トップページ

学校からのお知らせ

児童による安全点検

分校では「子どもによる安全点検」を行っています。
毎月の初めには、教職員が安全点検をしていますし、
見つかったことを即座に保守していくことで、
子どもたちの安全の保障に努めています。

子どもによる安全点検を行うと、
「登り棒のてっぺんがギザギザになってます!」とか
「すべり台の途中の穴がだんだん大きくなってきた!」などと
実際に遊んでいる子どもたちにしか気づけないことが出てきます。

学期に一度の「子どもによる安全点検」で
遊具等の不備によるケガなどを無くせるように努めていきます。

元気に歌うぞ!

学校が再開されましたが、
学校生活も以前と違って、いろいろと配慮が必要なようです。

ニュースでは、音楽科の時間に歌の学習で、
声を出して歌わないとか、心の中で歌うとか・・・
そんな学校もあるようです。

でも、山田分校では、距離をおきながら、
今日も元気に歌ったり踊ったりしています。

子どもたちは、リズムに合わせて体を動かし、
大きな声を出して歌っています。

少人数の良さが生かされていますよ。

体育 楽しいな

人数は少ないけれど、
体育館をめいっぱい使って、
汗だくになりながら頑張っています。

ボール運動をするときは、チームを分けることができないので、
先生チームを相手にゲームをします。

山田っ子も、先生たちも、みんなみんな、
顔を真っ赤にしながら、すてきな汗をかいてます!!

5月が終わります

5月が終わります。
臨時休業が終わってから今日までは
無事に学校生活を送ることができています。

コロナウイルス感染症の状況は、
これまでのところは落ち着いてはいますが、
誰もが「第2波がくるのでは」という
不安を抱えながらの毎日となっています。

それでも、山田っ子たちの素直な目を見ていると
「子どもたち元気ではつらつと過ごしてほしい」
と願わずにはいられません。

よい6月でありますように!

本校の友達と

山田分校では、本校と定期的に交流学習をしています。
1年生の時から積み重ねていますので、
みんな仲がいいです。

一緒に勉強して、一緒に遊んで、
一緒に給食も食べます。

本校でみんなと一緒に食べると、
味わいが違う??? (^-^)

環境整備

西都市シルバー人材センターの方たちに
校庭の草刈りをしていただきました。


子どもも大人も人数が少ないですが、
みんなで協力し合って、学校の内外の
環境整備を頑張っていきたいです。

交通安全教室

本校で交通安全教室がありました。
456年生は自転車の安全な乗り方について、
交通安全協会の方から教えていただきました。

信号機と交差点でできた練習コースを、
安全に気を付けながらまわりました。

ふだんはできていない細かな交通ルールも教わって
大事な勉強ができました。
安全運転で楽しく乗りたいものですね!

外国語活動

外国語活動が始まりました。

4年生3人は、初顔合わせとなったALTの先生から
久しぶりに英語のシャワーを浴びて楽しそうでした。

外部からの先生たちも入ることができるようになり、
学校生活が元に戻ったなあと実感しています! (*^^*)

読み聞かせ


今年度の読み聞かせが始まりました。
月に一度、読み聞かせボランティアの松下さんが
お話の世界に連れていってくださいます。

本、紙芝居、ときにはクイズも。。。

やっぱり読み聞かせは楽しいです!

救急救命法研修

もうすぐ水泳指導が始まるこの季節は、
救急救命法研修の時期でもあります。

例年なら、西都消防本部から救命士の方に来ていただいて
講習を行っているのですが、今年は学校職員だけで行いました。

人体モデルがない中での実施でしたが、
「万一」への準備は可能な限り行っていきます。