学校の様子

校長目線

涼しい教室で、全校朝会を!

 8月19日(月)は登校日でした。感染症や熱中症防止の観点から、校内放送で全校朝会を行いました。

 校長の話では、パリオリンピックで、イタリアとの間で大接戦を繰り広げた男子バレーボールチームの試合をぶりを評し、サーブミスなど仲間がミスをしても責めない姿勢が多くの感動を呼ぶことを伝え、本校においても、みんなで支え合いながら、学級づくり、学校づくりをしていこうと話しました。生徒指導主事の話では、2枚のイラストを提示し、夏休みの生活リズムの乱れがないかの振り返りや8月26日(夏休み明け)から頑張らなければならないことなどについて話がありました。その後、学級での指導があり、久しぶりに学校の大掃除をして帰りました。

 学校に子どもたちが集まると活気があっていいですね!8月26日が待ち遠しいです!

 放送を耳で聴きながら、教室で集会活動を行う様子です。1年生です。みんな姿勢がいいですね!

本日の地震の被害について

 本日、8月8日午後4時43分頃、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、本県で最大震度6弱、小林市でも震度5弱を観測しました。学校では今のところ、窓ガラスが壊れるなど、施設面での被害はありませんが、保護者の皆様やお子さんなど、ご家族への被害や建物などの被害がありましたら、落ち着かれてからで結構ですので、明日の朝、学校に連絡ください。報道によると、あと1週間は余震が続く可能性が高いようですので、十分お気を付けください。

8月8日、苗は今!

 6月16日、18日に植えた稲の苗の様子をみにいってきました。

 順調に育っていました。シャキッと天に向かって真っすぐに伸びています!

 1株3~5本ずつ植えた苗でしたが、茎の数を数えると1本からどんどん茎が分かれて、今は本数が30本近くになっていました。苗の高さも70センチから80センチまで大きくなっていました。ふと地面に目を落とすと、「水がない!」「夏の暑さで水がかれた?えっ?」いえいえ、心配はいりません。中干後の水の管理は、水を入れる工程(湛水)と水を抜く工程(落水)を数日ごとに繰り返す「間断かんがい」を行うのだそうです。 これは、水分の供給と酸素の供給を交互に行うことで、さらに根をしっかり育てるためだそうです。「あ~、よかった!」

 国道からわずか10分歩いただけで、一面に緑!三松地区は都市部と農村部の両方があり、自然豊かでいいですね!空にはトンボが田んぼの上を気持ちよさそうに飛び回っていました!ところで、トンボと田んぼ、名前が似ていますね!トンボという名前は、田んぼで生まれて田んぼで飛ぶから「飛ぶ田んぼ」、それが変化してトンボになったと言われるくらい、トンボは田んぼと密接な生き物です。春の終わりに田んぼに水が入ると、去年の秋に産んだ卵が孵化して幼虫のヤゴとなります。ヤゴは水中で成長し、稲が大きく育ってきた夏の初めに稲の茎につかまって羽化してトンボとなります。そして、実りの時期に田んぼに戻ってきて、水田の水たまりに産卵します。泥の中でトンボの卵は冬を越し、春に水が張られるのを待ちます。トンボは田んぼの一年に合わせてうまく生活している生き物なのですよ。

 最後に、3枚の写真には生き物が隠れています。見つけられますか?

 わたしが田んぼのあぜ道歩く度に、たくさんの虫がパッと飛び上がり、わたしが立ち止まると、みんな稲の葉の裏につかまり隠れます。まるで、「だるまさんがころんだ」をしているようでした!

 みんな、上手に隠れているでしょう!?でも、何百匹ものバッタなどが、ここには隠れているのです!信じられないですよね!保護色と言って、みんな体が緑色をしているので、なかなか簡単には見つけられません!行ってみて確認してください!

夏休みの学校!

 夏休みの学校の様子です。先生方は夏休みも出勤しています。

 個人面談を実施したり、職員研修に取り組んだり、職員作業として渡り廊下のペンキ塗りをしたり、備品点検をしたり、、、夏休みも大忙しですが、充実しています。

プールの清掃、ありがとうございます!

 7月21日(日)、三松地区の消防団の皆様にボランティアで、大プールの清掃をしていただきました。

 大プールの水を抜いたら、こけのようなものが底にはりついていましたので、まず、そのよごれを手作業で撤去し、その後、水を流しながら、こすりあげてきれいにしました。

 暑い中での作業で、過酷だったんじゃないかと思われます。本当にありがとうございました!

 こんなにきれいになりました!長い間、使用しないプールの中の水の汚れやにおいのせいで、不衛生でしたが、おかげで快適に過ごせます。

〇〇が夢のあと!

 ナイトイン三松の翌日の一コマです!

 実行委員会の皆様とリサイクルボランティアの皆様が、資源ごみのリサイクルや会場の後片付けなど、半日ががりで取り組んでいただきました!機材や用具の片づけ、食べこぼしなど教室の清掃・机や椅子の復元、運動場のごみ拾いなど、汗だくになりながら活動していただきました!次年度実施する際に困らないように整理して倉庫にしまっていただきました!最後のさいごまで、本当にありがとうございました!

暑い夏!三松の夜!

 7月20日(土)午後3時からナイトイン三松がありました。多くの保護者の皆様、地域の皆様、児童、生徒、職員に参加していただきまして盛大に執り行われました。ナイトイン三松では児童の出し物発表があったり、地域の方の踊りの披露、スポーツ少年団活動の紹介もあったりするなど表現の場がたくさんありました。また、せんぐまきに押し相撲、頭お尻ゲーム、お楽しみ抽選会もあり、会場は大いに盛り上がりました。コスモ―くんの登場では、子どもたちがとても喜びました。教室ではわたぐもの会による読み聞かせや、射的、校庭ではゲームやメダカ・びっくりボールすくいなどがあり、祭りのムード一色でした。圧巻だったのは、プロジェクションマッピング!三松中生徒の協力もあり、体育館に映像の花火が打ちあがりました!サプライズで「日向坂46からのメッセージ」もあり、会場は熱気に包まれました!ナイトイン三松の実施は、児童の「ふるさとや母校を愛する心」が育つとともに、地域や保護者に対して「感謝する心」が育つと感じました。実行委員会の皆さんは、これまで何度も会議を重ね、当日の開催に向けてたくさんの準備をしていただきました。「この伝統行事を今後も続けていきたい」との実行委員会の皆さんの思い、ずっと大切にしていきたいものです。当日の終了後、翌日の午前中いっぱいまで、実行委員会やボランティアの皆様に会場の片付けに尽力いただきました。実施にむけて協力いただきましたすべての皆様に厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました!

 オープニングの様子です。午後3時に祭りをスタートしました!謎の仮面の総合司会は何と本校職員!?

 コスモ―くんの登場は会場を盛り上げました!

 せんぐまきの様子です。体育館2階から何と3セット分けて、おかしが投げ入れられました!休憩タイムはコスモ―と一緒に踊りました!児童は袋を手に手に、おかしを拾い集めました!何日分のおやつがたまったのでしょうか?3日分!いや、10日分!?みんな、袋の中のお菓子を見つめてはにんまりしていました!

 子どもから大人への質問タイムの様子です。率直な質問や意見に対して、市議会議員さんやみまつ協同体の会長さんに答えていただきました。「子ども議会」のようでした!三松の未来について語り合いました!「どうして、三松小には〇〇がないんですか?」等

 

 出し物発表では、お笑い、ベリーダンス、一輪車ダンス、ヒップホップダンス、歌唱などの児童生徒による発表や翔舞会によるよさこい踊りの披露があったりしました!日頃の練習の成果を思う存分出し切った発表はどれもとっても見事でした!みなさんの堂々とした態度に感動しました!

 少年団活動の紹介がありました!日頃熱心に活動としている様子が伝わってきました。これを機に団員が増えることを祈っています!これからも勝利を目指して、仲間と楽しく活動してほしいです!

 手押し相撲や風船割りゲーム、TVでおなじみの頭・お尻ゲームなど、児童参加のゲームは大変盛り上がり、大熱戦が繰り広げられました!「あたま・おしり、あたま、おしり♩」みんな一緒に問題を解きました!

 メイン会場以外にも読み聞かせや子どもが喜ぶ楽しい催し、遊びのコーナーがたくさんありました!

 子どもたちにとってお楽しみのお店もたくさんいらっしゃっていました!1日中、いいにおいが立ち込めていました!(地鶏、たこやき、クレープ、、、、行列のできる三松小飲食店!)

 終演前の大抽選会の様子です!みんな、最後まで番号の書かれた紙を握りしめ、「運命の瞬間」を待ち続けました!豪華賞品がたくさんあったようです!自分の番号が呼ばれた時のうれしそうな顔!花道をさっそうと駆け抜け、ステージに飛び上がっていきました!

 プロジェクションマッピングの様子です。体育館にたくさんの花火が打ちあげられました!とってもきれいでした!うっとりしました!映像業者さんだけでなく、三松中生徒の協力もあっての実現です。すごいですね!文明の利力です! 

 心に残る2024暑い夏になりました! 夏休み始まってすぐに、こんなにもすてきなイベントが開催され、みまつっこは幸せです!その裏で、たくさんの人々の支えがありました!事前の告知CD作成から企画・運営まで、実行委員会の方々の熱意には頭が下がります!本当にありがとうございました!

今までありがとうの気持ちで!

7月19日(金)1学期前半終わりの日の掃除を最後に、学校がひとまずお休みに入ります。今まで過ごした学校に対して、「ありがとう」の気持ちで掃除に一生懸命取り組みました。その一場面を紹介します。

どの清掃場所も縦割り清掃(1年~6年で班を作って取り組むこと)でとても熱心に活動する姿が見られました。教え合い励まし合いの心、協力する心が育っていますね!

 

 なが~い、夏休み!家庭での役割も与えて、根気強く取り組ませてみてください!みまつっこはやります!

1学期前半最後の日!明日からは!

 7月19日(金)1学期前半終了日の全校朝会を行いました。校長の話では、戦争のことについて伝えました。冒頭、8月6日、9日、15日の3つの日付を提示し、それぞれ、どんな日かについて想像させた後、話し始めました。広島や長崎に原爆が落とされたこと、8月15日に終戦を迎えたこと、1つ1つ、写真を示しながら説明していきましたが、みんな真剣な眼差しで私の話を聞いてくれました。日本は平和な国になり、79年もの間、戦争をしていないが、世界に目を向けると、ウクライナやガザ地区だけでなく、多くの国で今も戦争や紛争が起きていること、そのせいで、多くの人(子どもを含む)が命を失っている現実を伝えました。「戦争をなくすことはできるのか?」の私からの問いに、子どもたちは少し考え込んでしまいましたが、私たちが今できることは、「命を大切にすること」と話し、自分の命、そして、周りの人の命を大切にすること、そして、三松小内で小さな戦争が起きないようにすること(いじめなど)を確認しました。もうすぐ、パリ・オリンピックが開催されますが、オリンピックは平和の祭典と言われ、暴力ではなく、健全なスポーツで国と国が競い合うことを目的に4年に1度開催されていることを話し、五輪のシンボルマークは五大陸を表し、バックの白を含めた六色は世界の国旗の色をすべて網羅していることもあわせて伝えました。今日の話が少しでも子どもたちの心に灯をともし、平和な世の中の担い手に育っていってくれることを期待します。家庭においても、8月6日や9日、15日に、戦争と平和について話し合っていただけるとありがたいです。

 その後、生徒指導主事が夏休みの生活の在り方について話をしました。37日間、命を大切に過ごすこと、そのために、「ひ(火遊び)・み(水の事故)・こ(交通事故)・む(むだづかい)・し(しらない人についていかない)」のきまりを守ることを再確認しました。「安全第一・正しい判断をこころがけるように!」の言葉で締めくくりました。詳しくは、「夏休みのしおり」を配付していますので、よく読んでおいてください。

 校長としては、この夏休み、思いっきり楽しんでほしいなと思います。そのためには、1日や夏休み全体の計画をたてることが大切だと思います。家族でよく話し合って、心に残る夏休みになるように工夫してみてください!(私も息子と楽しみます!)

 三松っ子のみなさん、登校日の8月19日、そして、8月26日の始業日に、442の命を必ずもって帰ってきてくださいね!必ずですよ!

学校の様子

 7月18日(木)の学校の様子を少しだけ紹介します。

 1年生はタブレットに文字を書く活動をしていました。ノート機能をつかって勉強するのはこれが初めてのようですが、先生の説明を真剣に聞きながら、1つ1つの機能を覚えていました。

 生活科の学習の様子です。生活科の教科書に出てくるQRコードをカメラで読み取らせて動画をみていました。すごいですね!

 これは、算数のミニテストに取り組んでいる様子です。たしざんとひきざんの問題でしたが、スラスラ解けていました!日頃の成果がでていますね!

 2年生はビート版をつかって浮き遊びやフラフープのトンネルで輪くぐりをしていました!みんな、水をこわがらずにチャレンジしていました!

