ブログ

2023年9月の記事一覧

今日の給食(9/29)

【今日のメニュー】給食・食事

○ 減量ミルクパン、牛乳

○ きのこスパゲティ

○ ツナサラダ 

 今日は、十五夜

 中秋の名月が見られるといいですね!

 ということで今日の給食は・・・

十五夜デザートつき】

 1週間がんばったごほうびですね!

 それでは・・・

【いただきま~す! by 3年生】

【こんな満月が見られますように!笑う

0

授業の様子(9/29)

 もうひと踏ん張りの金曜日。授業の様子です。

 おすず学級から何やら楽しそうな声が聞こえてきます。笑う

【指令「青色のカードを、数の小さい順に並べよ!」】

【「よ~~~い、初め!」お知らせ何秒で並べられるかな?】

【「よしっ!間違いなし!新記録!!】

【2年生は、自分たちでダンスの衣装を製作中】

 かわいいミッキーマウスたちをご覧ください。

【なぜか、にゃ~~~?苦笑い

 6年1組・・

【理科は感動だ!】

 炭酸水にとけているものは、二酸化炭素である。

 では・・

「ペットボトルに水を半分入れ、二酸化炭素を注入すると炭酸水ができるのでは?」

【やってみよう!】

【思いっきりシェイクすると・・。二酸化炭素が水に溶けて・・】

【へこんだ!驚く・ビックリ炭酸水の完成です!では・・・】

【飲んでみましょうか!?】

まずっ!我慢

 今度おいしい炭酸水作ろうね!

0

今日の給食&都農小ニュース(9/28)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ごはん、牛乳

○ かき玉汁

○ こんにゃくのピリ辛炒め

NEW都農小ニュース会議・研修

 今週のあいさつ名人です。

  運動会の練習で疲れていても、相手の目を見て、気持ちの良いあいさつを続けている4人を選びました。

 あいさつは生活の基本。それは大人になっても変わりありません。

 これからも・・・

【「あいさつ日本一の学校」を目指していきます!】

0

運動会全体練習①(9/28)

 9月28日、木曜日、運動会全体練習の1回目です。

 主に開閉会式の練習を行いました。

【優勝旗、準優勝、応援賞トロフィー返還】

【ラジオ体操】

【国旗・校旗掲揚、降納】

【エール交換】

【応援合戦】

 暑い中でしたが、赤団も白団も、立派な態度で、一生懸命練習していたのが印象的でした。

0

今日の給食&都農小ニュース(9/27)

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ コンソメスープ

○ 茄子と豆のミートソース煮

 今日の小さいおかずは・・・

茄子と豆のミートソース煮】

 みなさん、おいしい茄子の見分け方分かりますか?

① がくの部分についているとげ鋭いもの。

② 表面が滑らかで傷がなく、ツヤ、ハリのあるもの。

 だそうです。

【きっとこの2つの条件を満たしていますね。おいしくいただきました。】

 

NEW都農小ニュース会議・研修

 手前みそながら、運動会に向け先生達も・・・

【がんばっています!にっこり

 

【たっぷり1時間、額に汗して作業を続けた結果‥】

【全体練習に向けての場づくり完成!】

 10月1日(日)には、PTA奉仕作業もあります。

 きっと最高の舞台が整うことでしょう。後は・・・

【子どもたちが頑張って主役になる番です!】

0

リーダー会(9/27)

 都農小のリーダーを養成する・・・

リーダー会です!】

 今回のテーマは・・・

リーダーボスの違い】

○ リーダーは人を導き、ボスは部下を追い立てる

○ リーダーは熱意を吹き込む、ボスは恐怖を吹き込む

 ・・・etc

リーダーボスを絵で表現すると・・・】

○ リーダーは、先頭で引っ張り、ボスはを持ち・・

【これからも先頭に立って都農小を引っ張っていってください!】

0

学校支援訪問(9/26)

 

