山本小のあゆみ
学校の様子
4・5年生田植えに挑戦
6月27日(火)に、4・5年生が、田植えを行いました。
今年は、水不足のために、当初予定していた6月12日に、田植えができませんでした。しかし、JA青年部や保護者のみなさんのご協力をいただき、急遽本日実施となりました。毎年5年生は、総合的な学習の時間の学習を通して、お米を育てる学習を行っています。
まず、始めに、汚れてもいいように水着に着替えて、徒歩で田んぼへいきました。到着すると、JA青年部の方から、お米の苗の植え方を説明していただきました。
次は、いよいよ、みんなで田んぼに入り、田植えに挑戦です。最初は、足もともぬかるんで、思うように進めません。また、植え方に手間取り、うまく植えられませんでした。何回か失敗しながらも、みんながんばって苗を植えました。
最後には、大人の人と同じくらい上手に植えることができました。
田植えが終わって田んぼをみると、苗の列が、まっすぐな所と曲がった所がありました。それでも、「ちゃんと育つよ」と言っていただいたので、みんなホッとしていました。
「秋には、おいしいもち米が、たくさん収穫できるといいな」と思いました。
11月19日の学習発表会の日には、おもちつきを行います。今から楽しみです。
【田植えの説明】
【田植えに挑戦】
今年は、水不足のために、当初予定していた6月12日に、田植えができませんでした。しかし、JA青年部や保護者のみなさんのご協力をいただき、急遽本日実施となりました。毎年5年生は、総合的な学習の時間の学習を通して、お米を育てる学習を行っています。
まず、始めに、汚れてもいいように水着に着替えて、徒歩で田んぼへいきました。到着すると、JA青年部の方から、お米の苗の植え方を説明していただきました。
次は、いよいよ、みんなで田んぼに入り、田植えに挑戦です。最初は、足もともぬかるんで、思うように進めません。また、植え方に手間取り、うまく植えられませんでした。何回か失敗しながらも、みんながんばって苗を植えました。
最後には、大人の人と同じくらい上手に植えることができました。
田植えが終わって田んぼをみると、苗の列が、まっすぐな所と曲がった所がありました。それでも、「ちゃんと育つよ」と言っていただいたので、みんなホッとしていました。
「秋には、おいしいもち米が、たくさん収穫できるといいな」と思いました。
11月19日の学習発表会の日には、おもちつきを行います。今から楽しみです。
【田植えの説明】
【田植えに挑戦】
芸術鑑賞教室
6月23日(金)の2・3校時に、芸術鑑賞教室が行われました。
今回は、熊本県を中心に活動されている劇団「ぱれっと」に来ていただき、人形劇「ピノキオ」が開催されました。宮崎には、人形劇をする劇団がほとんどないということで、子どもたちにとっては、おそらく、初めての本格的な人形劇だったと思います。
あらすじは、読書活動を通して知ってはいるものの、本物の人形劇を目にして、子どもたちも、はらはらどきどきしながら、最後まで、感動とともに楽しんで鑑賞できたようです。
公演後には、6年生児童が、全校児童を代表して、お礼の言葉をしっかり述べることができました。
また、「ピノキオ」の鑑賞後には、人形劇の舞台裏側を学年ごとに見せていただくことができました。全校児童全員が、実際に、人形を操作させていただき、とても喜んでいました。貴重な体験ができましたね。
劇団「ぱれっと」のみなさん、ありがとうございました。
【はじめのあいさつ】
【人形劇「ピノキオ」】
【劇団「ぱれっと」のみなさん】
【児童代表お礼の言葉】
【舞台裏を見学】
今回は、熊本県を中心に活動されている劇団「ぱれっと」に来ていただき、人形劇「ピノキオ」が開催されました。宮崎には、人形劇をする劇団がほとんどないということで、子どもたちにとっては、おそらく、初めての本格的な人形劇だったと思います。
あらすじは、読書活動を通して知ってはいるものの、本物の人形劇を目にして、子どもたちも、はらはらどきどきしながら、最後まで、感動とともに楽しんで鑑賞できたようです。