 6年生は家庭科の学習で、手あらいで靴下をあらっていました。たらいの周りに5~6人集まって、ゴシゴシ、シュシュ、ゴシゴシ、シュシュと楽しそうでした!思わず、「オ~オ、オ~!さ、輪になってあらおう♩」と口ずさんでしまいました!

 

 明日は1学期前半終わりの日です!ラスト1日。しっかりがんばって、夏休みに突入してほしいです!

生き物大好き、三松っ子!

 20分しかない貴重な昼休み時間、校庭で過ごす三松っ子を発見しました!

 こいにえさをあげたり、木や草むらで生き物探しをしたり、何か発見があると、わたしに見せてくれます。せみの抜け殻やカブトムシ、クワガタ、ショウリョウバッタ、ダンゴムシ、、、たくさんの発見があったようです。自然豊かな三松小ならではの光景ですね!

約束を守る三松っこの昼休み!

 7月17日(水)の昼休みの様子です。

 三松小の運動場でポツンと1つ。これは誰かの忘れ物でしょうか?いいえ、違います。これは熱中症指数モニターといって、湿度、熱的環境(黒球温度)、気温(乾球温度)の3つの項目を取り入れた熱中症の危険度を指標(WGBT)で表す機器です。暑さ指数(WBGT)は、日常生活やスポーツ、労働環境の熱中症予防の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されています。今日はこの数値をもとに、屋外で過ごす昼休みは通常の半分の20分に短縮し、残りはクーラーの効いたすずし~い教室で過ごすことになりました。

 20分間の約束をしっかり守り、教室に向かう三松っこの様子です。

 約束の時間を過ぎると、だれ1人、運動場にいなくなりました!

 

 天気がいいのに外で遊べない今の時代!昭和の子ども期を過ごした当時の私にはとても想像できなかったことです!地球の温暖化は確実にいろいろなところで影響を与えています!

巡り合えました!入賞作品は!

 昨日のHPで紹介しました歯・口の健康啓発標語コンクールの入賞者2人の作品について、小林えびの西諸歯科医師会の協力を得て、無事見つけ出すことができましたので、この場をかりて紹介させていただきます。

〇花本晴海さんの作品

 歯みがきで 一生保とう きれいな歯

(校長評)

「一生保とう」の「一生」という言葉に、子ども時代(今)だけでなく、これから先もずっと、歯磨きに根気強く取り組んでいこう!きれいな歯であり続けたい!という熱い思いが込められています。しっかりとすみずみまで、いつも歯をきれいに磨いている晴海さんの姿が目に浮かびます。素晴らしい作品です。

〇上原杏夏さんの作品

 歯みがきで むし歯バイバイ じまんの歯

(校長評)

「バイバイ」の言葉を使うことで、よいリズムがうまれています。また、ユーモアも感じられます。毎日歯をていねいにみがき、むし歯を追い払うことで、キラキラの歯になり、いつしか自まんの歯に育てていくのですね。いつもニコニコ笑顔で歯みがきをする杏夏さんの姿が目に浮かびます。素晴らしい作品です。

水とともだちになれたね!

 7月17日(水)今日は1年生のプール納会(プール学習最終日)でした。これまで約3週間の水遊び学習の成果が見られました。低学年のプールでの学習(水遊び)の内容は主に①水の中を移動する運動遊び、②もぐる・浮く運動遊びとなっています。今日の納会ではその動きを確認することができました。

 学習の後はみんな、「楽しかった~!」とうれしそうに報告してくれました。顔もつけられなかった子どもたちが楽しそうにプールで学ぶ姿に感動しました。みんな、水とともだちになれました!がんばりました!

入賞すごいっ!

 本校6年児童2名が歯・口の健康啓発標語コンクールで見事入賞しましたので、7月16日(火)に校長室で表彰しました。

 入賞者は6年の花本 晴海さん、6年上原 杏夏さんの2名です。歯・口の健康につながる標語をつくって応募した2人の作品!どんな作品か気になりますよね!?調べてわかったら、お伝えします!本校から2人も入賞者が出てすばらしいです!

帰る前に

 これは6年生のお礼の手紙です。先日行われた史跡めぐりの際にご指導いただいた小林市ガイドボランティア協会の皆様に対するお礼の手紙だそうです。「たくさんの学びがあったので感謝の気持ちです!」との担任の言葉。心がこもっていますね!きっと、時間をかけ1まい1まいメッセージを貼り合わせたのでしょう!

 6年担任が帰ろうとしていた際、何か手にしていたので、事情を聞くと、そういうことでした。1つ1つのことに教育的な意味をもたせる姿に感動しました!いつもありがとうございます、と私が担任にもお礼を言いたいです。

かわいい記者さん現る!

 7月12日(金)、校長室にかわいいお客様(記者さんが)がやってきました。

 4年生の国語科の学習で、先生にインタビューして、新聞にまとめるそうです。1組目は「校長としてどんな学校をつくっていきたいか」でした。先日実施された教育長訪問や教育委員訪問とまったく同じ質問でドキリとしましたが、あのときと同じように、「行きたい、通わせたい、育てたい(働きたい)と思える学校をつくりたいです!」と丁寧にお答えさせていただきました。行きたい・通わせたい・育てたいの主語はだれか?誰と一緒に目標とする学校をつくっていくのかについては、新聞をこうご期待!もう一組の記者さんからは好きなことベスト3!を聞かれました。1位:相撲観戦、2位:バイキングめぐり、3位:わが子と遊ぶこと、と答えました。関取では誰が好きか、どの店によくバイキングにいくのか、子どもとどこでよく遊ぶのか、については出来上がる新聞をこうご期待です!

税の有難さをしりました!

 7月12日(金)6年生を対象に租税教室を行いました。小林市税務課から2名の方を講師としてお招きしました。授業の冒頭では税の種類や消費税のことについて説明いただきました。税は国税、県税、市町村税の大きく3つに分けられること、消費税は10%のものと8%(食料品等)のものがあること、消費税による1年間の税収は約23兆円もあることなどです。また、税の種類には消費税以外にも所得税や住民税、たばこ税、酒税などがあることも説明いただきました。次に、「もしも税がない世の中だったら」というテーマの動画を視聴しました。税がなくなると、公共サービスが受けられなくなることを1つ1つの事例をもとに学ぶことができました。例えば、警察署や消防署を利用すると料金が発生したり、町にごみが溢れても誰も回収してくれなかったり、信号がなくなり事故が多発しても救急車をよべなくなったり、私有地の道路を通る際、通行料金を支払わなくてはならなくなったり、公園は管理者がいないため遊べなくなったりすること等々です。税がなくなったら今まで当たり前にできていたことができなくなる不便さに気づくことができたようです。その後、動画視聴のおさらいとして、次の7つのものに税金が使われているかどうかについて〇×クイズで考えていきました。道路や信号(〇)、ごみ収集車(〇)、救急車・パトカー(〇)、公園(〇)、学校・教科書(〇)、遊園地(×:入園料や乗り物代で運営されている)、デパート(×:品物を売って得た利益で営業している)。子どもたちは全問正解できたようです。ちなみに、子どもたちが1年間、学校で学ぶのに必要な費用は1人当たり約885000円で、1か月に換算すると74000円になるそうです。もしも税金がなかったら、学校に行くのも大変だったなと気づくことができました。最後に、1億円のレプリカを一人一人抱っこさせていただきました。

 今日の租税教室は、社会科の税の学習を深めるだけでなく、これからの生活に必要な学びになりました。公共サービスの有難さを深く感じ取り、税に対する意識も高まり、よりよい生活の実現に向け、一人一人考えて行動できると思います。

教育委員学校訪問

 7月11日(木)、小林市教育委員会から教育長をはじめ8名の皆様におこしいただき、本校の学校経営に対するご助言をいただいたり、学校の教育的な課題に対して協議をさせていただいたりしました。また、授業参観や施設面の確認もしていただきました。訪問でご指導いただいたことを職員で共有し、今後の学校づくりにいかしていきたいと思います。

 子どもたちの元気なあいさつ、そして、生き生きと学ぶ姿をご覧になられて、とっても感心されていました。みまつっこが、学習中、キラキラがんばっていることが分かってもらえてうれしかったです。

今日は4年生がプール!

 7月10日(水)、朝、登校するとすぐに、「今日、プールできますか?」と質問してきた子どもがいました。雨がふっていたからです。「水温と気温が一定の温度あれば天気が少しくらいわるくても大丈夫だよ!」というとうれしそうに走っていきました。

 もぐったり、浮かんだり、走ったり、、、今日は水慣れが中心だったようですが、とても気持ちよさそうに活動に取り組んでいました。2人組になるバディシステムもうまく機能して、安全をお互い確かめ合っていました。

あのとき植えた苗は今!

7月10日(水)、親子で6月16日(日)、5年生が18日(火)に植えた稲の苗をみにいってきました。

 一株3~4本だった苗が少しずつ成長し、1本からどんどん茎が分かれて本数が10本近く増えていました。苗の高さも30センチくらいまで大きくなっていました。雨にも線状降水帯にも、夏の暑さにも負けず、田んぼに根をしっかりはやし、伸ばして、倒れずに成長していました。たくましいですね。そろそろ、中干の時期を迎えるのでしょうか?さらに、頑丈に育っていくことでしょう!

 田んぼのはじっこで、苗の塊を発見しました。余った苗でしょうか?ほかの稲との生長具合を比較するために、あえて残されたのでしょうね!

最後にクイズです。田んぼのこの2枚の写真の中に、ある生き物が隠れています。分かりますか?

マリンブルーが鮮やかです!

 7月8日(月)、今日は6年生のプール開きです。三松中学校までバスで行き、プールをお借りしての授業です。水がきれいでしょう!広いでしょう!中学校のプールは広いな、大きい~な♩と思わず口ずさんでしまいました。

 プールの横を歩いたり、バタ足したりするなど水慣れをした後は、プールの縦を使って、試しの25m泳ぎをしました。1年ぶりのプールだったので息を切らしながら、泳ぐ姿が見られましたが、これから水泳の学習が進むにつれて、一人一人泳力を伸ばすことでしょう!

 水泳の後は明日からの下級生の学習に備えて、プールの底に土台となる板を沈めました。明日は3~5学年のプール開きがあります。みんな楽しみにしているようです!

願いがかなうといいですね!

 1年生の七夕飾りです。6月24日に「小林地区更生保護女性会」の皆様からいただいた竹ざおに飾りを階段下に設置し、一人一人短冊に願いを書きました。「ともだちがたくさんできますように」「ピアノがうまくなりますように」「一輪車ができますように」「しあわせになりますように」「みんながげんきでありますように」「せかいがへいわになりますように」など、子どもたちの素直な思いが込められていて、じ~んときました。昨日は、良い天気でしたが、親子でお空をみて天の川を眺められましたか?

環境は人を育てます。ありがとうございました。

 7月7日(日)、PTA美化作業がありました。午前7時から約2時間、各地区ごとに分かれて、教室や体育館の窓ふき・清掃、エアコンのフィルタや扇風機のファン等の掃除、トイレ掃除、側溝の溝さらい、校庭や花壇の草取り等の作業をして頂きました。校舎内外がピカピカになり、側溝の土がなくなったことで、雨の日など、雨水がスムーズに流れると思います。とってもきれいになりました。気持ちがいいです!参加者の多さにも大変驚かされました。子どもたちの姿もたくさん見られました。おかげで、整った環境の中で1学期前半の残り2週間の締めくくりができます。勉強にもますます身が入ります。また、ナイトイン三松も美しい環境の中で実施することができます。美化作業に際し、各地区のとりまとめ、及び作業の中心になってお世話いただきました地区長の皆様、PTA執行部、そして、みまつっこ応援隊、保護者の皆様、先生方、暑い中、本当にありがとうございました。この環境を大切にみんなで維持していきたいと思います。

 最後の最後まで、汗だくなって活動していただきました。

 子どもたちも親御さんの姿を見て、気づき・考え・実行することができていました。

 働いた後のごほうびのおかしは、いつもの何倍もおいしかったことでしょう!この経験をいかしてほしいです!

世界に1つだけのあな!

 7月5日(金)に開催された三松サークルに少しだけ参加させていただきました。今回は「親子竹灯籠づくり体験講座」でした。県木育サポーターでひなもり台の案内人を務められている小川孝洋様を講師としてお招きされていました。講座の冒頭、これまでの講師のお取組をお聞きしました。西諸県の森から希望の灯りを届けたい、竹灯りで誰かの心に灯をともしたい、との思いで、「にしもろツナガルPROJECT」と称して、いろいろな学校や団体をまわっているとのことでした。すばらしい!体験活動では、まず、西諸県で実際にとれた竹(ゆがいて、油抜きをして、乾かしたもの)を節で切ったものを、一人1つずつ手に取り、大小の丸いシールをはってデザインを考えました。その後、そのシールを目印に、ドリルで穴をあけました。最後に、竹の中にLEDライトを設置して完成です。親子で竹灯籠を協力してつくる作業工程は、よいふれあいの場になり、完成した時の感動はとっても大きかったと思います。この灯篭は、ナイトイン三松で会場を彩る灯りに加えられるんだそうですね。親子の思い出の宝物になることでしょう。

 講師の活動を聞く様子です。すてきな取組をされていて、心がほんわかなりました。

 竹にシールをはって、親子でデザインを考えている様子です。意外に悩みますね!

