ブログ

学校の様子

今年もふれあい参観日、大盛会

7月1日(日)、保護者と地域の皆様が参加してのふれあい参観を行いました。
まず、開会行事。
10の活動の指導者と子どもたちの顔合わせの会です。



保護者も我が子と一緒に、地域の指導者の方々に教えてもらいながら活動します。
中には、6年間同じ活動に参加した子どももいて、この日をとても楽しみにしていました。

和太鼓活動・・・子どもも親も一人一張ずつ
おやつ作り・・お米を使っておやきに挑戦

盆景づくり・・・植物と石とこけと流木で自分の世界を創作中

茶道…お手並み拝見  

押し花…自分で花びらを選んでキーホルダーなどを作成
ニュースポーツ…準備運動入念にした後様々な新しい競技を親子で体験

国際交流…フランス出身の国際交流員からフランスのすごろくを習う


おもちゃ…竹で作った水鉄砲、いろいろな種類があって大はしゃぎ

昔の物作り…風車や竹細工、縄の編み方、折り紙様々なものを作りました
筆文字アート…ひらがなを自分流にアレンジして芸術的な作品作り

梅雨の晴れ間のひととき、それぞれに親子で楽しんだひとときでした。
さて、来年は何に挑戦しましょうか?
 
 
 
 

PTAミニバレーボール大会開催

6月17日(日)PTAミニバレーボール大会が開かれました。
地区ごとに編成された12チームが4つのパートに分かれ、総当たり戦を行い、さらにその対戦結果でそれぞれのパートの1位グループ、2位グループ、3位グループで競います。
本校のほとんどの保護者が参加した和気藹々とした大会でした。
ゲームに参加してもしなくても、互いの好プレー、珍プレーに拍手喝采。
親睦がさらに深まりました。
優勝した地区の子どもたちも、自分のことのように喜んでいました。


優勝した地区の皆さん、おめでとうございます。

水泳シーズンスタート!!

6月6日から各学年に分かれてプール開きを行っています。まるで、はかったかのように 雨の合間を縫うように、予定通りプール開きができました。
曇天で少し肌寒い風が吹いても、どの学年も最後まで元気よく今年初めての水泳を楽しみました。

子どもたちには、自分の立てた目標に到達でき、今の泳力をさらに伸ばすよう、または水が苦手な子は、抵抗感が少しでもなくなるよう、励ましました。

しかし、一番大切なことは、安全に事故やけがなく運動することです。
先生との約束事をしっかり守って、楽しく活動してほしいと思います。

7月の最後の週に泳力調査等を行います。また成長した姿を見るのが今から楽しみです。

いよいよ今年も稲作スタート

5月25日(金)に、5年生が学校前の田んぼの畔づくりを行いました。
子どもたちは畔の作り方を聞いた後、鍬で簡単な作業をして、機械で行う作業を見学しました。
モグラの被害を受けないためには、しっかりとした畦を作ることが大事であると聞き、様々な作業には意味や工夫があることをここでまた知ることができました。




1週間後の6月1日(金)には、6年生先輩の手を借りて、田植えを行いました。
ここでも、JAの青年部やPTAのお手伝いをいただきながら、田植えに集中していました。

田んぼに足を取られながらも、バランスをうまく取り植える子、腰まで泥だらけになる子、顔に泥の化粧をしてしまった子、様々でしたが、ようやく完成。

秋の大収穫を目指して、5年生を中心に頑張っていきます。
IA青年部のみなさん、PTAの皆様いろいろお世話になりますが、よろしくお願いします。

五月晴れの下、運動会開催

 19日(土)に、春季大運動会がありました。昨夜からの雨も明け方には止み、逆にグラウンドは、雨降って地固まるではないですが、砂も舞わないほどよい状態になりました。
 来賓の方やおうちや地域の皆様。たくさんの皆さんがきてくださいました。
 競技の方はどの種目も白熱し、手に汗握る接戦に観客も魅了されたようでした。
【1年生の玉入れ】
   また、教師の手をあまり借りることなく、子どもたちは自分たちで運動会を運営することもできました。
 特に上学年のリーダーシップが光っていて、たとえば、団長やリーダーたちの音頭で一生懸命応援する下級生たち。未就学児をグラウンド中央に連れてきて、競技をさせる出発準備係の子たち。だんだんと実況中継が上手になる放送係の子たち。
どの係もチームワークよく、運動会を支えていました。

6年生については、親子団技で仮装する親子もおられて、みんな大笑い。5年生と行った組体操も、かっこよく、小学生最後の運動会を満喫していました。


結果は総合優勝が赤団。応援賞は白団となりました。
本当に子どもたちも観客も、笑顔いっぱいになった運動会で、大成功。
まさしくスローガン通り、「精一杯、競い合い笑顔と感動あふれる運動会」でした。