ブログ

学校の様子

新入生 学校生活のはじまり

 
 4月12日(金)に入学式があり、26名の元気な1年生を迎え、全児童147名が揃いました。

 新入生も、1週間もたつとずいぶんと学校生活に慣れてきたようです。
 小林市ライオンズクラブから寄贈していただいたランドセルカバーがまぶしく、上級生に見守られながら元気に登校しています。

 給食も始まり、あまり残すことなくもりもり食べる新入生、今後が楽しみです。
 風邪などひかず、元気に過ごしてほしいものです。
 西小林小学校では運動会が5月18日に実施されるので、入学した翌週から早速、運動会に向けた体育の学習も始まりました。
 この間まで「年長さん」と言われていたのに、小学校の生活に戸惑いもあることでしょうが、がんばっていますよ。

新年度のスタート!

 昨日4月8日(月)、新年度がスタートしました。
 
 朝から早速、落ち葉を掃いて掃除してくれる子どもたちがいて、一つ学年が上がることへの喜びと意欲が表れていました。
 とにかく、働き者の「にっこば」の子どもたちです。
【新任式】

「どんな先生が来るのだろう」
 どきどきわくわくした新学期の始まりです。
 
 4名の新しい先生方を迎え、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 その後、学級担任の発表がありました。子どもたちは、楽しいような、緊張するような複雑な面持ちで発表を聞いていました。でも、新しい担任の先生を知って、笑顔が見え、ほっとした様子でした。

【始業式】 

 始業式では、6年生が代表して、進級に際して決意を表明していました。
 学校の合い言葉の「夢いっぱい、花いっぱい、元気いっぱい」に合わせて、最高学年として、目標を立てていました。もっと積極的になりたいとも発表しました。
 堂々とした発表で、さすが「にっこば」の子たち、頼もしい限りでした。
 校長からは、今の新鮮な気持ちを忘れずに、朝から元気よいあいさつをして、学校をきれいにする活動に取り組んで、どんどん学校をよりよくしていってほしいとの話がありました。
 始業式後は、月目標に合わせて「授業に向けた基本的な学習態度」についてや「にしこばやってみるべし」という西小林中学校区で共通で心がけている生活習慣についての話がありました。
 新年度が始まりましたが、規律ある態度で式に臨み、意欲満々の子どもたち。今年も充実した生活を送ってくれるものと期待しています。

お別れ遠足

3月8日(金)は、西小林中学校、幸ヶ丘小学校と3校合同お別れ遠足がありました。
前日の雨が嘘のように晴れ渡り、絶好の遠足日和でした。
十三塚にある小林総合運動公園までの片道4キロの道のりを歩いて移動しました。
現地では、中学生の企画による様々なゲームを班対抗で楽しみました。

遠足の日は、「弁当の日」になっています。
子どもたちは、食材の買い物をする、おかずをつめる、おにぎりをにぎる、おかずをどれかつくる、全て自分でつくってみる等、それぞれに応じた関わり方で弁当づくりに取り組みました。
自慢げに「卵焼き上手に焼けました!」と見せる子どももいて…。
満足そうに弁当を食べる子どもたちの様子が印象的でした。
弁当
弁当を食べたら、春の青空の下、思いっきり身体を動かして遊び回っていました。

本当に穏やかで、春めいて、天候に恵まれた思い出多い一日となりました。

先輩1年生と来年の1年生の交流


 3月4日、3校時に来年入学予定の子どもたちが、1年生の教室で交流活動を行いました。近くの幼稚園や保育園からは、先生達が子どもたちを引率して、参観していただきました。
 この日のために、先輩1年生が、新入生のためにいろいろな準備をしました。
まず、小林市で作られた紙芝居「二人のピクニック」を読みました。

続いて、次の運動会の新1・2年生のダンスの披露。子どもたちもすぐにおぼえられそうでした。軽快な音楽に合わせて、張り切る先輩達。

次に、1対1で対面する形で、数字の順番に点を結んで行く遊びや、〇✕ゲームをしました。

最後に一緒にダンスを踊って、楽しい交流会は終わりました。
4月になって、お互いにまた会えることを楽しみに。入学式が待ち遠しいですね。

自分の夢を堂々と……


 20日 5年生の立志の集いがありました。教育委員会や地域の皆様を来賓にお呼びして、おうちの人の前で、子どもたちが自分の夢を発表しました。
 これまで子どもたちは自分の将来の夢に近づくために、どんなことをしなければならないかを学習してきました。また、その職業に就くために必要な態度や資格は何かなど調べ、中には高校、大学の進学先まで決めている子どももいました。


 あきらめず、目標に到達するための努力を惜しまないこと。将来を見据えて、今必要なことは何かを探求し、試みること。
 子どもたちの堂々とした決意表明に感心し、夢に少しでも近づいてほしいと願うばかりです。