 ドリルで穴をあける作業の様子です。親が子どもの後ろに回って、、、この自然なふれあいがいいですね!子どもたちは安心して作業に打ち込めていましたよ!守られている感じが伝わってきます!(もっと小さい時期はこういう場面がたくさんあったはず。最近は少なくなっていたはず。いい機会になりましたね!)

 完成品です。世界にたった1つだけの竹灯籠!愛の光をともします。世界に1つだけのあな!の集まり!いいですね!みなさん、大切にしてください!

こんな訓練は見たことありません。

 7月5日(金)に、1年生から3年生を対象に、いまだかつてない防災訓練を実施しました。地域とタイアップした不審者対応避難訓練です。宮崎県警察本部、小林市警察署のご指導のもと、ファミリーマート三松中前店の協力を得て実施しました。第1部では体育館で防犯講話を行っていただきました。危険な大人はどんな人?という問いでは「はちみつじまん」の合言葉で「は」はなしかけてくる人、「ち」はかづいてくる人、「み」はつめてくる人、「つ」いてくる人、「じま」はっとっている人、「ん」は、こんな人たちにあったら、ん?と注意すること、と説明されました。また、危険な場所については、「ひまわり」の合言葉で、「ひ」はとりだけでいるところ、「ま」はわりから見えにくいところ、「わ」はかれ道、わき道、「り」はようされていない家と説明されました。そして、最後は不審者に遭遇したらどうするかについて話し合いました。もう誰もが知っている合言葉「いかのおすし」で、いかない、のらない、おおごえを出す、すぐにげる、しらせるを再確認しました。

 第2部では、3年生を対象に、校外に出て、道路で不審者に声をかけられたら、どうするかについて実技訓練を行いました。パターン1は、物陰にかくれていた大人の人に声をかけられるバージョン、パターン2は、車の中から声をかけられるバージョンです。不審者役の方はサングラスをかけ、見るからに怪しい大人という怖い感じの方でした。しかし、代表児童は、いかのおすしを守って、できるだけ早くその場を立ち去り、「お助けハウス」のステッカーのはられている「ファミリーマート三松中前店」にかけこむことができました。ファミリーマートの方々にとっても、かけこんできた児童にどう対処すればよいかの訓練として職員の皆様に対応していただきました。「どんなことをされたの?」「場所はどこ?」「相手の人の特徴は?年齢は?」「車のナンバーは?」など、店の方にいろいろ聞かれましたが、三松小の児童は落ちついて答えることができていました。代表児童以外の子どもはそのやりとりを観察して学びました。

 お客様にもご理解をいただきつつ、普段営業をしながら、臨場感のある訓練を行うことができました。今回の三松小の訓練が県のこれからの良いモデルとして広がっていくことでしょう!協力していただきました宮崎県警察本部、小林警察署、ファミリーマート三松中前店の皆様、ありがとうございました。近いうちに、新聞等でも今回の訓練が報じられることで、三松地区や小林市で不審者の被害を防ぐ抑止力につながっていくことを期待したいです。

 

学校の様子

これは昨日の様子です。

 2年生の水遊びの様子です。とても暑い日だったので、気持ちよかったようです。プールの中を走ったり、水のかけあいっこをしていました。キャーキャー!とても楽しそうでした。

 1年生は鍵盤ハーモニカの学習でドレミの音を習ったり、歌をうたったり、とても楽しそうに音楽の学習をしていました。みんな音楽が大好きなのですね!

 

ふるさとを大切に!

 昨日、小林市ガイドボランティアの皆様を講師としてお迎えし、6年生が歴史学習を行いました。まずは、校区内にある史跡めぐりをしました。内侍塚、関ヶ原記念碑、五輪の塔、田中の鼻、里程標の5つの場所をまわり、それぞれの場所で、三松とのつながりや歴史を語っていただきました。史跡めぐりの後は、撮影した写真やDVDをもとに、再度、振り返りをしました。「堤(つつみ)」という地名は、佐土原とゆかりがあること、関ヶ原の合戦後に、こちらに移ってきた方々の尽力によって、今の発展があること、地元の発展には学問が必要だと考えた先人が、地域の学校をつくったこと、三松魂(みまつだましい)はチャレンジ精神を意味することなど、興味深い話につい聞きほれてしまいました。先人の思いを大切にし、三松魂の精神で、ふるさとを愛し、大切にできるみまつっこに育ってほしいです。

  6年生の保護者の皆様、子どもたちはこれから地域の歴史について学びをさらに深めていきますので、いつか、ぜひ、子どもたちをガイドボランティアに見立てて、史跡めぐりコースを一緒に歩いて、説明を聞いてみてください。

がんばってください!応援しています!

 7月3日(水)昼休み、うれしい報告がまたまたありました。2名の児童が校長室にやってきてくれました。

 

 話を聞くと、この2名の児童は小林新体操クラブのメンバー5年2名で6月24日の県大会において、中学生の部に参加した児童が3位、小学生の部に参加した児童が1位を獲得し、そろって九州大会に出場するとのことでした。先日、野球少年団の児童が九州大会を決めたという報告があったばっかりでしたが、またしても、うれしい報告があり、「応援しているからね!」と話したところでした。みんな、それぞれの目標に向かってがんばってほしいです。

笑顔いっぱいの三松小をつくっていこう!

 7月3日(水)、7月の全校朝会を行いました。校長の話では「となりのたぬき」という絵本を読みました。大っ嫌いなたぬきをこらしめるよう、お月様にお願いしたうさぎ。お月様はうさぎに言います。「それなら私がたぬきをぽかぽかになぐってこぶだらけにしよう。そのかわり、ひと月の間、たぬきにうんと親切にしてやること。それができれば、約束を守るよ。」と。うさぎはお月様に言われた通り、たぬきの言うことを何でもしてやります。そのうちたぬきは、「うさぎって案外いいやつだったんだ。」と思うようになり、服をあげたりおみやげを買ってきたりします。そして、周りの動物たちにも「うさぎはいいやつだ。うさぎのためなら何でもするよ。」と話すようになります。それを知ったうさぎ。「お月様にとんでもないことを頼んでしまった。」と後悔し、約束の1か月が過ぎた日、お月様に「たぬきをやっつけてあげよう!」言われた、涙を流しながら「やめてくださーい」と叫んだというお話です。お話の後、下学年児童に次の質問を投げかけました。「うさぎはどうしてお月様に『やめてくださーい』と言ったのか。」上学年児童には「お月様は、どんなことを思って、ひと月の間たぬきに親切にすることを約束させたのか。」と質問しました。時間がなかったので、答えはその場では聞きませんでしたが、友だちの嫌なところだけに目を向けるのではなく、いいところを見つけて好きになること、友だちの新しい部分を発見して、もっともっと仲良くなることの大切さを感じ取ってもらえているとうれしいです。その後、生徒指導主事が今月の生活目標「いじめのない学級をつくろう」に合わせ話をしました。冒頭「友達はみんな笑顔ですか?」と問いかけ、いじめとは何か?いじめによってつけられた心の傷は二度と元に戻らないことを伝え、いじめを防ぐには①自分がされて嫌なことは人にしない②相手がどう思うか考えることが大切だと話しました。みんながニコニコ笑顔でで、ハッピーになれるよう、みんなで相手の気持ちを考えて行動してほしいです。

初期研修

 7月2日(火)、外国語専科の先生が初期研修として研究授業を行いました。新規採用職員は初期研修に2年間取り組むことが義務付けられており、研究授業を6回行わないといけません。今日はその記念すべき第1回目の授業でした。授業では最初にグリーティングをしました。グリーティングというのはあいさつのことです。今日の天気は?調子は?今日は何日?何曜日?などを伝え合い、外国語科の学習をする雰囲気づくりをしました。ALTのレイン先生の質問に子どもたちは自信をもってこたえていました。

 

 本時の目標は「自分の1日について話そう」でした。まず、1日の行動を英語で表す言い方の練習をしました。「watch TV、clean my room、go to bed、eat dinner、、」など、イラストと動詞をリンクさせながら、元気よく発音することができました。(みんな上手です!)次に、時間の言い方を習いました。時間をいうときは「at」がつくそうです。例えば「7:30」は「at seven thirty」という言い方になります。この2つの言葉を組み合わせて「I eat dinner at 7:30.」のように、言えるようになることが、本日のターゲットです!子どもたちはサイモンセイズゲームやビンゴ―ゲームなどを交え、楽しく学びながら、自分の生活時間を英語で伝えることができるようになりました。外国語科の授業ってとっても楽しいですね!新規採用職員とは思えないくらい素晴らしい授業でした!

学校みんなのために、ありがとう!

 7月1日(月)、5・6年生が委員会活動に取り組んでいましたので、紹介しますね。

 

 保健委員会は手洗い掃除に汗を流していました。トイレットペーパーの補充もしていましたよ。給食委員会は、イラストをタブレットで検索しながら、注意をうながすポスターを作成していました。完成したら早速掲示板にはっていました。

 

 掲示広報委員会児童は月行事を短冊に書いて掲示したり、学校新聞第1号を作成したりしていました。発行が待たれます!早く読みたいです!

 

 運営委員会は、旗揚げの等の常時活動の振り返りをしていました。また、三松小学校の課題を洗い出し、どんなことに取り組めばよいかを真剣に話し合っていました。

 

 放送委員会は曜日ごとの担当の確認と振り返り、そして、アナウンスの練習をしていました。三松放送局アナウンス室ってところでしょうか?

 

 体育委員会は体力テストの課題として明らかになった種目を高めるために、DVDを作成する話合いをしていました。図書委員会は、図書室利用者数や貸出冊数を増やすためにどんなことに取り組めばよいか、話し合っていました。学校経営ビジョンにかかわる取組です!目的意識がすごいですね!

 

 美化栽培委員会は、これまでの活動を振り返って、よさや課題について話し合っていました。その後、花壇の草取りに一生懸命取り組んでいました!

 

 どの委員会活動も自分たちの考えをいかしつつ、委員会のメンバーで力を合わせて主体的に活動に取り組んでいました。学校をよりよく変えてくれそうです!頼もしいです!ありがとう。

表敬訪問!?

7月1日(月)、うれしい報告がありました。4名の児童がやってきてくれました。

 早速話を聞くと、この4名の児童は高原バレーボール少年団のメンバー(6年1名、5年2名、4年1名)で6月22日、23日に行われた第44回全日本バレーボール小学生大会宮崎県大会において、見事準優勝し、九州大会の権利を獲得したというのです。先日、日本代表バレーボールチームがネーションズリーグで並みいる強豪国を押しのけ、男女ともに決勝進出を果たしましたが、それを彷彿とさせる報告に大変うれしく思いました。次は九州大会が佐賀県で8月下旬にあるそうです。がんばってほしいものです。

 三松小は少年団活動が盛んですね!正門付近のフェンスには入れ替わり立ち代わり横断幕が設置されます。スポーツでも文化活動でも、自分の好きなことにとことん打ち込むことで、心が育っていきますね。かくいう私も小学生時代は吹奏楽、それに、ソフトボールを習っていました!(あまり上手ではありませんでしたが、、楽しかったです。)今の自分につながっているものがあります。

つなぎゆく形なきもの!

 6月27日(木)に4年生はこすもす科で郷土の歴史学習を行いました。テーマは「岩戸神楽について」です。保存会からお二人講師としておこしいただき、岩戸神社や岩戸神楽の歴史についてお話いただきました。岩戸神社は1300年ころ建立され、岩戸神楽は関ヶ原の合戦以降1630年頃につくられたといわれているそうです。戦いがなくなった世の中になり、神楽をつくってみんなで楽しもうとしたのが始まりだそうです。西諸県地区にある神楽は小林市は三松地区だけで、ほかに高原町に2つあるそうです。第二次世界大戦中に一度途絶えたそうですが、昭和37年頃に地元の人の努力により復活したとのことです。衣装としては、はちまき、白衣、白袴、白足袋、烏帽子があり、神楽面をつけて剣や長刀を使い、笛や太鼓をならして、五穀豊穣を願って舞うそうです。子どもたちは、実際に神楽でつかう衣装や道具をさわらしてもらい、昔の人の思いを感じ取っていました!

 刀や神楽面が大人気でした!(鬼滅の刃の影響でしょうか!?)岩戸神社では7月30日に神楽があるそうです。また、保存会の方々は、毎年、三松中学校の2年生に神楽を指導され、文化祭で練習の成果を披露するんだそうです!いつか、みまつっこも神楽を舞う日がくるということですね!地元に伝わる伝統芸能をこれから先もずっと継承していくみまつっこであってほしいです!