公演後には、6年生児童が、全校児童を代表して、お礼の言葉をしっかり述べることができました。
また、「ピノキオ」の鑑賞後には、人形劇の舞台裏側を学年ごとに見せていただくことができました。全校児童全員が、実際に、人形を操作させていただき、とても喜んでいました。貴重な体験ができましたね。
劇団「ぱれっと」のみなさん、ありがとうございました。
【はじめのあいさつ】
【人形劇「ピノキオ」】
【劇団「ぱれっと」のみなさん】
【児童代表お礼の言葉】
【舞台裏を見学】
4・5年生発表集会
6月20日(水)に、4・5年生の発表集会が行われました。
始めに、「春」と「夏」を題材とした国語科で学習した詩や短歌、俳句の発表を行いました。全員、よく練習していて、はきはきと発表できました。
次に、「エーデルワイス」の曲を、ハンドベルやリコーダーで演奏したり、美しい声で歌ったりしました。日頃の音楽専科の先生の指導により、ハンドベルの楽器にも親しみ、楽しんで演奏することができたようです。他の学年の人達からも、たくさんの感想が聞かれました。
最後に、教頭先生より、発表する人や聴く人の態度が、とてもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。
4・5年生のお陰で、美しい響きに包まれた1日を過ごすことができました。
【4・5年生の詩や短歌、俳句の発表】
【「エーデルワイスの演奏】
【教頭先生のお話】
【児童の感想発表】
始めに、「春」と「夏」を題材とした国語科で学習した詩や短歌、俳句の発表を行いました。全員、よく練習していて、はきはきと発表できました。
次に、「エーデルワイス」の曲を、ハンドベルやリコーダーで演奏したり、美しい声で歌ったりしました。日頃の音楽専科の先生の指導により、ハンドベルの楽器にも親しみ、楽しんで演奏することができたようです。他の学年の人達からも、たくさんの感想が聞かれました。
最後に、教頭先生より、発表する人や聴く人の態度が、とてもすばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。
4・5年生のお陰で、美しい響きに包まれた1日を過ごすことができました。
【4・5年生の詩や短歌、俳句の発表】
【「エーデルワイスの演奏】
【教頭先生のお話】
【児童の感想発表】
風水害に伴う避難訓練
梅雨の時期を迎え、急な集中豪雨や暴風雨等の非常事態に備え、風水害に伴う避難訓練を行いました。
今回の避難訓練の目的は2つです。1つ目は、短時間で全校児童が、緊急放送後に下校の準備を行い、避難場所である体育館に集合すること。2つ目は、保護者によるお迎えと児童引き渡しがスムーズに行うことでした。
児童は、緊急放送後に「お・は・し・も」の合言葉で、体育館へスムーズな移動を行いました。体育館では、DVDの視聴を行い、風水害や土砂災害の時の避難の仕方や気を付けることについて学びました。DVDの視聴後、校長先生より、風水害等の際に気を付けることについて、詳しくお話いただきました。
次に、保護者の方々のお迎えと、児童の確実な引き渡しを本番と同様に実施しました。児童も、教職員も、本番さながらの真剣な取り組みで実施できました。
家庭でも、日頃から、緊急時の対応について、家族全員が話合って対応に備えていただきたいと考えます。
【緊急放送による体育館避難】
【DVD視聴・風水害に備えて】
【保護者によるお迎え・児童引き渡し】
今回の避難訓練の目的は2つです。1つ目は、短時間で全校児童が、緊急放送後に下校の準備を行い、避難場所である体育館に集合すること。2つ目は、保護者によるお迎えと児童引き渡しがスムーズに行うことでした。
児童は、緊急放送後に「お・は・し・も」の合言葉で、体育館へスムーズな移動を行いました。体育館では、DVDの視聴を行い、風水害や土砂災害の時の避難の仕方や気を付けることについて学びました。DVDの視聴後、校長先生より、風水害等の際に気を付けることについて、詳しくお話いただきました。
