ブログ

2015年12月の記事一覧

2学期 終業式

 12月24日(木)
 2学期の終業式が行われました。はじめに、校長先生から『3つのがんばり』と『校長先生からの宿題』についてお話がありました。(詳しくは、“校長室から”を参照ください)
 次に、2年生代表児童(2名)が2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいことについて作文発表をしました。はっきりとした声で堂々と発表していました。最後に表彰が行われました。ここでは、スポーツ少年団や各種作品展などでがんばったたくさんの子どもたちが表彰されました。
 12日間の冬休み。けがや事故に気を付けて、家族で楽しい年末年始を過ごしてほしいと思います。
 1月6日(水)の3学期の始業式に、217名のおすずっ子みんなが元気よく登校してくれることを楽しみにしています。









0

1・2年生 芸術家の派遣事業

 12月11日(金)
 この日、本校では1・2年生を対象に、文化庁が主催する芸術家の派遣事業が行われました。これは、県内で活躍する芸術家を学校に派遣し、子どもたちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うことを目的とするものです。
 今回、本校には劇団ペテカンの本田誠人さんを中心とした5名の劇団員の皆さんが来校され、1・2年生に楽しく演劇を教えてくださいました。「大きな声で 元気よく しっかりしゃべろう しっかり伝えよう」というテーマのもと、子どもたちは鏡になって友だちの動きの真似をしたり、「ヤッホー!」と交互に声を出して山びこになったりしました。
 最後に春夏秋冬のチームに分かれて、劇団員の皆さんのリーダーシップのもと、その季節を代表するものになりきり発表会をしました。みんな笑顔で演じることができ、1つのすてきな演劇ができあがりました。劇団員の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。

0

12月8日 3年生発表集会

 3年生の発表集会が行われました。
 まず、最初にリコーダーの発表をしました。
 3年生になって、初めて学習したリコーダーで、5つの音が演奏できるようになりました。「レッツゴー・ソーレ」という曲を2つのパートに分かれて演奏しました。
 次に、国語の時間に学習した「まど・みちお」さんの素敵な詩を6つ選んで、グループごとに分かれて音読しました。自分たちで振付けも考え、元気に楽しく読むことができました。
 最後に、「ぼくのひこうき」をみんなで歌いました。「どこまでもいこうよ みんなと 手をとって さあ明るい明日へ」という歌詞は、人権週間のこの時期にぴったりの歌詞だと思い、心をこめて歌いました。
 発表後は、他の学年からたくさんの感想を伝えてもらいました。すてきな言葉をたくさんもらって、3年生はとてもうれしそうにしていました。
0

2年生 レッツゴー町たんけん②

 12月9日(水)
 生活科の学習で、5月に続き、2回目の町たんけんに行きました。今回は前回グループ別に行ったところを2年生全員で回り、外観を見て変わったところや季節の変化が表れているものを探しました。また、今回は町民図書館に行き、どこにどんな本があるのか、どんな催しをしているのかなどのお話を聞いたり、読みたい本を探して借りたりしました。図書館の中のクリスマスの飾り付けや、置かれている本にも季節を感じることができた子どもたちでした。

0

小中連携読み聞かせ交流

12月10日(木) 
 この日は、朝の時間を使って、小中連携読み聞かせ交流がありました。この取組は、読み聞かせにより、小中学校の交流を図ることを目的とし、本校では、今年度2回目です。今回は、3~6年生の5つの学級にそれぞれ2名ずつ10名の中学生が来てくれました。

 朝早く、都農小に来た中学生の子どもたちは、とても緊張している様子で、控え室となった図書室で最後の練習を始めていました。

 いざ、読み聞かせが始まると、3~6年生の子どもたちは、とても真剣に、そして楽しそうに読み聞かせを聴いていました。小学生の子どもたちが笑うたびに、中学生も緊張がほぐれていったのか、自然と笑顔になり、楽しそうに読み聞かせを行ってくれました。

 中学生の読み聞かせをする姿を見て、「自分もこんな中学生になりたい」や「私も、中学生になったら読み聞かせに行きたい」など、中学生へのあこがれや目標を持つことができ、とてもよい機会になったと思います。

この日のために、選書や読み聞かせの練習をしてくれた10名の中学生、御指導してくださった先生方、そして選書をしてくださった町民図書館の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって一足早い素敵なクリスマスプレゼントになりました。

(最後の練習の様子)

(6年1組での読み聞かせ交流)
0