水はともだち!

 6月26日(水)1学年のプール開きがありました。プール学習の目的(いのちをまもる!)ときまり(笛の合図やしてはいけないこと等)をしっかり確認し、いよいよプールの中へ!今日は水慣れを中心に、肩までつかったり、走ったり、簡単なゲームをしたり、などの活動がありました。「きもちい~!水がつめた~い!」と子ども達はキャーキャー大喜び!終始笑顔でとっても楽しいプール開きになりました。学習指導要領では低学年のプールでの学習は水泳ではなく「水遊び」となっています。水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるにようになってほしいなと思います。キャプテン翼の名言にもじって「ボールはともだち」でなく、「水とともだち」になってほしいです。今日を皮切りにプール学習がいよいよ始まりますが、きまりをしっかり守り、友だちと楽しく学習してほしいと思います。

 歴史のつまった小プール!先輩方が長年使ってきたこのプールで、1・2年生は今年もがんばります。3年生以上は三松中学校のプールをお借りして、7月から水泳学習が始まります。みんな、がんばってください!

ブクブクブクブクブクブク♩

 6月26日(水)朝の時間、全学年で今年度1回目のフッ化物洗口を行いました。どの学級も先日練習したとおりに、DVDを視聴しながら、音楽に合わせてスムーズに行うことができました。

 洗口液をつかって行うのはこれが初めての1年生!はりきって取り組んでいましたよ!映像と同じように、手でほっぺを押さえながら、ブクブクしていました!かわいいですね!

 すっかり慣れた6年生!余裕が感じられました。ベテラン!

 

 DVDで流れている曲はこんな感じです!「左のほっぺをブクブク、ブクブクブクブクブクブク♩右のほっぺを~、前を~、お口の中を~♬全部終わったら、コップに出して、おしまい♩」

 

 6月の生活目標は、「歯を大切にしよう!」です。学校でも、家庭でも、しっかり歯磨きに取り組みたいですね!

キラキラしていましたか?子どもたち!

 6月25日(火)に6月参観日・学校保健員会がありました。参観授業ではたくさんの保護者の皆様に、2か月半たった子どもたちの成長の様子をみていただきました。どのクラスの子どもたちも、キラキラした瞳で学習に進んで取り組む姿が見られましたね。1年生も運動会など大きな行事を経験し、ずいぶんたくましくなったでしょう!みなさん、子どもたちの学ぶ姿を目を細くしてみてくださっていましたね。ありがとうございます!以前PTA総会時にお話した通り、参観日の目的は子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。今日は何か1つだけでいいので(できればたくさん!!)子どもさんを、ほめてあげてくださいね!よろしくお願いします。また、学校保健委員会では、市子ども家庭センターから、米良様、鎌田様におこしいただき、「小児生活習慣病の予防」というテーマで講話をしていただきました。小林市は全国、県に比べ、肥満傾向児の割合が高いことを示された後、肥満は生活習慣病(がん、高血圧、糖尿病、脂質異常など)のリスクが高める危険性があり、幼少期から予防に努めることが大切だと話されました。具体的には栄養・睡眠・運動の3つを十分にとることや、メディアコントロールを行い、寝起きに朝日を浴びて体内時計をリセットすること、栄養の成分を意識して、食べ物を自分で選ぶ力を身につけさせること等が生活習慣病の予防につながるようです。さっそく、今日から実践したいですね。わたしもがんばります。

 今回の参観日では緊急時引き渡し下校の動きの確認もさせていただきました。重ねてご協力に感謝いたします。

 1~3年生の学びです!みんな、はりきっていますね!集中力もあります!

 4~6年の学びです。姿勢がいいですね!さすがです!やる気も感じられます!

 学校保健委員会の様子です!とっても勉強になりました。わたしも子育てに生かします!また、私自身も生活習慣病に気を付けます!

すてきなプレゼント

「小林地区更生保護女性会」の皆様から、七夕飾りをいただきました。段ボールいっぱい手作りの飾りが入っていました。更生保護女性会は地域の非行防止啓発活動等、青少年の健全育成を目的とする活動を行っているボランティア団体だそうです。子どもたちを地域のみんなが守っていることを伝えたいとの思いで、毎年、この時期に、1年生に七夕飾りを贈る活動をしているそうです。(春、入学時には新入生に鉛筆とお手紙をいただきました。)きっと、地域の皆様の優しい気持ちが1年生の心に届き、毎日の学校でのがんばりにつながっていくでしょう!ありがとうございました!

学校の様子

 6月24日(月)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

 6年生は、保健の授業を受け、学習のおさらいの問題を解いていました!

 5年生、音楽の学習の様子です。昨年度5年時に参加した音楽大会のDVD映像をみていました。みんな上手ですね!あのころを思い出し、ジ~ンときているようでした!

 5年道徳科の学習では、「こまったプレゼント」を飾るかどうかで、ディベート(討論)をしていました。賛成、反対でとても授業が盛り上がっていました!

学校の様子

 6月20日(木)の様子を紹介します。

 1年生は道徳の学習をしていました。「どうしてかな?」挿絵を見ながら、登場人物の行動のどこに問題があるかを考えながら、みんなが楽しく過ごせるためにどうすることが大切かを話し合っていました。自分勝手をしないで、きまりを守ることの大切さを深く考えていました。みんな真剣でびっくりしました。

 6年生は社会科の授業で、縄文時代の人々の暮らしについて、道具、建物、人物の3つの視点でYチャートを使ってタブレットでまとめていました。外国語科では、日本のよさを伝える表現の仕方をグループで話し合って練習していました。

 3年生は学校栄養職員を講師として、野菜の種類や野菜を食べるとどんな働きがあるかなど、野菜パワーについて学習していました。まさしく食育の授業です。これで、野菜をもりもり食べてくれるでしょう!?

 5年生は社会科の学習で「食料生産」について調べ学習をしていました。収穫されたキャベツの行方や食料自給率などを資料をもとに真剣に調べていました。

タチウオ!イソギンチャク?

 6月19日(水)6年生が体育科で「表現」の学習をしました。学習のめあては、「音楽や課題に合わせて即興的に表現しよう。」でした。前半は「アゲハ蝶♩」に合わせて、ペアやグループで手をつなぎながら、体育館中をスキップしながら、いろいろな動きを表しました。後半は海の中の効果音を大音量で流しながら、4人グループで、床にばらまかれたウルトラマンカードに書かれた指示に従いながら、海の中を探検するイメージで、表現しました。〇〇するタチウオ、〇〇なイソギンチャク!?などの指示書を見て、友だちとどんな動きにするか相談しながら、前に前に進んでいきました。みんな恥ずかしがらずに堂々と動きを表現していて、すばらしかったです。チームワークもバッチリでした!

 汗をいっぱいかきながら、今持っている力をフル稼働させて、思考し、判断して、表現していました。友だちのよさを認め、助け合いながら、踊ることで、表現運動の楽しさや喜びを味わっていました。みんな笑顔いっぱいでした!表現の授業は、学級経営が整っていないとこんなにいい授業はできません。さすがです!

いざというときのために!

 もうすぐ、3年生から6年生は三松中学校のプールをお借りして水泳の授業が始まります。そこで、三松中のプールに行き、施設の確認と、児童が溺れるような事態に陥った際の対応の在り方について、研修を行いました。

 溺れた児童をどうプールサイドに引き上げるか、その後、どのようにして心肺蘇生を図るか、周りの職員はどう動くか、誰にどのように連絡するか、、、等、できるだけ早く正確に対応できるように、一つ一つの動きを確認しました。前回はAEDと胸骨圧迫について実技研修を行いましたが、今回はプールで実際に、溺れた子ども役を職員が務めて行ったため、臨場感がありました。水泳指導中の事故がないように十分注意するとともに、いざというときには、本日の研修を活かして、確実な対応を行っていきたいと思います。

委員会はみまつっこのために!

 6月19日(水)、児童集会がありました。今日は8つの委員会から仕事の内容とお願いについて、発表がありました。

 掲示広報委員会からは、学校新聞の発行、渡り廊下の掲示板に行事日程をはること、卒業式の掲示等の仕事を行うことを説明してくれました。

 美化委員会はごみの分別の仕方の説明やごみを回収する日の連絡、花壇の世話の仕方等について発表がありました。体育委員会からは体育倉庫の整理や運動場の整備、体育備品(遊び道具)の貸し出し等の仕事に取り組んでいることを説明してくれました。

 保健委員会はハンドソープやトイレットペーパーの補充、水質検査や熱中症指数の確認などを保健担当の先生とともにしているそうです。給食委員会は給食配膳時のお世話やコンテナ室の掃除、台ふきの準備などをしてくれているようです。

 図書委員会は図書の貸し出しのルールや昼休みの曜日ごとの利用の仕方等について説明がありました。放送委員会からは、曜日ごとの放送番組や給食時間の放送時の注意事項について説明がありました。

 運営委員会からは、毎日の仕事として旗揚げがあることや、スローガンきめの世話、募金活動、お別れ遠足のレクレーション企画・運営などの活動をしていることを説明してくれました。

 みんなのために、子どもたちの力で、学校生活をよりよく変えていくのが委員会活動!前例踏襲ではなく、昨年度よりも一歩前進できるように活動の在り方を工夫してほしい!と委員会の役割を担う5・6年児童に伝えました。また、1~4年生は楽しい学校生活の裏で、誰かが支えてくれていることに気づき、感謝する心をもってほしい!と話しました。

 みまつっこの頑張り次第で、学校はどうにでも変わります!学校はもっともっと輝きます!心を1つに各委員会でいろいろなことに取り組んでほしいです!チャレンジしてほしいです!

楽しいね!上手だね!

 6月18日(火)、線状降水帯の影響もさほどなく、天候もよかったので、1日遅れになりましたが、5学年の田植えをしました。みまつっこ応援隊やJAこばやし青年部の皆様、地域、PTA執行部の方々に協力いただき、活動が行われました。教室で苗の植え方の事前学習をすませていましたので、田んぼに到着すると、すぐに、植え方が始まりました。1クラス20分くらいずつ植えていき、約1時間ほどで日曜日に植え残っていた半分の田んぼを無事に植え終わることができました。経験者も多く、とっても手際がよかったです。持ち場(持ち時間)が終わった後は、お約束のように、みんな泥だらけになっていましたが、「たのしい~!」の声がたくさん聞かれ、体育着や水着、中には顔までおしゃれペインティングされていましたが、みんな笑顔でした!その後は田んぼの横の用水路を仮設お風呂にみたてて、汚れを落としました。あまりに居心地がよいので、いつまでも用水路から出ない子どももいましたが、、。日曜日と本日植えた苗が今後どのように育っていくか、とても楽しみです。ちょくちょく成長の様子を確認にいこうと思います。がんばったから、今日はごはんがおいしでしょう!

  「となりのトトロ」に出てきそうな景色、いいですね。サツキとメイがひょっこり現れそうです。緑と青空のコントラスト!三松には自然がいっぱいあって幸せです!

ようこそ!三松小へ!

 6月18日(火)、南部教育事務所の先生方3名が学校組織マネジメント訪問として本校に来られました。学校組織マネジメント訪問というのは、年に1回、各小・中学校を訪問され、学校の最重要課題について解決する方法を協議するものです。先生方はまず、すべての学級の授業の様子を参観されました。教育委員会の先生方から「子どもたちの姿勢がよく、みんな授業によく集中して取り組んでいてすばらしいですね!先生方も熱心ですね!」とお褒めの言葉をいただきました。その後、校長室において、管理職や教務主任とともに、本校の教育的課題の解決に向けて意見交換をさせていただきました。普段私たちが気付かない視点からの的確な指導及び助言をたくさんいただきました。今日の訪問でいただいたご意見は職員にも伝え、共有し、教育的課題の解決にむけて、取り組んでまいりたいと思います。来年も訪問時にさらによくなった三松小をお見せできるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。

 教室に入られたり、廊下からご覧になられたりしながら、子どもたちの学びを参観いただきました。子どもたちはいつもより、集中していたような気がします!

 どのクラスも姿勢が確かにいいですね!成長の様子がみられた1日でした!

力比べの運動?

 6月17日(月)、2年生が体育館で力比べの運動をしていました。2つのグループに分かれて、一方は床に腹ばいになって寝そべって手をつないで円をつくり、もう一方のグループがその円を崩そうと足を引っ張ります。

 手を放すまいと必死な子ども、負けじと何とか輪を崩そうと足を引っ張る子ども、、。絆が勝つか、腕力が勝つか?ワーワー、キャーキャー!とても盛り上がっていました。

ぬるっとして気持ちいい!