次に、保護者の方々のお迎えと、児童の確実な引き渡しを本番と同様に実施しました。児童も、教職員も、本番さながらの真剣な取り組みで実施できました。
家庭でも、日頃から、緊急時の対応について、家族全員が話合って対応に備えていただきたいと考えます。
【緊急放送による体育館避難】
【DVD視聴・風水害に備えて】
【保護者によるお迎え・児童引き渡し】
交通教室
本日、「うめだ学園」自動車学校から、たくさんの講師の先生方をお迎えし、交通教室が、2校時に下学年、3校時に上学年に分かれて実施されました。
まず、始めに、信号機の色や点滅の意味といつ横断したらよいのかについて学びました。
次に、講師の先生が、実際に、横断の仕方を良くない例と正しい例を実演していただきました。良くない例は、手を少しだけ上げて、右の方だけ見て横断する方法でした。すると、左から、猛スピードで自動車がやってきて、危なくぶつかりそうになり、みんなドキドキしながら、心配そうに見ていました。
また、自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方も教えていただきました。その後、自動車は、人が歩いたり走っていたりして、急に止まれの笛が聞こえた時、何メートルで止まれるかの実験がありました。車は、止まるまでに、15メートルも進むことも分かりました。
最後は、見通しの良くない所から横断する場面の実験です。最初に、ぬいぐるみの「ビッキーくん」にお願いすると、「わたしは、できません。」とことわりました。そこで、段ボールの「ダン」ちゃんが、かわりに実験してくれました。自動車が、時速40キロメートルで「ダン」ちゃんにぶつかると「ドーン」というすごい音とともに「ダン」ちゃんはぺっちゃんこになり、子どもたちから、「ああー」という悲鳴がきかれました。
交通ルールを守らないと、どんなことが起きるか、身をもって体験した1時間でした。
最後に、講師の先生と次の約束をして、交通教室を終えました。
1 自分の命は、自分で守る。
2 道路や廊下では、飛び出さない。
上記の決まりをしっかり守って、充実した毎日を送りましょう。
【横断の仕方】
【自転車の横断】
【ダンちゃんたいへん】
【上学年の交通教室】
【お礼の言葉】
まず、始めに、信号機の色や点滅の意味といつ横断したらよいのかについて学びました。
次に、講師の先生が、実際に、横断の仕方を良くない例と正しい例を実演していただきました。良くない例は、手を少しだけ上げて、右の方だけ見て横断する方法でした。すると、左から、猛スピードで自動車がやってきて、危なくぶつかりそうになり、みんなドキドキしながら、心配そうに見ていました。
また、自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方も教えていただきました。その後、自動車は、人が歩いたり走っていたりして、急に止まれの笛が聞こえた時、何メートルで止まれるかの実験がありました。車は、止まるまでに、15メートルも進むことも分かりました。
最後は、見通しの良くない所から横断する場面の実験です。最初に、ぬいぐるみの「ビッキーくん」にお願いすると、「わたしは、できません。」とことわりました。そこで、段ボールの「ダン」ちゃんが、かわりに実験してくれました。自動車が、時速40キロメートルで「ダン」ちゃんにぶつかると「ドーン」というすごい音とともに「ダン」ちゃんはぺっちゃんこになり、子どもたちから、「ああー」という悲鳴がきかれました。
交通ルールを守らないと、どんなことが起きるか、身をもって体験した1時間でした。
最後に、講師の先生と次の約束をして、交通教室を終えました。
1 自分の命は、自分で守る。
2 道路や廊下では、飛び出さない。
上記の決まりをしっかり守って、充実した毎日を送りましょう。
【横断の仕方】
【自転車の横断】
【ダンちゃんたいへん】
【上学年の交通教室】
【お礼の言葉】
6月の全校朝会
本日、6月の全校朝会が行われました。
