ブログ

2018年5月の記事一覧

理科は感動だ!⑪(5年「メダカのたんじょう」)

 5年生理科-受けつがれる生命(3)「メダカのたんじょう」です。


 前回、オスメスの見分け方や飼い方を学習した5年生です。
 そして、この日から学習問題を「メダカは卵からどのように育っていくのだろうか?」とし、卵を取って調べていきました。




 産みたてホヤホヤの受精卵です。子どもたちは、解剖顕微鏡でピントが合うと「すご~い!」と感動の声を上げていました。
 約2週間、感動の子メダカ誕生まで観察を続けていきます。
(またいずれホームページで紹介したいと思います。)

【デジタル双眼実体顕微鏡でも見せていきました】

【これには私も感動しました!】
0

三先生を偲ぶ会

 5月15日(火)
 3校時に「三先生を偲ぶ会」を行いました。この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、「黒木君子先生」「三輪百代先生」「長友ナミエ先生」の冥福を祈ると共に、平和について考え、平和を願うために行われています。
 校長先生のお話の後に、6年生が総合的な学習の時間で調べ、まとめたことを発表しました。まず、プレゼンテーションで、『第二次世界大戦』『戦争中の生活』『都農町の被害』について発表しました。次に、劇で三人の先生が亡くなられた日の様子を発表しました。最後に、6年生全員で絵本の読み聞かせを行いました。
 6年生はこの発表を行うにあたり、本で調べたり、第二次世界大戦を経験された河野雄三さんにお話を伺ったりしたことを生かしながらたくさん練習してきました。子どもたちの発表はとても立派で、6年生の“1~5年生に戦争の悲惨さや様子について分かりやすく伝えたい”という思いは十分伝わったのではないでしょうか。
 会に参加してくださった河野雄三さんは、全校児童に向け、戦争中の様子や三人の先生が亡くなられた時の様子、そして、平和の大切さについてお話してくださいました。
 最後に、6年生の代表児童が作文を発表し、献花を行いました。
 この「三先生を偲ぶ会」をとおして、全校児童一人一人が戦争の悲惨さについて知り、平和の大切さや命の大切さについて考えることができたと思います。とても有意義な一時間となりました。


【6年生の発表-プレゼンテーション】




【6年生の発表-劇】






【読み聞かせ】


【河野雄三さんのお話】


【作文発表・献花】



0

読み聞かせ交流会

 5月16日(水)
 朝の活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流会でした。この取組では、自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。
 校長先生は、1年2組で読み聞かせを行いました。校長先生が読み聞かせてくださった本は、「たからげた」という昔話でした。主人公が下駄をもらった後どうなるのか、子どもたちは話の続きが気になり、じっと絵本を見つめて聞き入っていました。途中で、校長先生からの投げかけにも答えながら、楽しい時間を過ごせていました。
 他の学級でも、笑い声や元気に答える声など聞こえてきました。子どもたちは、朝からたくさんの本に出会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。

 

0

3年生社会科「町たんけん」

 5月11日(金)の1、2時間目に3年生は社会科の学習で学校のまわりをたんけんしました。学校を出発して旧10号線を南に歩きました。北新町から駅通りを東に歩いて交番や役場の前を通りました。子どもたちは、「パチンコやさんがあるね。」「花屋さんを見付けたよ。」など楽しそうに地図に書き込んでいました。







0

今週のあいさつ名人は?(5/16)

 5月16日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
 あ-あかるく あたたかく
 い-いつでも どこでも だれにでも
 さ-さきに
 つ-つづけてしよう
 のあいさつの合言葉が実践できている子どもです。
 
 2年2組  見川 そうどくん



0

調理実習(6年)パート2

 5月16日(水)
 6年生が調理実習を行いました。
 今回の調理実習は、卵かほうれん草のどちらかと自分が考えた材料の炒めものです。子どもたちは、班の友達と協力しながら、必要な調理器具を準備していました。今回の調理実習では、それぞれ炒める材料が違ったので、自分が炒めるものをていねいに切り分け、その後一人一人炒めていきました。調理をしていると、「もう少し小さく切った方がいいんじゃない」「火の通りにくいこっちから先に炒めた方がいいよ」など、子ども同士でアドバイスする姿が多く見られました。完成した料理は、とても色鮮やかで、おいしそうな一品に仕上がっていました。
 今週の金曜日は遠足・社会科見学で、「弁当の日」となっています。6年生の子どもたちには、今回の調理実習で作ったものをお弁当の一品として作ってきてほしいです。





【できあがった一品】






0

5月リーダー会(「はいっ」「にこっ」「ぱっ」の巻)