 町教育委員会による学校支援訪問・・

 全クラスの授業参観の様子をお届けします。

【1年生国語「うみのかくれんぼ」】

【3年1組理科「かげと太陽」】

【5年1組理科「流れる水のはたらき」】

【6年1組体育「陸上運動」】

【6年2組音楽「ききどころを見つけて」~ハンドベル~】

【3年1組、国語「修飾語を使って書こう」】

【5年社会「くらしや産業を支える工業」】

【3年2組算数「おもさ」】

【おすず学級、算数「式と計算の順序」】

【みのり学級、算数「かけ算」】

【4年2組、算数「式と計算の順序」】

【4年1組、算数「式と計算の順序」】

【2年生、算数「ふえたりへったり」】

 授業参観の後は・・・

 本校の教育活動や授業について、多くのアドバイスをいただきました。今後の学校経営授業改善に生かしていきます。

 お忙しい中来校していただき、誠にありがとうございました。

0

今日の給食(9/26)

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ 冷や汁

○ 野菜のかき揚げ

 今日は、宮崎のSOUL FOOD・・・

冷や汁です!

 「冷や汁」は、時間や食欲のないときでも気軽に栄養補給・体力回復できる優れものですね。

 給食では、様々な地域の郷土料理も味わうことができて、とっても幸せです。笑う

NEW都農小ニュース会議・研修

 今日は、都農町教育委員会による学校支援訪問がありました。

 お忙しい中、10名の方に来校していただきました。

 この後、参観していただいた授業を中心にお届けしていきます。

~つづく~

0

運動会特集(9/25)

 運動会特集をお届けします。

 6年生は・・・

全員リレーの練習。なんか1チーム多いような・・・】

【職場体験中の中学生も飛び入り参加!3人(+私)で3周半を計2試合。(さすが!現役中学生は体力が違いますね~。私は、現在筋肉痛・・我慢)】

 1,2年生は、ダンスの特訓中・・・

【みんな、ノリノリで踊っていました。笑う

 昼休み・・・

【赤団が応援練習中】

エッサ、エッサ~!

エッサ、エッサ~!

アゲアゲ!ホイホイ!興奮・ヤッター!応援合戦も楽しみですねぇ!】

 *白団は、水曜日に練習します。

0

今日の給食&都農小ニュース(9/25)

 23日(土)の秋分の日はいかがお過ごしでしたか?

 「暑さ寒さも彼岸まで」

 と言いますが、朝夕、めっきり涼しくなってきました。

【通学路の彼岸花】

 不思議なくらい、毎年、この季節に合わせて、彼岸花が咲き始めますね。

 おすずっ子のみなさん、今週もこの花のように真っ赤に燃えて、全力一心で頑張っていきましょう!笑う

 

 今朝は、東の空に太陽、西の空は模様。ということは・・・

やっぱり!出ました!しかもダブル!笑う

 ブルーマンデーからラッキーマンデーに変わった瞬間です。

【素敵な1週間となりますように・・・】

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ キムチとサツマイモの煮物

○ 和風ドレッシングのサラダ

 今週から、運動会の全体練習も始まります。

 エネルギー充電!!もりもり食べて、元気いっぱい頑張りましょう!お知らせ 

0

今日の給食&都農小ニュース(9/22)

【今日のメニュー】

○食パン、牛乳

○ポタージュ

○卵サンドの具

 今日の献立は、洋食ですね!笑う

 卵サンドにして、いただきましょう!

【食パンに・・】

をのせます。あまり欲張りすぎると・・・】

【ご覧のように具がこぼれます苦笑いでは、口を大きく開けて~】

【いただきま~~す! By 6年生】

 

NEW都農小ニュース会議・研修

 洋(卵サンド)から・・・

和へ!!みそ汁作りです!】

【5年生がチャレンジしました!】

 では、しばしご覧ください。

【出汁は、煮干しみたいです。】

に手際よく完成しましね!では、実食です!】

うまい!!やっぱりみそ汁は、日本人の心(SEOUL FOOD)ですなぁ・・ほくそ笑む・ニヤリ

 それでは、みなさん、今週はこのくらいで失礼します。

 今週も・・・

【たのしかったなぁ!!笑うまたらいしゅう~~!】

0

今日の給食&都農小ニュース(9/21)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 鶏肉とウズラの卵の中華煮

○ 野菜のごまマヨ和え

 今日も、たっぷりお野菜・・・

【具だくさん!!笑う

 にんじん、たまねぎ、キャベツにジャガイモ・・・

 ジャガイモといえば・・・

NEW都農小ニュース会議・研修

【3年生・・・】

【額に汗して植えていたのが・・・】

これ!(正式名称、ジャガタライモ)】

【おいしい、おいしい、ジャガイモになぁれ。にっこり

 ニュースをもう一つ・・

【今週のあいさつ名人です!笑う(校長室にて)】

 3人とも、毎朝、相手の目を見て笑顔で、爽やかなあいさつを続けています。まさに・・・

【あいさつ名人にふさわしい3人です!】

0

運命の・・・!?(9/21)

 今日は朝から子どもたちの・・

がいいです!」だの、「がいいです!」だの・・・たくさんの声が聞こえてきます。ニヒヒ

 そうです。今日は運命の・・・!?