はじめに、教頭先生よりお話がありました。「植物や動物などに、言われてうれしい言葉を言い続けると、おいしいものに変身する。」ということです。「私たち人間も同じです。お互いに言われてうれしくなる言葉を言い合いましょう。」と言葉使いに気を付けることについてお話しいただきました。
全校児童が、言われてうれしい言葉をたくさん言い合い、やさしく思いやり溢れる毎日を過ごしてほしいです。
次に、「虫歯予防デー」を迎えて、すこやか委員会の児童による「正しい歯の磨き方」の発表がありました。すこやか委員会のみんなが工夫を凝らして、立派な発表ができました。自分の歯は、ずっと健康な歯のままでいたいと思います。しっかり歯磨きを続けていきましょう。
最後に、スポーツ少年団の表彰がありました。野球少年団の2位入賞おめでとうございます。
【教頭先生のお話】
【すこやか委員会・虫歯予防】
【表彰・野球スポーツ少年団】
はじめに、教頭先生よりお話がありました。「植物や動物などに、言われてうれしい言葉を言い続けると、おいしいものに変身する。」ということです。「私たち人間も同じです。お互いに言われてうれしくなる言葉を言い合いましょう。」と言葉使いに気を付けることについてお話しいただきました。
全校児童が、言われてうれしい言葉をたくさん言い合い、やさしく思いやり溢れる毎日を過ごしてほしいです。
次に、「虫歯予防デー」を迎えて、すこやか委員会の児童による「正しい歯の磨き方」の発表がありました。すこやか委員会のみんなが工夫を凝らして、立派な発表ができました。自分の歯は、ずっと健康な歯のままでいたいと思います。しっかり歯磨きを続けていきましょう。
最後に、スポーツ少年団の表彰がありました。野球少年団の2位入賞おめでとうございます。
【教頭先生のお話】
【すこやか委員会・虫歯予防】
【表彰・野球スポーツ少年団】
委員会発表
本日、「発表集会」が体育館で行われ、今年度の委員会活動の紹介がありました。
5つの委員会(グリーン委員会、インフォメーション委員会、すこやか委員会、ブックスマイル委員会、プロジェクト委員会)の順に、自己紹介や委員会の目標、活動内容、お知らせやお願い等について発表しました。
どの委員会も、全校児童のために、積極的な活動の発表がなされました。委員会活動に取り組む4~6年の27名の子ども達、1年間、どうぞ、よろしくお願いします。
【グリーン委員会】
【インフォメーション委員会】
【すこやか委員会】
【ブックスマイル委員会】
【プロジェクト委員会】
【校長先生のお話】
5つの委員会(グリーン委員会、インフォメーション委員会、すこやか委員会、ブックスマイル委員会、プロジェクト委員会)の順に、自己紹介や委員会の目標、活動内容、お知らせやお願い等について発表しました。
どの委員会も、全校児童のために、積極的な活動の発表がなされました。委員会活動に取り組む4~6年の27名の子ども達、1年間、どうぞ、よろしくお願いします。
【グリーン委員会】
【インフォメーション委員会】
【すこやか委員会】
【ブックスマイル委員会】
【プロジェクト委員会】
【校長先生のお話】
職員研修・心肺蘇生法講習会
5月24日(水)に、東児湯消防組合から4名の救急救命士の方を講師にお迎えし、職員研修で心肺蘇生法講習会を実施しました。本研修会は、毎年、水泳指導シーズンを前に、教職員の心肺蘇生法の技術の向上を目指して行われるものです。
始めに、救急救命士の方より、心肺蘇生の仕方について、説明と実地講習がありました。質問を交えながら、とても分かりやすく丁寧に説明していただきました。
次に、2つのグループに分かれて、実際に一人一人ずつ実技を行いました。プリントを見ながら、順に胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返すとともに、AEDの操作も交えての講習会でした。
これまでに、何回も講習会を受講しているはずですが、自分の番が来るとドキドキしながら、プリントに頼っての実習となりました。
水泳シーズンを迎え、しっかり心肺蘇生技術を身に付け、どんな場合でも、落ち着いて対応できる職員でありたいと感じた研修会でした。