 6月16日(日)に、山田様、多良様、JA青年部、みまつっこ応援隊、PTA執行部の皆様のご協力のもと、田植えがありました。親子での参加も多く、参加者は今年110名を超えたそうです。田んぼに入りきらないほどいっぱいでした。開会行事がおわり、参加者が一斉に田んぼに入りました。生あたたかいぬるっとした感触に、「気持ちいい~!」の声がたくさん聞かれました。多良様から「田植えのポイントは3つ!植える→下がる→ならす、の繰り返しをしっかりすること」との説明を受け、いざ、田んぼへ!田植え綱のポイントに合わせて、数株ずつ苗を植えていきました。はじめは足元が悪く思うようにいきませんでしたが、だんだん慣れてくると、手際よく植えることができるようになりました。みんな顔も、体も、泥だらけになりながらも、夢中になって植えていきました!広~い田んぼの半分を1時間程で植え終わることができました。(残り半分は明日5年生が植えるそうです!)三松小ではみまつっこ応援隊(旧おやじ学級)の皆様の協力の下に、5年生がお米学習を行い、その前後に、一般参加者のための田植えもしているようです。田植え、稲刈り、収穫の体験を通して、食と農に対する関心が高まり、感謝する心が育っています。この日を迎えるまでに、山田様、多良様をはじめ多くの方々に準備に関わっていただきました。本当にありがとうございました。さわやかな1日になりました。(PS腰はだいじょうぶですか?私は少し、、、。)

 

 

 最後は記念撮影と思い出の動画をとりました!みまつっこは運がいいですね!運動会に続き、梅雨の晴れ間に実施できました。各地で今年1番の暑さを記録する最高の天気でした!

学校の様子

 6月14日(金)の学校の様子を紹介します。

5年生は家庭科のテストの答え合わせをしていました。6年生は音楽隊の鑑賞教室の感想を書いていました。

 4年生は図工の工作で段ボールを使ってボールが転がるおもちゃをつくっていました。おもちゃファクトリーみたいでした。理科の学習では、ヘチマの苗の観察をし、理科ノートに丁寧にまとめていました。

 3年生は手紙の書き方の学習をしていました。一度メモを取ってから、まとめていくことの大切さを学んでいました。また、歯磨きの仕方や歯の健康のために必要なことについて話し合っていました。

 2年生は町探検のまとめをしていました。学校の周りの様子を探検し、気づいたことをワークシートにかいていました。今日は暑い日でしたので、汗をいっぱいかいていました。水筒のお茶もごくごく飲んでいましたよ!

 1年生は片付けの仕方について、学んでいました。きっとこれから、机の中はいつもきれいでしょう。もちろん、お家の机もですね!

 

 今日もみまつっこはよくがんばっていました!

毎日やりたいね!好きなこと!

 6月13日(木)に行われたクラブ活動の様子を紹介します。

 イラストクラブの様子です。タブレットを好きなアニメのキャラクター等の画像を検索し、それをみながら絵を描いていました。有名漫画家のアシスタント室のような光景でした。

 手作りクラブの様子です。今回は針と糸で手芸に取り組んでいました。家庭科を習っていない4年生の子どもたちも先生の手ほどきを受けながら一生懸命頑張っていました。「お母さんのためにシュシュをつくるんだあ!」とはりきっている子どももいましたよ!

 おりがみクラブの様子です。タブレットで何度も何度も繰り返し、折り方の動画を確認して、難しい技にチャレンジしていました!昔、教育テレビであった「できるかな?」を思い出し、思わず「できるっかな?できるっかな?ハテハテホホーン♩」とつぶやいてしまいました!

 マジッククラブの様子です。友達に見てもらいながら、マジックの腕を磨いていました。私も少しだけみさせてもらいましたが、すごく上手で、まるでミスターマリックのようでした。みんな、なんだかうれしそうにしてますね!

 音楽クラブの様子です。となりのトトロの合奏の練習をしていました。選んだ楽器ごとに、チームで練習をしていました。うまく演奏できるようになったら、ぜひ、聴いてみたいです。昨日の警察音楽隊にも負けない演奏を目指してがんばってほしいです。

 ゲームクラブの様子です。カードゲームやチェスなどを楽しそうに遊んでいました。みんなにこにこ笑顔でした。先生も童心にかえって一緒に楽しんでいましたよ。

 読書クラブの様子です。部屋はし~んと静まり返り、誰もいないのかと思うほど集中して本を読んでいました。県立図書館や市立図書館と見間違えるほどでした。本を読むのがみんな大好きなんですね!

 外スポーツクラブの様子です。ベースボール型ゲームを楽しんでいました。チームで協力してプレイし、たくさん点数が入っていました。大谷選手にも負けていません!

 昔の遊びクラブの様子です。今回は羽子板遊びをしていました。風が吹いていたので、少しやりにくそうでしたが、カーン、コーンの音が運動場に響き渡っていました!

 中スポーツクラブの様子です。ドッヂボールをしていました。剛速球がコートを行ったり来たりで、ヒヤヒヤドキドキしてみていましたが、子どもたちの怖がらずボールに立ち向かう姿が見られ、みんな勇気があるなあと感心しました。キャーキャー、ワーワーとても楽しそうでした!

 

 普段クラスで見せる姿とはまた一味ちがう子どもたちの姿が見られました!みんなクラブの時間がとっても楽しみなようです!「好きこそものの上手なれ!」異学年交流しながら、たっぷり楽しんでほしいです。

PS子ども時代わたしは昆虫採集クラブでした!あと、卓球クラブでした。楽しく活動したことを今でも覚えています。今後、クラブ活動→部活動→生涯スポーツ、文化活動等発展していくかもしれないですね!

いざというときのために!

 6月12日(水)、三松中学校の先生方とともに、全職員で救急救命講習を行いました。講師として小林中央消防署の皆様におこしいただきました。講習会では心臓が止まったときの体に起こる影響のメカニズムや心肺蘇生法を行う意義等の理論面の説明、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使い方等の技能面も含め、丁寧に教えていただき、実技指導もしていただきました。「いざという時のために」知識と技能を学ぶことができました。講習の最後にみた動画(AEDや心肺蘇生法を行わなかったために亡くなった子どもの事例)には涙がでました。学校ではもうすぐプール開きが行われ、これから本格的に水泳シーズンを迎えます。事故のないよう安全に気をつけながら授業を行うとともに、もしものときは、本日の講習をいかして、迅速かつ的確に対処したいと思います。

 小中でいっしょに講習が受けられてよかったです。先生方がみんな真剣に参加されて、子どもたちのことを思う気持ちの強さを感じました!

皆さんの本業は?えっ!

 6月12日(水)に、宮崎県警察音楽隊をお呼びし、鑑賞教室を行いました。「マリオブラザーズのゲーム音楽」や「推しの子、ちびまる子ちゃん、サザエさん、ドラえもん、忍たま乱太郎」の主題歌など、子どもたちのよく知っている曲を演奏していただき、子どもたちは大喜びで、手拍子をしたり、曲に合わせて歌ったりする姿がみられました。また、大きな旗をもって踊るカラーガード隊の演技はとっても見事で、拍ごとに上下左右に旗を動かし、キビキビと隊形移動する姿に、思わずみとれてしまいました。その他、代表児童による指揮者体験やすべての楽器の紹介などがあり、アンコールにも応じてくださって、子どもたちは音楽の魅力をたっぷりと味わうことができました。普段は警察官としてそれぞれの部署で勤務されながら音楽隊を兼務しているとのこと、すばらしい地域貢献ですね。指揮を振られていらっしゃった音楽隊の隊長からの「警察官になりたい人?」「音楽隊に入りたい人?」の質問に、たくさんの子どもたちが手を挙げていたのは言うまでもありません。スクールコンサートのような夢の時間をありがとうございました。警察の方々をとっても身近に感じ、キャリア教育の一つにもなりました!また、いらっしゃってください!

 みんなノリノリでした。音楽は「音を楽しむ」と書きます。文字通り音楽を堪能できました。鑑賞教室で得た感動は今後の音楽授業への主体的な参加につながり、もしかしたら、この児童の中から、〇〇の誕生を予感させる!そんなすてきな時間でしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔いっぱいのスタート!

 6月12日(水)「わたぐもの会」の皆様による読み聞かせがありました。午前8時に集合場所の会議室に行ってみますとボランティアとして参加してくださった総勢30名を超える方々が集まられていました。有難い限りです。8時10分、読み聞かせがスタートしました。どのクラスに行きましても、「わたぐもの会」の方のお話に子ども達はとてもひきつけられ、絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。絵本を使わずに「紙芝居形式」でお話をされたり、問いかけがあったり、、、いろいろと工夫して子ども達のために、物語の楽しさ・すばらしさを伝えていただきました。印象的だったのは子どもたち、そして、職員の笑顔、そして、わたぐもの会の方々の笑顔。朝から全学級で、笑顔いっぱいの学校生活をスタートすることができました。毎回、子ども達の笑顔を思い浮かべながら、読む本を選んでいるんだそうです。ありがたいなあと思います。読み聞かせは子どもたちの想像力を膨らませ、心を成長させます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。家庭でも読み聞かせ、取り組んでみられてはいかがですか?

 

学校の様子!

 6月11日(火)の学校の様子を紹介します。

 1年生は国語科の説明文「はすのつぼみ」について、読み取りの学習をしていました。教科書を読んで調べたつぼみのひみつをワークシートに書き取ることができていて、びっくりしました!

 2年生はむし歯予防デーに合わせ、歯の正しい磨き方について、保健室の先生から指導をうけていました。「歯を大切にしよう!」という今月のめあてがしっかり守れることでしょう!

 3年生は蛍を守る仕事をしている方々の工夫や努力について調べていました。「小林おうえんだん」の学びが進むごとに、ふるさとを大切に思い、小林が大好きな子どもたちが育っているようです!

学校の様子

6月10日(月)の学校の様子を少しだけ紹介します。

 3年生の体育学習の様子です。運動場ではドッジボール、体育館ではマットをくるっと回って次の人にタッチするリレーをしていました。とても楽しそうでしたよ!

1年生は金曜日に行った学校探検の振り返りをしていました。絵と文で感想をかいていました!すごいですね!

 

楽しく良い経験になりました!

 6月7日(金)午後7時から三松サークル(家庭教育学級)開級式がありました。まずはじめに、学級長の挨拶と今年度の役員紹介がありました。次に1年間の活動計画の説明がありました。楽しみな企画がたくさん計画されているようです。そして、校長講話を行いました。何を話そうか、直前まで悩みに悩んでいましたので、プレゼンが完成したのは、会が始まる10分前でした。講話の前半はワークショップ形式で行い、親子で分かれてアンケート(子どもが好きな食べ物は?今頑張っていることは?など)をとりました。子どもは今の自分の気持ちを書き、親は子供が何と書くかを予想して書いて、回答合わせをしました。4つの質問のすべての答えが一致した家庭もあり、日頃から親子のコミュニケーション(会話)が図られているなあと感じました。次に、子どもがよくないことをしたときと、初めて何かができるようになったと報告があったとき、何と言ってあげるかについて考えていきました。Youメッセージではなく、Iメッセージで言葉を伝えるとよいことを学んでいただきました。(例)Youメッセージ(花瓶を壊したことを何でいわんとね。)をIメッセージで言うと「お母さんは花瓶を壊したことを自分でいってほしかったなあ」となります。そして、校長が親から受けた子育てや校長が現在行っている子育てについて聞いていただきました。「親子のコミュニケーション」というタイトルにふさわしい講話ではなかったと思いますが、参加していただいた保護者の皆様や子どもたちが最後までわたしの話を真剣に聞いてくださったのが大変ありがたかったです。

 講話の後は、お楽しみの親子ゲームでした。今回は集合ゲームでした。すご~く盛り上がりました。体育館いっぱい、笑顔があふれました。サークルはわたしにとっても勉強になる時間でした。

  

学校の様子

6月7日(金)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は「もののかたち」について学習していました。おかしの箱がたくさん並んでいますね!

 2年生はスイミーの学習をしていました。読み取りだけでなく、仲間と助け合うことの大切さ、すばらしさについても学べているようです。

 3年生は外国語活動で、いくつかある果物の絵を指さして、How many (  )?Two!などの英会話に楽しく取り組んでいました、音楽科では、リコーダーの正しい持ち方や穴のふさぎ方などをみんなでそろえて音を出していました。「右手でもって!0番をおさえて!、、、」きれいな音が響きわたっていました。

 4年生は体力テストを体育館で行っていました。写真は反復横跳び、立ち幅跳びの様子です。

 5年生は国語科のテストを受けていました!悩みながらも、何とか答えを出そうとがんばっていました!

 6年生は理科の学習で、口に入った食べ物がどこを通り、どんな風に変化していくかを調べていました。

 

みまつっこは今日も一生懸命に学習に取り組んでいましたよ!

学校ガイド、先輩、お疲れ様!