結団式です!】

【校長先生の話】

 先生に言われて、整列したり、動いたりするのではなく、自分たちで考えて行動して欲しい。みんなが主役の運動会にしていきましょう!

スローガン発表!代表委員会が、とってもいいスローガンを考えてくれました。】

【「つなげ心のバトン!」】

【みんなが主役

笑顔の運動会!(素晴らしいスローガンだと思いませんか!?)】

 そして、いよいよ・・・

【運命!?の団の色決定!笑う

 どうやって決めるのでしょうか?わくわく・・興奮・ヤッター!

【○○先生が取り出した2つの風船・・イベント

【じゃんけんで勝った方から風船を選び・・・。何と、団長が風船を割ります!】

パ~~~ン!!大きな音とともに飛び散った物は・・・】

白!

!つまり・・・】

団けって~~い!お知らせ

Mr.白団発見!僕は、6年連続白団です!】

団旗授与!】

【白団リーダー自己紹介】

赤団リーダー自己紹介。赤も白も、みんな堂々としていますねぇ!】

 それでは、おすずっ子達よ!

がんばるぞ~~~~!お知らせ

オ~~~~!!

 これから度々、運動会特集をお届けしていきます。

 どうぞお楽しみに!!にっこり

0

今日の給食&都農小ニュース(9/20)

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ かぼちゃのトマトソース煮込み

○ 色どりハムのサラダ

 

NEW都農小ニュース

 先週金曜日。

 学校支援ボランティアの方々に来校していただき、6年生家庭科「ミシンを使って」の学習のお手伝いをしていただきました。

【担任一人ではとても大変なのですが・・・】

【一人一人に丁寧に支援していただきました。】

 お忙しい中、来校していただき、誠にありがとうございました。

0

ようこそ先輩!(9/20)

 9月20日(水)。

 今日から(3日間)都農中学校2年生の職場体験スタートです。

 都農小学校にも、3名本校出身生徒が来てくれました。

ようこそ!先輩!笑う

【早速、あいさつ運動や・・】

【朝のボランティアに参加。とってもやる気を感じます!】

【主なお仕事は、1年生のお手伝い。7年前は、この教室で勉強していたのですね。じ~~ん喜ぶ・デレ

【さて、一生懸命作っているのは・・】

【1年生が運動会で披露するダンスの衣装。では、一言どうぞ!】

3日間、一生懸命頑張ります!!にっこり

 夢の実現に向け、少しでも実になる体験ができることを願っています。

0

授業の様子②(9/19)

 授業の様子、PART2.

 まずは・・・

【3年生総合的な学習の時間】

【タブレットで調べたことをもとに・・・】

【絵で表現していきます。とっても上手ですねぇ~】

 続いても・・・

【3年生】

【彼が笑顔で待っているものは・・・笑う

バトンですね!】

全員リレーの練習です。誰が誰に渡すのか確認中・・】

左手で渡して、右手でもらう・・・。】

【僕たちのかっこいいバトンパス、お楽しみに~!笑う

 5年生は・・・

【国語の時間】

【なんと!先生の指名なしに、次々と立ち上がり発表していきます。】

【みんなに聞こえる声で、堂々と発表し・・・】

練り合いながら、より深い学びへとつなげていました。聞いている子どもたちも・・】

【発表者に体を向け、反応しながら聞いています。】

 「よい話し手を育てるには、よい聞き手を育てなければならない」

と言います。この言葉を再認識することができた5年生の授業でした。 

~授業の様子「完」~

0

授業の様子①(9/19)

 9月19日(火)授業の様子です。

 まずは、4年生特集!

