給食だより&献立
海藻サラダがおいしかったです!気分爽快(^^)/
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、卵とじうどん、海藻サラダでした。
今日のうどんは、昆布とかつお節でだしをとってしいたけだしもまぜて使いました。
最近、調理員さんとよりおいしくなるおいしいだしのとり方を研究しています。
その成果がでて、とてもおいしいだしをとることができました。
だしをきかせることで、塩分を減らすことができます。
ハヤシライスがおいしくて早く食べ終わりました~(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。
ハヤシライスも子どもたちがペロリと食べてくれるメニューです。
西米良では、昨日から雪がふっていて寒かったですが、フルーツヨーグルトは大人気でした。
チキン南蛮がおいしかったです(^^)/村所小のチキン南蛮はナンバーワン!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、添え野菜、なめこ汁でした。
チキン南蛮は、揚げるのが大変ですが調理員さんたちががんばってくれました。
子どもたちは、2時間目からチキン南蛮のおいしいにおいがする~と心待ちにしてくれていたようです。
とっても素敵な笑顔でおいしい気持ちを伝えてくれました。
フォーがおいしかったです♪4!!
今日の給食は、麦ごはん、厚揚げの中華風煮、フォーでした。
今日も子どもたちは、にこにこ笑顔で食べていました。
今日まで、給食のマナーアップ祭りでした(^^)/
保健給食委員会の子どもたちが、毎日放送を入れてくれました。
全校の子どもたちも、電子黒板に投影されている食事のマナーをとてもよくがんばっていました。
委員会の子どもたちが、昼休みに賞状を準備して各学級に配ってくれました。
オムレツがおいしすぎて行列ができました~(^^)/レッツゴー♪
今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、フレンチサラダ、クラムチャウダーでした。
今日の給食も子どもたちに大人気でした。
オムレツのおかわりじゃんけんが白熱していました!!
クラムチャウダーのクラムとは、2枚貝のことだそうです。今日は、あさりを使いました。子どもたちは、あさりはどれですか~?先生これですか?と探していました。1年生の教室では、あさりの画像を電子黒板に写してこれですよ~と学級担任の先生がお話をしてくれていました。
肉野菜炒めがおいしかったです♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉野菜炒め、ごぼうだんご汁でした。
給食センターでは、最近だしの取り方を研究しています。
だしの種類を変えたり、水につける時間や水と具材の量を色々試しながら、
さらに、だしのうま味が子どもたちに伝わるように調理員さんと研究中です。
今日は、しょうゆを使った汁だったので、よりだしのうま味を感じることができました。
だしのうま味を上手に使うことで、しょうゆやみそなどの使用量をおさえ適塩につながります。
1月22日は、給食感謝集会でした(^^)
1月22日は、給食感謝集会でした。
3年生が感謝の手紙を給食センターの方々に贈りました。
他にも、各学年給食に関わる方々に感謝の手紙を書いてもらいました。
保健給食委員会の子どもたちが全学年に給食センターの人たちに聞きたいことのアンケートを作ってくれました。
それをクイズ形式にして発表してくれました。
22日から一週間、給食のマナーアップ祭りを子どもたちが企画してくれました。マナーアップチェック表と賞状も自分たちで作ってくれています。
学校全体で給食のマナーアップに取り組みます(^^)/
食育参観日と3、4年生の給食試食会の様子をお届けします。
1月17日は、全学年「食」をテーマにした食育参観日でした。
1年生「3つの食品グループと感謝の気持ちを知ろう」
1年生では、給食には黄、赤、緑の3つの食品グループのはたらきや給食に関わるたくさんの人の思いや動植物の命がギューッと込められていることを知り、これからどんな風に給食を食べていきたいのか決めました。そして、いつもお世話になっているジビエ加工場の方々に感謝の気持ちを伝えるためにお手紙を書きました。
2年生「給食に関わる人たちへ自分たちができることを決めよう」
2年生では、給食に関わる人たちを思い出し、その人たちに感謝の気持ちを伝えるためには、どんな食べ方をすればよいのか自分たちにできることを決めました。
3年生「朝ごはんで3つのスイッチを入れよう」
3年生では、保健で健康にすごすためには、すいみん・休養、運動、食事が大切であることを学習します。その学習に関連付けて、朝ごはんのよさや朝ごはんの役割を知りました。その後、自分が休みの日にできそうなバランスのよい朝ごはんの組み合わせを考え、自分にできることを決めました。
4年生「おやつSOSおやつを食べる時の約束を決めよう」
4年生では、保健で成長期には特にカルシウム、ビタミン、たんぱく質が必要なことを学習します。その学習と関連付けて、おやつの役割やおやつを食べすぎたらどうなるのか、おすすめのおやつ(カルシウム、たんぱく質、ビタミンが多い食材など)を知り、どんなおやつの食べ方がよいのかおやつを食べる時の約束を決めました。
5年生「地場産物サポーターになって自分にできることを決めよう」
5年生では、社会で地産地消や食料自給率などを学習します。その学習と関連付けて、地場産物サポーターとして自分にできることを決めました。
6年生「行事食を知り、自分たちにできることを決めよう」
6年生では、給食ではどんな行事食があるのかを調べ、なぜ行事食が食べられているのか自分が調べたい行事食の意味をそれぞれ調べる学習をしました。その後、これからどうしていきたいのか決めました。子どもたちは、作ってみたい、受け継いでいきたいなど意思決定していました。
それにあわせて、3、4年生の給食試食会でした。
21日と22日の給食を紹介します♪
21日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、もやしの酢の物でした。
マーボー豆腐は、子どもたちに大人気です。西米良のマーボー豆腐では、ひき肉とひきわり大豆を使っています。
大豆は、畑の肉と呼ばれるほどたんぱく質や栄養がたっぷりです。豆が苦手な児童は多いですが、ひきわり大豆だとペロっと食べてくれます。
22日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、たくあん和え、じゃがいものすいとんでした。
1月24日から1月30日は、給食感謝週間です。1月24日は、学校給食記念日です。
今日は、ひとあし早く給食記念日給食にしました。給食の始まった歴史などを子どもたちのお話をしました。
昔は、魚・漬物・汁物などだったので、アレンジした給食にしました。
17日と20日の給食を紹介します。
1月17日と20日の給食を紹介します。
17日は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、元気サラダでした。参観日にあわせて、3年生と4年生の給食試食会をしました。カレーは、子どもたちが大好きです。試食会のようにお家の方の分を準備したりといつもより準備する時間が少しかかってしまいます。たくさんたくさんお家の人と楽しく給食の時間をすごしてほしいので、1~4年生の試食会は、カレーライスにしています。子どもたちは、ゆとりをもってお家の方々と嬉しそうに給食をほおばっていました。また、元気サラダも大人気メニューです。昆布にかつおぶしにゴロゴロっとおいしい野菜がたっぷりです。
20日は、麦ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、錦糸卵の和え物でした。そぼろ煮は、味がとても染みていました。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和6年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf


2025年
リーディングDXスクール事業
に指定されました。
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp