トップページ

学校からのお知らせ

「4年生を送る会」に向けて

山田分校では5年生から都於郡小学校に通います。
4年は修了は下級生とはお別れなのです。
そのため、山田分校の修了式は
4年生にとって「卒業式」に近い意味合いがあるのです。

そのため、4年生の分校修了を祝うため、
「4年生を送る会」に取り組んでいます。

1月14日、児童会活動で話し合い、
昨日から「呼びかけ」の練習を始めました。

修了が少しずつ近づいているのですね。。。

授業力向上を目指して

本校と分校の職員同士で、
互いの授業を見合う取り組みをしています。
2学期にも実施し、その反省を生かして
授業づくりをしています。

「分かる」「できる」授業のために
研修に努めてまいります。

寒い朝が続いていますが


暖冬と言われていますが、やはりこの時期は寒いですね。
登校してくる子どもたちの頬は赤く、息は白いです。

天気予報では、しばらくは雨がちな日々になりそうです。


新型肺炎など、気になるニュースも聞こえてきますが、
手洗い、うがい、よりよい生活リズムで過ごし、
元気でがんばりましょう!

保育所との交流

4年生と3年生が、山田保育所との交流をしました。
山田保育所に行って、発表やゲームで仲良く過ごすのです。

楽器の演奏をしたり遊んだりして、一緒に楽しみました。


最後は、みんなで「パプリカ」を歌って踊りました。

あたたかい日差しの中、
みんなの笑顔もあたたかかったです!(*^^*)

1月参観日

本校と合同で参観日がありました。
午前中は本校のみんなとの交流学習です。
午後から参観授業、学級懇談がありました。

インフルエンザが少しずつ出てきましたので
しばらくはマスクをして過ごすことになりました。



感染症には、マスク・手洗い・うがいが大切です。
子どもももちろん、大人も体調管理に気を付けて
元気に冬を乗り切りましょう!

避難訓練

火災の避難訓練を行いました。
西都市消防本部から、2名の方にきていただきました。

火災を知らせる放送を聞いて、
みんなで運動場に避難しました。

続いて、体育館前に移動し、消火訓練をしました。
消火器の使い方を教えていただき、
消火剤の代わりの水を放出して消火するのです。

山田っ子ももちろん、先生方も体験しました。

寒い季節。火を扱うことも多いです。
火事には十分気を付け、安全に過ごしたいものです。

1月の全校図書

今年初めての全校図書がありました。
本と紙芝居の読み聞かせをしていただきました。

表現豊かに読んでくださるので、物語の世界に引き込まれます。

そして、今日は・・・なんと!

松下さん手作りのオリジナル絵本を
分校児童一人一人にプレゼントしてくださいました。

「ねえねえ みんな なにに みえる?」
と題して、山田っ子が全員登場するのです!!

松下さん、本当に本当にありがとうございます !(^^)!

なわとび

寒さでじっとしてしまいそうになるこの時期。

山田っ子は、朝の時間に「なわとび」に取り組みます。
短なわで技を磨き、長なわで8の字跳びをします。
なわとびは、リズム感と調整力が大切です。
8の字跳びが続くためには、全員の協力が大事です。

自分の技ももちろん、みんなで協力して
なわとび大会を目指してがんばります! (^^)/

木の芽が小さく

あたたかい毎日が続いています。
ある子が
「今年の冬は氷ができんねえ」
とつぶやいていました。





理科学習で観察を続けているサクラの枝に
小さな花芽がしっかり育っているのを
子どもたちは見つけていました。

暖冬の今年。
桜は早めに咲いたりするのでしょうか。。。

山田っ子太鼓

山田分校の子どもたちが取り組んでいる
山田っ子太鼓。

10人の心がピタッとそろう時間です。
・・・といっても、10人で叩けるのもあと3か月。
いまの4年生が進級すると、残りは5名。
太鼓の音も少しさびしくなるかもしれません。。。


人数は少なくなってもパワーを引き継いでいけるように
4年生からたくさん学んでいきます!