ブログ

2018年4月の記事一覧

理科は感動だ!⑥(4年「植物をそだてよう」)

 4年生理科「植物をそだてよう」です。
 では問題です。「これは何の種でしょう?」




 順に「ヒョウタン」「ヘチマ」「ゴーヤ」の順です。
 これらの植物を育て、どのように成長していくか、季節によるその変化を調べていきます。教科書を見て、植え方、育て方を学習した後、班ごとに種をまいていきました。理科大好き、植物大好きな4年生です。きっと、その変化に感動しながら大切に育ててくれることでしょう。





0

理科は感動だ!⑤(6年「ものが燃えるとき」)

 6年生理科「ものが燃えるとき」2回目です。
 前回の学習で「空気の通り道を作り、新しい空気が入りやすくすると、ものはよく燃える」という結論を導き出した6年生です。
 では、「新しい空気と古い空気?(ものが燃えた後の空気)はどう違うのだろうか?」という疑問が生まれ、それを学習問題として解決していくことにしました。
 今回は、この気体検知管を使い、空気の成分(酸素、二酸化炭素、窒素)の変化を調べていくことにしました。子どもたちは、初めて使う実験器具に興味津々でした。


 成分を調べた結果から班で考察を考えていきました。



 考察を発表し合い、共有した後のこの日のまとめです。
 「ものが燃えた後の空気(古い空気)は、新しい空気より酸素が減り、二酸化炭素が増えている。窒素は変化しない。」

 おまけ、休み時間の理科室前廊下の様子です。理科関係の本を夢中で読んでいます。

0

交通教室

 4月24日(火)に1、2年生、4月27日(金)に3~6年生の交通教室が行われました。
 1、2年生は、交差点や横断歩道の安全な渡り方について学習しました。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。まず、指導員の方が交差点や横断歩道の安全な渡り方について説明してくださいました。そのあと、全体で横断歩道の渡り方の練習を行いました。しっかりと手を挙げ、左右を確認し、体育館に設置された横断歩道を渡っていました。
 3~6年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方について学習しました。まず、警察官の方や指導員の方が安全な自転車の乗り方(左端を1列で、1人で乗る、暗くなる前にライトを、ヘルメット着用など)についてお話してくださいました。その後、自転車の点検の仕方について学びました。自転車の点検の仕方『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に合わせて、持ってきた自転車を点検しました。点検が終わると、運動場に書かれた横断歩道と道路、そして小さな信号機を使って、実際に自転車に乗って、自転車の乗り方や自転車に乗っているときの横断の仕方などを練習しました。
 今回の交通教室の学習を通して学んだことをしっかりと生かして、交通ルールに気を付けて安全に過ごしてほしいです。

【1、2年生】

【横断歩道の渡り方について】


【実際に横断歩道を使って練習しました。】

【3~6年生】

【安全な自転車の乗り方について】


【ヘルメットの点検】




【運動場に作られた道路を使って練習しました。】
0

今週のあいさつ名人は?②(4/25)

 4月25日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
 この児童は今年、計画委員会に入り、毎朝、校門で誰よりも元気よく、何度も何度もあいさつをしています。全校児童が認める都農小でもっとも元気なあいさつができる児童です。
 5年2組 青木 たくろうくん



 ぜひ一度、たくろうくんのあいさつを見に、朝の校門に来ていただけると納得すると思います。


0

理科は感動だ!④(5年「種子の発芽と成長」)

 5年生理科「受けつがれる生命(2)植物の発芽と成長」です。
 子どもたちが、必死に割ろうとしても決して割れなかった硬い硬いインゲン豆の種子。では、どんな条件を加えれば発芽するのだろうか?学習問題を
「インゲン豆の種子を深い眠りから覚まさせるものは何だろう」
 予想としては、「水」「空気」「土」「肥料」「日光」「温度」「塩」「愛情」などのユニークなものも含めていろいろなことを子どもたちは考え、その根拠を発表しました。
 先週、写真のように条件を制御した実験を仕掛けました。


【水あり、水なし】


【空気あり、空気なし】

 
【あたたかい、冷たい(冷蔵庫の中)】

 そして、この日。5年生は、理科室に入ってくるなり興味津々です。






 
 「発芽してる!!」
 感動の声を上げていました。
 この日のまとめです。
 「インゲンマメを深い眠りから覚まさせる(発芽)ものは、「水」「空気」「適温」の三条件がそろったときだけである。」
 では、「なぜ、種子は肥料(栄養)が無くても発芽するのだろうか?」
 次の学習問題として考え、実験していきます。
0