ブログ

2016年7月の記事一覧

1学期 終業式

 7月20日(水)、1学期の終業式が行われました。暑い中でしたが、子どもたちはまっすぐに背筋を伸ばして集中して校長先生のお話を聞き、1学期の終わりにふさわしい態度で臨んでいました。
 児童代表作文発表では、4年生の児童2人が1学期を振り返ってのこと、また2学期に頑張りたいことについて発表しました。語尾まではっきりと読む、堂々とした発表でした。
 終業式の後には、3人の先生から、夏休みに気を付ける5つのこと(車・水・火・人・お金)について、夏休みの学習の仕方(10時までは勉強、10分間を大切に、10分間読書)について、夏休みの生活の仕方(早寝、早起き、朝ご飯)についてお話がありました。
 39日間の長い休みになります。大きなけがなく病気なく、8月8日の登校日にみんなが元気に登校できますように。楽しく充実した夏休みを過ごしてください。

【校長先生のお話】


【作文発表代表男児】


【作文発表代表女児】


【学力向上部からの話】

【表彰】
0

6年 校内キャンプ

 7月16日(土)17日(日)の2日間、6年生の子どもたちが楽しみにしていた校内キャンプが行われました。前日まで心配していたお天気にも恵まれ、とてもよかったです。
 プール遊び、夕食づくり、キャンプファイヤー、肝試しなど、いつもとは違う学校での行事に興奮の連続でした。特に、夜のキャンプファイヤーと肝試しは、体育指導員の先生方や保護者の皆様のご協力により、大いに盛り上がりました。子どもたちにとって、笑い声あり叫び声ありの忘れられない思い出となったことでしょう。
 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


【プール遊び】

【手作りカレーの夕食】


【キャンプファイヤー】
0

「雑巾」を寄贈していただきました。

 7月14日(木)の昼休みに、「町老人クラブ連合会女性部」の方々から、雑巾が寄贈されました。毎年たくさんの雑巾をいただいています。今回は、環境・美化委員会の子どもたち4名に代表で雑巾を受け取ってもらいました。
 大きな袋いっぱいに入れられた雑巾を5袋も寄贈していただきました。たくさんの雑巾、本当にありがとうございました。この雑巾を大切に使い、ごみ0の学校を目指し、みんなで学校をピカピカににしていきたいと思います。

0

「理科は感動だ!」⑦

 1学期最後の「理科は感動だ!」をお届けします。
 最後を締めるのは6年生『ジャガイモ収穫』です。
 「蒸散」実験「光合成」実験で6年生の科学の目を育ててくれたジャガイモもいよいよ収穫です。ずっと世話をしてくれていた理科係の子どもたちと収穫しました。
 雨続きだったので、心配していたのですが、茎を抜いた瞬間それこそ「芋づる式」に何個も取れると歓声を上げていました。
 収穫した芋は、キャンプでカレーとして調理されます。きっと、デンプンたっぷりのおいしい芋の味に感動することでしょう!
 おすそ分けを待っています!



【芋の大きさ比べをしながら収穫を楽しんでいました。】


【きっとおいしいカレーができますね!】
0

「理科は感動だ!」⑥

 「理科は感動だ!」夏休みに入る前に?
 続けていきます!
 4年生「ヘチマ」「ヒョウタン」「ゴーヤ」。5年生「インゲン」の様子です。
 4年生は、毎週、草たけを測り、グラフに表して変化を調べ、気温の上昇によって、植物は大きく成長することを学習しました。
 5年生は、「インゲン豆の種子を深い眠りから冷まさせるものは何か?」「さらに成長するにはどんな条件が必要か?」という学習課題解決に向けて、観察を続けていきました。
 そして、現在、「ヘチマ」は2階の理科室にまで届いて4年生を驚かせ、「インゲン」は、収穫し、早速ゆでて食べました。
 長い夏休みを経て、4年生はヘチマやヒョウタンの収穫。5年生は新しく植えたカボチャについて学習します。まだまだ感動の日々は続きます!


【どこまで伸びるかな?4年生も興味津々です。】





【毎日、収穫するのが楽しみです。(5年生)】
0