【講師の先生のお手本】
【実際に自分で心肺蘇生】
始めに、救急救命士の方より、心肺蘇生の仕方について、説明と実地講習がありました。質問を交えながら、とても分かりやすく丁寧に説明していただきました。
次に、2つのグループに分かれて、実際に一人一人ずつ実技を行いました。プリントを見ながら、順に胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返すとともに、AEDの操作も交えての講習会でした。
これまでに、何回も講習会を受講しているはずですが、自分の番が来るとドキドキしながら、プリントに頼っての実習となりました。
水泳シーズンを迎え、しっかり心肺蘇生技術を身に付け、どんな場合でも、落ち着いて対応できる職員でありたいと感じた研修会でした。
【講師の先生のお手本】
【実際に自分で心肺蘇生】
歓迎遠足
本日は、1年生の入学を全校でお祝いするとともに、各学年進級した友達との交流を深めるための歓迎遠足が行われました。当初の予定では、川南町の運動公園に行く予定でしたが、あいにくの天気のため、校内遠足となりました。
まず始めに、体育館で縦割り班を編成し、自己紹介を行いました。縦割り班は、遠足に行ったり、毎学期実施している児童による安全点検を行ったり、餅つきをしたりする場合に編成し活動する班です。縦割り班担当の先生方の紹介もあり、どの班も、とても明るい雰囲気になりました。
次に、全体のゲームを行いました。1年生の児童の名前をばらばらにし、並べ直して提示し、誰かを当てるゲームです。みんな、あっという間に正解を出していました。
続いて、グループごとに、ゲームを行いました。A「長縄」 B「ころがしドッジボール」 C「物あてゲーム」 D「おじゃみ投げ」 E「風船バレー」 F「目隠しカンとり」のゲームを順に行って、1年生とともにゲームを設定している教室等を廻るものです。みんなで協力し合って、ゲームに取り組む姿は、真剣そのものでした。みんな、汗びっしょりになりながらも、とても、有意義な一時を過ごすことができました。
その後、各学年の時間を体育館や運動場で過ごし学年の交流を図りました。
昼食は、「弁当の日」の取り組みで、低学年は、お家の人が、作ってくださったおかずやごはんをお弁当にきれいに詰める係、中・高学年は、自分で献立を考え、自分で作ってお弁当に飾りつける係と、学年に応じて、自分のお弁当を準備しての昼ごはんでした。とても、おいしいお弁当になったと思います。きっと、よく味わって食べることができたでしょうね。
あいにくの天気でしたが、大変思い出に残る「歓迎遠足」でした。
【縦割り班自己紹介】
【全体でのゲーム・名前ばらばら事件】
【グループごとのゲーム】
【お弁当の日】
まず始めに、体育館で縦割り班を編成し、自己紹介を行いました。縦割り班は、遠足に行ったり、毎学期実施している児童による安全点検を行ったり、餅つきをしたりする場合に編成し活動する班です。縦割り班担当の先生方の紹介もあり、どの班も、とても明るい雰囲気になりました。
次に、全体のゲームを行いました。1年生の児童の名前をばらばらにし、並べ直して提示し、誰かを当てるゲームです。みんな、あっという間に正解を出していました。
続いて、グループごとに、ゲームを行いました。A「長縄」 B「ころがしドッジボール」 C「物あてゲーム」 D「おじゃみ投げ」 E「風船バレー」 F「目隠しカンとり」のゲームを順に行って、1年生とともにゲームを設定している教室等を廻るものです。みんなで協力し合って、ゲームに取り組む姿は、真剣そのものでした。みんな、汗びっしょりになりながらも、とても、有意義な一時を過ごすことができました。
その後、各学年の時間を体育館や運動場で過ごし学年の交流を図りました。
昼食は、「弁当の日」の取り組みで、低学年は、お家の人が、作ってくださったおかずやごはんをお弁当にきれいに詰める係、中・高学年は、自分で献立を考え、自分で作ってお弁当に飾りつける係と、学年に応じて、自分のお弁当を準備しての昼ごはんでした。とても、おいしいお弁当になったと思います。きっと、よく味わって食べることができたでしょうね。
