ブログ

学校の様子

薬物乱用防止教室を開きました


2月12日、学校薬剤師を招いて、薬物乱用防止教室を開催しました。


まず、薬の上手な使い方について、決められた飲み方や量を守って服用することを学びました。
次に、薬には、体によくないものもあるという話から、たばこ、お酒、危険ドラッグの話へと移っていきました。

生々しい資料も見せていただき、危険薬物の恐ろしさ、たばこの害、お酒は特に未成年者の飲酒の危険性など子どもたちも身にしみて感じていました。
将来にわたって、自分の体は自分で守る意識、態度を育てていきたいものです。

縄跳び発表集会 開催

 2月6日に、3時間目は奇数学年、4時間目に偶数学年に分かれて、なわとび発表集会を開きました。
 1月から、体育の時間に、短縄を使って個人技を、長縄を使って集団の連続跳びに、挑戦し体を鍛えてきました。
 縄跳びは、体の多くの筋肉を使い、関節を動かして体全体のコーディネーションとして効果があったり、筋力をつけたり、有効な有酸素運動ですし、何より縄一本でできる手軽な運動です。


 子どもたちは、前跳びや駆け足跳び、交差跳び、絢跳び、二重跳びと始めたときよりもさらに技を身につけ、長い時間跳べるようになりました。
 特に、二重跳びを30秒続けられる1年生もいたり、1分以上跳べる6年生も何人もいたり、なかなかやりますね、子どもたち。


 長縄跳びでは、学級ごとに3分間の間に何回跳べるか挑戦し、今までで一番多く跳べたと子どもたちも大変満足そうでした。途中で誰かが引っかかっても、励まして、次へと移ろうとする前向きな連帯感。縄跳びは、そういう集団の意識も高めることができます。

体も心も磨き上げる縄跳び。大人になっても続けさせたい運動の一つです。
 

こばやし駅伝競走大会に出場

 
1月27日(日)、前日までの寒風が収まり、風も穏やか、雲一つない空の下、第67回こばやし駅伝競走大会が開催されました。
本校の6年の児童も地区の代表として出場しました。
競技場から入り口までの第1区(1km)。スタートで出遅れましたが、途中からぐんぐん追い抜き7位。

水流迫から東方本面までの第6区(1.1km)。結構ハードな後半の上り坂、確実な走りで順位を守りました。

梅の天神から競技場までの第14区(1.3km)。3位でもらったタスキ。一人抜いて、2位で競技場に入り、そのままゴール!!

補欠の子たちの声援も大きな力となりました。地区の2年連続2位に貢献できて、とてもうれしく、子どもたちのがんばりに大あっぱれ。

モ~、おいしいこすモ~丼給食

21日、市内の各小中学校で地元産の牛肉を使った給食が提供され、本校でも子どもたちが、その肉のおいしさを堪能しました。

メインのメニューは「こすモ~丼」日本一の牛肉と小林名物のゴボウを炒めたものをご飯にかけたどんぶりです。

市内全体では、畜産農家等の寄付金で約230㎏の地元産牛肉を購入し、子どもたちに振る舞われたそうです。

また、給食の時間には、本地区から畜産農家や関係者の皆様が子どもたちと一緒に会食しました。

子どもたちも日頃から目にしている牛。子どもたちの関心も高く、次々に質問する姿に目を細めておられました。

2学期後半スタート

1月7日の朝、気温が零度以下になっていました。
お正月は暖かかったのに、やはり冬まっただ中。それでも子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校してきました。

全校朝会では、この3ヶ月をまとめの時期として、自分の成長した部分と足りなかった部分を振り返り、次の学年へステップアップしていくよう校長から話がありました。

そして、9日、山もうっすらと白い衣装をまとい・・・・

寒風吹く中、朝の元気アップタイム。学年縦割りで作ったファミリー班(掃除もいっしょです)で、長縄跳びに挑戦しました。

上学年の子は下学年に指導をしつつ、何とか全員が跳べるように声かけあったり、促したり、寒い中でも温かいひとときでした。