【外国語活動の様子から】

【寝ている?間に、背中を触った人を当てます。】

ブブッ~~~~!私ではありません!】

 笑顔満開!笑うとっても楽しく英語を学ぶことができました。

【次は図工「オリジナル箱作り」いよいよ完成間近!?】

【いよいよ仕上げ・・・】

【色ぬりです!美術・図工

【素敵な黄色ですねぇ~。タイトルは?】

ひまわり畑。グッジョブ!】

 では、完成した作品をご覧ください。

【癒されました~~興奮・ヤッター!

 次は、2年生が図工の時間に作った作品でも癒されてください。

【うじゃ、うじゃ・・・。】

【かわいいでしょう・・・!?それでは、みなさん・・】

次いってみよう笑う

0

今日の給食(9/19)

【今日のメニュー給食・食事

○ ご飯、牛乳

○ からいもだんご汁

○ そぼろ丼

 今日の大きいおかずは・・・

から芋だんご汁です!】

 さつま芋には、骨や歯を強くしてくれるビタミンCが豊富に入っているそうです。

 秋は、おいしいものがたくさん登場しますね!

 「食欲の秋」を満喫したいと思います。

0

PTA視察研修④(最終回)

 「PTA家庭教育学級視察研修」も最終回

 14:10・・

【最終見学地、「ミネベアミスミ広瀬工場」到着!】

 では、いざ・・

探検ファクトリー!!笑う

【最新の自動車部品製作について説明を受けています。】

【工場規模と職人技に、圧倒されています。ミネベアミスミ工場様、GOOD JOB!!】

 以上で、視察研修の工程すべて終了です。

 よく学び、よく食べ、よく笑い親ぼくも深まった本当に楽しい旅となりました。

 それでは、みなさん、最後に、〇〇さんお気に入りの帽子をかぶって・・

お疲れさまでした~~!笑う

《番外編》バス

 各見学地でも充実していた視察研修ですが、道中バスの中も・・

【元バスガイドの〇〇先生のおかげで、大変盛り上がりました。】

【クイズあり、ゲームあり、歌あり、もちろん名所の説明も・・。クイズ正解者には・・】

【素敵な手作り賞品も!キラキラ

【チーム対抗「ちぎり絵大会!」優勝したチームの作品。ある動物です。何でしょう?①】

【誰かの似顔絵を描いている場面・・。顔の一つ一つのパーツをリレー形式で書いています。さて誰でしょう?②】

じゃ~~ん!!(同一人物です・・・苦笑い)】

 大笑いの連続!バスの珍道中でした。

 〇〇先生、本当に楽しい企画をありがとうございました!笑う

(答え)

①ぞう

②〇〇教頭疲れる・フラフラ

~PTA視察研修「完」

0

PTA視察研修③

 午前中、しっかり学び、おなかペコペコの視察研修御一行様・・

パインテラス到着です!】

【ところ狭しとご馳走がずらり・・興奮・ヤッター!

【みなさん笑顔で、選択中。では・・】

いただきま~す!給食・食事笑う

 約1時間後、お腹も心も満たされ・・

 いよいよ最終見学地「ミネベアミスミ広瀬工場」へ!

~つづく~

0

PTA視察研修②

 保護者の遠足!?「PTA家庭教育学級視察研修」PART2

 お届けします。

 宮崎大学医学部付属病院救命救急センターの続きです。

 担当の方から説明を受けているのは・・・

Doctor Car車

【熱心に見学する生徒(家庭教育学級生)・・】

【熱心に話を聞く生徒・・花丸

 救急救命センターの皆様、大変暑い中、最後まで丁寧に説明していただき・・

ありがとうございました!

 10:00。予定通り見学を終えた「視察研修御一行様」

【車中楽しいゲームに盛り上がりながら向かった先は・・・】

【シーガイア パインテラスです!】

~つづく~

0

PTA視察研修①(9/15)

 4年ぶりの保護者の遠足・・・・?!

