に取り組む6年生の姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

今日の朝の時間は、読み聞かせでした。

それぞれの学年で、お話に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。

読み聞かせボランティア「ゆめいろ文庫」の皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 

かさがきれい2

今日も雨です。

今日もまた、子どもたちの傘がきれいに並んでいました。心が温かくなりました。

かさがきれい

雨の日です。子どもたちの傘置き場です。

こんなにきれいに傘が並んでいました。子どもたちの感性に心が温かくなります。

 

田んぼの草取り3

5年生が育てている米がすくすく育っています。

3回目の田んぼの草取りをしました。

JA青年部の皆様、PTA環境整備部の皆様、ありがとうございます。

 

竹ぼうきを寄贈していただきました

西小林小学校を卒業されて、今回喜寿を迎えられた皆様方から、竹ぼうき30本を寄贈していただきました。

代表児童2名が受け取りました。当時は全校児童が1000人以上いたことも教えていただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

朝の登校見守り

年間通して「0のつく日」は、正門、北門、西門に各地区で分担して児童の登校を見守ってもらっています。

いつも以上に嬉しそうに登校する子どもたちの姿が見られます。ありがとうございます。

防災ショート訓練

地震はいつどこで起こるか分かりません。

今年度3回目の防災ショート訓練を行いました。

・1年生 外

・2年生 階段

・3年生 理科室

・4年生 教室

・5年生 階段

・6年生 体育館

それぞれの場所で地震が起こったらどうするかの訓練をしました。

ご家庭でも安全な避難について話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

 

工事をしています

今週より、北校舎の屋上の防水工事が始まりました。

来校される皆様には、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

防災ショート訓練

朝の時間に、全校一斉で、今年度2回目の防災ショート訓練を行いました。

地震はいつどこで起こるか分かりません。学年ごとにいろいろな場所で地震を想定して訓練しました。

・1年生 階段・図書室

・2年生 体育館

・3年生 音楽室(児童会室)

・4年生 階段

・5年生 教室~外

・6年生 階段

ご家庭でも避難の仕方について話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

三校合同家庭教育学級

三校合同家庭教育学級が西小林中学校会場で行われ、本校から9名参加しました。

一般社団法人ハウリング代表の 原田いくみ氏 を講師に迎え、「包括的性教育」について学びました。

参加した皆が真剣に学び、充実した表情で解散しました。

・バウンダリーチェック

・大切なこと

 私の体は私のもの 私の心も私のもの 様々な人がいて 様々な幸せがある どんな人にも等しく「人権がある」と学ぶこと

・子どもたちに伝えたいいちばん大切なメッセージ

「性の話は恥ずかしいことじゃない 困ったら相談していいんだよ」

 

田んぼの草取り(2回目)

2回目の田んぼの草取りを行いました。前回取り切れなかった分の草を取ることができました。

JA青年部の皆様、PTA環境整備部の皆様、ありがとうございました。

 

 

創立150周年記念ドローン撮影

西小林小学校創立150周年記念のドローン撮影をしました。

西小林中学校からも卒業生が数多く来てくださって、総勢約250名となりました。

ドローンが見えると大歓声が沸き上がりました。写真の出来上がりが楽しみです。

150周年実行委員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

田んぼの草取り

田んぼの草取りを行いました。

JA青年部の皆様、PTA環境整備部の皆様、ありがとうございました。

 

 

台風通過後の全校一斉外清掃

台風通過後は、落ち葉や枝が学校にも散乱していましたので、全校みんなで力を合わせて片付けました。

きれいな学校が戻ってきました。安心して学習に取り組めます。

 

 

 

 

夏休み明け全校集会

全校児童が体育館に集まり、夏休み明けの全校集会を実施しました。

子どもたちは、防災の話や、今日から再開する学校生活に希望をもつ話を聞き、よい表情を見せていました。

「備えあれば憂いなし」

~普段から十分に備えておけば、いざというときに何も心配がない~

(ご家庭での備えはいかがでしょうか。ご家庭におかれましても安心・安全を願っています)

体育館への入場・退場の態度まで大変立派でした。

 

 

PTA奉仕作業

午前6時30分から8時の時間帯に、PTA奉仕作業を実施しました。日常の清掃活動では行き届かないところを、たくさんの保護者の皆様の力を借りてきれいにすることができました。

運動場、校庭、体育館、プール、校舎周辺、校舎内(窓、エアコン、扇風機)が驚くほどきれいになりました。

8月26日に子どもたちが気持ちよく学校生活をスタートできます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

願正寺祭りでけやき太鼓披露

8月15日に毎年開かれている願正寺祭りにおいて、けやき太鼓(本校クラブ活動としても練習)が演奏を披露しました。

堂々とした演奏でたくさんの拍手をいただきました。

 

 

県民総ぐるみ地域・学校づくりのつどい

県民総ぐるみ地域・学校づくりのつどいを、サテライト会場となった西小林中学校で実施しました。

本校職員も多数出席し、地域の皆様と活発に意見交換をすることができました。ありがとうございました。

 

 

幼保小連絡協議会

幼稚園・保育園と小学校の間でスムーズな接続ができるよう、毎年幼保小連絡協議会を開催しています。

卒園した子どもたちが、楽しく小学校生活を送ることができるように、今後も連携を深めていきます。

 

三校合同研修会

西小林中学校、幸ヶ丘小学校、西小林小学校の職員が集まり、三校合同研修会を開きました。

それぞれの学校での授業改善の取組や、今後の計画などについて話し合いました。

児童生徒に生きる力をはぐくむために、これからも3校で力を合わせていきます。

  

 

 

 

1学期前半終了全校集会・慰霊集会

1学期前半最終日です。体育館で全校集会・慰霊集会を開きました。

・最初に表彰を行い、

・担当の先生方から「夏休みの過ごし方」「タブレット端末持ち帰りのきまり」

・校長先生から「西小林小で起こった出来事と平和について」

のお話がありました。

その後、全員で慰霊碑前に集合し、

・代表児童による言葉と献花のあと、皆で黙祷を捧げました。

これからも平和な世の中が続きますように…

 

 

 

 

 

朝から元気に登校

「おはようございます!」

今日も元気な声で子どもたちが登校しています。職員も元気をいただいています。

登校見守り

子どもたちが今日も安全に登校できています。

見守ってくださりありがとうございます。

 

七夕に願いを

小林地区更生保護女性会の皆様よりいただいた七夕飾りを使って、1年生と2年生が七夕に願いを込めて飾りつけをしています。願いが叶いますように…

 

手話講座3・5年

講師をお迎えして、3年生と5年生で手話講座を実施しました。

「県内に200名、小林市内に15名、手話を使って生活している方々がいらっしゃいます…」

子どもたちは真剣な態度で講師の先生のお話を聞いています。

 

 

外清掃

月曜日と木曜日の朝の時間は清掃です。

取り組む場所を分担して、全校で草抜きに取り組んでいます。

 

 

 

交通ルールを守って登校

今朝も交通ルールを守り、安全に気を付けて登校しています。

地域の皆様、いつも見守ってくださりありがとうございます。