ブログ

2021年7月の記事一覧

本との出会いをサポートしていただいています

 学校を陰で支えていただいている人紹介の第2弾です。毎週木曜に来校されている図書サポートの方です。都農町立学校を1日ずつ回られて、図書室のいろいろな整備をしていただいています。今日は1年生が図書室を利用していたので、貸出処理などをされていました。普段何気なく利用している図書室、よく見てみると心の友達となる本が見つかるかもしれませんよ。
 
0

今日もあつい1日でした

 今日も朝から、太陽が降り注ぐ中での登校。でも多くの人から「おはようございます」の元気なあいさつが…。天気も蒸しあついですが、子どもたちの心はそれ以上にあつい!? 今日は水曜校時だったので昼休み時間は無かったのですが、時間があっても教室で活動することになったと思います。今図書室前の廊下に「熱中症予防レンジャー」という掲示物があります。ふと気になって5つの色を考えてみました。みなさん、わかりますか? この5つのレンジャーで熱中症にかからない予防をしましょう! 答えは写真の下にあります。

答;あか⇒水分補給、あお⇒睡眠、ピンク⇒帽子、きいろ⇒朝ごはん、みどり⇒休憩
0

いのちの授業がありました

 今日の3校時、4年生対象にいのちの授業がありました。みやざき動物愛護センターの方が2名来られて、「人と動物とのつながりを学び、いのちについて考えよう」をテーマに心で考える1時間でした。実際に聴診器を当てて生きている実感を味わいながら、①今から30代さかのぼると1億人以上の命の関わりがある②あなた自身がいなくなったらこれからの命をつなぐことができなくなる  などの学びを得ることができました。秋には実際にみやざき動物愛護センターへ行って学びます。かけがえのない命について、時には楽しく時には真剣にしっかりと考えることができました。
  
0

せっかくの昼休みだけど…

 先週1週間は特別校時のため、昼休みなしの早期下校をしていたため、久しぶりの昼休み。「晴れてるし外へGO!」と楽しみにしていた人もいたでしょう。しかし今日は教室など涼しい所で過ごすように放送を入れました。それは熱中症対策です。本校では、保健の先生が昼休みギリギリまで待って、熱中症指数を図り、その数値によって昼休みの過ごし方を判断します。今日の暑さ指数は31を指しました。この数値は「危険」レベルで残念ながら校内で過ごす判断。みんな素直にその放送を聞いて室内でめいめい過ごしていました。これからもこういう苦しい判断が続きますが、室内でどう過ごそうかな、と前向きに考えることも大事です。どんな時でも笑顔を忘れないおすずっ子ならできますね。
 
0

感染症そして熱中症対策をしながら

 本県は昨日梅雨が明け、今朝は青空が顔を覗かせていました。ただ急な雷雨・豪雨のリスクもあり、先週金曜のように急に一斉下校ということもあるかもしれず、国内のニュースを見聞きするたびに自然の猛威を常に意識しておかないといけません。その中、おすずっ子はいつものように元気に登校しています。1校時、体育館では1年生が体育の授業をしていました。感染症及び熱中症のW対策をしながら、”十分な換気・お互いの距離を保つ・運動時はマスクを外す”を意識して元気に活動。夏休みまで残り8日。最後まで元気に過ごすことができますよう、学校生活には十分留意しながら、そして家庭でも引き続き「早寝早起き朝ごはん」を通して、免疫力アップの環境づくりをよろしくお願いします。
 ※「7月保健だより」をアップしました。ぜひご覧ください。
0

すばらしい学び、気づきができました~4年総合

 今日の4・5校時、4年生とイツノマさんとコラボ授業がありました。スタッフの方7名が来校され、「2050年の主役、ずっと住みたいまちをつくろう」をテーマにして、とても楽しく、とてもためになるあっという間の100分でした。途中休息の時間を取ってのですが、ほとんどが活動を継続。理想の都農町を想像しながら、レゴを使ってめいめいのまちを意見交換し合いました。イツノマの皆さんの温かく、熱心な子どもたちへの関わりはとても勉強になり、感動しました。今回の授業には町教委の先生や4年生の保護者の方も参観していただき、本当に心強かったです。この1年、ワクワクした学びができると思うと楽しみです。4年生の皆さん、これからの都農町を自慢できるように、この1年間、頑張っていきましょう!
  
0

オンラインで心をつなぎました

 今日の3校時、4年生とイツノマさんとのオンラインで顔合わせをしました。これは明日予定のイツノマさんとのコラボ授業につながるもので、「はじめまして」の時間でした。4年生は事前にあいさつの内容や順番決め、質問の準備などをして臨みました。お互いはじめてとは思えない位、アットホームで笑顔いっぱいのオンラインとなりました。明日の授業が今からワクワクです! 
0

いつも支えてもらっています~SSS

 学校には、子どもたちと接することの少ない方々も、いろいろな形で勤務されていて、支えてもらっています。今日はその中で、毎週火曜と木曜に、教職員の仕事のサポートをされているスクールサポートスタッフ(SSS)の方の紹介です。印刷業務や掲示物作成、消毒液補充などなど。直接みなさんを直接関わる業務はありませんが、おかげで先生方に時間のゆとりが生まれ、授業づくりや子どもたちとの関わりに力を注ぐことができます。職員室におられることが多いので、職員室に来る用事があればぜひ声をかけてみては…
0

家読~親子の温かなひととき

 今、図書室前廊下に各クラス1名分の「おすすめ本カード」が貼られています。それらを読むと一冊の本を通して、親子の温かな家読の風景が浮かんできます。今回のおすすめの本は「ほたるとばらのはな」「およげラッコぼうや」「おべんとうしろくま」「なけるいきもの図かん」「はばたけ命!みらいちゃん」「指一本からはじまる手話」「いのちをいただく」「ヤービの深い秋」の8冊(学年順で記載のまま)。そして、下の保護者の欄にはとても温かい言葉が書かれています。「大好きな本の1つです。動物が好きな息子はいろんな動物の話をいつも嬉しそうに聞かせてくれます」 短い時間でもこういう親子の温かな時が流れるってすばらしいですね!
0

今日は七夕。願いを込めて…

 今日は七夕。夜空に星が顔を出してくれるかどうか微妙ですが、七夕気分を味わってもらうために、子ども達が書いた七夕の写真を撮ってきました。1つは先日、七夕交流で社会を明るくする運動推進員の方と一緒に作った2年生の七夕飾り。役場玄関の両サイドにきれいに立っていました。もう一つは都農神社の七夕祭で飾られた七夕飾り。これは都農町立学校の子どもたちやそれ以外の人たちの短冊でした。世界規模の問題から自分に関わること等、さまざまな短冊を見て、それぞれの願いが叶う世の中になりますように、と思わず手を合わせました。
   

0