ブログ

2016年9月の記事一覧

運動会に向けて その3

 9月8日(木)は、白団の初めての応援練習がありました。白団の歌と二つの応援歌の練習をしました。白団の歌は、昔懐かしい歌の替え歌でした。ノリノリなリーダー達の歌と踊りに、団員たちは手拍子でリズムを刻んでいました。応援歌は、今人気の芸人のネタと歌の替え歌で、リーダーのお手本を見ていた団員たちは、声に出して笑ったり、笑顔を見せたりして、とても楽しそうでした。全員でやってみると迫力も出て、面白さも倍増しました!
 これからの練習でまた応援のレパートリーが増えていくのがとても楽しみな白団です。

0

運動会全体練習2

 9月8日(木)に、第2回目の運動会全体練習を行いました。まず、全校ダンスの都農町音頭を練習しました。4人の講師の先生方にご指導いただいたおかげで、子どもたちは都農町のよいところがたくさん出てくる歌詞の意味を考え、一つ一つの動きに意味を乗せて踊ることができました。講師の先生方、本当にありがとうございました。運動会当日の上達した子どもたちの踊りにご期待ください!
 全校ダンスの後は閉会式の練習をしました。礼をするタイミングや礼の仕方に課題が見られましたが、式が進むにつれてだんだん良くなっていきました。1度できちんとできることを目指していきたいですね。暑い中、良い姿勢、良い返事で頑張った子どもたちでした。

0

お話広場(9月7日)

 9月7日(水)
 2学期最初のお話広場がありました。今回の読み聞かせでは、多くの学級で参加型の読み聞かせが行われていました。1年2組の教室では、いろいろな言い方で数字を数えていました。怒ったように言ったり、小さな声で言ったりして様々な声が聞こえてきました。4年1組の教室では、本の内容に合わせて動いたり声を出したりしていました。また。3年2組の教室では、なぞなぞの本の読み聞かせが行われており、子どもたちはとても楽しそうに答えていました。今回の読み聞かせでは、校内のいたるところから子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
 読み聞かせボランティアの皆さん、暑い中読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。

【なぞなぞの答えが分かって手を挙げる3年2組の子どもたち】


【本の内容に合わせて動く4年生】
0

運動会に向けて その2

 今回の“運動会に向けて”は、5、6年生のエイサーの練習の様子です。
 9月6日(火)の昼休み、体育館から太鼓のいい音が響いてきました。のぞいてみると、体育館で、5年生、6年生の子どもたちが自主的に集まり、エイサーの練習を行っていました。子どもたちは、ステージのスクリーンに映し出された映像を見ながら、一生懸命踊っていました。
 運動会当日は、5、6年生全員でエイサーを踊ります。運動会当日は、5、6年生の力のこもったエイサーをぜひ御覧ください。お楽しみに!

0

3年生 ぶどう農園見学

 9月6日(火)に、3年生はKAWANO農園さんへ社会科見学に行きました。都農町の特産品であるぶどうをおいしく作り育てるための工夫や、使っている道具、ぶどうの種類などたくさんのことを知ることができました。畑の見学、ぶどうの収穫、ぶどうの試食など、1つ1つのことが子どもたちにとっては新鮮で楽しい体験だったようです。学んだことを今後の学習でまとめていきます。
 KAWANO農園さん、本当にありがとうございました。

0

運動会全体練習1

 9月2日(金)に、第1回目の運動会全体練習を行いました。入場行進や開会式、係出発式の練習をしました。整列や行進の仕方、礼をするタイミング、掛け声など覚えることがたくさんありました。練習を始めたばかりの「運動会の歌」、「君が代」は、まだ自信をもって歌えないようです。これからの練習でどんなふうに変わっていくのかとても楽しみです。

0

運動会に向けて その1

 結団式が終わり、授業中や昼休み時間に様々な所から、音楽やかけ声、笛の音や太鼓の音などいろいろな音や声が聞こえてきます。
 このHPを通して、運動会当日まで頑張る子どもたちの姿を、少しでも多く紹介していきたいと思います。

 9月1日(木)
 運動場では、各団の団長、副団長、リーダーによるエール交換の練習が行われていました。運動場には、リーダーの子どもたちのエールをおくる大きな声が響き渡っていました。笛の音やかけ声で素早く動く姿は、さすが各団のリーダーと思えるような姿でした。
 運動会当日、各団のリーダーがどのようなエール交換を行うのか楽しみですね。運動会当日のエール交換をお楽しみに!



0

9月 参観日

 9月2日(金)は、2学期最初の参観日でした。5時間目が下学年(1~3年生)、6時間目が上学年(4~6年生)の参観授業でした。授業中、子どもたちは一生懸命考えたり、大きな声で発表したりしていました。また、隣の人やグループの人に自分の意見を伝えたり、友だちの発表を一生懸命聞いたりしていました。子どもたちは、参観しているおうちの人に、自分の成長した姿を見せることができたと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中、また、暑さが残る中での参観、本当にありがとうございました。次の参観日は、11月5日(土)「おすずっ子祭り」です。


【6年2組】


【4年1組】
0

K-1 S-1 確認テスト

 都農小学校では、昨年の3学期から子どもたちの「計算力」と「漢字力」を確実に身に付けさせることを目指し、S-1グランプリ(計算力テスト)、K-1グランプリ(漢字力テスト)に取り組んでいます。
 2学期になり、1学期の学習内容が完全に習得できているかどうかを確かめるための確認テストを行いました。このテストでは、1学期末に行われたS-1グランプリ、K-1グランプリの問題が出題されました。
 夏休みの間、子どもたちは、問題集や自学などで復習を行ってきました。確認テストが始まると、一生懸命計算をしたり、ていねいに漢字を書いたりする姿が見られました。
 2学期末にもS-1グランプリ、K-1グランプリが行われます。1時間1時間の授業内容をしっかりと習得し、2学期のKー1グランプリ、Sー1グランプリでは少しでも多くの子どもが100点を取ることができるように頑張ってほしいですね。


0

避難訓練(地震)

 9月1日(木)、避難訓練がありました。今年度2回目です。前回よくなかったところを意識して取り組めていました。全校児童が無言で素早く(2分31秒)、運動場に集まることができました。昨夜と今朝も地震があったことについて、「冷静に対応することができた」と答える児童もたくさんいました。今回は予告した避難訓練でしたが、いざという時に自分の命を自分で守ることができる『本物の力』を身に付けるために、日常から「先生の話をしっかりきくこと(放送無言)」「落ち着いて行動すること(右一静歩)」を意識してくり返し練習することを再度確認し、気持ちを引き締めた子どもたちでした。

0