あいにくの天気でしたが、大変思い出に残る「歓迎遠足」でした。
【縦割り班自己紹介】
【全体でのゲーム・名前ばらばら事件】
【グループごとのゲーム】
【お弁当の日】
5月の全校朝会
本日、新年度になって、初めての全校朝会が行われました。
始めに、校長先生のお話がありました。まず最初に、礼の仕方について話されました。礼の仕方は、相手の人が礼をして、頭を基の位置に直した後に、礼を行うこと。また、語先後礼の励行を行うことについてご指導いただきました。次に、今月から「クールビズが始まります」と言って、先生方の服装が替わることについてお話いただきました。最後に、毎朝の登校班のあいさつについて、素晴らしい班の紹介とともに、みんなで自分から進んで実行するようにがんばりましょうと励ましの言葉をいただきました。
5月は、「体を鍛える・心を鍛える」と「山本小当たり前のこと3か条」を一人一人実行していきましょうとめあてを示していただきました。全員実行できるようにがんばっていきましょう。
次に、学習指導担当の先生から、5月の生活目標「よい姿勢で 学習しよう」について、姿勢図等を用いて詳しく説明していただきました。一人ひとりが、しっかりと意識して、「立腰の姿勢」の号令で、学習を始めたり終えたりすることができるようがんばりましょう。
【校長先生のお話】
【朝のあいさつ活動】
【体を鍛える・心を鍛える、山本小当たり前のこと3か条】
【今月の生活目標】
始めに、校長先生のお話がありました。まず最初に、礼の仕方について話されました。礼の仕方は、相手の人が礼をして、頭を基の位置に直した後に、礼を行うこと。また、語先後礼の励行を行うことについてご指導いただきました。次に、今月から「クールビズが始まります」と言って、先生方の服装が替わることについてお話いただきました。最後に、毎朝の登校班のあいさつについて、素晴らしい班の紹介とともに、みんなで自分から進んで実行するようにがんばりましょうと励ましの言葉をいただきました。
5月は、「体を鍛える・心を鍛える」と「山本小当たり前のこと3か条」を一人一人実行していきましょうとめあてを示していただきました。全員実行できるようにがんばっていきましょう。
次に、学習指導担当の先生から、5月の生活目標「よい姿勢で 学習しよう」について、姿勢図等を用いて詳しく説明していただきました。一人ひとりが、しっかりと意識して、「立腰の姿勢」の号令で、学習を始めたり終えたりすることができるようがんばりましょう。
【校長先生のお話】
【朝のあいさつ活動】
【体を鍛える・心を鍛える、山本小当たり前のこと3か条】
【今月の生活目標】
みどりの少年団結団式
本日の3校時に、本町産業推進課の山本様、谷口様、みどりの少年団育成会長の今井様3名の来賓の方々のご出席をいただき、平成29年度山本小学校「みどりの少年団結団式」を体育館で行いました。
始めに、校長先生より、ご来賓の方々のご紹介とみどりの少年団の活動の意義についてお話いただきました。
次に、山本小学校みどりの少年団育成会長より、植樹活動や花の苗の配付、みどり募金活動の取組についての紹介がありました。
また、来賓を代表して、本町産業推進課課長の山本様より、山本小学校のみどりの少年団活動への感謝の言葉をいただきました。本年度も、更なる活動の充実を望みますとの激励のお言葉をいただきました。
激励の言葉をいただいた後、山本小学校みどりの少年団団長の永友 天君の誓いの言葉に合わせて、団員全員で、元気よく誓いの言葉を復唱しました。
最後に、記念撮影を行い、本年度の活動に向けての意気込みを新たにしました。
【校長先生のお話】
【みどりの少年団育成会長のお話】
【来賓あいさつ・産業推進課長様】
【誓いの言葉】
【記念撮影】
始めに、校長先生より、ご来賓の方々のご紹介とみどりの少年団の活動の意義についてお話いただきました。
次に、山本小学校みどりの少年団育成会長より、植樹活動や花の苗の配付、みどり募金活動の取組についての紹介がありました。