 5月の「リーダー会」です。
 まず、リーダーの合言葉として「はいっ」「にこっ」「ぱっ」という言葉を伝えました。

 
 何か頼まれごとをしたとき、
「はいっ」と言って 「にこっ」と笑って 「ぱっ」と動く
そんなリーダーになって欲しいと言うことを伝えました。


 続いて関先生は、最近起こった悲惨な事件・事故が都農小でも起こらないように不審者への対応や交通安全について話しました。


 最後にあつ子先生が清掃指導を行いました。今回は、「ぞうきんの使い方」です。すみずみまできれいにするにはどのように拭けばいいのかを指導しました。


 5年生はもうすぐ宿泊学習があります。今日学んだことを生かして欲しいと思います。

0

明日、「三先生を偲ぶ会」があります。

 明日5月15日(火)に、先の大戦で殉職された「黒木君子先生」「三輪百代先生」「長友ナミエ先生」を偲ぶ会を行います。
 この会をとおして、三先生の冥福を祈ると共に、平和の大切さについて全校児童で考えていきます。
 ぜひ、多くの地域の方、保護者の方にも参観していただきたいと思っています。お待ちしております。
【時間】
 10時30分
【場所】
 体育館(後半に、6年生が三先生慰霊碑にいき献花を行います。)
【昨年の偲ぶ会の様子】

【6年生による発表】

【児童代表作文発表】
0

理科は感動だ!⑩(3年「たねをまこう」)

 3年生理科新単元「たねをまこう」です。
 たねをまいてからどのように成長していくのか観察していきます。


【ホウセンカのたね】


【マリーゴールドのたね】


【子どもたち1番人気のヒマワリのたね】




【一粒一粒ていねいに植えていきました。】


【水やりや草むしりをするなど大切に育てて、きれいな花を咲かせます!】
0

5月11日-今日の授業の様子

 5月11日(金)3校時、いろいろな学級の授業を参観させていただきました。


 2年生は生活科で、ミニトマトの苗を鉢に植えていました。おいしいミニトマトがたくさんできるといいですね。





 4年生は、体力テストで「ソフトボール投げ」を行っていました。
【かっこいいですねぇ~】

 5年2組は、音楽の授業を谷山先生と行っていました。

「こいのぼり」を音符に気を付けて、美しい声で歌っていました。

0

読み聞かせ集会

 今年も、読み聞かせボランティアの方による「お話広場」が、隔週で朝の時間の20分間に行われます。毎回、子どもたちはこの時間を楽しみにしています。
 5月9日の読み聞かせ集会は、読み聞かせボランティアの方との顔合わせ会でした。体育館で、2冊の絵本の読み聞かせもしていただきました。1冊目は、「どうぶつ川柳 ぼくだ~れ?」という本。クイズのようになっているので、子どもたちも答えを言いながら聞いていました。2冊目は、「1年生になったら」という歌の絵本です。みんなで、♪1年生になったら~1年生になったら~♪と合唱しました。
 今年も、いろいろな本との出会いをしていただけそうで、わくわくしています。
 よろしくお願いします。


0

子どものための音楽会

 5月8日に、芸術劇場で行われた、宮崎国際音楽祭の「子どものための音楽会」に6年生が参加してきました。
 音楽会では、プロのオーケストラの素晴らしい音楽を聴くことができました。
 子どもたちからは、
 「とても迫力があってかっこよかった。」
 「楽器の音が交わっていてとてもいい音楽を聴くことができた。」
 「ヴァイオリンやチェロを演奏する方の手の動きが速くてびっくりした。」
 「楽器を演奏している方の表情や動きがすごくて身体全体で表現しているのが分かった。」
 「『ふるさと』をオーケストラの演奏に合わせて歌えてよかった。」
 という感想が聞かれました。
 初めて大きなホールでプロのオーケストラの演奏を聴く子どもたちも多く、とても良い経験になりました。



0

1年生、初めての体力テストの巻

 5月10日、木曜日。1年生ドキドキの初体力テストです。でも、大丈夫!たのもしい6年生が優しく補助してくれました。
 今日は体育館で行うテストを行いました。「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし(いわゆる腹筋)」です。初めて行う種目ばかりでしたが、一生懸命頑張る1年生に感動しました。
 それでは、写真で紹介します。


【まずは準備運動、6年生が教えてくれました】


【20秒反復横跳び】


1、2のさ~ん!(立ち幅跳び)】


【長座体前屈 すごく柔らかいですねぇ】
0

理科は感動だ!⑨(5年「種子の発芽と成長」②)