PTA視察研修です!】

 総勢19名の楽しい旅の様子をご覧ください。

 バスに揺られて向かった先は・・・

宮崎大学医学部付属病院救急救命センターです。】

【さすが!都農小の保護者。「右一静歩」で廊下歩行中!】

運行管理室見学】

ドクターヘリについて、詳しい説明を受けました。】

 とその時・・・

出動要請の通報が!緊迫した現場に遭遇です。】

【ドクターヘリ出動!】

【飛び立っていく瞬間です。】

 を守るため、1秒を削る取組に感謝の思いを深めました。

 その後、職員の方のご厚意で・・・

【ヘリポート見学、貴重な体験をさせていただきました。】

 救急センターの皆様、本当に忙しい中、対応していただき、

ありがとうございました!

 ~つづく~

 次回、「楽しいランチ!給食・食事」どうぞお楽しみに!

0

理科は感動だ!

 理科は感動だ!

 6年生「水溶液の性質」の様子です。

 学習問題「水溶液は、リトマス紙の色の変化によって、どのように仲間分けできるのだろう?」

 ということで、今回は・・・

【リトマス紙の色の変化で、酸性、中性、アルカリ性に仲間分けしていきます。】

 食塩水は中性・・、重曹水、アンモニア水はアルカリ性、塩酸は強酸性・・・

炭酸水は???】

ビミョ~!驚く・ビックリ酸性?中性?】

 リトマス紙で判別できないときは・・・

集合!!BTB液を使って判別します!】

黄色に変わったから、酸性だ!笑う

 緑から黄色に変わった瞬間・・・

お~~~~~!!歓声の声が・・・】

 やはり、理科は感動ですね!

 実験も終わり・・・

【班で協力してしっかり片付けをする子どもたち・・・】

 最後まで気持ちよく、授業を終えることができました。

 それでは・・・

 「理科は感動だ!」またお会いしましょう!

~つづく~

0

第1回運動会係打合せ(9/14)

 「つなげ心のバトン!みんなが主役!笑顔の運動会!」

 いよいよ1ヶ月後に迫ってきました。

 今日は、その成功の鍵を握る・・・

 運動会係打合会が行われました。

【用具準備係】

【6年生を中心に話し合い中】

【決勝審判は、早速・・・】

【リハーサル?】

【応援賞を目指すリーダー達は・・・】

【早速、応援練習】

【白熱した応援合戦も楽しみです!笑う

0

今日の給食(9/14)

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ 鶏肉と豆腐の味噌煮

○ ごま酢和え

○ ゆかりふりかけ

 今日はちょっとご褒美の、ゆかりふりかけつき・・・

 では・・・

いただき飯(めし)!!ニヒヒ

0

今日の給食&都農小ギャラリー(9/13)

【今日のメニュー給食・食事

○ 揚げパン、牛乳

○ 鶏肉の塩スープ

○ ブロッコリーのサラダ

 ご覧の通り、今日はみんな大好き(多分)・・・

【揚げパンです!笑う

 気分もアゲアゲ、口の周りをきなこ色に染めながら、かぶりつく1年生の様子をご覧ください。

 

NEW都農小ギャラリー会議・研修

 2年生ギャラリーです!美術・図工

【タイトル「きょうりゅうじだい」】

【タイトル「かわいいクラゲ」】

【タイトル「よるのにじ」】

【タイトル「あかるいせかいがうまれたよ」】

【タイトル「ながれぼしがきれい」】

【タイトル「せかいはこんなかんじだよ」】

 絵もカラフルで、創造力豊かなんですが、一つ一つのタイトルも、とってもいいですね!喜ぶ・デレ

0

今日の給食&都農小ニュース(9/12)

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ 白玉団子の味噌汁

○ かぼちゃのそぼろ煮

 今日は、全体写真を撮り忘れてしまったので・・・苦笑い

【一品一品アップでお届けします!】

【かぼちゃのそぼろ煮】

【白玉団子の味噌汁】

 9月といえば、中秋の名月ですね!今年は、9月29日(金)だそうです。

【こんな名月が見られるといいですね!にっこり

NEW都農小ニュース会議・研修

 今日のニュースは、2学期最初の・・・

あいさつ名人です!】

 暑くても、雨が降っても、月曜日でも・・・、元気いっぱいあいさつができる4人を選びました。

【目指せ!あいさつ日本一の学校!!】

*2日に分けて表彰したので4人一緒の写真ではありません。 

0

授業の様子(9/12)

