ブログ

2017年10月の記事一覧

2年生 移動図書館

 10月11日(木)の昼休みに、2年生が楽しみにしていた移動図書館がありました。町民図書館の方がたくさんの本を持ってきてくださったので、子どもたちは全てに目を通しながら、借りる3冊を慎重に選んでいました。借りる本を決め、貸し出しの列に並ぶ子供たちはにこやかな表情をしていました。
 読書の秋に嬉しい素敵な時間になりました。

0

ふれあい活動事前打合せ会

 本日、おすずっ子祭「ふれあい活動」の事前打合せ会を行いました。
 雨で足下が悪い中、各活動の責任者の方に来ていただき、細かい打合せを行いました。
 都農小伝統のおすずっ子祭も今年で28回目を迎えます。当日は、各活動班で子ども達の生き生きとした姿が見られることを願っています。


0

雑巾寄贈

 10月17日の昼休みに、「都農町高齢者クラブ」の方から雑巾231枚の寄贈がありました。
 都農小学校の全児童分の真新しい立派な雑巾をいただきました。
 環境美化委員会の有里咲奈さんと河野稀大さんが児童代表で受け取り
「この雑巾で都農小学校をきれいにします。」
「大事に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
 毎年たくさんの雑巾をいただき、ありがとうございます。







0

2年生 秋の遠足

 10月13日(金)、2年生は秋の遠足で蚊口海浜公園へ行きました。都農駅まではバスに、都農駅から高鍋駅までは電車に乗りました。初めて電車に乗る子も多く、電車の揺れや音などを楽しんでいるようでした。周りの方々の迷惑にならないよう静かにしようと、友だち同士で声を掛け合う姿が見られました。
 蚊口海浜公園に着き、まず砂浜で班ごとに砂の造形活動を行いました。山やお城、温泉、王国などを、たくさんの砂や貝殻、流木などを工夫して使って造っていました。波打ち際でも遊び、波から逃げたり、波に向かっていったり、それぞれの楽しみ方で浜辺での遊びを満喫していました。
 次にお弁当を食べました。子どもたちは嬉しそうに、友だちとお弁当を見せ合っていました。
 その後は、おかしを食べる時間もそこそこに、公園にある遊具で遊び始めました。広い芝生の広場に、いろいろな遊具もあり、1時間近く遊んでも遊び足りないほどでした。ごみ拾いをして、来たときよりもさらに美しくし、最後に海や公園に「ありがとうございました!」と大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。
 駅の造りや電車の乗り方などを学習し、思い切り体を動かしたり、服を濡らしたりしながら、自然と触れ合うことができた、楽しい遠足でした。





0

理科は感動だ!㉙(6年)

 6年生「水溶液の性質」です。
 炭酸水には、二酸化炭素が溶けている。
 ということは、自分たちで炭酸水(サイダー)が作れるのではないか。この子ども達の願いを叶えてやることにしました。
 作り方は簡単です。(ぜひ御家庭でも作ってみてはいかがですか)

 ① ペットボトル(500ml)にミネラルウォーターを入れ、よく冷やす
    (気体はよく冷えるほど溶けるという性質を利用します。)

 ② クエン酸、重曹(炭酸水素ナトリウム)を小さじ1杯(5g)入れる。



③ 素早くフタをしめてから、よく振って混ぜる。


④ しばらく冷蔵庫に入れて(逆さにして入れる。CO2が抜けないように)、反応が完全に終わりCO2が水に溶け込むまで待つ。

⑤ 飲む前にレモンやシロップで味をととのえる。

 

 最後に普段飲んでいる炭酸飲料には、およそ50g(上写真)の砂糖が使われていることについてふれ、飲み過ぎには注意するよう話しました。
 ※クエン酸も重曹(料理用)も薬局に売ってあります。
0

修学旅行(帰校)

 10月12日(木)から1泊2日で鹿児島に修学旅行へ行っていた6年生が10月13日(金)の17時30分頃帰って来ました。大きなけがや事故もなく、みんな元気そうでした。都農小で行われた閉会式では、修学旅行の締めくくりにふさわしい、立派な態度でした。閉会式の中で、添乗員さんから、時間厳守が素晴らしかったことや集まった時の待ち方が素晴らしかったことなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 2日間をとおして、慣れないことに戸惑ったり不安に思ったりしたこともあったと思います。しかし、それ以上に、6年生40名でかけがえのない思い出を作りながら、学校では学べないことを実際に行って学ぶことができた2日間だったのではないでしょうか。
 6年生、おかえりなさい。


【児童代表の言葉】


【お世話になった方々へのお礼】


【迎えに来てくださった保護者の方々や先生方に元気よく「ただいま!」とあいさつしました。】
0

社会科見学 5年生

 5年生の見学地は、「県立博物館」と「UMKテレビ宮崎」です。
 事前学習をしっかり行っていたので、積極的に質問したり、見学してメモを取ったり、意欲的な姿が見られました。
 写真で5年生の楽しい社会科見学の様子をお伝えします。

【県立博物館












【楽しいお弁当の時間】






【UMKテレビ宮崎】







【気象予報士酒井さんと藤崎アナウンサーにいろいろ教えていただきました】

0

4年社会科見学

 
 10月13日に宮崎市に社会科見学に行ってきました。
 まず、みやざき動物愛護センターに行きました。飼い主とはぐれてしまったり、捨てられてしまったりした犬や猫がたくさん保護されていました。とてもかわいい犬や猫たちばかりでした。動物の命を大切にしていきたいと思いました。
 次に、宮崎科学技術館に行きました。とても大きなプラネタリウムを見て、月や星のことを学ぶことができました。星がとてもきれいでした。
 最後に、大淀川学習館に行きました。大淀川に生息する生き物を観察することができました。
 3ヶ所も見学に行けて、とても充実した社会科見学になりました。




0

3年生 社会科見学(10月)

 10月13日(金)秋の社会科見学に行きました。
 3年生は、JA尾鈴せんか場、高鍋歴史総合博物館、サンAジュース工場へ行きました。
 まず、JA尾鈴せんか場では、野菜の包装の仕方や選別の仕方、箱詰めやトラックへの積み込みの仕方などを見学させていただきました。なすやきゅうりが大きさによって自動的に仕分けされる様子や、都農町や川南町でできた野菜や果物、花が日本だけではなく、海外にも出荷されていることなどを聞き、子どもたちは驚きの声をあげていました。



 高鍋歴史総合博物館では、今とは違う家の造りや脱穀する道具、洋服のしわを伸ばす道具など様々な道具を間近で見ることができました。



 サンAジュース工場では、サンAジュースの作り方について映像で学んだ後、実際にペットボトルのお茶をつくっている工場を見学させていただきました。1分間に600本も作ることのできる機械の速さに子どもたちは釘付けでした。




 JA尾鈴せんか場の皆さん、高鍋歴史総合博物館の皆さん、サンAジュース工場の皆さん、丁寧に詳しく説明してくださってありがとうございました。
0

秋の遠足(1年)

 心配されていた天気にも恵まれ、フェニックス自然動物園での遠足を楽しんだ1年生です。たくさんの動物を見て回ったり、動物のお話を聞いたり、フラミンゴショーを堪能したりしました。芝生の上で、お弁当をおいしそうにほおばったり、汗を流すくらい遊んだりと、楽しい1日を過ごしました。






0