 5年生理科「受けつがれる生命(2)植物の発芽と成長」パート2です。
 種子は肥料を与えなくても発芽する。
 では、「なぜ、種子は肥料(栄養)が無くても発芽するのだろうか?」「種子の中に養分が入っているのではないだろうか?」という予想を立て、種子と発芽後の種子(子葉)にヨウ素液をかけてでんぷんの有無を調べていきました。







【種子はヨウ素液が青紫色に変わったが、子葉はほとんど変化無かった】


【この日のまとめです】




【実験で観察したピーナツはでんぷんを味わいながらおいしくいただきました!】
0

理科は感動だ!⑧(4年「植物をそだてよう」②)

 4年生理科「植物をそだてよう」のつづきです。
 前回種をまいてから2週間。少し寒かったせいか発芽が遅くなりましたが、ようやく「ヘチマ」や「ヒョウタン」の子葉が顔をのぞかせました。
 首を長くして待っていた4年生は大喜びです。早速今日(5/9)の理科の時間に観察し、ノートに記録していきました。



【学者のような目で細かく観察していました!】


【子どもたちのかいた観察記録より】

 これから、1年間、植物の成長の変化を観察していきます。
0

5月の全校朝会

 5月7日(月)に全校朝会がありました。今年第1回目の全校朝会でした。
 まず、校長先生のお話がありました。
 「朝のボランティアが昨年よりもさらに活気があって、ただほうきを持って出ているだけという人がいなくてすばらしい。低学年の子どもたちも見習って欲しい」と5・6年生が称賛されました。その後、朝の登校の様子をプロジェクターで大きなスクリーンに映し出して、どんなあいさつが良いかみんなで考えました。



 今後、ますます、すばらしいあいさつができる「おすずっ子」に育っていって欲しいものです。

 次に、鈴木先生から、5月の月目標『基本話型に気を付けて、進んで発表しよう。返事は短くはっきりと。』についてのお話がありました。上手に発表をするコツとして、「返事をする時は『はい』のあとに小さな『っ』を入れて『はいっ』と返事をすること」、「発表する時は、『相手にしっかりと伝わっているか』を意識して、『ゆっくり、はきはきと、最後まで話す』こと」について確認した後、実際に口の開け方などを練習しました。



 たくさんの人の前で自分の意見を述べることは緊張しますし、とても難しいことだと思います。日頃の授業の中で、どんどん発言して人の前で発表する自信をつけていって欲しいと思います。
 最後に、表彰が行われました。柔道で4年生の『石本夢乃さん』、陸上で4年生の『三輪樹里さん』、『河村竜弥さん』、6年生の『陶山元気さん』、ピアノで3年生の『荒川絢音さん』が銅賞で表彰されました。おめでとうございます!今後のますますの活躍を期待しています!


0

理科は感動だ!⑦(6年「ものが燃えるとき」NO.3)

 6年生理科「ものが燃えるとき」3回目、そして最終回です。
 前回の学習で「ものが燃えると酸素が減り、二酸化炭素が増える。」という結論を導き出した6年生です。
 では、「酸素はものを燃やすはたらきがあるのだろうか?二酸化炭素や窒素はどうだろうか?」という疑問が生まれ、それを本時の学習問題としました。
 酸素に火をつけるという、これまででもっとも危険な実験でしたが、6年生は安全に気を付け、協力して実験を行うことができました。
 授業の様子を御覧下さい。


【水上置換で酸素を集めます。】



【ろうそくや線香に火をつけて中に入れると、激しく燃え上がりました。】


【しかし、二酸化炭素や窒素はすぐに消えてしまいました。】


【班で考察を考えます。】



 この日のまとめです。
 「酸素にはものを燃やすはたらきがあるが、二酸化炭素や窒素にはそのはたらきはない。」
 ということは、この地球上の大気(窒素80%、酸素20%、二酸化炭素0.04%)は、絶妙なバランスの上に成り立っている。このバランスがくずれたら・・・。と地球環境についても考えを深めた6年生でした。


0

3年生(算数」「倍とわり算」)

 今日は3年生の算数の様子をお知らせします。
 もうわり算に入っているんですね。難しい問題でしたが、みんな一生懸命考えていました。








 連休明けで疲れているのかなぁと思っていたのですが、3年生が元気に発表する声が響いていました。


0

1年生(国語「ひらがなの練習」)

 1年生が入学してきてもうすぐ1ヶ月がたちます。
 ちょっと1年生の「国語の授業」を参観させていただきました。


【ひらがなの書き順を声に出して練習しています】


【覚えたら、ていねいにノートに書きます】




【書く姿勢もいいですねぇ】

 先生の話をしっかり聞き、一生懸命勉強している1年生の姿を見て、感動しました!
0