 勉強運動にがんばるおすずっ子の様子をお届けします。

 1年生は・・・

初めての小学校運動会に向けて・・・】

全力疾走!がんばれ~~!笑う(みんな、なかなかいい腕振りをしているじゃないですか!)】

 3年生国語、物語文「ちいちゃんのかげおくり」

 めあて「第四場面を読んで、ちいちゃんの気持ち読み手(自分)の気持ちを比べよう」

 ちいちゃんの気持ちに迫るため・・・

【役割分担をして音読中

 とても、悲しいお話ですが、家族の愛情、平和の尊さを教えてくれる物語文です。

 4年生算数「割合」の授業

【今日も、スパッときれいに手が上がっていますね!】

【残り10分間は・・・】

【練習問題に意欲的に取り組んでいました。】

 5年生理科「天気の変化

 めあて「天気の変化にはきまりがあるのだろうか?」

【雲は、西から東へと動いていくので・・・】

【各地の天気も・・・】

【西から東へと変化していく!!小雨

 このきまり(法則)が分かれば、明日の都農町の天気も予報できますね!にっこり

0

今日の給食&都農小ニュース(9/11)

【今日のメニュー】

○ごはん、牛乳

○鶏肉の生姜炒め

○甘酢和え

 

NEW都農小ニュース給食・食事

 今日は、BIGなゲストが都農小に来てくれました。

【廊下の向こうから、6年生が大騒ぎしています!笑う

 さぁ、だれが来てくれたのでしょう!?

 ご存知!都農小OB!今年度、夏の甲子園に出場した、宮崎学園のエース、河野伸一郎選手です。

【この後、もみくちゃに・・・。もうヒーローですねぇ!サインまで求められていました。苦笑い

 秋の大会ももうすぐ始まるようです。彼の活躍を心から願っています。(目指せ!150km!体育・スポーツ

0

授業の様子(9/8)

 4年生理科「空気をとじこめると」

 うきうき・わくわく・・・

空気でっぽうです!笑う前玉の位置と後玉の位置を工夫して・・・。さぁ、ポーンと遠くまで飛ばすことができるのか!?】

ぽとり・・苦笑い残念!】

【みんなで遠くまで飛ぶ方法を考え始めたようです。そして・・】

ポ~~~ン!驚く・ビックリ目にも止まらなぬ速さで、遠くまで飛んでいきました!】

 5年生は、今年運動会で初披露する、エイサーの特訓中・・。

【もう、最後まで踊れるのですね!】

 「先生、もう一回踊りたいです~!」興奮・ヤッター!

 と言いながら、汗びっしょりになりながら、何度何度も躍り込んでいた5年生です。上手になるはずですね!

 6年生理科「水溶液の性質」です。

 今回は、水溶液を・・・

蒸発させます!】

 食塩水は食塩が残り、重曹水は重曹が残り・・・

 しかし・・・

何も残らない水溶液には何が溶けているのだろうか?】

 次の時間、を解き明かしていきます。

~つづく~

0

今日の給食&都農小ニュース(9/8)

【今日のメニュー給食・食事

○ 米粉パン、牛乳

○ ポトフ

○ フルーツ杏仁

 今日は久しぶりの・・・

米粉パン!】

もっちもちの食感がとてもおいしかったです!笑う(私はこのパンが1番好きです!笑う)】

 

 NEW都農小ニュース会議・研修

 10月15日(日)の運動会に向け、最上級生の6年生が始動です!

【運動会の華、団長(副団長)決めです。】

【団長にこんなにも立候補者が・・・。すばらしいチャレンジです!】

 団長は、声が大きいだけでは選ばれません。

【団長・副団長の必須条件

 それでは、アピールタイム!

【運動会にかける熱い思いをスピーチ中】

声の大きさをアピール!】

みんながんばって~!!お知らせ

 誰が団長、副団長、リーダーになったのかは、「結団式編(9/21)」でお伝えします。どうぞお楽しみに!笑う

0

今日の給食&都農小ニュース(9/7)

【今日のメニュー給食・食事

○ ご飯、牛乳

○ 親子丼

○ ツナ和え

 今日のメインディッシュは・・・

ふわふわの卵にたっぷり鶏肉・・・。ニワトリさんには少し残酷なネーミング「親子丼」。つゆだくでとてもおいしくいただきました。】

NEW都農小ニュース会議・研修

 昨日、ハワイマウイ島火災被害支援募金を締め切らせていただきました。

 短い期間でしたが、子どもたち、職員、保護者、地域の方々からたくさんの温かい支援をいただきました。(合計4万円近く)

 ALTのティール先生を通じて、「MAUI STORONG FUND(100%マウイのために使われる基金)」に送らせていただきます。

 誠にありがとうございました。

0

心を満タンに・・・

 今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた、今年度1回目の・・・

読み聞かせ交流会です】

 お忙しい中、たくさんの保護者・地域の方々に来ていただきました。

 子どもたちの様子は・・・?