また、来賓を代表して、本町産業推進課課長の山本様より、山本小学校のみどりの少年団活動への感謝の言葉をいただきました。本年度も、更なる活動の充実を望みますとの激励のお言葉をいただきました。
激励の言葉をいただいた後、山本小学校みどりの少年団団長の永友 天君の誓いの言葉に合わせて、団員全員で、元気よく誓いの言葉を復唱しました。
最後に、記念撮影を行い、本年度の活動に向けての意気込みを新たにしました。
【校長先生のお話】
【みどりの少年団育成会長のお話】
【来賓あいさつ・産業推進課長様】
【誓いの言葉】
【記念撮影】
入学式
昨日までの雨がうそのように、晴天に恵まれ、桜の花が満開に咲き誇る中で、平成29年度の入学式が、多くの来賓の方々と保護者、教職員、全校児童が参加して盛大に開催されました。
本年度は、男子5名、女子6名、計11名の新入生が入学してきました。
始めに、校長先生より、新しい担任の先生方の紹介がありました。また、新入生氏名点呼では、担任の先生より、一人一人名前を呼ばれると、「はいっ。」と元気いっぱいにあいさつできました。その後、校長先生より代表の児童に教科書が手渡されました。
元気いっぱいの1年生を2~6年生が、あたたかくお迎えすることができました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから、心も体も、のびのびすくすくと伸びていってほしいと願っています。
【新入生入場】
【新入生氏名点呼】
【教科書授与】
【校長先生お祝いの言葉】
【在校生歓迎の言葉】
【新入生退場】
本年度は、男子5名、女子6名、計11名の新入生が入学してきました。
始めに、校長先生より、新しい担任の先生方の紹介がありました。また、新入生氏名点呼では、担任の先生より、一人一人名前を呼ばれると、「はいっ。」と元気いっぱいにあいさつできました。その後、校長先生より代表の児童に教科書が手渡されました。
元気いっぱいの1年生を2~6年生が、あたたかくお迎えすることができました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから、心も体も、のびのびすくすくと伸びていってほしいと願っています。
【新入生入場】
【新入生氏名点呼】
【教科書授与】
【校長先生お祝いの言葉】
【在校生歓迎の言葉】
【新入生退場】
新任式・1学期始業式
4月7日、4名の新しい先生方をお迎えし、新年度がスタートしました。新任式では、6年生代表2名の児童が、「早く、先生方の名前を覚え、一緒に遊びたい。」と歓迎の言葉を述べました。
平成29年度は、全校児童59名となりました。
校長先生が、新しい担任の先生方を発表した時には、児童は、ドキドキしながらも目を輝かせながら静かに聞いていました。
始業式では、校長先生から、最上級生としての6年生に期待することや『「山本小当たり前のこと3箇条」を一人一人が実行することに加えて、「①頭をきたえる。②心をきたえる。③体をきたえる。」ことにも挑戦しよう!』と話されました。
6年生代表児童のともやさん、しゅんさんが、本年度及び1学期に頑張りたいことを詳しく発表してくれました。
最後に、生活指導担当の先生から、新年度を迎えて、特に気を付けること(命を守る)について、具体的に指導いただきました。
今年1年間、全校児童及び全教職員で力を合わせ、素晴らしい山本小学校を築いていきましょう。
【児童代表歓迎のことば】
【校長先生のお話】
【1年間がんばりたいこと】
【生活指導の先生のお話】
平成29年度は、全校児童59名となりました。
校長先生が、新しい担任の先生方を発表した時には、児童は、ドキドキしながらも目を輝かせながら静かに聞いていました。
始業式では、校長先生から、最上級生としての6年生に期待することや『「山本小当たり前のこと3箇条」を一人一人が実行することに加えて、「①頭をきたえる。②心をきたえる。③体をきたえる。」ことにも挑戦しよう!』と話されました。