 6月7日(金)、2年生が1年生をつれて学校探検をしました。この日に向けて2年生は校内の1つ1つの教室のことを調べ、ワークシートにまとめたり、自作の教室表示をつくったりしていました。当日は1・2年生で10名程の班をつくり、2年生が各教室の前にスタンバイして、「この部屋は○○室です。ここでは○○をします。」等とちょっぴり照れくさそうにしながらも一生懸命大きな声で説明をしてくれました。1つ年上のお兄さん、お姉さんに学校のことを教えてもらい、1年生はとってもうれしそうでした。これからも小学校のよき先輩として、学校のことを進んで教えてあげたり、困った時には進んで助けてあげたりできる頼もしい2年生であってほしいです。

学校の様子

6月6日(木)の学校の様子を少し紹介します。

1年生はひらがなの書き取りの勉強をしていました。みんな集中していますね。

2年生の様子です。国語科の学習をしていました。漢字や文章の読み取りなど、一生懸命に取り組んでいました。

4年生は算数科の図形の学習に取り組んでいました。姿勢、手の挙げ方がいいですね。

3年生はテスト中のようでした。早く終わったらタブレットで、ドリル学習をしていました。

6年生は社会科の学習では小林市の政治について、理科の学習では筋肉の働きについて学習していました。

支え愛、助け愛の三松小に!

 6月5日(水)、全校朝会がありました。校長の話ではナイル川をわたるアリの話をしました。「世界で一番長い川は何という川か知っていますか。」の問いから話を始め、アフリカにはえさを求めて川を渡るアリがいるんです、と伝えると子どもたちはとてもびっくりした表情になりました!「向こう岸の見えない、まるで、海のようなナイル川をどうやってわたるのか?」と再び問うと?「う~ん」と考え込んでしまいました。そこで、写真や図をもとに、アリがどのようにして川をわたるのかを説明していきました。「アリは約三千匹が絡み合い、サッカーボールぐらいの塊になってナイル川に浮かんで流れていく。流される途中で次々と上と下が入れ替わり、水中のアリは苦しくても上のアリのために我慢し、上になると呼吸をして、また下になって上のアリを支える。これを繰り返し、何十日もかかって向こう岸にたどり着く。」「力の強いアリが自分だけ楽をしようとして上にいたら、水中のアリは死に、結局、かたまりは崩れ、最後には全滅してしまう。」「 アリは力を合わせて、ナイル川を渡り、無事に食べ物にたどり着くことができる。」と。アリから学ぶことは「協力することの大切さ、チームワーク」「三松小の皆さんも、みんなで力を合わせ、困難を乗り越えていこう!」と話しました。1年生も興味津々で最後まで話を聞いてくれました!学級や学校生活で今日の話が役に立ち、支えあう態度、行動が見られるといいです!その後、養護助教諭からは今月の生活目標「歯を大切にしよう」についての話がありました。元気に楽しく過ごすためには、歯を大切にすることが大事!上手な歯磨きのポイントとして「歯ブラシを小さく動かすこと」「軽い力で動かすこと」の2つを伝え、実際に正しく磨けている歯みがきの動画を全校で視聴して確認しました。6月4日はむし歯予防デーです。今月の生活目標をみんなで守り、むし歯が増えないように、歯磨きをしっかりがんばってほしいと思います。

 

学校の様子

6月4日(火)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

 1年生は道徳の学習をしていました。本文を読み挿絵を比較するなどして、身の回りが片付いているときと散らかっているときを比較し、身の回りを整えて生活することの気持ちよさに気付くことができていました。手もよくあがっていますね!

 6年生は理科の学習では、唾液の働きについて調べていました。体のことを知ることができる単元なので、子どもの興味関心も高いようです。学習は「消化」へと進んでいくようです。算数科では分数×分数の練習に取り組んでいました。いくつかの課題が出され、1つ1つ突破して、次のステージに進んでいくのが面白いようで、問題が解き終わると先を争って先生のところにチェックしてもらいにいっていました!

 5年生は体力テストでソフトボール投げにチャレンジしていました!最高記録がたくさん出たようでした!青い空に向かって、気持ちよさそうにボールを投げていました!

最高記録を目指そう!

 6月3日(月)から、いよいよ体力テストが始まりました。握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目のテストを実施します。今日は1年生が6年生のお兄さん、お姉さんの力を借りて、何種目かのテストをしました。子どもたちは、記録を少しでも伸ばそうと一生懸命テストに臨んでいました。2年生から6年生は、昨年度までの記録をもとに、数値目標をたてテストに挑みます。結果は例年7月から8月に届きます!

運動会の後だけに、ずいぶん、体力はついてきてると思います!みんながんばって!

家庭で実践してこそ!

今週、5年生がじゃがいもと青菜をゆでる料理を実習でつくりました。朝から、みんな大張り切りで、班のみんなで力を合わせて準備や調理、片付けまでしっかりできました。

 試食させていただくと、とってもおいしかったです。ぜひ、家庭でも子どもたちに調理するチャンスを与えてください。学校でつくりかたを習い、家庭で家族のために、自分だけの力で調理できてはじめて家庭科です!

ありがとう、やさしいね。

5月30日(木)、小学1年生と中学3年生の交流学習がありました。この日のために、三松中学校の3年生が、たくさんの準備をしてくれていました。「だるまさんがころんだ」「しっぽとり」「風船バレー」「なぞなぞ」「けいどろ」「ジェスチャー」などいろいろなゲームをクラスごとに行い、小学生も中学生も笑顔がいっぱい見られました。中学生のお兄さん、お姉さんはとってもやさしかったです。

ほ、ほ、ほ~たる、こい!

 5月30日(木)、小林市商工観光課の方を講師としてお招きし、3年生はホタルについて学びました。写真資料をスライドで提示され、Q&A方式で丁寧に説明して頂きました。「なんでホタルって名前なの?」「ホタルの種類は?」「ホタルはなぜ光る?」、、、等たくさんのことを学びました。興味深い内容に子どもたちは目をキラキラ輝かせて話を聞いていました。今日1日で、ホタル博士になったようでした。授業の後は、講師の方を玄関まで見送る子どもがたくさんいて、別れを惜しむほどでした。すてきな時間だったのですね!3年生の子ども達は「小林おうえんだん」というこすもす科の単元の学習で、小林市のこと(施設や自然等)について調べ、まとめていきます。今日の学びが今後の活動に大いにつながることと思います。

 

学校の様子

5月29日(水)の学校の様子を少し紹介します。

 4年生の学びの様子です。音楽の授業ではリコーダーのドレミファソラシドレミ~♩の音色が管理棟に響き渡っていました!国語科では、アップとルーズの説明文に対して感じたことを全体の場で発表したり、グループで伝え合ったりしていました!

 1年生は「ねことねっこ」の国語科学習をしていました。「っ」つまる音が入ると、まったく別のものになりますね。「ねこ」と「ねっこ」の詩を読みながら、つまる音「っ」のあるなしでの発音の違いに目を向け、小さな「っ」の入る言葉を見つけて、正しく読むことができるように、学習が進んでいきます。

 6年生は理科の学習では、吸う空気と吐き出した空気とではどう違うのかを調べようとしていました。高度なことをしようとしているのですね!算数科では問題となる事象について、4/5×1/3と立式される理由を図・式・言葉をリンクさせながら説明文を考えていました!

 5年生は運動会の振り返り(目標と実際の取組の反省)や国語科の漢字の学習に取り組んでいました。

 3年生はタブレットをつかってAIドリルの漢字の練習に取り組んだり、昨年度のスポーツテストの結果をもとにして、今年度の数値目標を立てたりしていました。ICTを効果的に使っていますね!

 観察してまとめたシートを実物投影機で大きく映して発表したり、国語科の物語文を聞いて、話の内容を確認したり、漢字の書き取りの練習をしたりしていました。

 みまつっこは今日も、全体的に先生の話をよく聞き、学習に真剣に取り組んでいました!

帰りはよいよい、行きはこわい!

 5月28日(火)今朝は、台風1号の影響による大雨の中でしたが、保護者の皆様のご協力の下に、児童が安全に登校できました。ありがとうございました。お昼にはうそのように雨が上がり、日が差し始めたため、お昼休みの外遊びの許可が出ると、子どもたちは大喜び!元気にうれしそうに走り回る姿が見られました!

 あんなに雨がすごかったのに、すっかり晴れて、帰りは歩いて元気に帰ることができました!「帰りはよいよい、行きはこわい!こわいながらも、、、、♩」

本日は通常登校です。

5月28日(火)は昨日、午後4時にメールにて連絡しました通り、通常登校です。

雨の強弱がありますので、登校中十分を気を付けてくるようにお声掛けをお願いいたします。

また、校庭や運動場は水浸しです。替えの靴下や濡れた靴下をいれる小さなビニル袋などあるといいと思います。

かっこよかったよ~!運動会!

 5月26日(日)雲がグラウンドを厚く覆い、風が吹く中、今年の運動会を開催しました。熱中症の心配のいらない最高の日和でした。子どもたちは団長、リーダーを中心に各団ともによくまとまり、開・閉会式の態度、団のテントでのマナーがとてもよかったです。

 競技の部ではかけっこ・リレーなどの「走」では1位の子どもはぶっちぎりでゴールを駆け抜け、2位以下の子どもは前の選手の背中を最後まで追いかける姿が見られました。団技の部では1年生は「玉入れ」をしましたが、競技の前に踊ったマルモリダンスがとってもかわいかったですね。でも、いざ競技が始まると、みんな真剣に中央の籠を目がけて、おじゃみを投げ入れ、大接戦でした!後片付けまでみんなで協力して、すばやくできてすばらしかったです。2年生は「大玉転がし」をしました。風のせいで思うように大玉が転がらない場面もありましたが、チームで力を合わせ、何とか次につなぐ姿が見られました。抜きつ抜かれつのデットヒートでした。4年生の団技は台風の目「三松っ子タイフーン」でした。予行では、コーンを回ったり、団で小さくまとまって棒を跳び越えたりすることがうまくできませんでしたが、根気強く反復練習をした結果、今日は赤団も白団も、 キビキビと動き、ゴールするまでの時間がとても速くてびっくりしました。こちらも大接戦でした!6年生の三松ンピックは、最後の29人30脚まで勝敗がもつれ、タッチの差で白団が勝ちました。クラスが1つの塊になって、みんなで声を掛け合い、一列に並んで前進する姿はクラスの絆を感じ、とっても感動的でした。6年生の親子団技も白熱しました!親子で風船を挟み、ちょっぴり照れくささもあったでしょうが、ギュッとしてバーン!としたことはきっと一生の思い出になるでしょう。「表現」では3年生のジョイフルは、リズムにのって、ボンボンをふりふり、笑顔いっぱいで踊る姿が見られ、とってもかわいいダンスでした。最後の隊形移動も見事でした!練習の成果がバッチリでていましたね。5年生のソーラン節は気合が入っていましたね。私の目では今日が今までで一番の出来でした。衣装の着替えも素早くでき、「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけて踊る姿はとっても勇敢でした!翔舞会の皆様のご指導の下、三松小の伝統を受け継ぎ、今年も踊りを披露することができてよかったです。 

 恒例のエール交換及び応援合戦は、どちらの団も甲乙つけがたい素晴らしい内容でした。三松小ならではでしょうか?リーダーだけでなく、団員も全員立って(団が1つになって)、声を振り絞り、団を鼓舞し応援する姿、運動会勝利に向かう熱い気持ち、情熱を感じました!昼休みを返上して、毎日団長・リーダーが集まって、こつこつ自主練してきた成果だったと思います。みんなの心を動かしました!

 今年のスローガンは「楽しく 元気よく 負けない心で 燃え尽きろ三松魂」でしたが、その言葉通り、赤団も白団も一致団結し、子どもたち一人ひとり、今の自分にできる精一杯の力(パワー)を出し切ることができたと思います。子どもたち全員が「かっこいい姿」を見せることができたのではないでしょうか。結果は赤団が競技の部優勝を白団は応援賞を獲得し、仲良く優勝を分け合いました。

 解団式では勝利を信じ、これまでひたむきにみんなで取り組んできたことを振り返り、感極まる場面も見られました。どちらの団も全力を尽くし、心に残るすばらしい感動的な151年目の運動会になりました。最後まで応援をしていただいたご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、三松小の運動会を支えていただき、本当にありがとうございました。

 

PSお子さんの成長、そして、よさをたくさん見つけていただけたでしょうか?今日は子どもさんをいっぱ~い、いっぱいほめてあげてください!ギュッとしてバンをしてあげてもいいですよ!

 運動会の経験は今後の学校生活「ぐんぐん」につながります!これからも体力向上に向けて、それぞれがんばって取り組んでほしいです!

花火の音は?

 5月26日(日)の朝6時に、平成7年度三松小卒業生、平成10年度三松中卒業生の皆様方に厄払い記念事業として、運動会の花火を打ち上げていただきました。厚い雲が傘代わりに太陽の強い光から子どもたちを守る、とても清々しい最高の運動会日和の空に、「ドン、ドドドド~ン!」の音が響き渡りました!今のところ、風もなく安心です。運動会スタートまで、あと2時間余り!ワクワクドキドキの1日が始まりました!