【高学年も、自然と前のめりに・・】

【絵本の世界に入り込んでいますねにっこり

【目をキラキラ輝かせ、にこにこ笑顔キラキラ

【1冊読み終わるごとに大きな拍手が・・・笑う

 子どもたちの心を耕し栄養をたくさん注いでいただきました。

 お忙しい中、来校いただき、誠にありがとうございました。

 今回読んでいただいた絵本の一部です↓

 

0

授業の様子②(9/6)

 授業の様子、PART2です。

 2年生体育「マット遊び

【ゴロ~ン、ゴロ~ン・・・。ゆりかごから・・】

【立ち上がって~の・・・】

ハイ、ポーズ!!にっこり10点!!(満点!)

 3年2組は・・

【図工で・・・】

ダンボールアート!】

【カラフル~!笑うもちろんお手々も・・・】

【カラフル~!苦笑い

 5年生は、すき間時間を使って、恒例の・・・

五色百人一首。下の句を読み始めると・・】

【はいっ!】

 ヒートアップしてくると・・・

はいっ~~!

 みんなかなりレベルアップしていました。

 全国大会に出ても勝てるかも・・・笑う 

~授業の様子「おしまい!」~

0

授業の様子①(9/6)

 週の真ん中、水曜日。

 授業の様子です。

 1年生国語。記念すべき第1回目の・・・

漢字のお勉強です!笑う

初めて書いた漢字の腕前は!?】

【マスいっぱいに大きく、丁寧に書けました!花丸

 4年2組も、一画一画丁寧に・・・

 習字のお勉強。

 4月に書いた字と比べるとかなりレベルアップしていました。

 そのころ4年1組は・・

 図工で木工細工に夢中。

【ギコギコギコギコ・・・】

【上手に切れるかな???】

スパーン!!お見事!】

 O T OURSELF!!笑う

 将来のDIYにつながりますね!

~つづく~

0

今日の給食&都農小ニュース

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ クリームシチュー

○ 海藻サラダ

 今日は、水曜校時程なので、午前中5時間授業。

 もう、お腹がペコペコです。困る

【大盛り、具だくさんシチューありがとうございます!興奮・ヤッター!

NEW都農小ニュース会議・研修

 6年生は、先週に引き続き、2回目の・・・

 アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)の授業です。

 気になっていたのが、先週の宿題・・・。

 

【「私のアンコンを探そう」たくさん見つけましたね!】笑う

 「団長は男子」「男子は青が好き」「女性は髪の毛が長い・・」「眼鏡をかけている人は頭がいい・・」「メイクをするのは女子だ・・」etc

 なるほど、確かに無意識の思い込みですね。

 今回の授業の様子こんな感じ!☟

話合い活動をたくさん取り入れながら・・・】

① 決めつけない!

② 誰かと何かを比べない!

③ 自分の可能性を信じよう!

 大切な3つのことを学ぶことができました。

 お忙しい中、2回にわたり、貴重な学びの場を提供してくださった、つの未来財団の皆様、誠にありがとうございました。

0

授業の様子(9/5)