6年生代表児童のともやさん、しゅんさんが、本年度及び1学期に頑張りたいことを詳しく発表してくれました。
最後に、生活指導担当の先生から、新年度を迎えて、特に気を付けること(命を守る)について、具体的に指導いただきました。
今年1年間、全校児童及び全教職員で力を合わせ、素晴らしい山本小学校を築いていきましょう。
【児童代表歓迎のことば】
【校長先生のお話】
【1年間がんばりたいこと】
【生活指導の先生のお話】
卒業証書授与式
本日、平成28年度 第70回卒業証書授与式が行われました。
本年度の卒業生は男子4名、女子5名、計9名です。 6年間の数々の思い出を胸に、
校長先生より卒業証書をいただき、お父さん・お母さんへ感謝の言葉とともに、手渡しいたしました。
別れの言葉では、卒業生と在校生が一つになり、互いの感謝の言葉とお祝いの言葉の呼びかけとなり、会場全体を感動の渦と化しました。
卒業生の皆さん、中学校では、自分の夢の実現に向かって、部活や勉学に励まれますことを御祈念申し上げます。
本日は誠におめでとうございました。
【卒業証書授与】
【別れの言葉】
本年度の卒業生は男子4名、女子5名、計9名です。 6年間の数々の思い出を胸に、
校長先生より卒業証書をいただき、お父さん・お母さんへ感謝の言葉とともに、手渡しいたしました。
別れの言葉では、卒業生と在校生が一つになり、互いの感謝の言葉とお祝いの言葉の呼びかけとなり、会場全体を感動の渦と化しました。
卒業生の皆さん、中学校では、自分の夢の実現に向かって、部活や勉学に励まれますことを御祈念申し上げます。
本日は誠におめでとうございました。
【卒業証書授与】
【別れの言葉】
屋外トイレ撤去
先週末から今週はじめにかけて、体育館横の屋外トイレを撤去していただきました。
管理面、衛生面で懸案となっていましたが町教委の対応に感謝です。
管理面、衛生面で懸案となっていましたが町教委の対応に感謝です。
チューリップ
1年生の水栽培のヒアシンスは花が終わりました。楽しませてくれましたが植木鉢に植えていたチューリップが花をつけ始めました。
朝のボランティア活動
子ども達(3~6年)は、年間を通して登校後すぐに校庭の除草活動に取り組んでいます。この活動は本校の伝統でもあります。おかげさまで、校庭内もずいぶんときれいになってきています。子ども達の奉仕の精神に感謝です。
そろばん
3年生は算数の授業で、現在そろばんの学習をしています。2時間程度の学習です。そろばんの構造や部分の名称などを理解し、正しく使用できることやそろばんで加減計算ができるようになること等が目標ですが、わずかな時間で技能を見につけるのは難しいようです。
思うように指が動かない・・・・・・・!
思うように指が動かない・・・・・・・!
楽しかったよ 交流会
13日(月)の2校時に1・2年生と川南保育園の年長さんとの交流会が体育館でありました。4つのグループに分かれて、1・2年生がお世話係になり、けん玉、縄跳び、花いちもんめ、転がしドッジボール、投げ輪などして楽しく過ごしました。年長さんにけん玉の仕方などを優しく教えている姿は、ほほえましかったです。
細かな手立て
後2週間ほどで、3学期も終了します。子ども達は、本年度のまとめと次年度への準備に取り組んでいます。そんな中、学級の授業の様子をほぼ毎日参観していると、学級担任の児童一人ひとりへの細かな手立てを見ることができます。子ども達はそれぞれ特性を持っています。次の児童は、いろいろなものに興味が強く、落ち着きがたりない児童だと思いますがいつも目の付くところに、担任の細かな配慮を見ることができます。
ありがとうございます
4
8
7
9
1
9
川南町立山本小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南17741番地
電話番号
0983-27-0814
FAX
0983-27-0005
本Webページの著作権は、川南町立山本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。