 厄払い記念事業の皆様、ありがとうございました。花火の瞬間をPTA執行部の皆様にも、見届けていただきました!朝早くから、ありがとうございました!

 花火の着火と共に、あわててシャッターをきりましたが、中心にとらえることができず、すみません。空がきれいでしょう!

ありがとうございます!

 明日の運動会に向けて、6年生、保護者のボランティアの皆様、PTA役員の皆様にお集まりいただき、会場準備をしていただきました。おかげで、運動会の会場が整いました!ありがとうございます。あとは、本番を待つばかりです!天気予報では、雨の心配はなさそうで、何とか実施できそうです!(風がすこ~し、心配ですが、三松魂で、がんばりましょう!)

 時が来ました!運動会の幕が開きます。今年はどんなドラマが繰り広げられるか、とても楽しみです!

青空学級ではありません!

 中庭に目を落とすと、椅子に座った1年生を発見しました!しかも、きちんと整列して!

 事情を聞くと、明日の運動会なので、団のテントの下に児童用の椅子を運ぶんだそうです。みんなが教室から外に出て、そろってから移動するんだそうです!先生のいうことをきちんと守り、勝手な行動をしない姿、立派です!

 テントの下でも、まっすぐ一列に椅子を並べ、静かに待っていました!

 そこに他の学年の子どもたちも、入ってきました!やはり、きちんと並んで!指導が行き届いていますね!すごいです!

明日は!

明日は運動会!

 いきものがかりの「ジョイフル♩」の曲に引き寄せられ、校舎の2階の窓から運動場を覗いてみましたら、3年生が明日に向けてダンスの最終特訓を受けていました。隊形移動がとってもおもしろいです!曲の切れ目に合わせ、キビキビと動いていました!マスゲームのようで、とってもきれいでした!明日が楽しみです。

笛ってたのしいね!

 5月25日(土)、3年生の音楽の授業にサプライズで参加しました。リコーダーの導入の学習でしたが、音楽の先生がリコーダーにはいろいろな種類(ソプラノ、アルト、テナー、バスなど)があることを実物や写真をもとに紹介された後、「実際にこれらの笛をつかって、教室に来ている先生方といっしょに今から演奏してみますね!」と伝えられ、「え~っ!」との驚き声の中、音楽専科の2人、学級担任、そして、私(校長)の4人で、この日に向けて密かに練習していた「いつでも何度でも♪」「戦場のメリークリスマス♬」「ピタゴラスイッチ♩」の3曲を披露しました。子どもたちは突然の出来事に、目をまん丸くして演奏を聴いていましたが、リコーダーの音色や音の重なりの美しさを感じ取り、とっても興味がわいたようでした!これから始まるリコーダー学習に、熱が入るとうれしいです!ちょっとしたスクールコンサートみたいでしたよ!(自画自賛!)

 

学校の様子

5月23日(木)の学校の様子を一部紹介します。

 6年生の学習です。外国語科と道徳科の学習をしていました。先生の話に耳を傾けていますね。

 昼休みは、赤白ともに、リーダとして最後の応援練習に取り組んでいました。ひたむきな姿に、どちらにも応援賞をあげたくなりました!

 これは全校リレーの選手に対する指導場面です。入退場の仕方、バトンの渡し方など、1つ1つ最終確認がありました。先生方から度々「選抜された選手であることの意味を考えて!」の言葉が聞かれ、子どもたちも、やる気にスイッチが入ったようです!

運動会前、最後!

 5月22日、運動会前、最後の全校体育がありました。まず初めに、閉会式の動きの確認をし、その後、開会式、そして、全校リレーという流れで練習をしました。

 全校集まっての練習はこれが最後です。あとは、本番を残すのみ!きっと、赤白共にすばらしいパフォーマンスをみせてくれることでしょう。

 

学校の様子

 5月21日(火)の学校の様子をほんとに少しだけ紹介します。

 赤白、それぞれの団に分かれ、4年生が団技「台風の目」の練習をしていました。カラーコーンを早く回る方法や団でまとまって棒を跳び越えるコツなど、動きを確認し、何度も何度も試していました。どちらの団もとても上手になったようです。「赤白は敵ではなくライバル関係!楽しむこと、ルールを守ること、チームのみんなを応援すること」などを最後に話し合っていました。大切なことですね!

学校の様子

 5月20日(月)の学校の様子です!

 4年生は社会科の学習で「ごみ処理」について学習していました。日常生活と直結している内容なため、調べ学習に真剣に取り組んでいました。

 5年生は、運動会で踊るソーラン節の衣装を着替える練習をしていました。「1分で脱いで、3分で着る!」衣装の着脱時間を短縮するために、友達と協力していました!本番が楽しみですね!見えない部分で、魅せる5年生!

 3年生は植物のからだのつくり「根、くき、葉」について、ひまわりとホウセンカを対比させながら、理解を深めていました!手もよく挙がっていますね!すごいっ!

 2年生は、1年生に学校を紹介するために、調べたことを絵と文に表していました。友達と協力しながら一生懸命取り組んでいました!(1年生の喜ぶ顔を思い描きながら)

 1年生が学んでいる様子です!みんな先生の顔をしっかり見て話を聞いていますね。目は「キラキラ」しているでしょう!学校生活にも随分慣れてきました!

 6年生の学習場面です。左は運動会の紹介カードをかき、先生にチェックしてもらっているところです。何気ない光景ですが、みんな最後の運動会を楽しみにしているようです。お家の方の前で、きっとハッスルしてくれるでしょう!右は外国語科の様子です。今日は自分の英会話の様子をタブレットで撮影し、自分を客観的に見て、よさや課題を確認していました!ICTを効果的に活用していて、びっくりしました。

 

 みまつっこは今日も頑張っていました!土日開けでしたが、すご~くがんばっていました!

予行練習がんばりました!

 5月17日(金)に、運動会の予行練習を行いました。開閉会式、各学年ごとに、運動会当日に参加する徒走、団技orダンス、応援等の練習しました。一部、入退場のみ練習もありましたがきちんと得点をつけ、赤白で競い合いました。また、役員は係の仕事の仕方について動きを確認することができました。今日は競技、応援の部ともに白団が優勝しました。予行練習の反省をしっかり踏まえて、本番もしっかりがんばってほしいものです。本番、おうちの方々や地域の皆様の前で、かっこいい姿が見せられるように今日の練習をいかしてほしいと思います。

 今年度一番の暑さでしたが、子どもたちは本当によくがんばりました。昨日はすごい風でしたが、今日は三松っ子が情熱熱風を引き起こしてくれました!すごいっ!

学校の様子

 5月16日(木)の学校の様子を少し紹介します。

1年生はひらがなや数字の書き方の練習をしていました。

 4年生は、三松小学校の職員に対して行ったインタビューをもとに、職員の子ども時代夢中になって取り組んでいたことを報告していました。発表者以外の児童は、興味津々で話を聞きながらメモをとっていました。テーマが関心のある内容だったのでしょう!

 6年生は社会科で平和主義の学習をしたり、図工科では墨をつかって絵を描くポイントを、動画で確認したりしていました。

 

 外は大風、でも、教室内はどこのクラスも真剣!集中して学習に取り組んでいましたよ!

強い風により!

 5月16日(木)に予定していた運動会予行練習を明日に延期することにいたしました。理由は始業前から風速5mを超える強風がふき、この風は夕方ごろまで続くとの予測を受けての対応です。昼休みは外での遊びをやめさせ、下校時も各学級で事前の注意喚起を十分行い、職員の見守り指導も行いながら、安全に下校させます。帰宅後も風が強い状況は変わりませんので、できれば不要な外出はなさらない方がよいと思います。十分ご注意ください。

 被害を防ぐために、職員みんなで朝のうちに準備していたテントをすべてたたみ、屋根もとりはずしました。

 

予行のための準備

 5月15日(水)の5校時、明日の予行練習の準備を6年生ががんばってしてくれました。

 机やいすを並べたり、トラックをならしたり、掃いたり、石ころを拾ったり、、、自ら仕事を見つけ働いていました。さすが、最高学年の子どもたちです!

団長インタビュー!

 明日が予行練習ということもあって、今日のお昼の放送では赤、白それぞれの団長さんに、意気込みをインタビューしていました。

 赤団の団長からは「明日の予行練習で点が動く!赤団最強パワーの気持ちで頑張りましょう!」と、白団の団長からは「W優勝を目指しているが、応援賞は絶対条件!白団の力を信じて、ぼくについてきてください!」と、それぞれ熱く語ってくれました!すごい、リーダーシップを発揮してくれています!

どちらの記者さんかな?

 校長室にかわいいお客様がやってきました。

 最初の3人は2年生です。今度、1年生に校長室を案内し紹介するために、取材にきたんだそうです。校長室は何をするところか、どんなものがあるかなど聞いて、メモをとっていました。次の体操服4人組は4年生です。国語科の聞き取りメモをとる学習で、校長の子ども時代の話を聞きにきました。「子ども時代に夢中になっていたことを教えてください!」と聞かれましたので、ソフトボールやそろばんを習っていた時のことを作文にして伝えました。聞き逃さないぞとばかりに必死にメモを取る姿に一生懸命さを感じました。最後の3人組は6年生です。こちらは国語科の「聞いて、考えを深めよう」という単元の学習で、学校の職員がどのような思いで仕事をしているのか調べ、自分たちの学校生活につなげるんだそうです。「きらきら にこにこ ぐんぐんの合言葉をつくったわけは?」「毎日写真をとってHPにあげるわけは?」「校門で児童から元気にあいさつされたら、どんな気持ちになるか?」「三松小をどんな学校にしたいか?」など、学校経営の根幹を聞かれ、ドキドキッとしました。3組の訪問者はそれぞれに、礼儀正しい態度で来室し、質問の仕方もとっても丁寧でした。今回の三松新聞社?or三松テレビ局?の皆さんのインタビューにより、どのような記事ができ上がるかとても楽しみです!うまいこと書いてくださいね!

明日の予行に向けて!

 5月15日(水)に第2回全校体育がありました。今日はエール交換や応援、全校リレーの練習をしました。エール交換では団長、リーダーが隊形を整えて運動場いっぱいに広がり、相手の団、そして、三松小学校へエールをおくる練習をしました。本番さながらのエール交換に気持ちが引き締まりました。団長のよく響く声に導かれ、リーダーは腕を大きく振り、団員は太鼓に合わせて、手拍子とかけ声を元気におくりました。その後、各団ごとに応援の練習をしました。これまで練習してきたいくつかの応援パターンを披露しながら、団員みんなで心を1つに応援練習をしました。印象的だったのは「ソーラン節バージョン」「帽子をフリフリ回して、応援するバージョン」です。リーダーも団員もノリノリでした!最後に全校リレーの練習をしました。このチームで走るのはこれが初めてだったので、途中転んでしまったり、バトンがうまくつながらなかったりする場面もありましたが、とてもよい練習になりました。明日は早くも予行練習です。2回の全校体育、これまで積み上げてきた学年体育の練習をいかして、明日は頑張ってほしいと思います。天気もよさそうなので、いい練習ができそうです!

運動場の改修工事!

 昨日から運動場の改修工事が始まっています。

 運動場に入る通路(タイヤと校舎の間)を広くするとともに、舗装をしていただいています。今まで、雨の日のグラウンドへの乗り入れで、水たまりができて、なかなか水が引きませんでしたが、これで車が通る部分が広くなり、土の部分を通らなくてもよくなるため、グラウンドのコンディションがよくなると思います。子どもたちの安全に気を付けられながら工事を進めていただいています。子どもたちは、工事に興味津々です。どんな風に校庭が変わっていくか楽しみなようです。

地域とともにある学校づくりに向けて

 5月14日(火)第1回学校運営協議会がありました。まず、委員の皆様に児童が学ぶ様子を参観していただきました。そして、令和6年度の学校運営協議会委員の6名の皆様に委嘱状を交付させていただきました。その後、学校経営方針について説明し、よりよい学校をつくりにむけて、委員の皆様から率直なご意見をたくさん出していただきました。協議が深まり、時間が足りないくらいでした。いただいたご意見につきましては職員にも伝え、今後の学校よりよい学校経営に大いに反映させていきたいと思います。三松小は「地域とともにある学校づくり」を目指し、しっかりと前に前に進んでいきます。

 授業参観の様子です。子どもたち、いつもより「きりっ」としていますね。

 校長室で協議する様子です。いろいろなお立場からの意見を聞かせていただきました。三松を思うお気持ちをしっかり受け取らせていただきました。

学校の様子

 5月13日(月)の学校の様子を少し紹介します。

 3年生の音楽の授業の様子で。茶摘みの手遊びの様子を動画で見ていました。歌に合わせて、手をならす動きを確認していました。早くやりたそうでした!