 9月5日(火)、授業の様子です。

 3年1組、総合的な学習の時間。

ローマ字入力の練習中。調子はどう?】

上手にできました~!!笑う

 3年2組は・・

【算数の時間】

【自分の考えを堂々と発表】

 5年生は、社会科を勉強中・・・

【タブレットの・・・】

【練習問題にチャレンジ

【自分のペースで進めていきます】

先生、できました~~!笑うパチパチパチパチ・・・

 6年1組は・・・

【理科の実験中・・・】

 5種類(食塩水、炭酸水、重曹水、塩酸、アンモニア水)の透明な水溶液を仲間分けしています。

【何か危険な臭い・・。安全めがね装着完了!】

【見た目では・・・。炭酸水は区別できました!】

においでは・・・?苦笑い

 この後、アンモニア水、塩酸をかいだ子どもたち、顔をゆがめ、絶叫です・・・

くさ~~~い!衝撃・ガーン(刺激臭)」

*区別はしやすいけどね・・にっこり

 危険な実験でしたが、安全に気を付けて、落ち着いて学習できた6年生です。

~つづく~

0

今日の給食(9/5)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 麻婆豆腐

○ 中華ナムル

 今日は・・・

【中華ナムルに・・】

【麻婆豆腐と中華の日】

 今日も暑い一日でしたが、食欲増し増しメニューで元気が出ました。笑う

0

授業の様子(9/4)

 9月4日(月)、新しい1週間のスタートです!

 まずは、授業の様子から・・

 気温は日、空は秋空。運動場を走っているのは・・・

 暑さに負けず、元気に走る6年生・・。

 水分補給を十分に行いながら、徒競争の練習(70%の力で)をしていました。

 4年生は・・・

 理科で、星の動きを勉強中。夜、星空を眺めるのが楽しみですね!キラキラ

 2年生図工「しんぶんしなかよし

 めあて「新聞紙を使って、いろいろな物を作ってみよう」

【さぁ、チャレンジです!】

【のばしたり、丸めたり、くしゃくしゃにしたり・・・。アイディアが次々と浮かんできます。】

 1時間後・・・

【ジャンボキャンディお人形?】

いらっしゃ~~い!笑う

ひみつきちかんせい!】

【いない、いない・・・】

ばぁ~!!ニヒヒ

 夢の新聞紙ランド!?で楽しんだその後は・・

【か~たづ~け~ましょう・・♫】

【かたづけましょう~♪】

 あっという間に、きれいな教室に戻りましたとさ・・。

~授業の様子「おしまい」~

0

今日の給食(9/4)

【今日のメニュー給食・食事

○ 減量ご飯、牛乳

○ 五目うどん

○ 野菜いため

 今日も野菜たっぷりの給食です。 

野菜炒めに・・・】

五目うどん】

 五目うどんは、鶏肉の出汁がしっかりと出ていてとてもおいしかったです。にっこり

0

新聞掲載のお知らせ(9/2)

 9月2日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、3年生、一政 誠太朗さんの作品が掲載されました。

【掲載作品】

 「おみこしにししまいてんぐ夏祭り」

 おめでとうございます!お祝い

0

今日の給食&都農小ニュース(9/1)

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ 鶏肉とマカロニのトマト煮

○ ごまドレサラダ

 今週は、夏休み明け、さらに月曜日スタート、大雨の中の登校etc、子どもたちもさぞ疲れたことでしょう。(先生達も・・苦笑い

 何か、縁起が良さそうな穴空きマカロニを食べて、午後からも頑張りましょう!

 それでは、今週のホームページ最後を飾るのは・・・

 いつも元気いっぱい3年生

 本日から、運動会で披露する「ソーラン節」の練習スタートです。

 それでは、おすずっ子のみなさん、来週も元気いっぱいのあいさつ笑顔で登校してきてくださいね!笑う

0

防災の日(9/1)

 1923年、9月1日、11時58分、関東大震災が発生しました。

 死者・行方不明者10万5000人。明治以降の日本の地震被害としては最大規模の大災害、この教訓を風化させないため、9月1日が防災の日と設定されています。

 その関東大震災から、今年でちょうど100年。 

 本校でも、避難訓練を実施しました。

【1年生教室にて・・】

【地震が起こった場合の心構え避難経路について指導中】

 8時20分。緊急地震速報・・

【静かに、素早く身を守る行動をとります。】

机の脚を押さえ、を守ります。】

【各クラスの被害状況について報告】

けが人発生(想定)。救急班対応】

 その後、再び・・

余震発生!】

【「自分の命は自分で守る」1年生もしっかりできました。】

 今回の訓練は、余震想定・けが人想定訓練という初の試みでしたが、児童は、放送をよく聞き、真剣な表情で訓練に臨んでいました。

 ただ、児童、職員ともに反省点も見つかりましたので、今後の非常災害時の対応に生かしていきます。

0