4年生の社会科の授業の様子です。「健康なくらしを守る仕事」について、資料を見ながら一生懸命調べていました。

 5年生の様子です。理科の学習ではこれまでの学びの振り返り問題に取り組んでいました。算数科では、小数のかけ算の答えが、どんなときにかけられる数が大きくなるか、小さくなるかについて考えていました。社会科では、日本の気候が地域によってどのように違っているかを調べていました。

6年生です。図工科では、墨と水の量を調整し濃淡を変えたり、グラデーションやにじみ、かすれ等、様々な技法で思い思いに絵を描いていました。楽しそうでした。社会科では裁判所の役割について調べるとともに、三権分立の大切さについて深く考えていました。

学校の様子

5月10日(金)の学校の様子をほんの少し紹介します。

1年生は運動場で、まる~く輪になることや、マルモリダンスの練習をしていました。雲一つない青空のもと、気持ちよさそうに活動していました。

 2年生は、1年生に学校のいろいろな場所を教えてあげるために、まずは自分たちが知る必要があるため、事前に担当場所が何をする教室なのかをインタビューして回っていました。本格的ですね!聞き取ったことをしっかりまとめ、1年生に分かりやすく伝えてくれることでしょう!

 4年生は算数科ではグラフの学習のまとめのプリントに取り組んだり、わり算の筆算の基本的な考え方を整理したりしていました。理科の学習では晴れの日と雨の日とで、気温がどのように変化するの予想していました。天気予報を確認しながら、来週、最低でも2日かけて、調査するようです。楽しみですね!

 6年生は学校のリーダーとして活動するために必要な心構えについて話し合っていました。運動会に向けて、心が引き締まっていくような熱い話合いができていました。算数科では文字と式の学習をしていました。先生と子どもがアイコンタクトをして、自分の考えがまとまったら態度で示すことをしていました。手もよく挙がっていてびっくりしました。

 

 5月上旬が今日で終了。三松っ子はいつも本当によくがんばっています。運動会まで残り2週間になり、来週は予行練習もあります。エンジン全開でみんなでがんばっていきたいと思います。応援をよろしくお願いします!

学校の様子

5月9日(木)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は、ひらがなの学習をしていました。「あ」の書き方を習った後、「あ」のつく言葉をさがし、その文字の数だけ手をたたいて、発音していました。楽しそうでしたよ!

 3年生は道徳科の学習をしていました。ねらいとする価値に対する自分の考えを道徳ノートに書きだして、その後、発表していました。どのように行動することが、よりよい生活につながっていくかについて真剣に考えていてびっくりしました。

 5年生は全校リレーの選手を決めるために、走っていました。本番さながらの動きで、腕を振って最後まで一生懸命走る姿が見られました。周りの子どもたちの応援も力になったと思います。

学校の様子

 5月8日(水)の学校の様子を少し紹介します。

 

 ひらがなの書き方を練習していました。「き」から一本線をとると、「さ」になることを知り、う~ん、なるほど!と感動していました!

 2年生はトマトの苗を植木鉢に植えていました。先生の教えをよく聞いて、丁寧に作業を進めていました。実るのが楽しみなようで、早く食べた~い!って言ってましたよ!

 3年生は国語の学習で、春を表す言葉の意味を国語辞典で調べたり、理科の学習では、ホウセンカの観察記録の仕方を習っていました。みんな姿勢がいいですね!

 4年生は算数の学習で、折れ線グラフの書き方を勉強していました。縦軸・横軸が何を表すか、1目盛りの値は何かなど、確認しながら書くことができていました。グラフの読み方だけでなく、書き方も覚え、学習が進んでいました!

 5年生は理科の学習で雲の動きについて、気象庁のデータや動画を視聴して、学びを深めていました。また、外国語科の活動では、What do you want?何がほしい?I want~の学習をしていました。誕生日やイベントごとで、What do you want?と聞いてみてください!!子どもたち、何と答えるかな?

 6年生は運動会のリレー選手を決めるためのもとになる100m走のタイムを計っていました。カーブをあまりスピードを緩めず走ることができていてびっくりしました。

 また、算数科の学習ではXとYを使って式に表し、表を完成させたり、道徳科の学習で、資料をもとに「友情・信頼・助け合い」の大切さについて深く考えていました。

 

自然な連携!

 学校にお散歩で、近くの保育園児がやってきました。校長室前の池の周りに集まっていました。

 そこに体育の授業を終えた児童が合流し、自然な形で幼保小連携活動が始まりました。いいですね。

いっぱい読んでね!

 5月8日(水)に、市立図書館の方をお招きし、1年生が図書館オリエンテーションをしていました。図書館の利用の仕方や本の見つけ方、借り方、返し方など、とってもわかりやすく説明していただきました。これから学級の図書の時間を中心として、図書館での読書が始まります。今日の説明では三松小には何と11600冊もの本があるとのこと。「読書は心の栄養になる」ともいわれます。この中からお気に入りの本を見つけ、どんどん読んで心豊かに育ってほしいと思います。

やる気がすごいです!

 5月8日(水)、第1回目の全校体育がありました。まず、各団ごとに整列し、気を付けや礼の仕方、壇上に人が上ったときの注目の仕方など基本姿勢について確認しました。そして、ラジオ体操の練習をし、その後、退場、着団、応援という流れで団全体でまとまって動きの確認をしました。第1回目の練習でしたが、リーダーを中心に各団ともきびきびした動きができていて、びっくりしました!

 全校体育の後、赤白ともに団長がリーダーを集め、今日の練習の振り返りをしていました。できたこと、できなかったこと、次頑張ることなどを決めていました。やる気がすごいです!

学校の様子

 5月7日(火)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は数字やひらがなの書き方の練習をしたり、近くの席の子どもに、「好きなこと」を聞く練習をしたりしていました。

 2年生は国語科の説明文の学習で、たんぽぽのちえをたくさん見つけていました。漢字の練習をがんばっているクラスもありました。また、音楽の授業ではうたの歌詞にあうように、どのように動いて歌うかをグループごとに話し合っていました。楽しそうでした。

 3年生は「町探検パート2」でした。今日は横断歩道を渡って、西の方へ出発していきました。たくさんの発見があるといいです。

 4年生は外国語活動の学習をしていました。ペアやグループで熱心にやりとりをしていました。楽しそうでした!

学校の様子

 5月2日(木)の学校の様子をほんの少し紹介します。

朝、6年生が花壇に花の苗を植えていました。花をていねいにあつかい、手際よく植えていました!さすがですね!

 〇の数をかぞえ、その数字を学習ノートに夢中になって書きこんでいました。1年生です。数字にも書き順があるんですよ!「8」を書くときは「まず、Sを書くんだあ!」と、ある子どもが言っていました。アルファベットを先に覚えているなんてすごいです!

 5年生は算数科の学習で、「比例の関係をつかって問題を解く」学習をしていました。先生と子どもたちとの対話を通して考えを深めていました。

 6年生は外国語科の学習をしていました。外国語専科の先生とALTの先生の英語会話のやりとりを聞き、その後、同じ内容で、隣同士の席で交流していました。「What subject do you like?」「I like (        )」みんな、すごいです。英語がどんどん話せて!

かわいいお客様、あらわる!

 5月2日(木)の4校時、1年生が校内を探検していました!先生の注意をよく聞いて、どのクラスも1列に並んで廊下歩行できていました!キョロキョロ、キョロキョロ。学校にいても、自分の教室以外で過ごすことがほとんどないことから、見るものすべてが新鮮にうつり、まるで、初めて動物園に行ったときのような光景でした!

 いろいろな教室を回りながら、ここはどんな教室かなあ?と、ドキドキ、わくわくしながら、お部屋の中をのぞきこんでいました!「校長室にはキラキラしたものがいっぱいあるぅ!わ~!」とうれしそうに話していました!近いうちに、今度は一つ年上の2年生が学校を案内してくれるんだそうです!楽しみですね!

学校の様子

5月1日の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

 1年生は係活動きめをしていました。クラスみんなのためになる仕事を話し合い、だれがその仕事を担当するか、希望をとっていました。自分の役割を果たす経験を通して、責任感が身に付きます。係が決まったら、進んで活動できるといいですね!

 4年生は地図を見ながら、宮崎県の地形の特色を調べ、話し合っていました。たくさんの発見があったようです!

 5年生はこれまでの理科の学習を振り返り、おさらいのプリントをしていました。集中して取り組んでいました。6年生は社会科の学習で、国会の働きについて、資料や動画を視聴しながら、まとめていました。実生活と関連のある内容です。18歳になり選挙権を手にしたとき、今やっている学習は役に立ちます。これからも国会や選挙の仕組みについて、しっかり覚えてほしいと思います。

全校集会(5月)

 5月1日(水)に全校集会がありました。校長の話では一枚の白い紙を提示し、相手から言われて嫌な言葉を子どもたちに次々に言わせ、その度に紙をくしゃくしゃに丸めていきました。そして、くしゃくしゃになった紙を指し示しながら「これは悪口を言われたり、文句を言われたりしたときの心だと思ってください。」と話しました。その後「このままではいけないので、元にもどしたい、どうすればいい?」と問いかけると、「ごめんね、という」「もうしないよ、と謝る」「仲間に入れてあげる」などの優しい意見がたくさん出されました。その意見が出されるたびに、子どもたちの前で紙を丁寧に広げていきました。でも、もちろん紙は元のきれいな紙にはもどりません。それをみんなで確認した上でこう伝えました。「紙を広げたけれど、傷ついたしわがいっぱい残っています。傷つき、しわくちゃになった紙はどうやっても、完全に傷がなくなることはありません。」と。「これが心の傷。この傷につける薬はない。だから、日頃から相手の気持ちを考えて、言葉を話さないといけないね!」と伝えると、みんな明るい声で「はいっ」とこたえてくれました。

 その後、体育主任からからは今月の生活目標「時間、列、気持ちをそろえよう」についての話がありました。まず、集会前半のみんなの様子を見て、礼がちゃんとできていなかったことを指摘し、全員で正しい礼の仕方を確認し練習しました。(運動会も近いし、大切なことですね!)次に、パソコンの映像をもとに、「整列の仕方」「1分前着席やチャイム黙想の仕方」「履物の揃え方」など、一つ一つ事例を挙げながら指導しました。話を聞いている子どもたちの様子を見るに、技(スキル)の理解だけでなく、これからちゃんとしなきゃ!という気持ちの高まりが感じられました! 運動会のある5月!きっと、すてきな1か月になることでしょう!心は1つ!ですね。

 最後にALTのレイン先生を紹介しました。レイン先生には大柿先生とともに、3学年から6学年の外国語活動や外国語科の指導を既に行っていただいています。いつ教室に行っても、楽しく授業をされています。子どもたち!英語が大好きなようです!この1年で、英語をつかったコミュニケーション力がぐんぐん身に付くと思います。

 

 今年度が始まってちょうど1か月目の集会でしたが、体育館への行き帰りも含め、態度面が前回の集会より、よくなっていました!ここにも成長を感じました!先生方の指導と、子どもたちの頑張りにありがとうをいいたいです。

学校の様子

4月30日(火)の学校の様子を一部紹介します。

 1年生が花壇に花苗を植えていました。2人で1つの苗を植えるんだそうです。ペアで力を合わせて活動していました。植えた花の様子をこれから見守ってほしいです。

 1年体育の学習では雨上がりのグラウンドで、かけっこの練習をしていました。走り終わった後、きちんと並んで座り、友達の走りをみて「がんばれ~!」の声が聞かれました。仲間を思う気持ちはこのような活動を通して、培われるのでしょう!

2年生は音楽の学習をしていました。歌いながら手を打ったり、足をならしたり、とても楽しそうでした!

 3年生は算数科のテストをしていました。みんな真剣に問題に挑んでいました。集中していました!きっと、いい点がとれることでしょう!

 4年生は外国語活動の学習をしていました。How is the weather? It is   !天気のたずね方や答え方を練習していました。ペアでたくさん練習した後、前で発表していました。表現することに自信がついてきています。

 5年生は家庭科室で実習中でした。お茶の入れ方を勉強していました。やかんで沸騰させたお湯をTパックを入れた急須に注いで、湯飲み茶わんにつぐときは、順番に少しずつ注ぎ分けていました。とってもおいしそうなお茶が入れられました。家庭でもぜひ実践させてください。(家庭科ですから!)

 6年生は運動会団技の練習をしていました。赤白に分かれて、29人30脚をしていました。気持ちをそろえて前に進めるように練習に一生懸命取り組んでいました。

地区児童会!みんな真剣!

 4月26日(金)に地区児童会がありました。地区児童会というのは各地区ごとに集まり、班員や集合場所、集合時刻等を確認するとともに、先生からの注意を聞いて、安全な集団登校ができるようにすることを目的として行う集会活動です。低学年児童は高学年児童が教室まで迎えに行き、みんな揃ったところで指導が始まりました。

 

 どの場所も地区担当の先生の話をしっかり聞き、安全な登校の在り方について真剣に話し合う姿が見られました。今日、話し合ったことを忘れず、今後事故等ないように安全に登校できるといいです!